カテゴリー「 日々 」の記事

3871件の投稿

昨日結婚式の2次会でNHKの横を歩いてたら豊崎愛生のでっかいポスターが貼ってました。
今度(今週?)のNHKの阿波スペシャルのあれです。もう翌日に再放送されるようです。
いつぞやの阿波踊りも再放送早かったけど今回は輪をかけて早い。

しかし「専門職の結婚式(及び2次会)」というのはほんとうにすごい。
「空手道場師範の結婚式の余興で瓦割り」とかそういうレベルである。
あとジェバンニが現れていたらしく職場打ち合わせ中に覗き見た結婚式おめでとう動画に、結婚式最中の写真を加えて2次会開始までの間にムービーを2種類作ってくれてました。

幸せオーラというのはまじに存在するのか、余興の抽選会では新郎新婦に近い席の子が大変多く当たりました。1等と4等あたりは一番遠い席から出ましたが当たった人は2次会の受付なり一番オーラを浴びていた人たちで。

twitterを眺めていたらマチアソビvol4の話がちらっと見えた。10月に眉山メインらしい。
明言はされてないけども10月ならおそらく3連休にやるのでは、と思った。その頃にはあいほんの電波状況が改善されているといいね1

なんかおもろいことをしたいなあと思う今日この頃です。
とりあえずらのさいの原稿を進めます。これはおもろいのか……? と思いつつ進めます。

「女1人と男複数人」の少女小説が「逆ハー」と書かれているところをあちこちでよくみてもやっとした2
もやっとする原因を書くとたぶん私と定義が 違う……
私が思うところの逆ハーレム最低条件は
・主な登場人物として女1名 男複数名
・最低でも3人以上から「恋愛寄りの好意」もしくは「(権力確保のため)お前が欲しい」のような欲望を寄せられること
・「この2人がカップルとなるのだろう」という確信が持てないこと(複数ルートが存在すること)
なのである。「ライトノベルとはなんぞや?」な問いに比べて私の中では非常に明解に答えが出ている。
「秀吉は男の娘じゃないよ!」と主張する人の胸のうちはこんな感じなのかなあとおもった。

  1. 展望台はともかく駐車場方面は入らないらしい。 []
  2. え、それまで含めちゃうの? 的な []

イドへ至る森に至るイドの発売まで1ヶ月を切って特設サイトでジャケットが縮小気味に公開されている。通常版のジャケが微妙に井戸っぽくてとても笑った。井戸へ至る森へ至るイド。
学習帳でみて驚いたのですが6/19はもうSOLD OUTなんだそうです。どのぐらい客席として使用するのか分からないんですが14000人弱入るのになんでもういっぱいなの? っていう感じがします。すごいなあ。

それでわたし朝から新聞みて笑ったんですがお盆の阿波踊りに先駆けて8月9日?11日に鳴門市内で阿波踊りがあります。そこでNARUTOとタイアップしたイベントが行われるようです。NARUTOで鳴門観光。
NARUTO観光PR 人気アニメ“強力助っ人”  - 徳島新聞社
鳴門市阿波おどり『NARUTO-ナルト-西演舞場』設置! | 鳴門でNARUTO-ナルト-だってばよ!ナルトと鳴門が夢のコラボレーション!徳島県鳴門市にて、特別任務開始!

夏祭りの類では鳴門の花火がたぶん一番規模がでかいと思います。道路超混むので現地まで車での参戦はオススメしませんよ。

bk1でぽちぽちとした富士見ファンタジアとアイリスが届きました。

天使から百年  魔人と主人と廃棄物 (富士見ファンタジア文庫)東京レイヴンズ1  SHAMAN*CLAN (富士見ファンタジア文庫)SH@PPLE  —しゃっぷる—(9) (富士見ファンタジア文庫)はなひらく 淵国五皇子伝 (一迅社文庫 アイリス り 1-5)

とりあえず天使から百年はもう読んだよ。肉の入れ方。
7月の富士見はやばい。フルメタ完結巻の上巻も出るようなんですがこっちにも注目。
ff1 —フェアリー・ファイル— 冴木 忍
うおおおおひさしぶりだなああああ。

今日はきりりんが前振りしていたのでニコ生のなんかで俺妹の特集的ななにかを見てました。
「重大発表はGIFアニメ化」が異様にツボにはまっていました。
あとあのネームプレートのフォントが可愛かったです。

アニメは秋から? とかEDを公募しますとかいろいろとすげーなーと思いました。
秋からなら、わたしがぬるぬる動く桐乃をみるのは(AMWのブースがあると仮定して)秋のマチアソビなのかも、と思いました。アニメデュラララをはじめてみたのはvol1である去年の秋のマチアソビなのです。懐かしい。

でるたんちにまとまっている感想サイトの話は正直他人事ではないわけであるよ!
うちはジャンルばらばらだし流行りものにはあんま手を出さないしな。誰得だよ!(俺得だよ!という仕様。
ちなみに今はもう読んだ本全部の感想は書いてないです。面白くてもベントーみたいに「はらへりィィィィ」で終わる本とかは書いてないことが多い。感想を書くために本を読んでるわけじゃないからな。そこは間違えてはいけないと思う。まあ行きたい方向にしか進まないよ。

デュラララ!のキャラ香水ってなんぞっていう話なんですが

mixi

とても笑った。デュラ人気だな。

今日は名曲探偵アマデウスが魔王だったよ! 魔王久しぶりにきいた。

かつて安楽椅子探偵が全国進出はしていなくまだ大阪ローカルだった時、綾辻・有栖川両氏の熱心なファンはわざわざ遠征してきてホテルのテレビで録画してみました、とかいう話をちょくちょく聞きました1
それで今回のこれ。NHKまじパねえ。
阿波スペシャル 「この声に込めて ?徳島出身 人気声優・豊崎愛生?(仮)」
これ徳島ローカル放送なんですよね。熱心なファンは遠征してくるのでしょうか。

本屋でうろうろしてたらうっかりベントー5と5.5を買った。うっかり追いついてしまった。

ラノベコーナーでなんか変なのを見つけた。迷い猫オーバーランの試し読み冊子には違いなのだけど、はがきを横に3等分舌ぐらいのサイズで、横書き。しかも本文には携帯用絵文字ががっつり混ざっている。なんかよく分からないけど携帯でそういう感じのことをするそうだった。

もうすぐ富士見ファンタジアが出る。待ちに待った「天使から100年」とついに完結する「しゃっぷる」
竹岡葉月作品で完結らしい完結はストレイシープ以来なんじゃないかと思ったらとてもとても大事に読まないといけない、と思った。マイフェアSISTERは早すぎる終わりにしょんぼりした2し未完なフラクタルチャイルドもどっかで再刊されたりしないかなーってまだ思います。

  1. 我が家はABCテレビが映るのでふつうにみれたわけですが。 []
  2. でも久しぶりの新作が読めたのでとても嬉しかった []

六軒島気分を味わってきましたよ。
といってもモデルになったなんとかいう庭園ではなく、ニュースになるような薔薇園でもなく、駅の裏にある中央公園です。気分は郷土聖地巡礼(仮)第2弾。

注文していたパピルスが到着する。今回はAmazon売り切れで他に買う本がなかったのでe-honを使った。Amazonとかbk1を使っている1とe-honの出荷の遅く感じる。当日?2日で出荷されますと書いてあっても出荷完了メールが届くまでにだいたい2日かかる。送料的に本屋受け取りにするとそれから大体2日3日程度かかる2

とりあえず宮木あや子インタビューとポルノグラフィティ特集をちょっと読んだ。
ポルノグラフィティの2人はまだ35なのだ。凄く昔からテレビの中にいる気がするのにまだ35なのだ。
びっくりしたので2回書いた。

宮木あや子の新刊「春狂い」は本当にグロそうだった。
既刊にあった性描写の美しさを排除、暴力や怒りや憎しみに満ちた内容になっているそうだった。
「嫌な人を書くことをひとつのテーマにしていた」「これまでは読者層を想定して書いたけど春狂いはその辺を気にせずに本能で書いた」ということだそうだ。

papyrus (パピルス) 2010年 06月号 [雑誌]春狂い

7月にブルーインパルスがやってくるよの件ですが搭乗者の1人に県内出身の人がいて、それは知ってたんだけどその人が母上の友達の孫さんらしい。世間狭! でも徳島ってそんなもの!

最近は日記づいているので今朝子の晩ごはんに引き続き桜庭一樹読書日記を読みつつフランス日記を読んだ。要するに何か企画とかテーマを立ててぐりごり書きたいのか? と思う。たまにこの波が来る。
昨日の勇者と魔王のそれからの話はまさにそんな感じなのです。下書きでほったらかしのあれとからのさいの原稿やれよとりあえずプリンタ買えよっていうことですねわかります。

最近ドイツクレープでぐぐってくる人がやたらと多いので、何でだろうマチアソビのレポートを探しているのかと思ったら、ヘタリア本家でドイツクレープが話題になってたという。
ちなみにマチアソビで食べたドイツクレープではなく、砂糖かチョコレートを載せて食べるらしいドイツのクレープです。探してる人は普通にぐぐるよりイメージ検索で探したほうがいいとおもいますよ。

  1. たまにだけどそれでも []
  2. これは地域的な問題も多い []

イベント続きです。その2です。毎年恒例のはなはるフェスタです。
以前と比べて随分と総イベント数は減ったように思いますが今年から阿波踊りが一箇所増えたりしています。
大体ここがわたしの毎年の阿波踊りはじめなのです。

お昼の回から行きましたがエントランスステージに設けられた桟敷(両サイドあわせて1200人強収容可能)は開始時間前に満席となり、桟敷下に人の輪ができはじめているころでした。

0424

ええですなあ。血が騒ぎます。
今日はもう一か所だけにとどまりましたが、よしこのありの連が2つありました。ええはじまりです。

0424_2

基本的に提灯らヴなのですが扇もありだなあと思いました。ここ綺麗に揃っていた。

しかしやはり残念なのは首から立派なカメラぶら下げた還暦過ぎぐらいのおじさんがた。
そんな人ばかりではないと思うのですが、この手のイベントだと「撮影場所さえ確保できたら人の迷惑など顧みない」厚顔無恥なひとが多くて困ります。あなたのそのでっかい鞄邪魔なんですけど。後ろに下がってくるな。あと撮影場所確保のため新手の痴漢かスリかと思うぐらい密着してくるので正直気持ち悪いです。

0424_3

心の清涼剤殿様連。去年の夏は演舞場でお会いすることができなかったので大変嬉しいです。
このあと「殿様連と踊ろう みんなで阿波踊り」みたいな企画が用意されてまして、もうフライングして殿様連が踊っている最中に踊りながら入っていくおばちゃん。それがまあ巧いの。
ちなみにスタッフの人に止められてましたが「踊りたい人みんなで踊りましょう」がはじまったらもう一番に踊りこんでいました。おばちゃんかわいい。
ていうか今回はなんかみんな巧かったです。近くでみてたどこかの連の踊り子さんなんでしょうか。

ラーメン博を横目に通り過ぎ美波町ブースが凄い人だかりなので見に行ったら新鮮な魚を安価でっていう店でいわしがいっぱい入ってるの1パック(100円)買いました。夜食べたけど美味しかった。

うろうろしてたら凄いのを見たんだ。

0424_4

徳島にブルーインパルスが来るだと……! ええもう絶対見に行く。
見たら分かるとおり15分程度の短い時間ですが広告みながらすごくきゃあきゃあいっておりました。楽しみだ。

今日こそ船に乗るんだ=====(ノ゚д゚)ノ

( ゚д゚)    [本日の整理券配布は終了しました]

   ショボーン>λ........

まさにこんなかんじ。ということであっちこっちうろうろしてみることにしましたよ。

昨日は市内中心部で行われたLEDアートフェスティバル初日に行ってきました。
ごはんを食べつつ店を出たらいい感じに日も暮れた19時過ぎ。

とりあえず交通公園? 両国の交番の向こうの8月には南内町演舞場になる公園に行きました。
人の出は結構多く、ステージが用意されていました。途中ウェルかめのマスコット1と会いました。全長多分150cmぐらい。足が短くて歩くのは大変そうでした。あれは後ろから蹴られたら100パーこける。

川ぞいに不思議に長い棒をもった集団がいました。
とりあえず音楽祭ーとかいいながら音がする方向にいきます。なんか打楽器叩いている人を発見。
しばらくここで音楽を聴きながら休憩。アフリカンな感じでした。時々船で阿波踊りの鉦のひとがやってきました。

次のイベントは対岸から見たほうが綺麗よ、と聞いたので道を戻り橋を渡り対岸へ。
そして見たのがこれ。

  1. かめのやつ []

郷土聖地巡礼ブームを捏造する!?岩手県沿岸南部篇? - マボロシプロダクト

つまりこうですねわかります! →colorful - 観光ガイドとウェルかめ終了と。

誰得だよと思うんだけどあれ書いてるときはすごくテンションが上がりました。
とりあえず明日以降毎週市内中心部のどっかでなんかイベントやってる状態が続くので写真とりまくってきます。

アスキー・メディアワークス 三木 一馬講演会 「編集者というプロデューサー」
『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』トークイベント 「徳島よ! 私は帰ってきた!」

いずれも5/3でトークイベントが移動になってこちらも講演会と同じあわぎんホールになりました。
時間はまだ未定で、場所もまだ(予定)の文字が消えていませんが……。
当日はついったーを使った質疑応答なども予定されていて、それをスクリーンに映したりするのならおそらく屋内のほうが都合がよいと思うので1多分屋内になる気はします。
とりあえず会場は使うところもよるのですが最大で1000人程度入ります。会場名はあわぎんホールで道路標識などもこちらですが、道に迷ってスタッフではないそこらへんの人に聞く場合は「郷土文化会館ってどこですか?」って聞いたほうが通りはいい気がします。

まあ迷わないと思うんですけどね。
地図は以前にGoogleMAPで作成したものがあるのでこちらのエントリをご覧ください。

それはさておきとして今日は講演会もする三木一馬氏のインタビューが載ってるフリーペーパーを確保してきました。

0406

これは電撃のプロモーションの一環とかそういう感じじゃなくて、「県内外で頑張ってる徳島県出身者男性」の特集。とりあげられているのは大阪の美容師・東京の編集者・徳島のビジュアル系バンド・徳島のレスキュー隊員・徳島の商店主・東京の酒蔵店主。

大体どれも今の仕事にはなんで/どうしてしようと思ったんですか? みたいなのから始まる。

いざ就職となったときに何かを作る仕事をしたいなあと思って音楽とか出版関係を受けたけどメディアワークスしか受からなくて、配属はたまたま電撃。でもラノベはまったく読んでいなかった、という感じ。

電撃文庫の紹介としては
「表紙や挿絵にイラストを使用しているエンタメ小説を発売しているレーベルです。最近ではアニメ化したりとか、コミックスやゲームになったり、それらをメディアミックスというのですが、いろんなメディアで展開されるその元となる小説を作っています」
いろいろ質問があって、イラストがあることについてはどう思いますか? という質問に対して
「小説とイラストは、相乗効果がすごくあると思います。一方で要は”ライトノベルだな”とカテゴライズされてしまいますから、そういう意味では読み手のハードルを上げてもいるし下げてもいると思います。難しいところなんですが、ただ漠然とどっちに向けて作る本か分かんないっていうのが一番危険であるとは感じています」

あとは編集者の仕事はどんな感じですか、編集者は作品にどのぐらい荷担してますか2、メディアミックスの際の編集の仕事はどんなのですかていう感じでした。

0406_2

おそらくマチアソビでも配布されているものと思われます。

  1. vol.1は天気よすぎてスクリーンの使えない子っぷりがすごかった。 []
  2. 例としてあげられたのはソードアートオンライン・俺の妹がこんなに可愛いわけない []
PAGE TOP