きょうはすき焼きを作った。リベンジだ。きょうはおいしくできた。アホほどの量を作ったけど空っぽになったので良かった。
すげー面白かった。わたしが思うところの良いミステリというのは「うまいことだましてほしい(あわよくば世界がひっくり返るような感覚をあじあわせてほしい)」「そうかあれはそういうことかと膝を叩きたい」という要素がある物語なんですがこの「チュベローズで待ってる」はそれらをいい感じに満たしている。
2015年、就職活動に失敗した僕、光太は30社以上受けたがどこにも採用されなかった。ここが最後の望み、という会社からも不採用通知が届いた。就職浪人するか、バイトをするか。就職浪人するにしては家計が苦しい。母の体調も思わしくない。自分に残された道はどちらも不自由で八方ふさがりだった。光太は新宿の街の片隅で吐いていたところ関西弁の男に声をかけられた。その男が光太の人生を動かすことになるチュベローズのホスト、雫だ。
上下巻で、22歳と32歳。トータルで500ページだけど読みやすいというか物語の引力がかなり強い。ぐいぐい引っ張られていく。ホストって華やかそうな世界で結構湿度は高めな気がする……。割と王道は王道だと思う。けどすごい目まぐるしい展開。
上巻(就職に失敗してホストになった22歳)だけでもかなりすごいんだけど、下巻(32歳、10年後の話)もかなりすごい。上巻ものすごく引いて終わるからな。これ上下巻一緒に買ってよかった。だって23時に読み終わって電書にもなくて続ぎが気になって普通に死ぬぞ! 伏線が綺麗に回収され多可と思ったらもう一回角度が変わるのとかまじごちそうさまだ。
封神演義か! とかポケモンショックみたいだなとか、ブギーポップに出会ったからしょうがないとかいろいろ同じ箱にいれる本を考えながら読んでたけど、読後感的には昨日は彼女も恋してた&明日も彼女は恋をするかなあと思った。
あっちは割と呪いみたいな話だけどチュベローズは祈りみたいな話。
凄い本を読んだ!
ほぼ日5年手帳がやってきました。連用手帳は2回目のチャレンジです。これは家置き用。持ち歩くのは泊まりの遠征の時だけにする。手帳はあれやこれやと見て今年はほぼ日手帳を離れてスリムウィークリーダイアリーに。いろんなものを見て一番ピンときたものにした。
今日はひき肉祭りにつきひき肉と大根の甘辛煮、しいたけにひき肉つめたやつ、ブリの刺身(自分で切った)(塊が安かったのだ……)
白だしの偉大さを感じる。きょうはとんかつとおすまし。
幽白の新作アニメの告知があって、フジリュー封神新作短期集中連載があって、小説ツインシグナルを読んでいる。
わたし気づいてないだけでこの世界ループしているのでは? わたし今10代なのでは? と焼酎を飲みながらこれを書いている。
ということで今年の#おたく楽しいアドベントカレンダーお当番回でした。
きょうはMarchenの7周年記念日です。2017年に7周年を迎える7th story CD!
Macrchenは童話がモチーフなので比較的とっつきやすくコミカライズも2種類展開中で入り口も豊富で
いまサンホラで入門の1作はと言われたらこれを推しています。
推し二次ドルアドベントカレンダーを見かけて一瞬悩んだけど方向性が違うなと思ってやめる。
新しいケアマネさんがやってくる。穏やかそうな人だった。これまでの人はよくいってもアクが強いというしかないけったいな方だったのでようようチェンジする気になったのでよいことだ。でもこれもひと悶着あって「あの人もう嫌じゃ(入院中担当だったMSW)さんに電話する!」というので慌てて止めた。
今日はだし汁をつかわないレシピで肉じゃがを作りました。野菜の水分だけでちゃんとできるんかって思ったけど、すごい勢いで水分が出ていたしおいしくできていた。料理って宗教。
茶碗蒸しも作ったけど、おいしかったけどもうちょっととぅるんとしたのが好みなので蒸し時間が長すぎた疑惑。
今日は豚肉だんごのすき煮風ときゅうりの酢の物。肉だんごってあんなに簡単に作れるんか……まあハンバーグもいうたら肉団子やしな……。
ひき肉の可能性を感じた。
Bonjour,Hiver!
冬なのでマモの手袋を実装した。とても寒いので豚汁を作った。豚肉、大根、じゃがいも、にんじん、白菜、糸こんとざくざく放り込んで行ったらアホほどの量になったけどぐつぐつ煮込んでやった。豚汁というよりもはやみそ味の鍋料理。
世の中には同じ星座なんぞアホほどいるだろうにしいたけ占いの2018上半期を読んでぞっとした