スタツアの話をした昨日の今日で情報解禁されるとか思わんだろ。

最高のジャケット。

2/11 ムビチケ発売
4/6  CD発売
?? プリライで情報公開された1時間のテレビアニメを放送(鈴村はん曰く「素材をつないだものではない」)
9/2 映画公開
10/2 舞台挨拶(ライビュあり)※1日2公演

わたしはまただいぶ遠い映画館へ通うことになる。ムビチケはほしいけどちょっと買いにいけない。中身はわからないけどLive Startになってるから多分めっちゃ歌う。
問題は公開日の前日が刀剣乱舞花丸の3部作ラストの公開日で初日に見に行こうと思っていたわたしだ。そもそも花丸の上映あるんかな。
あとプリライの円盤発売日。

最近摂取したやつの話を順不同でしていく。

あまりにも寒いのでiPadを抱えて家でごろごろしていた。Pixivを巡回してアマプラでコナンを2つほど(赤井秀一登場回)見て、Huluを登録しようか悩んで週末のことを考えると当分先でいいなと思った。久しぶりにサンデーうぇぶりを開いてコナン(原作)をいくつか読んで、100巻が黒の組織回だというのでkindleでぽちった。

ぽちったといえば新しいコンテンツに触れたいなーと思ったので、昨日今日お詫び画像が流れてくる神神化身の単行本を買った。ブロマガにあった第1部を5話ほど読んだけどいまいち読みにくかったのでこっちを入り口にした。

女性向けアイドルコンテンツを書く斜線堂有紀が読みたかった。斜線堂さんがアイマスが結構かなりガチなのは知っている。

この前書いたけどAmazonで3巻まで無料だったミステリと言う勿れを8巻まで買って面白いなーと思って9巻10巻も追加で買った。どこもすごいんだけど10巻は読み終わった後もう1回9巻から読み直したので今から読む人がいたら9巻10巻はまとめて読むことをすすめたいですね。

いやでもどの巻もすごく面白いのでキリどころがないのが現実。わたしももう寝る時間だからっていう理由で9巻で切り上げたし。

おうぶくんのダンプラまじすごいと友達が言うので、ダンプラってなんやろーと思いながら再生していた。ちなみにDance Practiceの略だった。割と好きなタイプのダンスでこのぐらいの人数だと個体を認識しつつ見られるよなと思った。この人のダンスがいいと伝えるとみてくれてありがとう佐野文哉さんですと返ってきた。

今週末はヴェラキッカの配信があって、リアタイはできないので(細切れにしか見れない)夜更かししてまとめてみる予定。同日に日テレプラスでヒプステ(舞台ヒプノシスマイク)の一挙放送があるのでそれは録画している。それはそれとして他なにがあるんやろ思ったら黒世界があったりグランギニョルがあったりハイロー(6from)があったり刀ステ天伝があったり虚伝初演再演があったりするので録画するものが増えた。
あと早乙女太一のドキュメンタリーもある。町内会の遠足でちょいちょい大衆演劇を見ていたから殺陣とか舞台で刀を振るう人が歌うということに触れるのが早かったので、刀ステにはまる素養はこの辺から生まれたのではないかと思っている。

あと今年はたくさん映画を見るらしいことが分かってきた。
4月がコナンと劇場版ラジエーションハウス、5月が流浪の月、劇場版刀剣乱舞花丸が3部作、うた☆プリスターリッシュツアーズも予定では2022年公開。スターリッシュツアーズは勝手に11月ぐらい公開だろうと思っている。知らんけど。
まだ1月なのにこの数は豊作としか言いようがない。4月にはオミクロンにはちょっと落ち着いてもらって映画館に行きやすくなっているといい。

前作(忘れじのK 半吸血鬼は闇を食む)に比べると随分と読みやすかったような……。

異能異能したバトルありきの事件がなく(テネブレやヴァンピーロは登場するが)描かれているのは日常が多い。
ダンピールのK=加藤和樹=かっぱとニボーテ(ダンピールの監視役)のガブリエーレ(ガビー)の関係性やフィレンツェでの生活や二人の今後について比重が多かったように思う。
ガブリエーレはニボーテとしてふさわしいのかと観察に来た神父のバシリス視点からもかっぱやガビーについて描かれる。
ガビーが選ぶ道も興味深い。

感染者数4桁が東京大阪だけのものではなくなってきた昨今、わが県はやはり感染者数が下から数えたほうが少ないまだ2桁県。
海2つ陸1つを経由する必要があるとはいえ大阪兵庫と隣接していて、愛媛も香川も爆発しているのに頑張ってるなあという話をした。そんなに人が接触してないんかな。似たような人口の鳥取や島根でも爆発してるのに。
検査はしていて、今日に限っては行政検査より医療機関検査陽性がかなり多いので無料PCRで無症状陽性があぶりだされてるのかなという話もした。いうてあと1か月でオミクロン株が劇的に収束しない限りは、今の平和は最長でもあと2か月ちょっとだと思う。

今期のアニメは進撃の巨人とハコヅメ、ドラマはカムカムエヴリバディ、ミステリと言う勿れ、たびくらげ探偵日記、相棒な感じ。DCUはマモ目当てで1話は見たけど2話以降はわからん。
今はコナンめっちゃ見てあとはGRANRODEO G16 ROCKSHOWのアーカイブをずっと見てる。たぶんアーカイブ期間過ぎたらようやく感想書いてG15を見ると思う。今は通勤時の音楽もずっとロデオでシャッフルで久しぶりに惚れ直している期間っぽい。きーやん歌がうまい。
そうこうしてたらヴェラキッカの配信デーがあって北京オリンピックがくる。

日常の、誰のそばにでもあるちょっとした違和感だったり怖い話を誇張した感じの物語。個人的にはジャンルはホラーでいいと思う。ぞっとする話だ。
モラハラだったりパワハラだったりママ友カーストだったりがあって、実はそれは……という感じ。1章は割とファンタジーなのかなという終わりをしたから2章はあれ? これ独立した短編なのかなと思った。そして3章はあ!? ってなった。驚きの多い本だった。印象が強い話は3章で、佐藤課長は前職の上司めいたところがあって背筋が冷えた。まあ前職の上司のほうがもっとゴリラ。
ひっくり返したところで物語が着地したと見せてもう半回転ひねるのところがうまいなと思った。

朝起きたら津波到達の通知が山のようにあってびっくりした。夜中に防災無線もかなりの音量で放送あったらしいけどめっちゃ寝てた。有事の際はこれは死ぬかもしれん。津波注意報の影響か普段は開いている扉が閉まっていて非常事態を感じた。東日本大震災の時を思い出した。そんなこというてたら明日で阪神淡路大震災から27年だってね。
噴火の衛星写真はいくつか見たけど、トンガ大変だな以外の語彙が死ぬ。あと阿蘇山が本気出したら四国も死ぬことを知る。
いうて今年の大学受験の子は大変な2日間だったな。東大前の事件といい津波注意報警報といい数学IAといい。

わたしはミステリと言う勿れの10巻がすごく面白くて9巻からさかのぼって2回読んだ。

ずっと昨日のG16 ROCK SHOWを見てしまうので(フォルテが好きすぎてめっちゃ巻き戻すので)意図的にコナンを混ぜたりハコヅメを見たりしていた。今スカパー無料体験期間なので何かーとみていたら刀ステ天伝とヒプステ一挙があるみたいなので、録画予約をした。ヒプステは放送日がヴェラキッカの配信デーなので見るのは遅くはなるが。

今日は去年やるはずだったGRANRODEO G16 ROCK SHOW RODEO-SOUNDS PARADEでした。

ロデオはこれで17周年の流れに戻れたかな。冒頭のファンファーレとWe wanna R&R SHOWを聴くとGナンバーズ1だなあと思う。
いうてわたしがR&R SHOWを生で聞いたのは2回で、うち1回はきーやん腹痛のためステージ上から消えたレア回。今めっちゃ聞いてるのでそのうち感想書くわ。久しぶりに聞いたBlue Pandra Boxとシャニムニとフォルテがよかったです。
今回のロデオのスタイリストはたそのスタイリストをしている人だそう(たそを推している友達がフォローしているスタイリストが今回担当していた)

今日TRUMPシリーズ新作でミュージカルヴェラキッカが開幕。
配信があることを今日知った。

【配信公演】(全3回)
1月18日(火)18:00公演
1月22日(土)13:00公演/18:00公演

18日が最前カメラ、22日昼は全景、夜は末満スイッチング。アーカイブがあるにはあるが見られる期間が上演後24時間のみなので、22日の夜公演に絞るべきかと思った。日曜日は見られるから全景も見られなくはないが、初日の今日劇場に行った友達曰く前半だけで1本分見た気分という安心と安定の末満舞台っぽいので、1本に集中したい。しかも集中してみたいので夜見たい。
メモ:18:00-19:20 19:40-20:55

そして今日タイムラインに現れた繭期が口々に話題にしていたリリウム再演とフルキャストオーディション
すごい勢いで聞いたのは「工藤遥以上の少年は現れるのか」

  1. 周年ライブのこと。G〇の〇に入る数字はデビュー〇周年と同じ []

今日は本来2年前に開催されるはずだったGRANRODEO 15周年ライブ(※こっちもArround15周年をやっている)G15 ROCK☆SHOW “Being Late Rush Rush Rush"の開催日。今日はスカパーで、明日はFODで配信があるのでスカパー登録してFODでチケット買った。明日は暴れ曲多かったりするんかな。今日は古めの曲が多かった。

今日のライブの一部がティザーとしてマッハで上がっているので全世界見てほしい。

そしてアルバムとツアーが来る。

GRANRODEO
9th Album “Question”
2022.3.23 on sale
【初回限定盤 (CD+BD)】LACA-35942 / 4,950円 (10%税込) / 4,500円 (税抜)
【通常盤】LACA-15942 / 3,300円 (10%税込) / 3,000円 (税抜)

ツアーはまだちょっと行けないかなと思うのでどっかで配信ないかなと思いつつ、とりあえずタワレコオンラインで買ってオンラインライブを見たい。タワレコでCD買うの久しぶり。
いやでも早くなんも考えずにチケット買える世の中になってほしい。チケット買って高速バスやホテルの手配をしている時や客電が落ちる瞬間が一番生を感じるというのに。現場の熱気と音圧が恋しい。

そういえばあれもこれも2022年だよなそろそろ詳細来るのかなと思っていた劇場版刀剣乱舞花丸が刀剣乱舞7周年の本日情報が解禁になった。

一文字出たらいいなあ。
春にマチアソビあったら花丸のイベントあると思うけど、マチアソビ自体がちょっとないだろうなあ。あると嬉しいけど楽観視できる要素がなにひとつない。

加筆修正された少女文学1号〜3号連載分と書下ろしの最終章とあとがきが追加された個人の同人誌で、去年天金加工(黄金に輝くキラキラ本)で話題だった。現在手に入るのは現在はkindleの電子書籍(kindle unlimited対象)。紙で読みたい人は今年加工なしの通常版が頒布予定だそう。
黄金と骨の王国【通常装丁版】 - 栗原移動遊園売店 - BOOTH

大陸の中央に位置し、国土のほとんどが高原のこの国のことを人々は「黄金と骨の王国」と呼んだ。火山が多いところには竜がたくさん住んでいる。この国もその例外ではなく一時は王族と竜は契約を結び共存していた時期もあったが、ある時から竜は契約以上の生贄を求め、人はそれを退けた。その時竜は王国に呪いをかけた。
竜の一吹きで国民の3分の1が金の像と化し、砂となり崩れ落ち一か所に固まったそれは壁となった。
接触で感染するその呪いは黄金病と呼ばれ、全身が黄金へ変わるその病はなお恐れられている。

竜殺しという触れ込みに己が殺した竜の骨を兜として寝るとき以外は装着しているギョウは闘技場で見た足のきかないごみのような見た目の人間を傭兵として雇った。ギョウが男だと思っていたその足の悪い人間を自宅で風呂へ放り込むと半身を黄金病に侵された女エンだということを知った。

第1王女ハイリが露台から落ちて死んだという。王族の弔いのため、多くの民が「嘆きの民」として埋められる。狩られた各集落の民99人にのぼる。葬列を襲撃して長の娘を奪還せよと依頼を受けたのがギョウだ。そうして葬列が通る輿へとかけあがったエンは第1王女として棺で寝かされていた女の死骸をギョウへ見せた。彼女こそが依頼のあった長の娘だ。

そういうはじまりをする神話が終わって歴史が始まる物語です。結構硬いファンタジーで、奈落に突き落とされた少女のその後の物語。

PAGE TOP