カテゴリー「 日々 」の記事

3746件の投稿

6/19
赤い鳥は館へ帰る 有栖川有栖
エッセイ週間再び、だったらしい。
あれこれエッセイ方面のほうを蓄えていた。

6/21
しゃばけ 畠中恵
6/22
ぬしさまへ 同上

エッセイ週間と見せかけて時代劇モードに入ったらしい。
しゃばけは文庫版を買った。他2冊とエッセイ系列は図書館本だった。
時代劇系を読むのはこれが初めてだったけど割りとさくさく軽々。

6/24
TheBeans祭りであった。
別名角川・・・恐ろしい子!

銃姫 高殿円
なんとなく「銃の扱いに長けた姫がお供を連れて諸国漫遊する話」と
思ったらダイの大冒険のマァム(初期)でした。
場当たりで買った割に面白い話でした。今は続編を買うべきか否か。

6/25
ねこのばば
産土+最強+

6/27
仔羊の巣 坂木司
おおゆうしゃまろんよ たんこうぼんですでによんでいたはずなのに
おなじところでくりてぃかるをくらってしんでしまうとはなさけない
相変わらず古傷をえぐる本だと思いました。 がくり。

6/28-29
DIVE!!(上・下) 森絵都
久しぶりに読んでもやはり激しく要一祭りでした。どきどきした。

なんか物凄い爆撃だった・・・
この30分で30件ぐらいTBスパム削除しました。
削除→とりあえず設定の間が約10分。
その間も止まることのないスパムの爆撃。
なんか2分に1個ペースでTBスパム来てるし。
放っておいたIPスパムフィルター設定しました。がしがし。

6/2
オペラ・フィオーレ 栗原ちひろ
詩人祭り。
カナギはヒロイン。

樹上のゆりかご 萩原規子
高校生だよ文化祭だよ
それだけでも結構ときめいて読んでしまう俺俺。

高校入試のときの?群というのはかなり新鮮。
都会はこんな制度があるのだろうか。
「これは王国のかぎ」の続編だったと今(6/18)知った。
未読なのでチェックチェック。

6/9
狼と香辛料II
ホロ萌え。いやこの一言に尽きるだろう。

6/12
さよなら妖精 米澤穂信
哲学的理由がありますか?

6/14
百万の手 畠中恵
さよなら妖精と一緒に並んでたので買ってきた。
畠中氏作品デビューであります。

前半と後半のギャップが(゚д゚)
後思った以上に重い話で人が死ぬ話だった。

図書館戦争 有川浩
2回目(・ω・)

6/17
塩の街 有川浩
ブックマーケットで発見→購入→積み上げ→ようやく読了。
最初の話がいいなあ。せつないぜorz
後絵はいらないと思った。

ザレゴトディクショナル 西尾維新
西尾維新クロニクルよりこっちのほうがよっぽどファンブックのような。
まだネコソギラジカルが出ていない頃。
かつくらのインタビューで「今は萩原子荻のパラパラパラドックスを書いています」というのを見てまだ当分は続くんだなと思ってたら
その次のインタビューで「ネコソギラジカルで完結です。パラパラパラドックスについて前回のインタビューで書いたけどあれは辞書です」
というのをみて 騙 さ れ た と思ったのは記憶に新しい。

涼宮ハルヒの憂鬱 谷川流
涼宮ハルヒの消失
涼宮ハルヒの暴走

兄部屋に転がってたのでかっぱらってきて読みました。
勢いで読めてしまうような本でした。

例の踊りについてはあちこちでネタになってるので知っているのですが
出身大学の学祭ではあれぐらいは極普通に見ることが出来るので
何がそんなに流行ってるのか謎。

読了日不明。
虚構の勇者 三浦良
普通に面白い範囲ではあるけど前作よりは下だと思う。

4/29
箱はマのつく水の底! 喬林知

友達とのメール内容
私)いかがわしいよ!
友)いかがわしいな!
さすがゴッグだ鬱展開でも何ともないぜ!
y=-( ゚д゚)・∵;;
「あだなはゴッグ」でさすがゴッグは絶対出る絶対出るキターと思った
ムラケンパートは和み系、または鬱展開の中の一服の清涼剤。
いくらこの巻では死人出てないとはいえ生死不明増えたよ

4/30
ぼくのメジャースプーン 辻村深月
罪と悪意と罰の話。
最初100ページ(3章まで)読むのが物凄くしんどかった。
なんていうかちょっと前に2chであった動物殺害実況中継と
その後一連の流れ。あれっぽかった。何回か投げようかと思った。
汽車の中で読んでたから気持ち悪くなったorz

最初100ページを過ぎれば大丈夫でしたが。

子供たちは夜と遊ぶとのリンクが!

「言い方が悪かったのかもしれないけど、気管が弱かったんですよね。だったら」
「『攻撃された、攻撃された』、それを大声で主張して、弱いこと、
過去があること、正しいことを示せば何でも譲歩ーー
意見を譲ってもらえると?」(P216)

ハッピーアイスクリーム@加藤千恵きたーーー

秋先生の話は物凄く好きです。
ていうかうさぎが1羽2羽と数える理由はまじでびっくりした。
やべええええ。

これからやる人のために>
・Mother2を未プレイならそっちをやってからのほうが楽しめます。
・プレイ時間は短めです。寄り道しまくりで25時間ぐらい。
・ゲームオーバーのための代償は少なくてセーブポイントは多め
・細部のこだわりとせりふと敵の名前がいちいち素敵。
・ストーリー展開は1・2より強烈。

バレバレ。

拍手設置完了きたこれ。

patipatiとメールフォームうまいこと設置できなんだ。
使ってるのはRO日記と同じもので設定もいじってないのに
patipatiのほうはWEB拍手としては機能してたんですが
拍手のフォーム内容をメールで届けるのができませんでした。
メールフォームはがんがん文字化けしました。
しょぼーーーーーーーーーーーーーん

→メールフォームが出たり出なかったりしますが
現在絶賛テスト中なので出てても使わないでください。
今のところ無理ぽ8割(゚∀。)

腕がなまってはやばいのでROを下敷きに書き書き。
SSではなくむしろタウンガイド。
プロでもっさり書きすぎたのかイズ書くネタねーなーーー

手帳をぱらぱらとめくってみる。
xxフィーバーというのがとても多い。

3月上旬。
よかったり悪かったりする魔女@野梨原花南フィーバーがあった。
侯爵様の愛の園→フリンギーの月の王まで読んでここから
逆行する。侯爵様初読時はどうしようかなと思ったけど
何か急に面白くなってきた。

カレとカノジョの召喚魔法完結(3/9)
この上なくぐっじょぶな終わり方。
そういやこの人これがデビュー文庫だったんだと思いつつ
同期の禁書目録の人はいつまで続くんだろうか。
ていうかまどか先輩のホームシックのくだりに物凄く納得してしまった。

アクアポリスQ 津原 泰水
なんかよーわからんけど面白い感じの本だった
と書き残されている。

リリアとトレイズ3 イクストーヴァの長い一日(上)(3/12)
安定して面白い人だと思う。
キノの旅はもう読んでないが。

飾られた記号 佐竹 彬 (3/12)
開かれた密室を続き物と知らずに買ってしまったのでとりあえず1巻。
どっかで読んだことあるなあと思ったら森博嗣とよく似ている。
さて2巻を買う気はないのだがこの3巻はどうしてくれよう。

冷たい校舎の時は止まるフィーバーが来る。(3/14-3/15)
やっぱり昭彦昭彦書かれている。
何か痛々しい気分だったのだろうか
冷たい校舎を読み返す時は大概とどめをさされたいとき。

3/15
ふと思い立って県庁の星を見に行く。
10キロ以上ある長い長い道を40分ほどで走りぬいた。
柴崎コウ(メイン)と織田裕二を見に行ったようなものだ。

3/18-3/23
恩田陸フィーバー。
常野な蒲公英草子とエンドゲームを一気読み。
蒲公英派。というか常野なはなしはあまり合わないらしい。
セルフ恩田陸作品ランキングを作るのならとても下位だ。

3/27
破天荒遊戯9巻はまた延期で今度は延期未定らしい。
しょぼーーーーーん

3/31-4/4
推定少女/赤×ピンク+上記の日記なので
桜庭一樹フィーバーであった。
推定少女はSF風味の女の子2人の逃避行な話。
赤×ピンクは夜キャットファイトで戦う3人の女の子の話。
ちなみに赤×ピンクは主人公が変わる連作短編型。ミーコ派。

4/1
彩雲国物語 藍から出でて青
龍蓮編と見せかけてどう見ても茶州編ですありがとうございました。
加筆修正ばんばん。
いいところで終わると見せかけてすげー引きだった。

4/3
愚者のエンドロール 米澤穂信
文化祭上映予定の未完のミステリー映画、犯人は誰だ?という話。
氷菓よりこっちのほうが上だ上。
ちなみに綾辻行人成分がかなり検出された。
物凄くときめいた。
<ネタバレ>「中村青」までしか読めない設計士といえばあれでしょう。館シリーズ。やべーときめいた。ときめきすぎた。
ていうかこれのホータロー曰くの犯人はあれだよな。
安楽椅子探偵の嵐の山荘ものととネタが同じ。やべー。
</ネタバレ>

4月は黒と茶の幻想が文庫落ちするとか(4/15)
夏期限定トロピカルパフェ事件が出るとか(4/14)
マルタ・サギーは探偵ですか?の短編集のほうが出るとか(4/10)
ときめき要素が多すぎます。ばんばんばん。

下の俺魔王もネット本といえるが日記本をばかばかと買っていた。

MORILOGACADEMY 森博嗣(4/1読了)
日記。
トーマ(森家の犬)が天国へ旅立ったり
そういえばとぐぐってみたら某国立大学は退職されてたり
デビューして10年ということは私が道を踏み外してから
10年ということかとしみじみ。
ちなみにはやきさんとリアル初対面の時は
名古屋の地下鉄路線図を見せてもらって物凄くときめいていた。

桜庭一樹日記 桜庭一樹(3/30読了)
桜庭氏は私が最近床板を踏み抜く勢いではまってる人である。

それにしても、共通の認識(だと思ってたこと)って難しいなあ
裏切られた(と思った)ほうも怒りに触れた(おろおろする)ほうも。
たいへんだ、互いの善意とか、歩み寄りたいと願う真心だけが
こういう窮地を救うのかもしれない、と思ったり。
って……俺は酔っている! だって書いていることがめちゃ青臭いもん

のあたりにおお!と思った私も相当まだまだ青いらしい。

とるこ日記 定金伸治/乙一/松原真琴(4/2読了)
トルコ旅行本。
だらだらしたアホ度の高い(褒めてます)本。
面白かった。撲殺天使はまだ袋とじを破ってない。
だが惜しむらくはツッコミが読みにくい。
(左ページが本文/右ページがそれに対してのツッコミ)
blogをそのまま本にするのはこの辺が限界か。

生協の白石さん(4/4読了)
面白いけど本屋でぱらぱらとめくるか誰かに借りてくる系の本。
何か忘れるぐらい昔に予約した本がようやく回ってきた。
1回読んだらもう十分だ。

再読*乱読モード入ってるから半端じゃないことに(゚д゚)
映画カテゴリ作りましたが映画館片手で余るぐらいしかいかないし
テレビの洋画劇場とかも見ないので過疎くなるのが
目に見えているということでまとめて「鑑賞記録」になりました。
後増えるとしたら「観戦記録」野球(*´∀`)

2/21
禅定の弓 椹野道流 講談社ノベルス(再)

ユルユルカ 高里椎奈 講談社ノベルス(再)
ユルユルカからついにファンタジーになってることに気づきました。

2/24
ドミノ 恩田陸 (再)
麦の海に沈む果実 恩田陸(再)
三月読んだら麦海読みたくなったので借り借り。
最初は理瀬派でしたが今回は黎二黎二でした(*´∀`)

神様ゲーム 麻耶 雄嵩

電波じみてるというか超越した存在が出てくる小説は微妙というか
なんとも言いがたく苦手です。

という理由により(↑ネタバレ)
他の人であればなんだってーと思うだろうラストもなんとも微妙でした。

2/27
蒼い千鳥 花霞に泳ぐ 高里椎奈(再)
久しぶりに読んだら初読のときよりかは面白かったですよ

2/28
蝉の羽 高里椎奈(再)
何か薬屋フィーバーだったようだ。

3/1
狂乱家族日記4さつめ 日日日
分厚いな。
凶華がちゃんと「母」やってるな。きえええ。

貴族探偵エドワード2 白き古城に眠るもの 椹野道流
探偵小説の皮かぶった執事萌小説。きえええ。
エドワードの姓、というか家名はジョーイ@フルハウスだし
トーヤはもっと直球に赤星@阪神だし
こじつければシーヴァは愉快なシーバー家ですよ。
ていうか鋼のではなくフルハウスな辺り凄いな私。

3/2
本当は違うんだ日記 穂村弘
穂村さんは某ユヤタンを彷彿とさせるものが。
ていうか歌人なのにエッセイのほうしか読んでなくて
すみませんという話。

3/3
王宮ロマンス革命 藤原真莉
なんていうかコバルトコバルトした話っぽい気がして
つい積んでしまいました。対象年齢は多分低め。
ゆえに私は可もなく不可もなくといった感じでした。

作家の読者道 WEB本の雑誌
読書履歴のインタビューをまとめた本。
ちなみに私の運命を変えた一冊ベスト3
朱色の研究/すべてがFになる/活字倶楽部

3/4
謎は解けるほうが魅力的 有栖川有栖
エッセイ。
阪神エッセイが素敵。

読了日*不明
お留守バンシー 小河 正岳
本当にフォーチュンっぽい内容でした。
かつてフォーチュン好きっ子だった私としては面白かったです。
比べるのなら狼と香辛料のほうが上。

狼さん一押しの僕と魔女式アポカリプスですが絵が
お留守バンシーをはるかに超えてあれなので
買えませんあひゃ。何かダークな話らしいのでやめときますはい。

3/5
ランブルフィッシュ9大会開幕奇襲編 三雲岳斗(再)
10巻発売のため蘇れ記憶再読。

ランブルフィッシュ10 大会開幕奇襲編 三雲岳斗
ついに出たよ完結編。
ええ話だったよなあとしみじみ思ってしまいました。

安楽椅子探偵On Air見ました。
TVのチカラ!?と思いました。

PAGE TOP