カテゴリー「 単行本 」の記事

723件の投稿

悶絶スパイラル

久しぶりに出たよ三浦しをんのエッセイ。
絶対に公共交通機関の中では読んではいけません。しぬかとおもった。死ぬほど笑った。

冒頭から三浦家弟が登場する。(私はこの弟がとても好きなのだ。

ジャブが、友人ぜんちゃん彼氏と一緒にスターウォーズ3を見に行って号泣の後。

「あ、泣いてたんだ。あなた、ずーっと『シュゴーッ シュゴーッ』って言ってるから、俺は隣にダース・ベイダーがいるのかと思った。この映画館は新しいドルビー・サラウンド方式を採用してるのかなとか、色々考えた」(P51)

ここ帰りの汽車の中で読んでたのでもろに突っ伏した。しばらくそのままだった。昼過ぎのがらっがらの時間帯でよかった……

最初から笑い通しだったのが「怒りの反射速度」「新作落語カツラ山」「桃色禅問答」
女犯坊(仮名)氏は何者なのだろうか。めちゃくちゃおもろかった……

ヴェネツィア 水の都の街歩き

もえた……
写真がいっぱい載っている。99年発行の本なので特に物価関連はまた違っているだろうと思うけど実際行ったりはしないのでそんなのはどうでもいいのである。

アクア・アルタは秋から春までの半年間ある。(洪水は約3時間で引く
ヴェネツィアは物価が半端でない
車が使えない=輸送コストが高い。
歴史的建造物がそこらへんにある、いっぱい修理しないといけない。これが高い。
観光客が来るからホテルの値段も上がる。そうするとなんか全体的に上がる。地元住民の生活コストもあがる。

ゴンドリエーレは歌わない。歌手は別に雇わないといけない。ゴンドラの学校でも教えない。
ゴンドリエーレは絶対どっかの組合に所属している。税金は免除されている。
ゴンドラは200万?300万する。耐用年数20年ぐらい。

バンドマンの恋人になる方法

まえがきが異様にツボったので借りてみた。
ちなみにタイトルから想像されるような内容ではありません。

内容は「質問に答えます」みたいな感じの。
香水関連が死ねる。カルカッタか……

きらめくジャンクフード

食べ物系のエッセイ。1つの食べ物について大体4ページぐらい。で約50品。
ひたすらジャンクフード! 体にはよくなくてもたまにがっつり食べたくなるアレ。
食べ物の写真は一切載っていない。せいぜいイラスト程度。なのになんでこんなに美味しそうなんだ? とにかくひたすら食べ物の描写が続くのである。後は我が家での作り方(かなり詳細な)や、xxで食べたあの味が忘れられないなど。

とりあえず今朝読んだところにはベーグルがあったので「今朝ベーグルの話読んだけん今日はベーグルをぜひとも買わなくてはいけない!」とパンをああだこうだと言いながら買っていた。ベーグル初めて食べたけどんまかった。

読んでいるとハラヘリ度が異様に高まるのでダイエット中の方は決して読んではいけない。
とりあえず明日はチョコチップのアイスを食べる(既に冷凍庫に入っている

日々ごはん〈8〉

スイセイ氏が「スイセイ」以外の呼ばれ方をしていた。(←母からの電話で
ちょうどたべるしゃべるの話を聞く部分をやっていたところだった。

桜庭一樹読書日記—少年になり、本を買うのだ。

ちょこちょこと読み返していた。私の男の執筆当時を再び。

で、前からうすうす思っていたけれど、自分の顔は写真にうつるたびに違うというか、特徴がないというか。だいたい、これとこれとこれ、三枚の写真の顔だけ見たら、同じ人がうつっていると分からないんじゃないかなぁ、と思う。(P243)

本人でもそう思うんだ……と思った次第。

とかそんなことを書いてたら私の男が直木賞受賞と見る。おめでとうございます。
受賞記念に荒野の恋合本でハードカバーで出たりしませんか。
とりあえず来月の赤×ピンクの帯が派手そうだなあ。「直木賞作家初期の名作」みたいな。

たべる しゃべる

日々ごはんによく出ている人たちのところへごはんを作りに行って話を聞く、みたいな本で、でもインタビュー寄りじゃなくてエッセイ寄り。

(以下馴れ馴れしい呼び方が混ざりますがご容赦をー)

カトキチアム夫婦はなんか比翼連理そのものっぽい。
丹治君は丹治が名前だと思ってた。山田丹治みたいな。そうかこれ苗字だったんだ……
紫外線100%(゚д゚)ぎゃーー

後写真がいっぱいあった。
プリンの札が下がってる推定アムちゃんの写真。着てるのが私が小学校の時の給食当番のエプロンみたいだった。懐かしい感じだった。

はじめて高山さんの顔を見る。
写真を見た後読みかけの日々ごはんを引っ張ってきて、著者略歴を見て年を計算してみて綺麗ェエエエと思った。
スイセイ氏の写真もあった。写真だけ見ると気難しそうな顔だったな。
でも日々ごはん読んでたらすげー優しそうな人だ。

趣味は読書。

年末からぽちぽちと読んでいた本。三浦しをんが「三四郎はそれから門を出た」の中で書いてたベストセラー本の書評+読者層の分析とか。

かと思うと、新刊情報にやたらくわしく、本におぼれている、「過食型の読者」の一群がいる。いや、この際「読書依存症」と呼んでおこう。この一族は年中本に関するゴタクばっかりこねている。書評や書籍広告にもよく目を通し、読んだ本についてあれやこれやと論評し、頼まれもしないのに、ネットで読書日記を公開したりする。目的がなくても店があると入ってしまい、買う気がなかった本まで買ってしまう。「本の置き場所がない」は彼らの最大の悩みだが、きっぱり売り払う勇気もない。(P18)

なんかもうすみませんと思った。

いのちのパレード

20ページ?30ページぐらいの短編が15収録されている。
何か全体的に???な話が多かったと思う。
独白オンリーの話とか、複数人で話してるけど「」は一切ないとか。
日常をミュージカルに仕立ててみましたとか。

春は死者の季節である。

(P51@蝶遣いと春、そして夏)

て何かで見たことあるような気がするんだけど思い出せない。

仏果を得ず

おもすれーーー。
あやつられ文楽鑑賞に続き文楽鑑賞エッセイの次は文楽の小説。
文楽馬鹿が揃っている。

 兎一郎の三味線の音が、耳によみがえる。ときに甘く包むように、ときに激しく切り込むように、健の魂を揺さぶり捕らえて離さぬ音色が。
 食われるなら本望だ。だが、その瞬間をできるだけ先延ばしにしたい。いつまでもいつまでも聞いていたいから。できるだけ長く、ともに床に上がりたい。兎一兄さんの三味線と揉みあうように、競り合うように。俺の語りが高められていく、その先を見たい。
 兎一兄さんが鬼なら、俺も鬼だ。文楽という底なしの地獄に嬉々として生きる鬼だ。(P90) 

後でええやんと押し倒されてあきまへん!ちょっと!ちょっとまって!先に話を……というが異様にヒット。

私の中で「三千世界に比類なきヘタクソ。やめてまえ」が流行りそうだ。

とりあえず6月の文楽鑑賞教室に行ってみようと思ってる。

PAGE TOP