倒立する塔の殺人 (ミステリーYA!)

カテゴリ的には児童書。12歳以上推奨らしい。今の12歳こんなの読むの?(賢いなあ)とか思った。
戦時中の女子校でミッションスクールの話。初皆川博子。

皆川:もう1本『倒立する塔の殺人』というタイトルだけはあるんですが中身はない(笑)。桜庭さんは?
桜庭:春ごろにカトリック系の女学院を舞台にした本を予定しています。閉鎖空間としての学園を演劇っぽくつくって、鎌倉の大仏ぐらい大きい不気味なマリア像があって、そこに読書クラブっていう狂ったように本を読む少女がいて。
皆川:あ、かぶった! 『倒立する塔の殺人』の舞台がミッションスクールなのよ。ノートにね、小説を何人かで回し書きしていくっていうスタイル。

野性時代2007 2月号 桜庭一樹with皆川博子魂の姉妹対談

これを読んでいつか読もうと思ってたのだ。
悪意! 毒! 親愛!
戦時中でも女子校は女子校だ……
異分子のイブちゃんとかヌーっとしてボーっとしてるからヌーボーとか直球なあだ名がそこここにあった。
青年のための読書クラブとかリリィの籠が好きな人はいいかも。と思った。

Wuthering Heights? エミリー・ブロンテ……嵐が丘?とか(←嵐が丘の原題は初めて知った
カラマーゾフと白痴が出るたびにコチと裏庭の方だ……と。

徹底的に尽くすか。ひたすら見つめ続けるか。死に至るまで苦痛を与えるか。死なせてはならない。死んだらすべてが終わる。我が恋もまた。いずれにせよ、根本にあるのは、支配と被支配の関係である。尽くすのもまた、支配のひとつの形なのだ。

(P89)

NEC_0217.jpg

何か入ってたからびびった。しかしふぁんしーだ。
ちなみにDAMで、朝夜・焔・腕・宝石・革紐・風車・賢者。賢者はいきなり「クロエ 君の悲しみを?」からはじまるからびっくりした。

以前ごりごり更新していたMMOのプレイ日記のほうのWEB拍手ログを見た。Mixiの招待メール送ったんだけどスルーされたよしょぼーんという感じのが入ってて、私は招待メールもマイミク要請ももらってないよΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)と絶賛すれ違っているのである。
とこういうことを書くのはここで3箇所目なのですが、書いとけばどこかで繋がるかもしれないと書いておく。ということで葱様に連絡つく人は「誤解だ!私はメールをスルーしたことはない!」とお伝えください(゚д゚)人

以前メールを1回貰った覚えがあるなーもう3年以上前の話になるけど、どっかに保存していないかと古いパソコンを出してきた。結論からいうとなかった。ふと見れば懐かしすぎるものがあちらこちらに散らばっている。今はもう連絡が取れなくなった人(亀関係)からのメールとか、BBSのログとか。
ついでにいうとダウンロードしておいたような気がするカーマリーもなかった。俺なむい。10YearsAfterとかひかりとかまがりかどはあった。

懐かしすぎて悶絶しそうだ。

恋をしよう。夢をみよう。旅にでよう。 (ブルームブックス)

WEB上で連載してたエッセイらしい。
凄く分厚いので(ひとつの話は5ページ前後なのだけど月2回連載の3年分なのだ)ちまちま読んでいた。

でっかい本棚の写真があって、ここにどんな本が入っていくのだろうかとときめいた。

そうそう、「この人は絶対おすすめ」「絶対いい人」「絶対かっこいい」と、信頼のおける友達に紹介されたとしても、その人と恋に落ちるかどうかは、また別の話なのである(P171)

「人」を「本」に置き換えたりしていた。

農耕民族と狩猟民族の話が面白かった。私の周りにいるのは半々。若干農耕民族が多い。

そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります

流行りモノに手を出してみようと思って川上未映子の既刊をまとめて借りてきた。とりあえずエッセイに手を出してみる。エッセイというか、ブログの書籍化。

日記というには余りに杜撰な記録であるし、随筆というには悲しいほどに直観に乏しく、コラムというには心構えが多分に脆弱

(あとがきより)

この前読売に桜庭一樹と一緒に載ってたエッセイでも思ったけど本当に一文が長いなーと。ふんふんと読む。

私は会社に行って女を呼び出して、そこで私は逆上したわけで。その場には喫茶店の店員が存在したために体を取り押さえられ考えていた復讐は阻止されたけども、後日私は女の実家の住所、電話番号を調べ上げて、週に3回は呪いの電話をかけていた。(P80)

この辺はなんかエッセイとは思えないのだ。この後もっと凄いことになる。そういう話なんじゃないかと思った。こえええ。

銀魂に爆笑。死ぬかと思った。

ねにもつタイプ

分類的にはエッセイのようですが、ただものではない。
クラフト・エヴィング商會をキリハラキリコで割ったような感じです。なんとも不思議で、とても笑える。ちなみに装丁とイラストがクラフト・エヴィング商會担当。

十月某日 一五〇八
 押入れ上部棚より什器を取ろうとした拍子に、敵(大)一体が突如上から降ってくる。これをテロと呼ばずして何と呼ぶ。手近の火器にて応戦、電光石火の勢で敵を殲滅す。直接の被弾こそなかったものの、我が軍の精神被害激甚、以後数日間戦闘不能状態に陥る。PTSD発症者多数。(P100)

敵スペック:黒い・早い・沖縄には多く生息し、北海道では見られない。ホームステイ・イニシャルGなど複数の異名を持つ。

立体的な映像が浮き出るというデマが流れたシャツでめちゃくちゃ笑ってしまった。笑う→止まる→同じところが目に入る→笑うを繰り返していた。

神曲奏界ポリフォニカ メモワーズ・ブラック (GA文庫 (お-02-10))

凄い引きだった前巻から続かない(若干はあるけど)
主にはキネ版改稿(あとがきによれば修正ではなく改造とのこと)
イラストだけ見れば非常に百合百合しかったり、脱いでたり大変です。
マティア可愛いよマティア

野性時代見てきた。
桜庭一樹インタビューがあって買おうかと思ってみてみたらインタビュー自体は3ページぐらいで、ほかに読むものがなかったので買うのはやめた。

砂糖菓子(単行本のほう)の直木賞帯がなんか変わってた。
裏表紙側は全部本文引用で、表側はなんか砂糖菓子の紹介を色々書いてた。物語作家という書き方が凄い新鮮だった。
物語作家というといしいしんじが出てくる。どこから来てるんだこのイメージは(いしいしんじはまだ1冊しか読んだことないのに)

上京さん

これがちょっと気になったんだけど、凄い薄い(ページ数的な薄い)
中身はほとんどイラストみたいな感じだからもし立ち読みするなら5分もかからないと思う。そしてフルカラーの宿命として高い。しかし帯がないと印象が凄い地味だ……

黄昏色の新刊は竹岡美穂書き下ろしペーパーがアニメイト特典であるらしいのだ。凄い欲しいんだけど手に入るかな……(最寄のところはあくまで「販売代理店」って感じなのでフェアモノから弾かれることがあるのだ。

君のための物語 (電撃文庫 み 13-1)

電撃の新人さん。マルタの人が挿絵してたから買ってきたよ∩゚∀゚)
短編が集まってひとつの長編になってる。派手ーな展開はない(人は死にますが)けど中々面白い。作中作が凄く気になる。
時計台があるという描写を見つつも最初何ページかは何となく現代日本のイメージがあって、暖炉があるっていうのを見てここはどこだ!って思った。
好きな順で並べると1章>4章>2章>3章?

5章ははレーイの過去話だと思った。で未完の話を完成させてレーイに見せて終わりなんかなーと思ってたのだ。
「口やまかましかったけど色々なことを教えてくれた挙句に最後になってこの邸を僕に託すなんてことをしてくれたダスプレイ伯爵」の話が読んでみたい。

PAGE TOP