カテゴリー「 企画 」の記事

55件の投稿


書影はアマゾンになかったので他から引っ張って来ました。
噂のらのさい!解説本を見つけたので読んでみた。

らのさい!のほうは既読だけど感想はまだ書けてない。ちなみにのべるのぶろぐにはもう読んだ人の感想がいくつか集まってるのでそっち参照。
意外に面白いとかツンデレの無駄遣い(だがそれがいい!)とか結局内輪ネタだろとかこれはひどいとか、評価いいか悪いか真っ二つっていう感じなんだけど、なんせ読んだ人が皆口揃えて言っているのは「冒険しすぎ」「文体ばらばらだなあ」ていうこと。

全体的に謎が多すぎるんだよね。作者も出版された経緯も謎だらけ。謎本が出るのも分かる。
羅漢連さんはこれがデビュー作なんだけど、何かしら賞とってデビューしたわけじゃないらしい。
羅漢連=有名作家の別名義とか、本当は一人じゃないとか、巨大な組織がなんかの陰謀をもって動いてるとか、実は謎の爆破事件に巻き込まれもう死んでるとか噂だけが一人歩きしている。
らのさい自体もすごく小部数しか出回ってないらしくて、しかもなんか出版社を名乗る人が回収に来たって本屋で働いてる友達が言ってた。回収に応じなくてもその自称出版社の人は帰ったていうから不思議。たしかそんな感じの小説あったけど現実にもあるもんなんだなあって思った。その辺の事情がまとめられたのがこの本でした。

よいお年を!

影響元:読書中の付箋とブログ活用術Casual Thoughts

同じ付箋使ってたのでつい嬉しくなったので2日連続でよそさまの話にぶら下がってみます。

1.読む
2.ここいい!と思ったりここ凄い!と思ったりとにかく直感で貼る貼る貼る。
量で当時のテンションが推し量れる。なんでここ貼ってるの……?と思うぐらいよく分からないところもあるので、後から見るととても謎。
3.付箋貼ったところを日記(ここ)書くときに使ったり何かに書いたり。図書館本は日記書いた後に外します。

とても前のほうに偏ってます。

こんな感じです。
そこらへんにある付箋を使ってるので本によってはとてもカラフルです。

2.jpg

カラフルになった例。読みたい本をチェックしてたらこんなことになりました。これでも大分減りました。

勉強のための読書なら、おそらく色分けしたほうが後々便利そうだなあと思います。
でも私の場合は100%遊びっていうか娯楽のための読書なので、特に何もしてません。○○は何色?って決めたところでその色の付箋がなくなったりしたら「ないーないー」って凄い気になって探したりすると思います。読書の邪魔です。本末転倒です。

後上に書いたとおり、何でここにつけたのか読み終わった自分が見ても分からないことがあります。そんなゆるいノリなのにひとつも付箋がつかなかった本は、処分・整理対象になります。そろそろ掃除しないとやばいです。

無印の付箋を使うのは単にこれが一番いっぱい入ってて安いからです。
8本入り・各100枚・210円。
postitは文庫の半分以上を覆い隠すような細長いやつしか近場では売ってないんです。先だけ色がついてるフィルム製のやつは高い。

ラノベ的にはとらドラと黒ポリにはまった(前半)
ルルル封殺鬼経由で友達に借りてキャンバス封殺鬼を一気読みした。(これも割と前半
いきつけの図書館を1つ増やした。もう利用しまくりである。無駄に毎日寄る事もあるのだ。おかげで12月は本屋へ行く率が減りました……
単行本読了の数が増えたのはこういう理由によるものだ。

今年はモリミーにはまって京都に何度も行った。
愛は距離を越えるので有川浩の講演会&サイン会のため最も遠い隣県高知県へ行った。約160キロの旅である。かつおのタタキが非常にんまかった。

後はなにをいうてもSHである。さんほらー。
HAPPY NEW YEAH!にはじまって追加公演上映会聖誕祭イベリア発売領拡凱旋。
ライブ系は上映会と領拡に行きました。聖誕祭は家で8時きっかりにYEAHやりました。
エイプリルフールネタだった超重力をライブで聞けることになり
国歌ができてなんだすんげー宗教ちっくだと思いつつうっかり歌えるようになったり領拡の時はじーんとしてたり。
1ヶ月ぐらい歌といえばイベリアしか聞かない時期があったり
生シャイタンはよかった……契約はいまだににやけるなあ……
個人的に流行語大賞は超重力か方位磁石にもS極とN極があるんですよだと思いました……
年明けには写真集が届きます。来月末が楽しみだ。

よいお年を(*´∀`)ノ

稲

はーべす! はーべす!
ジャンプ買いにいってたらコンバインと道ですれ違うこと2回。
精米機(多分)がフル回転している家3軒。
もう大分刈り取ってるみたいなので稲の写真を取るのなら今のうちと突撃。

稲稲

よそは知りませんがうちは「田植えは4月中。GWとか遅い」地域なので今ぐらいが稲刈り時期です。
今年は超渇水だったので米の出来具合どうなんでしょうね。

PAGE TOP