積み本を崩したまえという思し召しらしい。
カテゴリー「 本 」の記事
899件の投稿
VTR買ったらなんかすごくラノベめいたチラシが入っていたので更新。
4月上旬から講談社ノベルスと電撃文庫がなんかすごいことをやるようです。
「謎の覆面作家 越前魔太郎が闇を駆ける!!」
ということで2010年4月より講談社ノベルスと電撃文庫の両レーベルから新作をリリースとのこと。
とりあえず現在告知されているもので
4月上旬 魔界探偵 冥王星0 ヴァイオリンのV (講談社ノベルス)
4月上旬 魔界探偵 冥王星0 ウォーキングのW (電撃文庫)6月上旬 魔界探偵 冥王星0 ミッキーのM (講談社ノベルス)
6月下旬 魔界探偵 冥王星0 シリーズ新作 (電撃文庫)
8月上旬 and more.....
私読んでないんですがオイレン・スプライトシュピーゲルを思い出しました。
ていうか「越前魔太郎」って最初ふつうに舞城王太郎のことだと思いました。だめだこいつ。
なんか今のジャンプ本誌バクマンの新妻エイジみたいですね。エイジ可愛いよエイジ。でも今週のエイジは格好良かったよ。
2010/4/8追記:
GWに講談社ノベルス・電撃文庫双方の担当編集によるトークイベントがあるんですがそれの告知によれば
>芥川賞候補作家・舞城王太郎より生まれた、小説レーベルのコラボ企画『冥王星O』シリーズ。
だそうです。
メフィスト賞と日日日
あと43回メフィスト賞受賞作
キョウカンカクは上遠野浩平が帯推薦文を書いているようです。
あと日日日の「私の優しくない先輩」の川島海荷・はんにゃ金田の写真がどんとありました。
川島海荷はあの表紙の女の子みたいな髪型でした。
新装版については「新装版単行本 奇跡の復活!」とあるだけでいつ発売されるのかは不明ですが、映画が夏公開なのでまあ夏ぐらいには出るんでしょう。ていうか監督ってハルヒとからきすたの人なんですね。
コラボコラボ
そして裏面ひっくり返してみたらなんか超格好いい表紙がいっぱい載ってました。
豪華著者×人気絵師強力コラボということらしいです。
幻人ダンテ 三田誠×副島成樹
V.T.R 辻村深月×倉花千夏
幻獣坐 三雲岳人×片岡人生・近藤一馬
辻村深月新作のV.T.Rですがこれに「辻村深月の本」と称して超可愛いペーパーもついてきました。
この可愛さはやばい。
3/7追記
公式を見たら刊行予定が変更されていた。
4月上旬
『魔界探偵 冥王星O ヴァイオリンのV』(講談社ノベルス)
『魔界探偵 冥王星O ウォーキングのW』(電撃文庫)6月上旬
『魔界探偵 冥王星O ホーマーのH』(講談社ノベルス)
『魔界探偵 冥王星O フィータスのF』(電撃文庫MAGAZINE)6月下旬
『魔界探偵 冥王星O ペインのP』(メディアワークス文庫)
『魔界探偵 冥王星O ジャンクションのJ(仮)』(講談社ノベルス)8月上旬 『魔界探偵 冥王星O トイボックスのT』(メディアワークス文庫)
うちのなかでも地味ーに人気があるエントリであるところの最近の胸キュンマンガの第2弾です(゚д゚)ノ
投票エントリです。文字リンクは過去の感想に繋がってますが、既存作品分についてはネタバレ注意ということでご注意ください。
新規
クロノ×セクス×コンプレックス(1)(司書!)
少年魔法人形 キスからはじまる契約魔法(ツンデレ×ツンデレ!)
白と黒のバイレ 白き、時の流れにのせて (有能侍女と幼馴染みもえ)
夜の虹(帝政ロシアより)
既存
銃姫 (10) Little Recurring circle(エル姉ちゃん!)
SH@PPLE —しゃっぷる— (7) (そろそろ完結の予感)
バカとテストと召喚獣6.5 (6.5のヒロインは雄二でいい)
さよならピアノソナタ encore pieces(はじめて親世代以上にときめいた記念に)
死神姫の再婚 —孤高なる悪食大公—(めろめろだ)
少ないながらもとても楽しみな作品が多いです。
今月読んだ本は46冊(ラノベ31冊・単行本12冊・新書2冊・文庫1冊)でした。
いつになくラノベフィーバーしているのは銃姫完結後パルメニア方面を読みまくるというのにすごくはまっていたからでした。
面白かった本
リテイクシックスティーンは王道の青春が好きな人はぜひとも読むべきです。(→感想)
そしてラインマーカーズは短歌集なのですがとても胸キュンでした……
続きが楽しみなのは金星特急。季刊とはいえ連載がベースなので確実に2巻が出る、という安心があります。2月新刊ですがもう読み終わったので入れますが、シアラン編完結の身代わり伯爵・シリーズ完結の悪魔のソネットもごちでした。面白かった。
Pixivのデイリーランキングがデュラララ無双です。凄いです。一時期のヘタリア+ロマヘタのようです。DR300位のうち100ぐらいはデュラララじゃないかと思うぐらい凄いです。
みんな自動販売機と臨也とシズちゃんばっかりなので乙女のハートを握りつぶしたんではないでしょうか。
ああでも本当にびっくりするほどパルメニア読みまくってる。
おかげで積読がまるで減りませんでした。楽しいのでよい。でもラノサイ杯に投票しそうな本がまだ未読なのでこれを読んでから投票することにします。
今月は去年10月にあったマチアソビの縮小版がvol2としてやってました。ジャンフェスでやってたリボーン+トリコが1時間上映されたりコスプレイベントとかアニメ・グルメイベントがとても多かったです。
来月は末からジブリレイアウト展がはじまるので3月になったら見に行こうと思います。開催地辺鄙だよー。
今年の予定とかのあれです。敬称略で。
GOSICKの角川文庫での再刊行が始まり13巻の発売も間近です。イラスト付GOSICKは出ることは確定しているけどいまだレーベルは不明だったのですが今朝twitter見てたら続報を発見する。
桜庭一樹『GOSICK』シリーズのイラスト付きバージョンはビーンズ文庫で? - CAXの日記
ソースは活字倶楽部冬号の作家大アンケートだと思われます。こちらでは明日発売です……
移動先はビーンズ文庫のようです。個人的予想では富士ミス作品が多く移籍している富士見ファンタジア文庫か「GOSICKは小学生からのファンレターが多い」と桜庭一樹日記とか読書日記とかインタビューとかで見たので、もしかしたら角川つばさ文庫から出ても不思議ではないと思っていたのでこの展開は予想外でした。
2月刊からビーンズは新人賞受賞作が続々と発売されるのですが、2月新刊の「つぼみの魔女*アナベル」はこげとんぼ*さんが挿絵としてビーンズに初登場します。
表紙がなんか「なかよし」でありそうな感じです。とてもロリっとしてます。これも予告が出たときにはとても驚いたのですがもしかしたらビーンズはさらに若い読者へ裾野を広げていくのかもしれません。
今朝ビーンズへ行くニュースを見て思った移籍最大のデメリットは「ビーンズは表紙以外のカラーがない」ということでした。絵師は武田日向のままか変更はまだわかりませんが2もし変更なしならカラーを見る機会が減るのは残念……。
挿絵的に追加するならばレーベル的に「主人公ピンの表紙」というのはあまり考えつきません。
基本的に主人公+主人公に近しい人物もしくはその巻のメインキャラという感じです。
本の旅人のインタビュー曰く新作は3冊前後で終了ということだったのですが、新作は2レーベルでどのぐらい刊行が空くのかそれとも同時刊行なのかなあという疑問。
同じく2レーベルにまたがっている十二国記は講談社文庫で先行し1ヵ月後ホワイトハートで、ということでした3。3レーベルにまたがっている鬼籍通覧は講談社ノベルスが親でホワイトハートでまず文庫になり翌年講談社文庫でも文庫化されました。講談社ノベルス版最新刊はいずれの文庫レーベルでも未刊です。
絵師変更は大抵いつもそんなに気にしてないのですがGOSICKに関しては武田日向ヴィクトリカのイメージが強い×イラストなしの角川文庫版の存在もあるので、武田日向氏で確定でないのなら角川文庫版で買い揃えようと思います。
余談ですがビーンズの少年向けレーベルからの輸入は私が知っている限りは津守時生「やさしい竜の殺し方」以来2作目です。
有川浩新刊キケンのサイン本即売会(notサイン会)が1/24に高知新聞社主催であるようです。開催はもう来週なのに告知はまだっぽい感じです。(ネット的にはまだで高知新聞ではもう告知うたれてるのかもしれません)
サイン会ではないけど特典カバーとかシリアルナンバーつきとか色々特典はあるようです。
あと同日に『ラブコメ小説大賞』授賞式&トークショーとかもあるようです。
こっちは招待客オンリーなのかよくわかりませんがとりあえず予約がいるとかそんな感じのもののようです。ちなみにラブコメ小説大賞というのは高知在住or出身学生限定の短編ラブコメライトノベルの賞です。ラブコメ短編小説大賞
まだ告知の類が有川日記にしかないので興味がある方はそちらかこれから出るであろう高知新聞社をどうぞ……。
あと月末ぐらいの波(PR誌)に新井素子さんとの対談が掲載されるとか。
とりあえず私は行きませんが! 日曜開催で高知とか遠すぎる。
徳島-高知間で特急がきれいに繋いでいるのが1日のうちで片手におさまる程度なのが拍車をかけてると思います。確か15時の次が18時とかです。大阪京都へ行くのに2時間3時間かかってもそれは「近い」と思えるんですが、高知へ行くのに3時間程度かかるのはとても遠く感じます。精神的に遠い。