カテゴリー「 音楽 」の記事

125件の投稿

影響元は人生の10曲 - ラッコの海水浴エントリです。

HOWEVER/GLAY

中学校の時の友達が引っ越した時の話だ。
友達の新しいおうちは我が家から車でも10分ぐらいかかるところだった。今思えば自転車で行くような距離ではなかったけど、30分ぐらいかけて5人ぐらいで自転車で片側一車線の細い道路脇に一列で走っていた。
なんか寒かった時期だ。大声を出してテンションを上げたかったのか、寒さをごまかしたかったのか当時はやっていたHOWEVER絶叫熱唱していた。最近あの時のことをよく思いだす。
この当時はTERUさんびいきだったが、その10数年後はじめてGLAYの現場を踏んだ時はHISASHI贔屓に転がり落ちた。10代時分の憧れの人が自宅から1時間圏内、300円ぐらいで来れるところにいて、同じ空間で歌っているというのは不思議な感覚だった。

12/20 GLAY ARENA TOUR 2014-2015 Miracle Music Hunt@アスティ徳島 | colorful

Don't wanna cry/安室奈美恵

わたしはCDがたくさん売れていた時代に育った。
特定の事務所、特定のユニットばかりが売れるのではなく、まんべんなくよく売れていて、オリコンTOP10はミリオン当たり前、中にはダブルミリオン、トリプルミリオンも珍しくないみたいな時代です。小室哲哉がプロデュース歌手がばんばん売れていた。その中でもわたしは安室ちゃんが好きで、今では珍しくもなんともない「内容は同じでジャケットだけ違う」みたいなアルバムの売り方のファーストコンタクトは安室ちゃんだったし世間的にも初めてだったんじゃ? と思う。
めざましテレビで7:30〜のエンタメコーナーで軽部さんが取り上げていたのを覚えている。

とりわけこの曲が好きで。いうてずーーっと追っていたわけではなくTRY ME 〜私を信じて〜(1995) →NEVER END(2000)ぐらいまでは追っていてこの次がいきなりHEROだ。
あんなにたくさん聞いてたのに、たったの5年だったんだって今すごくびっくりしている。
いやでも「伝説の歌姫」の冠にふさわしいのは安室ちゃん以外にはいない。

エアリスのテーマ/ファイナルファンタジー7

同世代のゲーム好き、この曲聞いたことないやついないだろうという一曲。
個人サイトで公開されていた耳コピMIDIを保存して回ったことがあるだろう。
素敵だねのCDのカップリングだった歌詞ありバージョン聞いただろう。
「すいちゅうこきゅう」のマテリアの噂に踊らされたり、クライシスコアFF7に号泣した人間である。あの時代にPixivがあればクラエアやエアリス生存ENDを絨毯爆撃しただろう。
個人サイトの話題になるとDiarlyとか雪が降ってくるJavaScriptとかTABキーであぶり出す隠しページとか上げがちだけど、耳コピでMIDI公開しているサイト多かったな。
わたしが好きなサイトはオルゴールアレンジとかのエアリスのテーマを公開しているサイトをお気に入りにいれていた。あの辺が失われたのは確かJASRACで公開してたら有料になるとかなんかそんな感じで駆逐された覚えがある。

先日プロ転向した羽生結弦が「いつか終わる夢」で滑ったという話を聞いてひっくり返った。さすができるオタクである。

朝と夜の物語/Sound Horizon

90年代J-POPを経て、霜月はるか「ユラグソラ」志方あきこ「廃墟と楽園」を経て友達に薦められて出会ったSound Horizon。
初めて触れたサンホラはエリ前発売前のChronicle 2nd、最初に突き刺さった曲はSTARDUST。
これまでの「好きな音楽」を一回更地にしてもう一回再構築したのが当時領主様をやっていた陛下の音楽でした。そして本家のあれやこれやの結果、聞くたびに泣いてしまうのがこの曲。
さいたまスーパーアリーナで紫と青に分かれたあの光景は一生覚えていると思う。
バイオリンではじまってチェロやコンバスが入ってくる弦楽器の音も途中のギターソロも最高すぎる。

マジLOVE1000%/ST☆RISH

わたしが自分史を書くとしたらサンホラとうたプリを欠かすわけにはいかないので。
ST☆RISHとの出会いはまじで人生レベルの交通事故で、同時にいろんな新しい出会いを連れてきました。アニメのCDを買ったのはゆずれない願い以来で、この曲がなければGRANRODEOや宮野真守に流れることはなく、NEWSのコンサートに行くこともなく、多くの友人に出会うことはなく、二次創作をすることも舞台を見に行くこともなかった。

ROSE-HIP BULLET/GRANRODEO

そんなわけでわたしはCAN DO新規ではなく、オリオンでSHOUT OUTからGRANRODEOに入った人間です。先達にこれは? すすめられるがままに、当時の最新アルバムSUPERNOVA(初回限定盤)(DVD付)を買いました。
Amazonさんが2011/9/23にこれ買ってるよって言ってる。そういう時期です。進化と堕落の二元論がめっちゃ気に入っていて、GRANRODEO LIVE 2011 G6 ROCK☆SHOW~SUPERNOVA FEVER~をその半年後に買って、「音が大きい」ストレートに言うならうるさい音楽を聴くのは初めての体験だったわたしは進化と堕落の二元論とROSE-HIP BULLETをめっちゃ聞いてました。

今でもこのイントロをライブで聞くと「今日来た甲斐があった」と思う。血が沸騰してぶちあがるよね。

KISS×KISS/宮野真守

ロデオにはまって、そろそろトキヤの人に行ってみようとお年玉のつもりでFCに入りました。世の中の人はどうか知りませんが、わたしは「手っ取り早くライブのチケットを取る方法」としてさくっとFC加入を選択していました。ファンになったのでファンクラブに入るのではなく、ファンになるかどうか検討しているのでファンクラブに入ってみる人間。
それでこの曲で世の中には「ファンサ」というものがあるらしいということを知りました。
甲高い黄色い声がわたしの喉からも出ることを知りました。普段は出そうと思っても出ないあの声色。

栄光の移動王国The Glory Kingdom/Sound Horizon

ところでわたしは初めてのライブはサンホラ。つまり実家であり親がサンホラのライブなので、その次に行ったライブであるところのGRANRODEOで「えっファンが歌う曲があるのって一般的ではないのか」と知ったわけです。
いやコーレスとか、NEWSみたいにファンが歌うパートが用意されているところはあります。
でもこの栄光の移動王国は徹頭徹尾観客が歌うために作られた曲です。
国歌です。国歌斉唱は国民の権利であり義務です。

サンホラのライブの終わりはいつもこの曲が流れ観客が歌います。円盤の最後もこれがラストです。ちなみにJOYSOUND限定ですが、カラオケ配信もされているので、わたしがソロカラをするときはよほどの事情がない場合以外はJOY選択でこれを歌って締めます。
早くこの歌がコンサートで歌える時代が来るといいですね。

紅蓮の弓矢/Liinked Horizon

いやいうてサンホラってそんな一般受けする曲ではないでしょ??? と思っています。
わたしはファン歴19年目? とかなんですけどリアルで「あっサンホラ知ってます」って言われたの今までで1人だけです。他の人は既に知ってる人のコミュニティに飛び込むパターンかわたしが染めたかです。
でも進撃の巨人の最初のOP曲だった紅蓮の弓矢はびっくりするほど売れましたよね。
あらゆる音楽ランキングを総なめにして、USJでも流れたし、紅白歌合戦にも出たし、なんならサウジアラビアで行われたフェスにも出演した。
サウジのあのフェス、心臓を捧げよが歌われていた時、日本を遠く離れた場所で人種も肌の色も生活環境も宗教も違う人たちが「sasageyo! sasageyo!」と歌っている様は完全に俺らだった。このフェスのちょっと前、横浜アリーナで開催された「進撃の軌跡 総員終結凱旋公演」の時のような、盛り上がりを見せていた。
音楽は国境を超えるというのはマジだったんだと思った。

生きろ/NEWS

これは影響元に忖度したわけではない。ヒプノシスマイクナゴヤディビジョン「Bad ass temple」四十物十四ソロ曲「月光陰」とどっちにしようと悩んだ結果こっちにした。

わたしは去年転職をして、4月に就職したところはあまりに合わなくて2か月で辞めて9月に現職に就いた。その4月に就職したところに出勤する際は毎日聞いていた。
ここにも書いた。今年の10曲 | colorful
現職も必死で出勤していた時は毎日聞いていた。安定したら憑き物が落ちたように聞かなかった。
音楽には即効で傷をいやす能力はない1が、なんとか生きていくために縋る杖のような力はあると思う。

  1. わたしがメンタルをやっていた時は、情報量が多い曲、ロック、日本語の曲の順で聞けなくなり、サントラ曲かフルイタリア語で歌われる志方あきこのうみねこのなく頃に煉獄しか聞けない時期があった []

ナゴヤ、曲とMCの振れ幅がすごすぎてかわいい。3人のこのバランスがすごくいい。Hang out始まる前の葉山君の縦揺れがかわいい。始まって早々葉山くんスカジャン? の刺繍(衣装さんの手縫い)を見せびらかしてるからかわいいなって思った。
わたしがナゴヤナゴヤっていってたのは四十物十四(榊原優希)ライブでのあれこれにずどーーーんと落ちたわけで。バンドサウンドのV系ゴリゴリで、マイクスタンドを持つ様も振り付けも声質もゴリゴリ好みすぎてやばい。十四の声でニルヴァーナ! いうてるハイトーンな声と全く表情が読めない顔のギャップも好き。City of fireの悩ましい感じも好き。
いやにしても月光陰がね……。今回は開眼がものすごくものすごかったんだけどそれは後で書く。

One and Two,and Lawの冒頭のツーステップとそのあとの悩ましい腰つきのダンスはなんかすごい昔にこういうのを見た覚えがある。
DAY2のゲスト、開眼に携わったMOROHAのいいところはちょっと私はよくわからなかった。
わたしはラップは詳しくないのでどういうジャンルていうのは分からないけど、寂雷先生の迷宮壁とか、サンホラのbaroqueみたいな感じだった。なんかラップっていうよりは講談師を見ている感じだった。けど葉山くん1みたいなMCで今にも泣きそうな感じで何もしゃべれなくなってるぐらいにぶっ刺さってる勢も確かにいるので、「刺さる人にはちょっと簡単に抜けないぐらい刺さる」人なんだなと思った。
でも確かに開眼はこの人から生まれた曲だなと思った。
今回の開眼すごかったわ。誰がすごかったかというと特に榊原くんの冒頭の悲痛な叫び。わたしは榊原くんの月光陰でナゴヤ落ちしているので成長とか表現の幅が大きくなったの見られるの嬉しい。
でもMOROHAがああいう作風ならSUMMIT OF DIVISIONSどうするのかな(SUMMIT OF DIVISIONSはゲストがフリースタイルでリリックぶちこむパートがあります)と思ったらDJユーイチさんが擦って3人が追加歌詞でバチバチやってるパートがあって、いいもの見たなと思った。

Survival of the Illest +?/ Bad Ass Temple
ヒプノシスマイク -Glory or Dust- / Bad Ass Temple
Hang out! / Bad Ass Temple
でらすげぇ宴 / Bad Ass Temple
R.I.P. / Bad Ass Temple

If I Follow My Heart / 天国獄
Violet Masquerade / 四十物十四
そうぎゃらん BAM / 波羅夷空却
One and Two, and Law / 天国 獄
月光陰-Moonlight Shadow- / 四十物十四
Young Gun of The Sun / 波羅夷空却

DJ&ダンスパフォーマンス

〜ゲストライブ MOROHA〜
革命
ネクター

SUMMIT OF DIVISIONS / Bad Ass Temple+ユウイチ(DJ)
追加歌詞はHOME MADE 家族

Bad Ass Temple Funky Sounds / Bad Ass Temple
開眼 / Bad Ass Temple+アフロ(MOROHA)コラボ
ヒプノシスマイク -Division Battle Anthem- + / Bad Ass Temple
ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- + / Bad Ass Temple
Hoodstar+ / Bad Ass Temple
CROSS A LINE / Bad Ass Temple

  1. ナゴヤのライブにご両親が来るはずだったけど体調不良で来れなかった、いやもう今は治ってるんですけどというので時期的にコロナだったのかなと思った。 []

最初の方でチャンピオンがあってびっくりした。
あっこの曲やるんか、シンジュク1曲多いなと思っていたらパピヨンがなかったのでとんとん。
DAY1はパピヨンをやっていたようなので、DAY2はダークシンジュクだった。
とりあえず思ったことはシャンパンゴールドやパーティを止めないでみたいな「ライブで必ず盛り上がる曲」があるシンジュク強い。
曲調もそうなんだけど、めっちゃあがるし何より時折抜かれる速水奨さんのかわいいこと。
久しぶりに聞くチグリジアはしみる。BLACK OR WHITEはリンダリンダみたいに飛び跳ねてるなあと思ったけど走るドブネズミだからリンダリンダ風なんかと思った。 シンジュクスタイルがなんか自分が思ってたより好きで、特にさなぎから蝶〜便所に流しておいてやるよどこぞのディビジョンとうたうあの辺の歌い方が好きだ。
シンジュクの好きなリリックは「両サイドに破天荒な暴れん坊天まで伸びる俺らが麻天狼」
あの狛犬みたいなふたり。
こう書いていくと独歩がまあまあ刺さっているようだ? シャンパンゴールドもシャンパンいただきました〜! のところの独歩をめっちゃ見ていた。今度は絵馬に願ひをに語り部参加される伊藤健人さんよろしくお願いします。

Zeebraはすっげえ人だなあとゲスト公演部分を見て思った。声が出せなくても遠慮なくがんがんあおってくる。これ声ありで見たかったなあのオンパレードだ。SUMMIT OF DIVISIONSでは俺は東京生まれHIP HOP育ち 悪そうな奴は大体友達だった。ヒプマイの話をしては「いい時代になったなあ」と言っていたので、先駆者として時代を切り開いてきた人の発言の重みがあった。

オオサカ公演はCreepy Nuts目当てで初日公演の配信を買ったけど、初日は1830開演と思ってたら19時開演だったので実はほとんどリアタイしていない。19時台〜20時台はスーパー介護タイムを挟むので、Creepy Nuts目当てなのにCreepy Nutsはまったくリアタイできてない。
なので今後は2日目基本かなと思っている。ナゴヤは両方みたいけど。
-Glory or Dust-はいつ聞いてもかっこいいしやっぱりあゝオオサカdreamin'night 強すぎ。
オオサカは曲は簓が好きだけど、パフォーマンスでは河西さんが好きだっていうね。具体的にはTragic Transistorの振り付け全般と段々酔っぱらっていくなにわ☆パラダイ酒。
Creepy Nutsはすごいね。まあのびしろ歌うと思うけど、後1曲なんだろなと思ってたら最新の堕天で妥当。
ライブで聞くSUMMIT OF DIVISIONSがわたしはすごく好きで。R-指定さんのそれまでしゃべってたことをそのままぶち込んでくるラップからのDJ松永さんのひたすら擦ってるあの音いいね。三三拍子みたいになってる曲終わりあとの拍手と飲み会終わりのR-指定さんもいい。

あと松永さんがガールズバーでめっちゃモテた話を3年越しにぶち込んでくるRさん。

いや秋のCreepy Nutsツアーとかイベントとかたくさんあるのにヒプマイようスケとってくれたな。Creepy Nuts単独で見たい。

01.Survival of the Illest + / どついたれ本舗
02.ヒプノシスマイク -Glory or Dust- / どついたれ本舗
03.Hang out! / どついたれ本舗
04.あゝオオサカdreamin'night / どついたれ本舗
05.なにわ☆パラダイ酒 / どついたれ本舗

06.Own Stage / 躑躅森盧笙
07.Under Sail / 躑躅森盧笙
08.FACES / 天谷奴零
09.Count the money / 天谷奴零
10.Tragic Transistor / 白膠木簓
11.コメディアン・ラプソディ / 白膠木簓

〜DJ&ダンスパフォーマンス〜

ゲストライブ Creepy Nuts
堕天
のびしろ
どついたれ本舗 & Creepy Nuts MC

12.SUMMIT OF DIVISIONS / どついたれ本舗・Creepy Nuts

13.笑オオサカ!〜What a OSAKA! / どついたれ本舗 
14.縁 -ENISHI- / どついたれ本舗

15.ヒプノシスマイク -Division Battle Anthem- + / どついたれ本舗
16.ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- + / どついたれ本舗
17.Hoodstar+ / どついたれ本舗
18.CROSS A LINE / どついたれ本舗

わたしは全人類見てくれとは言うけど、あんまり絶対見てくれとは言わんのですけど、2011年ぐらいにうたプリに触れたことがある人(テレビじゃなくてもニコ動とかでもいい)はちょっと今映画館でやっている劇場版スターリッシュツアーズをみてほしい。もうとっくにうたプリを離れたという人も、そもそもちょっとたしなんだだけという人も、2022年のST☆RISHをみてほしい。
それこそわたし(鳩のアカウント)を2011年ごろにうたプリ経由でフォローした人は本当に絶対に見てほしい。いやな思い出があるから見たくないとかそういうのがある人はちょっと無理強いできないけど、そのころにわたしをフォローした人は同じ幻覚を見ていた可能性高いので、今ジャンルが何であれちょっと見てほしいです。

ということでここから今日の感想を書いていきます。
今回はめっちゃ前列(選べる中では一番前の、いっこ後ろのドセン)で見ました。もうひとりがセンターブロックの右端で見てましたが、あっちだとなんかが聞こえるみたいです(ざらっと見たところ、真斗関係の何か)。
前列でよかったことは初回では聞いたことない足音が聞けたことです。もしかして聞こえてたけどスルーしてただけかもしれないけど、それでもスターリッシュツアーズ(曲名)の一人ずつしゃべるパートの音也の足音とレン様ソロの1曲目の足音。

何を見ててもUUUU(以下4U)が最高すぎる。あれ4Uだったかな、スタアワだったかな。暗めの照明でなっちゃんの緑の目が際立つ顔のアップがあって、あれがすごく好き。あと4Uのソロダンスパートのなっちゃんのところ。

ダブアン曲ことマジLOVE1000%の話をしますけど。
今も昔もST☆RISHはわたしのすべてではないけど、たくさんのはじめてをくれた存在であることには疑う余地がありません。

11年と2か月ほど前、タイムラインで話題沸騰だったから名前は知っていたけど見るつもりはなかったアニメが兄のレコーダーにあったことからすべてははじまりました。あなたの最推しは、とか人生変わった曲はとか聞かれたら間違いなく「Revoさんが作ってきた曲の数々です」というけど、10年単位で久しぶりに買ったアニメのCDも、声優さんが歌って踊る舞台のチケットも、ソシャゲも、友達のふぁぼ欄から縦フォローを決めて今も仲の良い状態を続けている友達も、初めて作った同人誌も、カラオケやライブで踊ってきた生活やGRANRODEOや宮野真守アーティスト活動もすべてマジLOVE1000%が連れてきたことです。そんな歴史や思い出が詰まった曲です。
それを当時と同じ振り付けで、あのころと比べてずっと「大人になった」と感じる表情で、(もしくは実在を信じてしまうほど成長した技術に敬礼しつつ)マジLOVE1000%を歌い踊る12年後の姿を見られて感無量です。めっちゃキンブレを振りながら泣きました。
いやもう本当に音也が。音也お前マジでさあ、と思います。なっちゃんはずっとかわいいけど、ふとした瞬間に大人になったなあと思うしトキヤは丸くなったなあ音也に影響されたのかなあと思うし、翔ちゃんの男前ぶりがもうやばいです。翔ちゃんはイケメンというよりは圧倒的に男前なんです。わかりますかこのニュアンス。真斗とレン様は御曹司担が丁寧にローラーでつぶされているところを見るのがとても面白いです。セシルちゃんはソロ曲の本人の力を使っている感がすごいのと、マジLOVE1000%の表情がとても印象的です。
いや本当にルーレットでこんなにミンチにされていて、9月23日のわたしの情緒が不安。

あっちこっちで豪華版の再入荷を聴くのでよかったなあと思う。
わたしも都会(具体的には池袋・川崎・横浜)みたいに音の聴き比べをしたい。

ヒプマイ8thのディビジョン別単独ライブはセットリストがどうなるのかなと思って、2days買うべきかどうか悩んでとりあえずハマを試金石として買うことにした。公演時間とか雰囲気つかみに。ハマが一番距離遠めでそんなに推してないディビジョンなので冷静に見られるかなと思って。

公演時間はトータル2時間ぐらい。最初は他のディビジョン曲を使ってのDJパートでその後ダンサーパートがある。MCは割と少なめでソロ曲もディビジョン曲も18人曲も全部やる。アニメ曲はやらないけど、ハマはMCで「キズナァ!」いじりが2日目にあった。
ゲストのターンは3曲前後とMCちょっと。
セトリはTwitterは同じだって言ってる。
この5年間そのブルーを握りしめてきたあなたたちを私は誇りに思いますよという銃兎とか、サマトキサマから急にかわいくなる浅沼さんとかとてもよかったので、セトリが同一ならあとはMCとか今日のこの曲というところに楽しさを見出すことになる。ゲストアーティストが好きとか興味ある方を選ぶことになあと思ったのでオオサカはとりあえず1日目 Creepy Nutsの初日、シンジュクはZeebraの2日目、ナゴヤはどっちも見たい、ブクロはどっちでもいい、シブヤはKREVAの2日目が今候補。

ヨコハマ単独でよかったのはシノギ、サイプレス上野さんのフリースタイルがすごかったSUMMIT OF DIVISIONS。SUMMIT OF DIVISIONSめっちゃあがる曲だから好き。
わたしハマは思ってるより理鶯ソロが好きだなと思った。ビジュアルで言うとやっぱり浅沼さんが好きなので、3人いたら見ているのは浅沼さんだ。

ディビジョン別ライブでいいところはやっぱり舞台上には3人と、DJとダンサーしかいないので、ソロで抜かれる率が高いところかな。

1. メドレー
Survival of the Illest +
ヒプノシスマイク -Glory or Dust-
Hang out!
2. Yokohama Walker
3. シノギ(Dead Pools)
4. Gangsta’s Paradise
5. 2DIE4
6. ベイサイド・スモーキングブルース
7. What’s My Name?
8. Uncrushable
9. G anthem of Y-CITY

DJ & Dance Bridge

GUEST ACT「サイプレス上野とロベルト吉野」
10. メドレー
PRINCE OF YOKOHAMA 2016
Uptown Anthem feat. 碧棺左馬刻
11. おもしろおかしく

12. SUMMIT OF DIVISIONS (8th Live ver.)
13. Scarface
14. HUNTING CHARM
15. メドレー
ヒプノシスマイク -Division Battle Anthem- +
ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- +
Hoodstar +
CROSS A LINE

WOWOW契約したの初めてなんだけどめっちゃいいですね。録画できるしテレビ以外にもオンデマンドってiPadで見られるサービスあるし、WOWOWオンデマンドでアーカイブ配信あるから延々見ていられるし。今回配信もあるけどどうしようかなーセットリスト見た後も全部好きな曲だけどどうしようかなーと思ったけど、WOWOWも契約してるしいいかなあという気持ちになった。

DAY2もセトリめっちゃいい。
きーやんめっちゃ踊ってたな。プリライ2日目は振り付け嫌いって言ってた人があんなに踊ると思わなかったしトラキャン大阪野音の時はすごく照れくさそうにラバハイ踊ってたのにもう慣れたもんですねえと思った。
歌ってるところものすごくかっこいいので、わたしが躊躇いなくチケット買って都会に行ける日が車で今の体力維持してほしい。

会場がすり鉢状のほぼ野外で最初はかなり雨が降りそうだったのか屋根が設置されてたけど、途中で解放されてた。背景に富士山を背負って歌うきーやんかなりエモい。

シャニムニからのCanDoめっちゃ聞き覚えがあるけどこれどこのセトリだったかな。
キャンサマ(大阪)はCanDoからのシャニムニだったんだよな。シャニムニ大好き。

いやさっきも書いたけどHEAT WAVEPFLビリラの3曲できーやんめっちゃ踊ってたしあの白い衣装が王子様めいていて最高だった。汗だくでメイク落ちててぐちゃぐちゃの前髪で歌うところもすごく好き。

河口湖両公演円盤にしてほしいわ。
でもあんなにばきばきに騒ぎたいセットリストで空調とかないだろう野外でお客さんちゃんとマスクしててえらいね。死んでしまうやん。

恋はmirageの前、きーやん多分演奏できないのにウクレレ持って出てくるのめっちゃかわいいと思ってしまった。

questionの時は声量とか安定感に不安があったけど今公演は最高だった。

GRANRODEO公式FCロデオ組始動10周年おめでとうございます。
でもまあコロナ的に全く現地現場を踏めない状況と、推定会報廃止によるFC継続のうまみがわたしにとっては非常に少ないので継続なしですけどねえ。でもその分浮いたお金はとりあえず今月WOWOWに課金して河口湖見るしRodeoNoteがろ組限定で配信販売があったりするならそれはそれでチャリーンと軽率に1月課金していく次第です。大きな変化に伴ったお付き合いの方法変更です。
Bitfanアプリ、めっちゃ音量でかくしても聞き取りにくいとかカクカクしてるとか画質とかそういうのが気になるので、ストレス値のあがるアプリとは仲良くできない。

GRナンバー維持するのも毎月1100円払わないといけなくなるので「割に合わない」というのが正直なところです。今手元にあるアナログ会員証と会報は大事にしようと思います。

(現地参加はしないので会場情報は省きました)
2022年9月2日(金)  ヒプノシスマイク5周年
2022年9月3日・4日   ヨコハマ・ディビジョン“MAD TRIGGER CREW”、
2022年10月1日・2日  オオサカ・ディビジョン“どついたれ本舗”、
2022年11月12日・13日 シンジュク・ディビジョン“麻天狼”、
2022年11月26日・27日 ナゴヤ・ディビジョン“Bad Ass Temple”、
2022年12月24日・25日 イケブクロ・ディビジョン“Buster Bros!!!”
2023年1月21日・22日  シブヤ・ディビジョン“Fling Posse”

公演はすべて土日。
1日目 開場:18時 開演:19時
2日目 開場:15時30分 開演:16時30分
ライビュ・Abemaで配信あり。詳細これから。
参考価格:これまでの配信ライブはだいたい3000円ぐらい。

ゲスト
ヨコハマ・ディビジョン公演
1日目 ICE BAHN(HUNTING CHARM)
2日目 サイプレス上野とロベルト吉野(G anthem of Y-CITY(サマトキソロ))

オオサカ・ディビジョン公演
1日目 Creepy Nuts(あゝオオサカdreamin'night)
2日目 SHINGO★西成(笑オオサカ!What a OSAKA!)

シンジュク・ディビジョン公演
1日目 SANABAGUN.(パピヨン)
2日目 Zeebra(The Champion)

ナゴヤ・ディビジョン公演
1日目 nobodyknows+(Bad Ass Temple Funky Sounds)
2日目 MOROHA(開眼)、

イケブクロ・ディビジョン公演
1日目 NONA REEVES(Break the wall作曲)
2日目 餓鬼レンジャー(おはようイケブクロ)

シブヤ・ディビジョン公演
1日目 Dios(Black Journey)
2日目 KREVA(キズアトがキズナとなる)

ちょっと忘れてたけどヒプマイって楽曲の良さで全力で殴りに来るコンテンツだったなと。
見たのに知ってるのにブラックジャーニーもデスリスペクトもすごかった……。あとやっぱりイケブクロはすごいなあと、新曲とIKWGPを見ながら思いました。
あとこれは3時間フルで思ってたんですけど葉山翔太くんあの髪色めっちゃLiSAだからふつうにLiSAと間違う。

今回の感想
この天の声聞いたことがあると思ったらサッシャ
あまちゃんあざとい。(わたしの中では眉山山頂のプリストイベントで飛び跳ねてべさまとハイタッチしてた印象があまりにも強すぎる)
黒田さん面白い
浅沼さんしゃべったら可愛すぎる(歌ってるところあんなにかっこいいのに
リーダー鼎談はありがちだけど、2番手3番手トークコーナーもあってよかった。

ところで5周年を前にしてヒプマイくんの情報解禁の嵐がやばい。ディビジョン別とはいえCreepy Nutsとかジブラとかクレバとか呼べるヒプマイすげえ。とりあえずCreepy Nutsくるほうのオオサカとナゴヤ両日とブクロは見たい(配信あるのでありがたい)

PAGE TOP