カテゴリー「 SH 」の記事

328件の投稿

たぶん残響散歌だと思うけどAimerの知名度がまたあがってしまうぜ。

絵馬に願ひをフルの楽器隊が公開された。
安心と安定のいつもの人たちに加えて和楽器も盛りだくさん。生で聞きたいなあ。
Information | Sound Horizon official website
ストコンあるとしたら年度末〜年度初めだと思う。でも1周20分強の200分程度の中身で、どれだけ分岐するんだろう現地現場。ライブとしてかなり斬新すぎる内容になるの間違いないので(いつもそうだけど)行きたいなあ。

最近本の買い方が変化していて、今季節柄や繁茂期柄とかもあって、あんまりリアル書店へ行ってなくて、紙の本は割と前月にチェックしてポチって忘れた頃に届くセルフプレゼント方式です。最近kindleで買うのが多くなってきて、まあ置く場所考えなくていいし、本買う量減少傾向なので単価高くてもいいわって感じなので知らんジャンルでもポチッと買ってます。

そんな感じで最近買ったのがこちらです。

ついに絵馬に願ひをfull editionが情報解禁されましたよ。
来年3月15日にリリース。特装版は受注生産で11月25日いっぱいまで受付。
特装版は思っていたよりは安く(38500円)、逆に通常版を見てたっか!!!!!!!!!!! って思った(22000円)
特装版買いました。金銭感覚は割とバグっている方と思いますが、10万の箪笥、5万の壁を見てきたので4万の絵馬はまあまあ安いかなと思います。今回もCDではなくBDなのですが、それでも22000円は高っと思うやん。
それでもAmazonで2位です。まあまだ何が収録されているかわからないけどな。Full EdtionだからといってPEの内容が収録されているとは限らない、というか思えない、いや今回はBDだから? いや言うてもな、という感じ。
そんなわけで3月には高さ40?弱のクソデカ絵馬が届くのでまた置く場所確保が必要です。

そんなわけで今夜はSH曲をひたすら聞いてましたが、やっぱり陛下の作る音楽ってすごい。

サンホラの会報が届きました。いつもこのぐらいだったらなあという大ボリュームで、絵馬fullの進捗の話がたくさん読めたので貯金しようねと思いました。スタッフインタビューもRevo被害者友の会という感じ。

今日はつみたてNISAを始めたいのでひとまず口座開設するまで付き合ってほしいといわれ、DAIGOも台所が始まるまでの時間横で指示だしするだけの簡単なおしごとをしていた。わたしは何かしらの事務手続きが特に苦にならない人間なので、みんなちがってみんないいを感じる。

宝塚でもジャニーズでも世界観バキバキ系のが好きなんだよねという友達がいたのでサンホラを見てくれと伝えた。宝塚が好きなオタクだったので、元宝塚のうたうまこと彩乃かなみさんが歌っている火刑の魔女を提案した。

そうしたらなんかSound Horizon-topicという全曲公開があったのだ。

そんなん告知なかったけどこれ先日公開された公式チャンネルから見られるなと思ったらこういう仕組みらしい。

YouTubeを見ていると、音楽作品のジャケット(カバーアート)が静止画像になっていて、曲がフルで流れる動画がアップされていることを見かけることがあると思います(チャンネル名が [アーティスト名 + トピック] となっているもの)。(略)
結論からいうと、あの動画は誰かが無許可で勝手にアップロードしたものではありません。YouTube、およびYouTube Musicのシステムの中で、YouTubeがYouTube Music用に自動生成したYouTubeのサウンドレコーディング “アートトラック”というものになります。

とある移動王国の国王陛下とローランの1年 #おたく楽しい | colorful
進撃の軌跡パレードへようこそ〜真夏の #おたく楽しい〜 | colorful
とか布教エントリを数多く書いてきたけど、公式に近しい(無許可でアップロードされたものではない)ところから発信されている、再生することでアーティスト側で収益が発生する類の動画は使いやすく投げやすくありがたい存在。

なお最新のライブ映像はこちらですが、こちらが円盤になることはたぶんない(と思う。これはプロローグなので)(フルはまだ未定)

Sound Horizonメジャーデビュー17周年&3回目のArround15周年おめでとうございます!!!

きょうははじめての繭期2021のおわりの日。ということでヴェラキッカのキャスト発表会が行われていた。ツイキャスでもなくspaceでもないTwitterで動画配信ってできること知ったけど見た目がめっちゃインスタライブでTwitterくんそういうところやぞと思った。

松下優也と平野綾が出ていてたいそうびっくりしたヴェラキッカ。
そろそろ現地現場で見たいなあ。2月大阪行こうかなあ。

25日にはと文庫オンライン更新しました。
はと文庫オンライン縮小版vol.10 | はと文庫オンライン

A15記念祭以降もtwitterはフォローし続けていて、普段の活動やツイートを眺めています。
石田さん(以下あやぴ)のアカウントで今日動画を公開しますっていうツイートを見て楽しみだなーと思っていたらコラボ動画で相手廣瀬さんやんと再生した。
「歌ってみた」なんだけど原曲は全く知らない。動画から察するにたぶんボカロ曲なんだろうなっていうことしかわからない。「歌ってみた」は「ミリしら」どころではないレベルで知らない分野です。

知らない分野だけど原曲も知らないけど、この動画、めっちゃ歌がうまいことはわかる。
うちの王様のディレクションが入ってない、普段の歌を聴くのは初めてなんだけどやっぱりふたりとも歌がめちゃくちゃうまいなという言葉に尽きます。絵馬は犬彦めっちゃ好きで死刑執行とか童話とかめっちゃ聞いたんだけど、この曲はあやぴがものすごく好きだわ。音域がすごい。

あやぴの今後の活動は今週末にハセガワダイスケさん(記念祭ではサイコパススーツとして話題をかっさらったあの人)とエンドケイプさんのラジオ「不適切なワンダーランド」でラジオドラマが公開されます。コミュニティFMなのでラジコじゃ聞けないので、土曜日22時ちょっと前に市川うららでググって出てきたところで聴いてください

ハセガワダイスケさんは昨日配信限定の新曲を出したところ。

アーチェリー混合1回戦アメリカ-インドネシアの競技中にLinked Horizon「紅蓮の弓矢」がBGMとして流れました。

動画はNHKで配信されています。
アーチェリー 混合団体1回戦 | 東京2020オリンピック | NHK
1:19:25ぐらいから再生してください。紅蓮の弓矢はアメリカのターン、1:19:30ごろから流れます。セミと場内アナウンスに紛れてかなりはっきりとイントロが流れてきます。イントロだけかと思えば矢を射ている間の無音を除き、1:22:55までずっと流れています(団長の声もクワイヤもふつうに聞こえる)。アルミンのナレがないので、たぶんシングルのほう。
昨日の入場行進でドラクエで始まったときもびっくりしたけど、「オリンピックの舞台で競技中に全世界で流れた紅蓮の弓矢」響きが余りにも強い。生きているといろんなことがある。

試合はインドネシアが勝利しました。

一粒万倍日&天赦日。
そんな門出にぴったりな本日、先日のSound HorizonArround15周年記念祭の前楽と大楽のダイジェスト映像が公開された。

英語字幕付きで謎のロゴ付きで何事かと思えば、コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金にかかる動画で、5分以上の実演動画を1年以上配信する条件で5000万を上限に補助するあれらしい。

JLODlive | コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金

プレミアム配信ではついに大神が那美さんに見つかり「狂人の群れ」がトレンド入りを果たす。

一般配信でもついに陛下の手が伸びる。展開が改竄されていなかった一般配信でも豪快にミックスされる。
右耳からはある少女の記憶及び私が生まれた<<地平線>>
左耳からはある少年の記憶及び生きてるのはボクだけなんだろ
映像はMIX
千秋楽恒例「だから陛下はそういうことをする!」
この件については賛否様々なんだけど(安定している鳩のタイムラインも若干荒れているのでひどい所ではもっとひどいのだなと思う)わたしは面白く見れちゃっているので(なんせ現地を知らないし配信ならではだなーとこれも面白いと思ったので)ありだなとしか思わない。

噂には聞いてたけどサイコパスリーマンことハセガワダイスケさんが本当にすごい。演技をするのはこれが初めてなんて思えない。演技を初めてする人があんなに目がいってる、狂気の笑みを浮かべられるものか。別にキレてるわけじゃないんだよな……。食物で姫子と出会ったところはとても幸せそうで満ち足りた顔をしているし(まあやってることは条例違反ですよね……)好感度高いスーツマンだ。NICUを出ることはなかった我が子の死に際してのリーマンの悲しみの色は濃かった。
いやーでもなー食物のハセガワさんまじすごかったなーーーーー。
ほんの1分2分の間で、笑顔→狂気→妻の命を奪おうとするが失敗する→暗転してもわかる笑顔。ハセガワさんにはFull Editionでもぜひご活躍いただきたい。

もう記念祭の配信の新規は出ないんだと思うとさみしい。来週の土曜は何を楽しみに生きればいいのか(ハセガワさんのラジオ聞けばいいと思うよ)twitterのスクリーンネームにつけている鳥居はアーカイブも終了する水曜に一度おろす予定だ。

音声特典がさあ……。Noelぶっこんできててさあ……。Noelが駆け抜けた証って美しきものじゃんって白目剥いた。
Mother彦は「歌詞飛ばしてごめん」って拝んでたの可愛いね。

今回は前ほど中毒じゃないです!!!!!!!!(今日は3回見ました)

第1部の前3曲は固定曲なので知ってるしと思ったけど、今回は有明ガーデンシアター(初演とは会場が違う)なのでカメラワークがかなり違うし、わたしの耳が慣れたせいか2公演目のせいか情報量が圧倒的に増えている。ここでこんな音が鳴っている、あっこここんな感じだったのていうところが増えてるし、あと人間だから当たり前なんだけど、初演とは動きが違うんだよ……。

噂のMotherはそこまで落ちなかった。Motherより死刑執行の方が好きだった。単純に死刑執行という曲が好きなので。これで多分犬彦メインボーカル曲は聞いたと思うけど、やっぱり死刑執行が好きだな。死刑執行はいいぞ……。Motherは犬彦が「行くぞローラン!」って煽ってて逆に新鮮だなって思った。我々ローランだけど公演中は屍人だったり路地裏の猫だったり見えたり見えなかったりする大神なので、舞台上から「ローラン」と呼ばれることは結構珍しいと思う。暴れすぎてマイク頻回に直してるのは若干愛しい系ですね。でも「Noel超えたんじゃね?」発言は審議ですね。犬彦は未成年1だから「黙れ小僧!!」ていう感じですね。でもお前Noelのこと知ってるの? どこまで知ってる? RevoPって知ってる? って事情聴取したい気持ちがむくむく湧いてくる。
あと犬彦の話をしているので引き続き食物の話をするんですが、あの、事案ダンス。やばい。
リーマンショック(アメリカのあれではなくローカル単語)を通過した人曰く犬姫の事案ダンスは健全だっていうんですけどわたしはまだそこ通過してないのでまあゲンドウですね。あの、「俺たちの子供、野球選手になるかなそれともバスケの選手になるかな」ってやってるところからの、NICUで我が子を看取るシーンの犬彦の表情すごくいいですね……。
あと好きな犬彦は狼欒神社でニキのソロ前できゃるん☆って感じで腰をひねる犬彦です。

食物のいいところはその犬彦ソロパートの、姫子の「私は生きた」の高音の伸びですわ。

拙者ダンサーも推しまくり侍なんですけど、「咲く花や散りぬるを」のところは何回見ても見飽きるということがない。すごいです。

緋色の風車のなみさんは割とれみこと同じカテゴリなので同じように聞いてたら犬彦の語りが始まるので「そういやじまんぐいなかった!!!」って毎回びっくりしますね。本当に毎回ハッとする。緋色の風車は振付も続投だし少なくとも姫子の人は10代確定なので、余計にKAORIとYUUKIが歌ってた頃を思い出すんだな。事務所移籍して留学して以降のYUUKIの消息知らないんだけど元気にしてるかな。
あと緋色の風車の話で宮比の話をするけど、「行くよ」が爆イケすぎるよ宮ぴ。宮ぴギャルだから「いっくよ〜!」みたいなのを想像するわけよ。でも割と低音きいてる「行くよ」なわけよ。もう毎回キュンですよ。姫子は目力がすごい。

4/10配信分の2月初日公演は一徹アニキにスポットが当たりがちなのでとてもいい。狼欒神社がらっしーソロからの一徹ニキソロでさあ、Motherでは腕を回しタオルも回してたし神々が愛した楽園だったし普通にニキのソロパート多いんだよな。

あと「今回じゅんじじゃないんだなー」って思ってたドラムの人、あれドラムじゃなくて和太鼓だった? そんなドラムみたいに和太鼓叩かせる曲ばっかりですみませんね……。今日は「あ、これは和太鼓だな」ってわかった。ドドドドドン カッ っていう。

これ何回も言うてるけど絵馬コンは人数絞りまくったぶんか元々できる人なんか知らんけど多芸な人が多すぎる。歌姫と歌彦は歌がうまいし表情のつけかたもなんか演劇関係の仕事していらっしゃったんですかっていうぐらいうまい。すごいんだよ。ダンサーもすごい人しかいない。今回はじめましての蘭さんはともかく洋介さんとあゆさんとしぶっちはすごいっていうのはもう自明だ。自明なせいか今回は見るダンサー定めてないと蘭さんを見がち。

サラバントは割と振付続投されてるけど姫子がやるとすごいキレッキレ。

第1部の宮ぴのソロあれだけ踊って全然声がぶれないのすごい。

とりあえず今日はこの辺で。

  1. 犬彦を演じている廣瀬さんの年齢ではない []
PAGE TOP