1か月後の日本時間15時、地球に小惑星が衝突します。
ある日の緊急首相会見でそう語られた。
数年前から世界各国が協力体制で挑んできたがついに軌道を変えることはできなかった。小惑星は直径10キロ、かつて恐竜を絶滅させたものと同程度の大きさだった。
学校ではスクールカーストの底辺でいじめられっ子の友樹、人を殺めたヤクザの信二、恋人から逃げ出した静香、徐々におかしくなっていく世界の中東京を目指した雪絵。
4人はゆっくりと、確実に終わりへ近づいていく世界の中で、何を見て何を背負い、どのように過ごしていたが丁寧に描写される。略奪に自殺、新興宗教によるテロなど世界の常識が一変した世界でなければ気づくこともなかったし手に入れることもできなかった、家族の小説だった。
凄い小説を読んだ。↓下記が読了の勢いで睡眠時間を削って書き残した感想です。
もうすぐ遙か上から巨大な石が降ってきて、あたしたちはみんな死ぬ。
けれど最期の時、あたしの隣には惚れた男と子どもたちがいる。
−−−−それって、どっちがいいことなんだろうね。
友樹の問いに、あたしは今も答えられない。あたしだって死ぬのが怖い。こんな結末は最悪だって思っている。血のつながりを今もどこか胡散臭く感じている。
なのに、それでも今あたしはとてつもなく幸せを感じている。(P239)
そういうことは割とずっと思ってるんだけど、今日見たこれだよ。
そういうことで自分の強みになる技術って何だろうと思ったけど、ふつうの事務屋さんとしての能力(word Excel)あとブログ20年やってるので本の紹介を書くことはできると思うが、わたしは個性的と言われている。デザイン能力はない。絵も描けない。ついでにいうとコネもない。
wordpressの設置ぐらいはできる。
あと門前の小僧レベルだが、医療分野と介護保険分野も知識がある。専門的に学んではないが、一般人よりは詳しい程度だ。
マチアソビのエントリとかはめっちゃ書いたので地元特化ガイドエントリはよく書いた。地元徳島は正直に申し上げてネットでは情報を拾いにくい(紙の雑誌がまだまだ最高だと思う。)のでそういうものを書けば需要はあるのかと思うが正直わたしは足に乏しいのでそれは難しいな。
クラウドワークス的なところをちらちら覗いてみるか
あまりにも凄惨で、家族がつけている副音声を切ったうえで2回見た(3回目に至っては録画した)。今日は1日中暁に祈ると若鷲の歌と露営の歌がずっと聞こえていた。人はあっけなく死ぬし「僕は知らなかったんです」という裕一も「知らなくていいこともあるんですよ」という人の言葉。
エールは序盤から森山直太朗が出ていて、わたしはてっきりこの人も星野源みたいに音楽活動のかたわら俳優としても活動しているんだと思っていたら、どうも違うということを今日知った。
エール:“藤堂先生”森山直太朗に演出も驚いた 俳優ぶりに「ミュージシャンだってことを忘れてしまった」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
「エール」朝ドラ超えた戦場描写にネット衝撃 藤堂先生ロス広がる 森山直太朗熱演の裏側「途方に暮れた」? スポニチ Sponichi Annex 芸能
エール:衝撃展開の裏に台本変更 朝ドラで異例の“戦場描写” 込めたかった「抗しがたい悲劇」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
おととい読み終わった滅びの前のシャングリラもそうなんだけど、こう、喪失のすさまじさに言葉を失う。
今週の土曜の、「15分でわかる今週のエール」はどうやってまとめるんだろう。「あまりの撮れ高にタイトルバックをなくした」というほどなのに。
感想エントリは別にちゃんと書こうと思うんだけど初読時の衝撃を残しておきたいので睡眠時間を削ってこれを書きます。
あっちこっちからこの本はすごいぞすごいぞやばいぞというツイートはよく見ていたんですがもうなんかびっくりするほどすごかった。
「明日世界が滅ぶとしたらあなたはどうしますか」というよくある問い。
自分がもしというわけではなく推しがそういう場面に陥ったらみたいな感じで、考えたことがある人は多分多いと思うんだけど、この本は「1か月後、地球に小惑星が衝突します。どうにかしようといろいろやっていましたがどうにもなりません」という滅びの宣告がなされます。自分の命を賭して世界を救う宇宙飛行士は存在せず、滅びゆく世界が主に4人によって語られます。
いじめにあっていた高校生男子や、人を殺したヤクザ、恋人から逃げていた女性が滅びに向かう世界でどのように生き、過ごし、何を得ていたかがものすごく丁寧に、世界の荒廃とともに描かれます。
滅びゆく世界でも人は光や納得や理解や幸福を得る(ただし人によって差はあります)、なんだろうね設定から想像する鬱展開とか、絶望の中で見いだされる希望とか、そういう生やさしい言葉はなかった。ものすごくヘビーな本なんだけどこの本を読めてよかったという気持ちでいっぱいになっていまこれを書いている。
何でそういうのを書いているのかというとこの本は初刷限定で短編小冊子が封入されています。
滅びの前のシャングリラは発売前に重版しました。つまり世界にはもうこの素晴らしい短編がついていない小説が流通されているということだ。この短編はなにかに収録されることはないと聞かれています。が、ものすごいので読んでほしいんだよな。
推しの音楽を聞きながら世界が終わるなら、それは家にこもって最期の日を待つより上等なのではと思ったんだよなあ。
わたしは凪良ゆう作品と出会って、もう数年が経とうとしているんだけども、「ひとひとりの感情によりそって物語が丁寧に展開する物語が読みたい」と思っていて、その条件に適合するのがひとりが一穂ミチ、もうひとりが凪良ゆうでした。わたしの出会いがものすごくよかったのか、BL作家というのはそういう「感情に寄り添う物語」を書くことがうまいのか、数読んでないのでちょっとよくわからないんですが、「生きにくさを抱えている人たちがどうにかしてもがきながらもなにかを掴む話」というのが凪良ゆう作品でよくある話だと思ってます。それがすごくクリティカルにはまって今に至るんですが、流浪の月でどっかん世界に名前が知れ渡るようになったのは東京創元社の桂島さんが見つけてくれたおかげだし、神様のビオトープをめっちゃ売ってくれた梅田三番街の紀伊國屋書店の方々のおかげだと思うし、なんか「推しを生んでくれてありがとうと推しの親と世界にお礼をいう」みたいにわけのわからん謝辞を述べる程度には「滅びの前のシャングリラ」はものすごく面白い本でした。
ガッと書いて落ち着いたので寝ます!!! 明日ちゃんとした感想エントリを書くしこのエントリも残します。
友達周りでは来年2月のイベ被りが著しいと言っている。わたしも年末から3月にかけてぽぽぽぽーんと推し界隈でイベントが生まれていて、でもまあ東京遠征はちょっと無理、情勢を見ていると大阪もちょっと難しいかなと思う今日この頃(東京さんそのものは悪くないが業種柄どうしようもない)
最近のnoteに書いていたことはまあどうしようもない。とりあえず出勤している。ある程度の対策は取られたが、まあなんせ小学生レベルの嫌がらせは続いている。
滅びの前のシャングリラが大変面白いです。初版ゲットできてよかった。(初版限定でスピンオフ短編がついてくる。ペーパーかと思ったらちょっとした小冊子だった)
今日の映画で鬼滅の刃をようよう履修した(最終回付近で本誌をちらちらしていた)けどやっぱりわたしの趣味ではないことが判明した。
サプライズゲストがサプライズの話をしていった……
「ANIMAX MUSIX 開催発表特番」スペシャルゲストはなんと、H-el-ical//さん!
H-el-ical//さんへの応援メッセージや質問を募集中です♪#animaxmusix をつけてツイートしてください! pic.twitter.com/OmpYQ2cAQC— ANIMAX MUSIX (@animaxmusixjp) October 9, 2020
ANIMAX MUSIX今年は1月末に無観客オンライン開催だよいま配信番組にHikaruが出てるよっていうツイートを見て、配信番組を見てました。DAY 2はGRANRODEO! さてここでもうひとかたサプライズゲストをお呼びしましょうGRANRODEOのKISHOWさん!
この時点でびっくりしたわ。
それだけでもびっくりしたのに、GRANRODEOのANIMAX MUSIXでのカバーの歴史の話になって、当然出てくるのは去年の紅蓮の弓矢。
GRANRODEO15周年一発目のライブはANIMAX MUSIX 2019 YOKOHAMA??
コラボは畠中祐さんと「紅蓮の弓矢」/Linked Horizon(進撃の巨人)でした#GRANRODEO #GR15TH pic.twitter.com/esPG6FFHti— GRANRODEO_staff (@GR_staff) November 23, 2019
この時の別ショットがどんって出て、わたしはめっちゃスクショしまくった。そして当たり前のごとく紅蓮の弓矢の話が始まる。GRANRODEOのFC会報以来2回目のきーやんによる紅蓮の弓矢の話。
吉田尚記(以下Y):ジャケットがね
Hikaru//:ジャケットが、まさか
Y:サンホラさん
KISHOW(以下K):これはやってます完全に決め打ちでいってます
Y:Revoさんもそういうの嫌いじゃないですからね。
K:完全にRevoに寄せてます
(略)
Y:紅蓮の弓矢ってそもそも歌うの大変じゃないですか
K:大変だった! だってもう同じフレーズが二度と来ないんですもん。1番と2番違うの。Revoさぁん
Y:なるべく凝り凝りで作りたい人なので
K:そうですよね
Y:自分でやるのも大変なのにこれを一発勝負じゃないですか。持ち歌じゃなくて。リハーサルは結構入念にやらないとできない
K:人の曲、自分らの曲はあんま(リハ)やらない。僕リハあんま好きじゃないから、でもトチれないから、しかも紅蓮の弓矢でしょ国民的、紅白でも歌われた。祐と2人でちょっとブルってました(略)でもおかげさまでいい緊張感の中ご好評をいただいて、やれてよかった。しかも僕、進撃の巨人のジャンをやっているので、非常に、ああいう場で歌うことができて光栄でした
「完全にRevoに寄せてます」ってぎゃあって言ったし、Revoさぁんの声は若干にゃんちゅうぽかったし、最近パッキンがばがばの涙腺が死んだ。意味が分からない。でもきーやんの口から「Revo」って2回も出たんだぜ。
流浪の月は電子書籍で読んだんだけど、凪良ゆう作品は紙書籍で読んだ方が面白さが上がる気がする。
滅びの前のシャングリラは明日届く。
神主兼翻訳家の統理、統理の元妻と再婚した男性の間の子ども百音(統理と百音の間に血縁はない)、統理の友達路有(ゲイ)の家族を中心に据えつつもその周辺の人物を視点に話は進む。3人が住むマンションには屋上には庭園があり、その奥には狛犬が守る祠があり、統理はこの神社の神主でありマンションの大家だ
「生きにくさを抱えた人たちの話」というと「いつもの凪良ゆう」なんだけど、読むことに対する被ダメがやばすぎる。久しぶりに「読めば読むほど鈍器でぶん殴られている気がするのに読むのがやめられない」という事態に遭遇した。いや、でもさすがに人の多い休日のイオンモールのフードコートのど真ん中で、なんてことないシーンで泣けてきた日には読むのをやめたが。
特に兄の恋人はなんかぞっとするほど「この思考ルーチン覚えがある」と思った。ストレートにいうと「お前は俺か」選手権である。ぞわぞわした。
根本的な解決にはなっていないけれど、生きていく中でなにかが根っこから解決することなんて滅多にない。しんどい。つらい。それでも明日も仕事に行かなくてはいけない。とりあえず明日がんばるための小さな愉しみを拾い集めることが優先される。それが生きる知恵と分かっていても、たまに焦ることがある。
(P55)
よかった。ちゃんと生きてるね。
路有、なにか飲む?
路有、ビスケット食べる?
好きな人に会えないの悲しいね。百音もわかるよ。
百音のお母さんとお父さんもね、少し前に死んじゃったんだよ。
でも大丈夫だからね。百音のおやつ、半分こしようね。(P157)
真由のためにも早く元気にならなければ。早く東京に戻らなければ。早く再就職先を見つけなければ。早く結婚しなければ。早く子供作らなければ。早く両親に孫の顔を見せなければ。子供を安心して育てられる家を買わなければ。子供が成人するまで親として稼がなければ----。
ぱちんと、と唐突にスイッチが切れた。
世界が消失したように頭が空っぽになった。(P199)
急にあちこちでイベント告知が増えてきた。
リヴァイアサン/終末を告げし獣が再リリース。
ハロパ以降入手難度がぐっとあがったリヴァイアサンが復刻。死刑執行超名曲なので聴いてほしい。なおこれは絶賛リリース中のリマスターの系譜ではない。長らく廃盤だったCDが出るだけです。
Information | Sound Horizon official website
Sound Horizon Around 15周年記念祭
6公演開催後、3月に配信チケット販売、4月中旬に配信開始。アーカイブあり。
本公演は3部構成の2時間前後の公演だけど、配信はラボとMC全カット。5000円程度。
Information | Sound Horizon official website
Sound Horizon Around 15周年記念祭事前物販
当日は物販がないので、事前物販で。ただし2パターンある。
「公演初日前までにお届けする事前販売グッズ」と「公演初日からご購入いただけるグッズ」に分けてWeb Shopにて販売いたしますが、今回は、「事前販売グッズ」のご案内になります。
分厚いパンフ欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!! 5000円ぐらいなら出す!
■Sound Horizon Around 15周年記念祭』トートバッグ K2,200(税込)
■『Sound Horizon Around 15周年記念祭』マフラータオル K2,200(税込)
■『Sound Horizon Around 15周年記念祭』マスク K2,200(税込)
■ Sound Horizon オリジナル 御朱印帳 K2,500(税込)
この辺欲しい……。現地に飛べないから強気の物欲。
Information | Sound Horizon official website
Sound Horizon Around 15th Anniversaryグッズ受注販売もある。こっちは手帳が欲しい。
■Sound Horizon Around 15th Anniversary 2021年手帳【期間限定完全受注生産】
K 3,800(税込
ここからはGRANRODEO関連
オダイバ!!超次元音楽祭−ヨコハマからハッピーバレンタインフェス2021−にGRANRODEO出演
昨日オダイバ音楽祭をやっていて、これは関東ローカルなのでそのうちBSに来てほしいなあと思っている(CSは未契約です)
そしたらフェスの告知が来た。
オダイバ!!超次元音楽祭−ヨコハマからハッピーバレンタインフェス2021−
サンホラも年明けだし、ぼちぼちもうええやろ的にエンタメ方面は動いていくんだろうか。これも配信はあるみたいだけど、番組のカラー的に見たいのは出てもロデオとマモなので、多分みない。
GRANRODEO Singles Collection “RODEO BEAT SHAKE”購入者限定生配信イベント
のメイト購入特典のほうがそろそろ〆切が近い。締切は10月19日。
■イベント概要
イベント内容:トーク&ミニライブ(アコースティックライブを予定)
開催日:2020年11月4日(水)
【2005年〜2011年回(※Disc 1楽曲)】16:00頃開始予定
【2012年〜2020年回(※Disc 2楽曲)】18:00頃開始予定
≪アーカイブ配信≫生配信終了後、以下の日程にてアーカイブ配信を行います。
2020年11月5日(木)12:00[正午]〜11月8日(日)23:59
※1つのシリアルコードで、何度でもご視聴可能です。
【2005年〜2011年回(※Disc 1楽曲)】【2012年〜2020年回(※Disc 2楽曲)】の2回を設けております。それぞれ、Disc 1、Disc 2の収録楽曲の中から歌唱予定です。(Disc 1収録の書き下ろし新曲は、どちらの回でも歌唱予定!)
お好きな回をお選びいただき、お申し込みください。期限までにお申込みいただいた方全員に、視聴用配信URLと視聴用シリアルコードをご案内いたします。
GRANRODEO Singles Collection “RODEO BEAT SHAKE”購入者限定生配信イベント
タワレコ特典のほうはそんなに惹かれないなーと思ったのでこっちもスルー。
ロデオ組会員限定オンラインイベント開催決定!
日程:2020年12月27日(日) OPEN 17:00 / START 18:30
※Zoomを使用したイベントとなります。
イベント代金:¥24,800(税込・グッズ送料込)
わたしはロデオ組開設当初からのファンクラブ会員だけど、ファンクラブイベントってだいたい東京か旅行なのでハードル高すぎだけど、今回はオンラインイベントだから課金するぞーって思ったら、これはアーカイブがないのが最大の敗因。
わたしは独居ではないので年末のこの時間帯に数時間動かないでいられるわけがないし、1人用の土鍋は使い道がないので今回もご縁がありませんでしたということで。
「RODEO BEAT SHAKE」発売記念「たかが15年」上映会
上映館がありませんでしたッ 解散!
まあRODEO BEAT SHAKEは高い方も買うので同じものは見られる。
https://granrodeo.net/news/information/startuplivelv/
でここからがマモ。
オンラインライブ『MAMORU MIYANO STUDIO LIVE 〜STREAMING!〜』開催決定!
MANORU MIYANO STUDIO LIVE「STREAMING」SPECIAL SITE
公演時間1時間半。配信媒体各種あり。ライビュもあり。ラフピ経由配信は特典映像あり。
MAMORU MIYANO STUDIO LIVE 〜STREAMING!〜」
日時 : 2020年12月12日(土)18:30〜 開演予定
※公演時間は約1時間30分を予定しております。(前後する可能性がございます)
※各配信メディアでは、12月20日(日) までアーカイブ配信がございます。
勢いよく一番高いの(チケットとグッズつきで送料込み8000円弱)買った。
うたプリ
うたの☆プリンスさまっ♪ Beautiful Memories
まずあいほんで開いてヒュッてなったね。運のいいことに最初に開いたのがセシルちゃんで、何が起こっているんだこれって考えているうちに次に移動してそれがなっちゃんだったから。
イベント開催は全国10か所っていうから札幌・仙台・池袋・新宿か渋谷・横浜・名古屋・日本橋・京都か三宮・広島・博多って言ってたら、正解は渋谷・新宿・池袋・横浜・静岡・博多・なんば・五所川原・岐阜のマルイ系列とモレラ。
これたぶんAGFでやるつもりだったんだろうなってトレーディングCDを見ながら思いました。これで2回目だしnot for meだし、別に聞かなくても困らないことが去年で分かっているので買わないしヤフオクで検索もしてないから大丈夫なんじゃないかと思っている。とりあえずブロッコリー(野菜)をあれこれしている画像を載せているアカウントはblockしました。1
AGFみたいな密の極みみたいなイベントはどうしてるんだろうなと思ったらなんか青空市みたいな感じで、物販は限りなくなくしたイベントがあるみたいだな。
AGFあおぞらマルシェ 特設ページ | アニメのことならアニメイト!
キャラファインボードのなっちゃんどれにしようかなあということだ。
マジレジェ6のなっちゃんかマジレボのなっちゃんかと思っている。
あとはなんだ。紀平さんが拠点スイス、コーチがランビエールと濱田コーチ連盟になって、さっとんのプロフからは濱田コーチの名前が消えた。
壁井ユカコのNO CALL NO LIFEが映画になる。
優希美青と井上祐貴がダブル主演、「NO CALL NO LIFE」2021年春に公開(コメントあり) - 映画ナタリー
- 個人的にはCD割ってる画像を載せている人と同じ扱いです。 [↩]
原作ファンです。見に行くのを楽しみにしていたけど、コロナ禍と緊急事態宣言に巻き込まれて公開延期になってようやく一昨日公開日を迎えました。
先に結論を書くとこの映画は佐藤流司と橋本環奈の顔面に課金した映画1でした。
上映時間106分、虚無の時間でした。
実写オタ恋もそうだったんだけど、物語をぶった切って突然ミュージックビデオが流れた。たびたび。スタッフロールで見た感じ4曲5曲はあったみたいなんだけど。ちょっとよく意味が分からない。
あと映画がはじまってまあまあの時間モノクロだった世界が「不動詩凪の物語」に触れた結果世界に色がついたり、「悲しみの表現」として雨の中傘も差さずに歩いてみたり、「私、好きよ あなたの小説」と謎な倒置法をたびたび使用してみたり面白いとか面白くないとか、良作駄作とか、そういうレベルではなくただただ虚しい時間だった。
佐藤流司と橋本環奈の顔面以外の良いところは恩田陸の「黒と茶の幻想」や講談社タイガや講談社ノベルスが棚に差さっていたところとかそういうレベル。
自分が見たものは何だったのか原作を再読したところ、映画で使われた台詞は原作準拠のものが多いが、その台詞に至るまでの展開がたびたびカットされあるいは展開を改変されてしまったらしい。その結果
「誰よりもまっすぐで繊細な売れない作家×秘密を抱えたドSな売れっ子人気作家 真逆な2人の高校生小説家がまさかの共作で大ベストセラーを目指す!“好き”だからあきらめない姿に胸がアツくなる共感度No.1青春ストーリー!」
と称する映画が出来上がったようだ。
原作は割と「小説を書くことは楽しいことばかりではない、それどころか現在の出版状況では初版もたいして刷ってもらえず打ち切りラインも高く、実際に収入として手元に残るものは少ない」「ネットリンチ」と絶望の淵に立たされるシーンは多く、詩凪の物語に対する真摯な姿勢に対してグッとくる物語ではあるが、そんな「共感度No.1青春ストーリー!」を感じる物語ではないのだ。
メディアミックスは必ずしも原作と同じものでなくてもいいと思うが、本作については驚くほど原作や、「小説」「物語」「本」に対するリスペクトを感じられなかった。たびたび音楽が挿入されていたが物語を象徴する歌や映像ではないと感じられたし、ハイローみたいに物語を高める存在ではなかったし、これは音楽で食べていきたい人間の話でもないし、ましてこれはアマチュア作家がプロになるまでの話ではない。彼らは既に仕事として小説を書いているプロだ。原作では完成した小説は映画の中では完成にも至らなかった。尺が足りなかったからカットしたとは言わせない少なくともミュージックビデオ5曲分の尺はあったのだから。
文字で語られた「小説」の話をせっかく映像でするのだから、映像だからこそできる表現を見たかった。
- なお橋本環奈は主演ですが、佐藤流司は主人公の友達
ポジションです。出番は多いが三番手 [↩]