ツクリゴト創作講座有料ツイキャス第2回早くも登場。
これは前回→第1回 ツクリゴト創作講座 あらすじを書く(講師:紅玉いづき)#ツクリゴト講座 | colorful

第2回 ツクリゴト創作講座「プロットを書く!」
講師:栗原ちひろ
チケット:1500円
日時:12/20(火)22時より
アーカイブ:配信開始より2週間(〜1/3)

なんかクリスマスプレゼントって見えたので2425だったらどうしようと思ったけど平日だったのでよかった1
自分最近書いてない人間だけど二次創作はやる人間なので興味ある。出勤中に診断メーカー回してTwitterで即興で書く人間だったけど、ぱたっと書けなくなったので。元々電波受信型でバンクで書いていたので、うまく受信できなくなって筋道が見えなくなったし前職在職中は疲れてしまったので二次創作の余裕などなかったんだよなあ。
あと栗原さんのツイキャスは何度か聞いていていつ聞いても面白い。アーカイブ長くて三が日の間ずっと聞けるので年末年始休暇のお供にする。

  1. 24は仕事で25はおせちの買い物→配信舞台→配信ライブの怒涛のイベ回しです []

朝起きたらびっくりした。

舞依ちゃん四大陸ぐらいから国際戦ずっと優勝している気がするし、ブロック大会も戦ってて、可憐なフェアリーである一方すごいファイターだ。

今日はふつつかな悪女ではありますが2巻を読み終わったので、実質半額のうちに買い足しておくかと思って4巻と5巻買った。

あと残機1も届いた。

TESが100点を超える人がめっちゃ出るというすごい試合だった。
というか羽生結弦選手が競技から退いたというだけで番組構成が随分変わるんだなあと思った今年のテレ朝グランプリシリーズだった。コンパクトに試合を中心で見られるのはよい。明日は女子フリーだ。さすがに起きれんわ。

朝5時ちょっと前に起きてショートプログラムを見ました。明日朝は女子ショートを見る。

起きる直前に自分がコロナ陽性になって自宅療養をしている生々しい夢を見たので、予知夢ではないことを祈る。

昨日今日買った。

ボーナスの時期かなあと思いつつ、サンタさんこれほしいなあというわたし。
去年フォトプリンタ買ったけどあんまり使ってないんだよなあ。ちょっとでかい。

最近Twitterでイオンシネマで年明けスタツア上映開始のお知らせが次々に流れてきていたので、うちにも来ないかなあ(ないかなあ)と思っていたら、なんと上映予定に入っていた!

徳島|公開予定作品 | 作品案内 | イオンシネマ
1/20から公開予定。
いやマジLOVEキングダムとかスタツアとか刀剣乱舞花丸とか上映してくれていた北島シネマサンシャインは大変ありがたいんだけど、何分遠い。正直行って帰ってくるだけでスタツア2回は見れる。都会の人は映画館はしごして音響聞き比べとか退勤即スタツアとかしてるの羨ましいなあと思ってみていた。来年のお楽しみができた。
めっちゃ通う。

同人誌です。
通販はここで買えます→少女文学館公式通販 - BOOTH
試し読みはここにあります→会社づくりエッセイ本『社長転生〜会社爆誕! 頼れる仲間と創作ライフ〜』試し読み|紅玉いづき|note

今年、紅玉いづきさんと栗原ちひろさんは会社を作りました
起業を決めた理由(紅玉さん)・副社長(栗原さん)の実務コラム・事務方(港区万能OLの森さん)による起業エッセイ。
わたしはTwitterに住んでいる会社勤めなので、インボイスの被害を被るのはクリエイター関連だと思っている節あるんだけど、いろんな方面にインボイスに頭を抱えている人はいるんだろうなあと思っている。

会社づくりのエッセイである。いうて小説家2人なので、「自分たちでできなくもないけど、そこはお金を払ってプロにお願いしていい感じにしてもらう」という感じ。会社を作るためにはこれこれこういうことが必要で、めっちゃ大変なんだなというのはわかる。
ちなみにわたくしわかるのは療養病棟に近い病棟を別の病棟の一部として立ち上げることの一部に携わり、電子カルテ変更のあれこれについてはめっちゃ携わったので、「立ち上げの大変さ」はある程度想像できる。

これは万が一にも誤読を防ぐために書くんだけど、これは誉め言葉なんだけど、あの、紅玉さんと栗原さんは「オタクはよくそういうけどほぼ叶うことはない、『老後は同じグループホームに入ろう』みたいなことを体現されているなあ」という感想を持ちました。20ページに対する感想です。
ちなみにTwitterでよく見る「好きな社長のカット」は14ページ(しおしおのぱー)と37ページ(ガラの悪い社長)です。
来年秋のコミティアでは起業2年目の社長転生を読みたいなと思います。
知らない世界を垣間見れるエッセイめっちゃ好物。

無限まやかしEpisode29

高野は自らの感情を整理できずにいた。アイドルにハマったことはなく、まして二次元アイドルとなるとほとんど興味すら湧かなかった。だが彼は、『劇場版うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEスターリッシュツアーズ』を観て、号泣した。この涙はなんだったのか?高野は大島を捕まえて熱弁する。「僕は、本当にすごいものを観てしまったのかもしれません…!」

30分以上あって、「スタツアめっちゃよかった。でもまだ言語化できてないんだけど」と言いつつめっちゃ熱っぽく語っていた。ちなみに一人語りではなく、もう一人の男性はうたプリ知識は0のようだった。
本来の方向性としてはいろんなコンテンツについて語るポッドキャストらしいです。

ちなみにこのポッドキャストにたどり着いたのはnoteで「これはいい」と語りあういいポッドキャストがある。不定期更新なんていいながら最近毎日更新してるっていうのを見て、試しにSpotifyのほうを見たらタイトルに「silent」って入ったポッドキャストがずらずら並んでて、びゃーーーってスクロールしたらスタツアがあったので聞いたらすごく面白かったという話です。

どんな内容だったかは上のツイートにぶら下げているので興味がある人はそっちを見てもらうとして、どのキャラがよかったという話はなく、どの曲がよかったというわでもなくただ、「アニメーションの絵をしているから人間だとは思わない。でもあまりにも生々しく、生命が宿っているように見えるからこそそれは二次元なんだがここに確かに存在する」「だってそこにいる」と、「ST☆RISHは実在している」という話をたくさんしてくれてよかった。

職業柄昼休みが長い1ので、ここを読書時間にあててはどうかと思い今それを試している。DAIGOも台所がリアタイできるのだけど、テレビ見るの疲れるしなと思い今はkindleの積みを崩している。

今日は昨日買った下足痕2巻とinvertちょっととこのミスをちょっと読みました。

そしてふつつか2巻を「今実質半額だしな」と買いました。

積みが増える。
あとbook of the year読みたいなあとあれもこれもと思ったのでDマガジンを久しぶりに登録。

  1. 業務が延びて死ぬこともある []

このミスはぺらぺらめくりたいので紙で買った。
麻生みことが新作漫画を出していることに気が付いて、昨日ぽちって昼読んで今2巻買った。このミスは明日ワクワクしながら読む。

影響元は人生の10曲 - ラッコの海水浴エントリです。

HOWEVER/GLAY

中学校の時の友達が引っ越した時の話だ。
友達の新しいおうちは我が家から車でも10分ぐらいかかるところだった。今思えば自転車で行くような距離ではなかったけど、30分ぐらいかけて5人ぐらいで自転車で片側一車線の細い道路脇に一列で走っていた。
なんか寒かった時期だ。大声を出してテンションを上げたかったのか、寒さをごまかしたかったのか当時はやっていたHOWEVER絶叫熱唱していた。最近あの時のことをよく思いだす。
この当時はTERUさんびいきだったが、その10数年後はじめてGLAYの現場を踏んだ時はHISASHI贔屓に転がり落ちた。10代時分の憧れの人が自宅から1時間圏内、300円ぐらいで来れるところにいて、同じ空間で歌っているというのは不思議な感覚だった。

12/20 GLAY ARENA TOUR 2014-2015 Miracle Music Hunt@アスティ徳島 | colorful

Don't wanna cry/安室奈美恵

わたしはCDがたくさん売れていた時代に育った。
特定の事務所、特定のユニットばかりが売れるのではなく、まんべんなくよく売れていて、オリコンTOP10はミリオン当たり前、中にはダブルミリオン、トリプルミリオンも珍しくないみたいな時代です。小室哲哉がプロデュース歌手がばんばん売れていた。その中でもわたしは安室ちゃんが好きで、今では珍しくもなんともない「内容は同じでジャケットだけ違う」みたいなアルバムの売り方のファーストコンタクトは安室ちゃんだったし世間的にも初めてだったんじゃ? と思う。
めざましテレビで7:30〜のエンタメコーナーで軽部さんが取り上げていたのを覚えている。

とりわけこの曲が好きで。いうてずーーっと追っていたわけではなくTRY ME 〜私を信じて〜(1995) →NEVER END(2000)ぐらいまでは追っていてこの次がいきなりHEROだ。
あんなにたくさん聞いてたのに、たったの5年だったんだって今すごくびっくりしている。
いやでも「伝説の歌姫」の冠にふさわしいのは安室ちゃん以外にはいない。

エアリスのテーマ/ファイナルファンタジー7

同世代のゲーム好き、この曲聞いたことないやついないだろうという一曲。
個人サイトで公開されていた耳コピMIDIを保存して回ったことがあるだろう。
素敵だねのCDのカップリングだった歌詞ありバージョン聞いただろう。
「すいちゅうこきゅう」のマテリアの噂に踊らされたり、クライシスコアFF7に号泣した人間である。あの時代にPixivがあればクラエアやエアリス生存ENDを絨毯爆撃しただろう。
個人サイトの話題になるとDiarlyとか雪が降ってくるJavaScriptとかTABキーであぶり出す隠しページとか上げがちだけど、耳コピでMIDI公開しているサイト多かったな。
わたしが好きなサイトはオルゴールアレンジとかのエアリスのテーマを公開しているサイトをお気に入りにいれていた。あの辺が失われたのは確かJASRACで公開してたら有料になるとかなんかそんな感じで駆逐された覚えがある。

先日プロ転向した羽生結弦が「いつか終わる夢」で滑ったという話を聞いてひっくり返った。さすができるオタクである。

朝と夜の物語/Sound Horizon

90年代J-POPを経て、霜月はるか「ユラグソラ」志方あきこ「廃墟と楽園」を経て友達に薦められて出会ったSound Horizon。
初めて触れたサンホラはエリ前発売前のChronicle 2nd、最初に突き刺さった曲はSTARDUST。
これまでの「好きな音楽」を一回更地にしてもう一回再構築したのが当時領主様をやっていた陛下の音楽でした。そして本家のあれやこれやの結果、聞くたびに泣いてしまうのがこの曲。
さいたまスーパーアリーナで紫と青に分かれたあの光景は一生覚えていると思う。
バイオリンではじまってチェロやコンバスが入ってくる弦楽器の音も途中のギターソロも最高すぎる。

マジLOVE1000%/ST☆RISH

わたしが自分史を書くとしたらサンホラとうたプリを欠かすわけにはいかないので。
ST☆RISHとの出会いはまじで人生レベルの交通事故で、同時にいろんな新しい出会いを連れてきました。アニメのCDを買ったのはゆずれない願い以来で、この曲がなければGRANRODEOや宮野真守に流れることはなく、NEWSのコンサートに行くこともなく、多くの友人に出会うことはなく、二次創作をすることも舞台を見に行くこともなかった。

ROSE-HIP BULLET/GRANRODEO

そんなわけでわたしはCAN DO新規ではなく、オリオンでSHOUT OUTからGRANRODEOに入った人間です。先達にこれは? すすめられるがままに、当時の最新アルバムSUPERNOVA(初回限定盤)(DVD付)を買いました。
Amazonさんが2011/9/23にこれ買ってるよって言ってる。そういう時期です。進化と堕落の二元論がめっちゃ気に入っていて、GRANRODEO LIVE 2011 G6 ROCK☆SHOW~SUPERNOVA FEVER~をその半年後に買って、「音が大きい」ストレートに言うならうるさい音楽を聴くのは初めての体験だったわたしは進化と堕落の二元論とROSE-HIP BULLETをめっちゃ聞いてました。

今でもこのイントロをライブで聞くと「今日来た甲斐があった」と思う。血が沸騰してぶちあがるよね。

KISS×KISS/宮野真守

ロデオにはまって、そろそろトキヤの人に行ってみようとお年玉のつもりでFCに入りました。世の中の人はどうか知りませんが、わたしは「手っ取り早くライブのチケットを取る方法」としてさくっとFC加入を選択していました。ファンになったのでファンクラブに入るのではなく、ファンになるかどうか検討しているのでファンクラブに入ってみる人間。
それでこの曲で世の中には「ファンサ」というものがあるらしいということを知りました。
甲高い黄色い声がわたしの喉からも出ることを知りました。普段は出そうと思っても出ないあの声色。

栄光の移動王国The Glory Kingdom/Sound Horizon

ところでわたしは初めてのライブはサンホラ。つまり実家であり親がサンホラのライブなので、その次に行ったライブであるところのGRANRODEOで「えっファンが歌う曲があるのって一般的ではないのか」と知ったわけです。
いやコーレスとか、NEWSみたいにファンが歌うパートが用意されているところはあります。
でもこの栄光の移動王国は徹頭徹尾観客が歌うために作られた曲です。
国歌です。国歌斉唱は国民の権利であり義務です。

サンホラのライブの終わりはいつもこの曲が流れ観客が歌います。円盤の最後もこれがラストです。ちなみにJOYSOUND限定ですが、カラオケ配信もされているので、わたしがソロカラをするときはよほどの事情がない場合以外はJOY選択でこれを歌って締めます。
早くこの歌がコンサートで歌える時代が来るといいですね。

紅蓮の弓矢/Liinked Horizon

いやいうてサンホラってそんな一般受けする曲ではないでしょ??? と思っています。
わたしはファン歴19年目? とかなんですけどリアルで「あっサンホラ知ってます」って言われたの今までで1人だけです。他の人は既に知ってる人のコミュニティに飛び込むパターンかわたしが染めたかです。
でも進撃の巨人の最初のOP曲だった紅蓮の弓矢はびっくりするほど売れましたよね。
あらゆる音楽ランキングを総なめにして、USJでも流れたし、紅白歌合戦にも出たし、なんならサウジアラビアで行われたフェスにも出演した。
サウジのあのフェス、心臓を捧げよが歌われていた時、日本を遠く離れた場所で人種も肌の色も生活環境も宗教も違う人たちが「sasageyo! sasageyo!」と歌っている様は完全に俺らだった。このフェスのちょっと前、横浜アリーナで開催された「進撃の軌跡 総員終結凱旋公演」の時のような、盛り上がりを見せていた。
音楽は国境を超えるというのはマジだったんだと思った。

生きろ/NEWS

これは影響元に忖度したわけではない。ヒプノシスマイクナゴヤディビジョン「Bad ass temple」四十物十四ソロ曲「月光陰」とどっちにしようと悩んだ結果こっちにした。

わたしは去年転職をして、4月に就職したところはあまりに合わなくて2か月で辞めて9月に現職に就いた。その4月に就職したところに出勤する際は毎日聞いていた。
ここにも書いた。今年の10曲 | colorful
現職も必死で出勤していた時は毎日聞いていた。安定したら憑き物が落ちたように聞かなかった。
音楽には即効で傷をいやす能力はない1が、なんとか生きていくために縋る杖のような力はあると思う。

  1. わたしがメンタルをやっていた時は、情報量が多い曲、ロック、日本語の曲の順で聞けなくなり、サントラ曲かフルイタリア語で歌われる志方あきこのうみねこのなく頃に煉獄しか聞けない時期があった []
PAGE TOP