ぽろぽろドール

誘惑に負けて図書館で借りてしまいました。
借りて10日間ぐらいは表紙で満足してた。

えろい。えろいっつーか淫靡。
人形に魅せられた狂気と紙一重だったり、人形が救いとか手助けとかの人たちの短編。
「手のひらの中のやわらかな星」とかに出てきた「lico」なんですがこれブライスかなあ?
ニュースの特集でやってた「大人のための着せ替え人形」でしか知らなくて、今公式見てる。

licoの特徴

なにしろこの人形はせいぜい5頭身しかない。かなりデフォルメされた体型をしているし、目もやたらと大きい。リカちゃんやバービーと身長は変わらないが、頭がとても重そうだ。マンガの中から出てきたようなつくりになっている。手足はばかみたいに細く、とても自分の力で立てそうにない。(48p)

「手のひらのやわらかな星」の咲子はそのまま冬馬と友達になることはなかったと思いたい。冬馬踏み台にして別方向に歩き出してたらいいなあと思う。友達ではなかったけどきっかけとなった人ポジションでひとつ。

「めざめる五月」よりも「ぽろぽろドール」のほうがえろいのは上だと思う。22?23ページの辺り。
つか「めざめる五月」はどことなく加納朋子/コッペリアだ……

「サナギのままで」は製糸工場・女工とかから産業革命?野麦峠?大正時代?とか思ってて戦争は第一次か日露かその辺と思ったけど英霊とかは何か第二次っぽい雰囲気。
豊島ミホでこんな時代がかった話はちょっと新鮮だと思った。

「きみのいない夜には」は一番予想外の展開をし、予想外の終わり方をした。
これが狂気度一番高いかなあ? でもこれが一番好きだ。

「僕が人形と眠るまで」はタイトル見た時点でラストは死亡エンドかなと思った。ラストはどっちなんだろう。世界が好きだったとか過去形で、走馬灯っぽいし、

これ読んだらコッペリア再読したくなった。同じく人形に恋をした人の話。

コッペリア (講談社文庫)

----
「人形」がメインになってる小説なんかあるかなあとか思ったら妙にRoman漫画版が読みたくなったのでUJ公式へ(注意:音楽が鳴ります)
さあ往っておいでとえいえんの冬に抱かれて眠る私の子だけでやばい。
音楽つきだったら多分死んでる……

書店繁盛記

去年どこかの新聞でインタビュー記事を見かけたので借りてきてみた。
ジュンク堂で働く人の、書店現場からの声。
「若い書店員へ」のところは読んだ覚えがあるんだけどどこで見たんだろう。
ポプラビーチでは読んでないし、この本を立ち読みしたという覚えもない。
となるとどこかの新聞系で引用されてたか、ぐらいなんですが。

本の整理術の本は書斎書庫の話がよく出てきたので現実を見ずに妄想を書き連ねてみる。

---------------妄想ライン---------------------

何はなくとも一戸建て。引き戸がいい。狭くてもいいが中二階がある家がいい。
建物としては駅前にあるあの本屋は実に理想的だ。
1階は和室(゚д゚)畳以外は認めない。座布団必須。
室内は明るく程よい室温で!
音楽分は今持ってるiPodと外部スピーカー持ち込むからそれでいいです。
本棚! 本棚!
これをごごごごごと並べたい。
これを部屋に置いてときどきアホのように回したい。妖怪にとりつかれたようにぐるぐる回したい。

せり出している中二階は赤黒い絨毯で!
もっと言うならTRICK+TRAPのような内装で!
あの店のソファに座って本棚眺めるのすげー贅沢な気分だった。
1階には机を置かないのでこっちに置く。こっちの本棚は控えめに。

ここにはネットに繋がってるパソコンは置かないんだ……
本を読むだけの空間。セルフ図書館。本の大きさは揃えて50音順に並べるんだ。

ボロッと落ちたというかおお、確かにと思ったので引用。

児童書って、「子供向けの本」ではなく、「子供時代に読めたら勝ち」な本だと思う。

丘ミキとDIVEとカラフルは10代のうちに読めてよかったなと思う。

メモ:トップランナー森見登美彦登場回は10月6日(土)夜。

--------------
華鬼の表紙は妙に乙女ゲーっぽい気がすると思ってたけどもしかしたら脳内でこれが下敷きとしてあったからか?
これのストーリーブックとかいろんなものが本屋においてあったと思うから。
ちなみに「緋色の記憶」と「緋色の欠片」を勘違いしていたから余計に頭に入っていた。

私の中で「緋色」といえば花か風車か研究だよ(゚д゚)y=~~~~

私の「本」整理術

この手の本はついつい手に取ってしまう。そんなものあるはずがないのに!
1人4ページ、49人の本との戦いぶりを披露している。
結構古い本で(94年製)書いている人はほぼ知らない人ばかりだ。終戦後とか定年とか研修室とかが割と出てくるので大分高年齢の人だったり大学の先生が多そうだ。

音楽を紹介するという仕事柄、資料を山のようにあります。毎日キノコのように床から生え育ってくる感じです。それをあっちに動かしたり、こっちに下ろしたり、資料の養育係というか、お仕えして暮らしている感じです。効率よくお仕えするためには、ずぼらを返上して自称「整理の鬼」と化さざるをえません (P128)

「本好きの人生は蝸牛と一緒だ。本を抱えて重みにつぶされ動けなくなる」と父が言った。本は魔物。業である。 (P163)

ハンプティ・ダンプティは塀の中 (ミステリ・フロンティア)

「日常の謎」ただし学校の日常ではなく、会社の日常ではなく、留置所の日常。
連作短編なのですが2話と4話が好きだな。ついで1話。
登場人物の名前が何故か皆カタカナなので(日本人ですが)それが読みにくかったかな。
面白かったけど好みからはちょっと外れる感じ。

久しぶりにテンプレを変更してみましたヾ( ゚д゚)ノ゛
2カラムに戻してみようかなあと思ったことが私にもありました。
でもこのテンプレだと冬が来るとまた変えないといけないので別のテンプレに走りました。

かつくらでは割とよく話題に上がるあれ。
後最近「三四郎はそれから門を出た」の3章だけぱらぱらしたりするので。

本を読むときの姿勢
ごろごろっと転がってます。たまに押入れの中にも入ります。
うちは畳の部屋ばっかりなので椅子に座って本を読むのは外でだけ。
最近本棚の前で立ち読みするようになりました……

読書時間の必需品
・付箋(ここイイ!というところにぺしっと貼っておく
無印
愛用品。感想をがりがりと書いて図書館本の場合はこの時点で外す。
自分の本の時はつけたまま本棚へ。2回目読んだときに外したり増やしたり。

・音楽(昼間はあったほうがいい。夜の今の時期は虫の鳴き声がうるさい
秋の虫はセミ以上に騒音公害だ。やつらはセミと違って休みなく一晩中でも鳴き続ける

・飲物(読んでるときは大概飲まない。休憩の時に。大体コーヒー

本に挟むもの
・付属のしおり
・付箋(↑)しおり的使い方の付箋は本の横側にぺたり。

読書中よく見られる光景
・転がる(寝返りのように。移動の時もありここやばい!ここやばい!という時
・本を持ったまま移動する(食料調達
・突然本を閉じ立ち上がり家の端っこまで行って戻ってくる
↑いろんな意味でいっぱいいっぱい。強制中断アンド落ち着け俺
脳内劇場フル回転モード(絵付音付)だったりしたら疲れた…・・・となる。休憩が必要だ。

『暗黒館の殺人(1)(2)』(講談社文庫)、10月16日発売!(あれ、なんで15日じゃないんだろ)
『十角館の殺人(新装改訂版)』(講談社文庫)も同時発売!
暗黒館の文庫化を待っていた方々、10月11月に発売される計四冊、存分にお楽しみください。

これ両方買う⊂´⌒つ。Д。)つ

初日の初回でいってきました。年齢層割と高かった…・・・

・時間が過ぎるのちょー早かった
・大塚寧々は可愛い。
・美鈴は女王様ツンデレ気味
・あるよ
・宮根さんが出てる
・官房長が出てる
・タモリ顔が違う……
・「うざい」
・笑いの間が絶妙だ
・スクラップ工場のシーン(後半のほう)が素晴らしい
・ちょー長い階段の路地が背景が素晴らしい
・隣に座ってたおばちゃんイビョンホン出た瞬間「ビョンホンきた!(小声」(ぱふぱふぱふ(音の出ない拍手
・隣のおばちゃん曰く「(松たか子は)裏表のないいい子やわー」

おもろかった……

PAGE TOP