カテゴリー「 本な雑記 」の記事

482件の投稿

amazon非ユーザへの疑問-雲上四季

私がアマゾンを利用するのは大体CD限定で年で片手で収まる範囲です。
CDは割引目当てです。ショップ特典が欲しい時は別のところになりますが。

私が本屋で本を買って読むときは↓こんな感じです。
見つけたー∩゚∀゚)→他にも面白い本がないかぐるぐる回る→買う→持って帰るよ→読むよー∩゚∀゚)→読んだーごち⊂´⌒つ*。Д。)つ

なのでネット書店で買うと半分楽しみがなくなります。だから禁じ手にして最後の手段。
本屋も回るし友達にも持ってないか聞くし図書館も行くし古本屋も行きます。旅行先でも本屋に入ることが多いです。
そこまでして手に入らない本を本当に欲しいのかと言えばび、微妙……と思うばかり。

アマゾンは確かに便利ですけどね。移動に困るほど重たい本・大きい本買わないし持てない位買うこともないし。
本屋に行けない様な環境大激変が起こらない限りアマゾンを頼ることはなさそうです。

<追記>
私都会に住むことになったら逆にアマゾン使うようになるかも。
梅田の紀伊国屋とかたまに行くから面白いのであって慣れるかマイベスト本屋を探すまでは頼りそうだわー。
逆に今より僻地暮らしとなると山の中とか人口数百人の島とかになりそう。=本屋どころか生活にも困りそうな感じ

そんなわけで新潮100のうち2枚揃ったので明日出してきます。
レモネードブックスは1巻がないのでお預け。旅ボンもまだまだ。
「本当は知らない」の文庫版。右端にいたぱっつん葉山君かな。ぱっつん過ぎて吹いた。
いや確か卵の殻をかぶったような髪型みたいな描写はあった覚えがあるけどあそこまでぱっつんとは思いもよらず。

レジが研修生の人だったせいか丁寧なんだけどゆっくりだったから志方あきこ祭りを開催しつつ(iPodで)待ってたら隣のレジから「ご指名お願いします」って聞こえたから何の!?と思ったら「ご署名お願いします」だった(゚д゚)
耳腐ってやがる……

【絶対にネタバレを見てはいけない小説】を教えて下さい。

「この闇と光」1択⊂´⌒つ。Д。)つ

この闇と光 (角川文庫)

何回読んでも魂を抜き取られてます。
この本ほどあらすじとかネタバレなく感想を書くのが難しい本ないと思う。
モッテカレターが限界。

忘れていたあれがやってきた。

あまつき

制作デザインの段階で色々あって遅れましたすみません(意訳)とかいうのがついてた。
この手のは送ったら後は野となれ山となれなので物凄く忘れている。

遠藤海成マニアックスのも送ったけどあれはいつになるんだろう……
ていうか本編5ページとかになるんだったら長期休載とか隔月連載とかになってもいいと思う。

内容はいろんな意味で救われない主人公鴇に愛の手をつー感じでした。
前のと一緒に置いとこうと思ったんですが前のやつどこに置いたっけ……

WPをいじる作業はスパム対策プラグインのコードとってきたところで休憩。
5年ぐらい国産のSB使っててsb→SereneBachにした時でさえ違和感あったのにそれがいきなりMade in 海の向こう(゚д゚)ちょっと疲れた

来月のinpocketは綾辻行人特集。

ついカッとなってやった

1.jpg

元々12冊ぐらい予約してて、あさってから長期休館日なのでさらに5冊増やした。今は首を長くしている。
ひぐらしが2冊あるのは片方はBOXでもうひとつがスクエニの黒表紙のお前を喰い殺してやるぞ的帯がついてるやつだと思います。
刀語が3冊止めなのは3巻が6人待ちだから(゚д゚)4巻が2人待ちぐらいだったので確実に4巻の方が先に来てしまう
今日は1巻とQEDが来たのでそれを借りに。

100円棚にあった。
どうせ100円だぜ買っちまいな!とそそのかす声が聞こえたのだ。
今はどこに置いておこうか……と思っている。

十角館の殺人
人形館の殺人
小説TWINSIGNAL vol1?vol3
小説魔探偵ロキ
小説鋼の錬金術師1~4

後幻想大陸とか浪漫倶楽部もありました。さすがにそっちは踏みとどまった。
これ以上10代の扉を開いてはいけない。特にTSはこれ実はリアルタイムで持ってたんだ。
クオンタム編で萎えて投げたんだが。つか関連商品凄い勢いで買ってたからいろんなもの持ってたわ……小説版凄いんだけど、原作食っちゃったからなあ。色々思い出して死なない程度に読みます。

桜庭一樹単行本未収録作品を読もう計画を立ててかつくらを見てがりがりと書き出す。
そしてふと目に入った写真のTシャツの文字が目に入る。
ニコチン?  カフェイン…… あれなんか覚えが。記憶の向くままに別の本を手に取りべべべべっとめくる。

ニコチン! ウォッカ! カフェイン!
……って(↑)胸に大きく書いてあるTシャツを、連休初日の今日浮かれて買いました。7200円也?。

桜庭一樹日記P133

これか!
妙な日本語Tシャツみたいなの想像してたからこれは予想外。
脳内では親指からロマンスに出てきた縦書きのフェロモンとか妻に逃げられましたとかの。
黒地で白字の普通のロゴ入りTシャツでした……

ちなみに未収録読もうぜ計画は「本日休館日」に阻まれました。

本の整理術の本は書斎書庫の話がよく出てきたので現実を見ずに妄想を書き連ねてみる。

---------------妄想ライン---------------------

何はなくとも一戸建て。引き戸がいい。狭くてもいいが中二階がある家がいい。
建物としては駅前にあるあの本屋は実に理想的だ。
1階は和室(゚д゚)畳以外は認めない。座布団必須。
室内は明るく程よい室温で!
音楽分は今持ってるiPodと外部スピーカー持ち込むからそれでいいです。
本棚! 本棚!
これをごごごごごと並べたい。
これを部屋に置いてときどきアホのように回したい。妖怪にとりつかれたようにぐるぐる回したい。

せり出している中二階は赤黒い絨毯で!
もっと言うならTRICK+TRAPのような内装で!
あの店のソファに座って本棚眺めるのすげー贅沢な気分だった。
1階には机を置かないのでこっちに置く。こっちの本棚は控えめに。

ここにはネットに繋がってるパソコンは置かないんだ……
本を読むだけの空間。セルフ図書館。本の大きさは揃えて50音順に並べるんだ。

ボロッと落ちたというかおお、確かにと思ったので引用。

児童書って、「子供向けの本」ではなく、「子供時代に読めたら勝ち」な本だと思う。

丘ミキとDIVEとカラフルは10代のうちに読めてよかったなと思う。

メモ:トップランナー森見登美彦登場回は10月6日(土)夜。

--------------
華鬼の表紙は妙に乙女ゲーっぽい気がすると思ってたけどもしかしたら脳内でこれが下敷きとしてあったからか?
これのストーリーブックとかいろんなものが本屋においてあったと思うから。
ちなみに「緋色の記憶」と「緋色の欠片」を勘違いしていたから余計に頭に入っていた。

私の中で「緋色」といえば花か風車か研究だよ(゚д゚)y=~~~~

かつくらでは割とよく話題に上がるあれ。
後最近「三四郎はそれから門を出た」の3章だけぱらぱらしたりするので。

本を読むときの姿勢
ごろごろっと転がってます。たまに押入れの中にも入ります。
うちは畳の部屋ばっかりなので椅子に座って本を読むのは外でだけ。
最近本棚の前で立ち読みするようになりました……

読書時間の必需品
・付箋(ここイイ!というところにぺしっと貼っておく
無印
愛用品。感想をがりがりと書いて図書館本の場合はこの時点で外す。
自分の本の時はつけたまま本棚へ。2回目読んだときに外したり増やしたり。

・音楽(昼間はあったほうがいい。夜の今の時期は虫の鳴き声がうるさい
秋の虫はセミ以上に騒音公害だ。やつらはセミと違って休みなく一晩中でも鳴き続ける

・飲物(読んでるときは大概飲まない。休憩の時に。大体コーヒー

本に挟むもの
・付属のしおり
・付箋(↑)しおり的使い方の付箋は本の横側にぺたり。

読書中よく見られる光景
・転がる(寝返りのように。移動の時もありここやばい!ここやばい!という時
・本を持ったまま移動する(食料調達
・突然本を閉じ立ち上がり家の端っこまで行って戻ってくる
↑いろんな意味でいっぱいいっぱい。強制中断アンド落ち着け俺
脳内劇場フル回転モード(絵付音付)だったりしたら疲れた…・・・となる。休憩が必要だ。

PAGE TOP