カテゴリー「 記録 」の記事

633件の投稿

朝買い物に行った以外は概ねごろごろしていました。
横アリ2日目がちょー盛り上がりだったようでDVD早く……って思った。
マチアソビでは妖精西川貴教(TMR)が来るようなので詳細早くと思っている。シネマでは死人が出るし新町ではドミノ倒しとか川に落ちるとかそういう意味で死人が出ると思う。春は新町界隈でが定例だけどそろそろもう飽和してるもんね。

マジLOVE2000%

あさってフラゲ日です。

というわけで先日から開催されているファミリー向けマチアソビな「プチアソビ」のメインイベント開催。
冬コミの企業ブースグッズがあたる福引大会やらセイバーのポスターがもらえる献血やら色々ありましたが、時間も割とはやめだったので1マチアソビの最初のほうと比較しても少なめ。徳島のいつものイベントとしては普通ぐらい。まったりした感じでした。
アニメイトはKのアニくじやってたこともあって盛況でした。フライヤーポストカードの予約に行ったんですが店頭に情報が行ってない? のかちゃんと予約できるかどうかわからないとのことで2ので万が一の場合はオンラインでかなあと思います。100%除かれることはなくなったけど限りなく直営に近いフランチャイズなので、どうだろうねっていう。東新町アニメショップがいつの間にか増えていた。

明日のHARUコミですが、プリコンのとき同様soundseaさんのスペースで琥珀の行方がしれっと並んでいます。
スペースは東3 マ10b 屋根裏の住人たちです。わたしは不在です。というかsoundseaさんの体調次第では欠席になります。サンプルなどはこちらから飛んでいただければと。

今日はときレスをしていました。意外と時間を食うあのやろう。

今週の黒バス:あおみねっちー! 赤司はこんなさわやか少年がなんであんなことになるのか。むっくんゆがみない。桃ちゃんまだ丸い感じだなあ。

  1. 11時ちょっと前ぐらい〜13時前 []
  2. 確認後電話をくれるそう []

うたプリASをやりつつ高速バスで一路大阪へ。定刻より30分ぐらい早くなんば到着。
ロデオのとき入れなかったイタリアンの店に突撃するもまた結構並んでいるのでまた鶴橋に入る。
わたしはそろそろ行ってみたい店とか開拓するべき。またすぐに行くんだしさ。
本日も同行者さりさん(2ヶ月ぶり今年2回目)に旭屋でおるよってメールしてからうろうろする。
気になる本をがりがり。

ガソリン生活

うたプリAS嶺二クリア後だったのでれいちゃんの車の1人称か……っておもった。
そして合流する。背後からかばんでばしってやられた。さすがにもう扱いが雑い。
でもわたしも関西の人やしええやろ分かるやろって喋り方普通やし1お互い様である。

ベイカー街少年探偵団ジャーナルI  キューピッドの涙盗難事件 (角川文庫)

この人名前見覚えあるねんけど少女向けで書いてたよなーっていう話をする。ウィングスの人のようだった。

そして日本橋へ移動する。なんていうか日本橋のあの「見慣れた感」やばい。
いみがわからない。やばい。アニメイトとKブックスにいきました。メイトはきゃらびいのST☆RISH表紙のやつが欲しくて。Kブックスは東京のほうで「フライヤー13枚セットを見かけた」っていうのをみたからもしかしたらこっちにもあったりしないかなあっていう2。すごい値段がついているCDを見たりラバストを見たりして、3出る。

今日の目的地その1へ向かう。
心斎橋へ向かって歩く。ここ麻由さんと来たお好み焼き屋やとか麻由さんが買ってたトルコアイスやとかその場にいない麻由さんのことが思い出される夏の日の思い出。
途中食い倒れ太郎の写真を撮りつつさりさんに連れられTSUTAYAへ。
階段を下りつつ、私「さすがに真斗4はもうおらんと思うで」って言ってて、わたしはASのディスプレイの前で立ち止まっててさりさんはあちこちうろうろしてフライヤーを探して、どうもないなあってことで引き上げる。
しばらく歩いてて、私さっき言い方がおかしかったな? っておもう。
「うたプリのフライヤー」があるかないかではなく「真斗」がいるかいないかで判断してた。
あとビルにかかったでっかいポスターを見ながら渋谷のうたプリジャックもこれぐらいでかいのかなあとか思った。深刻に悪化である。まあシャイニング事務所は実在しますけど! 

人がごみのようだといいながら到着したのは東心斎橋。
結婚式の2次会とかしてそうな雰囲気のおしゃれカフェemmeCASA。
別に2次会目的とかではありませんが今日の目的はGRANRODEO cafe Portableでございました。
出入り口1個しかないので20人ずつ入る。でも整理番号順にいなかったら飛ばされていくので割と早く入れました。
中は衣装とかないけどPVがずっと流れてる。今度は座席がある(←ヒルズのときとは大きな違い)
カナリヤ5とミルクレープを食べながらPVを眺める。
このPVの電飾ヅカっぽいあの羽根背負って記念撮影できるところのとか、この柄on柄はどうかとか、この肩サイヤ人やんとか言いつつ。
タイムラインではGoodRuck6の予感しかなかったコモリさんを見ながらさりさんがGood Ruckしたときの話を聞く。こわい。

偏愛の輪舞曲のPV公開になったらわさわさ人が動く。
今回ダンサーはボディペイントらしいんですが、あれってP4のりせちーのシャドウよな。

終了後またなんばまで歩いて本日2度目のメインイベント。
二次元と三次元の境界を分かつ古くはない映画館で、LinkedHorizon「ルクセンダルク紀行」上映会。
Marchenのときのあれですね。満員御礼でした。
わたしもうはじまってすぐ泣いた。しょうがない。
・基本夜の部が使われていたはずなんですが、「彼の者の名は」は歌詞をすっ飛ばしていたのが跡形もなかったので綺麗に編集したか昼の部と差し替えたかどっちか。
・十字砲火のMiKAが苦しそうだった。でもあの曲はすごくよかった。はじめてやったとは思えない国民の一体感。揃ってる不思議。弦一徹さんとかストリングスチーム楽しそうだった。
・バトルメドレーがさあ、やっぱりギター4本は死んだ。ライブのときも死んだけどまた死んだ。
・オケよかったね!
・クリスタル解放の曲あったんかと驚く。
・地平を食らう蛇のソロパートとキャラ曲があるのに驚く。
・とにかくみんなの笑顔がいい。
・わたしは陛下がギター弾きながらニコニコしているのを見るだけでもう胸がいっぱいです
・MCオールカットだったのでちょっと疲れた。
・インスト曲が思ったより多かった。バトルメドレーは体感より短かった。

進撃の巨人のOPはvocal:陛下。紅蓮の弓矢でテレビサイズのが4月の頭のほうで配信開始。CDもはよ。
「駆逐してやるううううう!」は大阪では明るくなってから「ここ笑ってもよかったんかな」みたいな間があってどっと笑った。あと拍手した。

2120で難波を出てあとはもうJR終了しているのでタクシー帰宅。

  1. 方言ばりばりなので関東の人とかと一緒のときは敬語率が高い。敬語は方言隠しとしては大変万能である。 []
  2. なかったけど []
  3. HAYATOとさっちゃんが4500円だった。トキヤは前来た時は2100円だったので安くなった。カミュのラバストを在庫2個ともがっさり買って行く人を見た。 []
  4. うたプリフライヤー戦争において近畿各県では真斗のフライヤーが配布されていた []
  5. ミックスジュース []
  6. 飛行機が飛ばない・乗れない・めっちゃ揺れるなど、航空機的な災難のことを指す。Good Luckではない []

Vanilla Letter | 第8回(2013年)少女小説人気アンケート調査

金星特急 (7) (ウィングス文庫)禁書庫の六使徒 (f-Clan文庫)わたしの嫌いなお兄様 (コバルト文庫)眠れない悪魔と鳥籠の歌姫 (一迅社文庫アイリス)首の姫と首なし騎士  華麗なる背信者 (角川ビーンズ文庫)

以上の5作品です。次点はデ・コスタの優雅な獣でした。

安定の2階席でした。前回、南港時代のZeppの教訓1から絶対2階席! 
と念じて12月のkalafina帰りに届いていた封筒あけたら2列目とったどーーー!
同行者に思わず「どうも! 鳩サンタです!」ってピースした浮かれた写メ送った。

ZeppNamba、2階席ハイパー快適でしたよ。
段差がかなりついてて、前が野音に続いて高身長男性2だったんですが難なく! 視界クリア!
いや楽しかったね。Zepp最高! ロデオ最高! ていう感じの、幸先いい年明け一発目のライブでした。

  1. SHで酸欠した []
  2. 飛ばないINNさんだった []

今年のライブ収めはkalafina。
単独ライブははじめてで、マチアソビに来てる所を2回は見ました。なので実質3回目。物販とかもおとなしい感じで、男女半々ぐらい? この感じ久しぶりって思った。2階席っていうことだったんですが、思ったより階段を何度か上ることになりいざ座席にたどり着くと深! ここ実質何階やねんっておもった。

storia・君が光に変えて行く・満天・snow falling・Symphoniaのあたりが特に好き。
kalafinaのライブはどんな感じだろうと思いつつ(光物禁止っていうのは知ってた)座席に座ったままゆったりと聞く系でこういうのもまたよしよし。

keikoとhikaruの間に置かれていた照明が時々ダイレクトアタックしてきた。
そんなかなり上層階席だったけど双眼鏡で表情までくっきりはっきり。
hikaruのクリスマスプレゼントの話とか関西弁でブランケット販促とかとても可愛かった。ブランケットで関西弁のところは衣装のドレス(後ろに長い)をもってもじもじしてたのがかわいい。そして終わりかけのところでkeikoがhikaruの裾を踏んできゃあきゃあいってたのがかわいい。

前のほうの席の頭の配置的にwakanaはあまり見えなかった。keikoはよくみえた。
双眼鏡がちょう役に立った。でも見てたら音楽があまり入ってこなかったりするのでほどほどにした。
満天のバイオリンよかったなあよかったなあ。締めが未来っていうのもまたいい。希望がある。
snow fallingは今の時期にぴったりだな。

19:00スタートの終了が21:10とか20だった。

kalafinaライブのためぶいーんと大阪へ行く。
今日は最初から最後まで1人でした。今年は特に遠征が多くて、どのときも誰かと合流してうぇーいいってたので1人だった今回は新鮮というか変な感じでした。
ライブ直前にお好み焼き食べてるときも誰かと合流待ちをしているようなそんな感じ。

お昼前に梅田について西梅田からぶーんと移動。まずは肥後橋。
2回目となる大阪市立科学館です。プラネタリウムです。今日はオーロラを見に来ました。
大阪市立科学館 オーロラ

・オリオンはリゲルのほうが温度が高い(やっぱり星も青いが熱い。つよくもえている)
・オーロラは原子の何やらで光る
・地球には南極北極の磁力を起点とするバリアがある
・太陽からのすごいなにかでオーロラ爆発というものがある
・オーロラについてはまだよく分かっていないことが多い
・ナレーションに流れる「ナレーション:前野 智昭」の文字
・カミュさんシルクパレス振興政策の一環のお仕事お疲れ様です! とクリスマスついったーに侵食された頭がいうので若干にやにやしながらオーロラを見ていた。

→なんばへ(買い物をする。じょしりょくをあげた)→御堂筋線で梅田へ。
阪神百貨店へてくてく。イカ焼きを食べる。ついでにミックスジュースも飲む。
ザ・大阪。
阪急32番街の上にある紀伊国屋でうっかり漫画をがっさり買い(※ライブ前)お好み焼きを食べてライブへ行く。

ライブ終了後は次の日仕事なのでハービスからバスに乗って帰った。

12/29(1日目)西す-9b LOVEND(マギスペース)でプリコンで頒布したW1+トキ春本の委託をお願いしています。
表紙を描いていただいたゆき哉さんのスペースです。サンプルなどはこちらをご覧ください。
おそらくこれが最後の頒布機会になるのではないかと思っています。よろしくお願いします。

伏(ふせ) 贋作・里見八犬伝 (文春文庫)伏 鉄砲娘の捕物帳 映画パンフレット 監督 宮地昌幸 声:寿美菜子、宮野真守

今日は前売りを10月に買っておきながらずるずると今日まで延びた伏を見に行ってきました。
ufotable cinemaで初のtheater2。30席程度の小さな箱です。
原作を元に再構成しました、みたいな感じで割と原作とは別。でも浜路と冥土の関係は桜庭一樹作品の空気でした。浜路と信乃の話がメインでサブに浜路と冥土の話という感じかなあ。
今思うと信乃と浜路はあらしのよるにのガブとメイみたいな感じ。
浜路は兄道節に江戸で暮らさないかと誘われはるばる江戸へやってくる。江戸は人が多い。手紙があるから住所は分かるけど浜路は文字が読めないからどこへいけばいいか分からない。そうしている間にさらし首になっている伏をみつける。火見櫓みたいなところでぼんやりしているともめごとを発見する。
それが信乃と浜路の出会いだ。
信乃は人を殺さないと生きていけない。でも浜路は食べない。鎮まれ俺の右腕! 殺さないと生きていけないってするっと書いたけどすごく軽快に人が死ぬ。
そこへ桜庭一樹作品の「異形と少女」、「少女二人」が投下される。
大きな川が流れる江戸で、桜とか花火とか雪がすごく綺麗だった。あの町並みはすごい。

原作で大きくページを割かれていた伏姫とか伏側の話はほとんどされていない。歌舞伎でチラッとあるレベル。
伏関係で登場するのは信乃と凍鶴である。

声優では宮野(信野役)&まーや(船虫役)がいい仕事をしていた。おもしろかったです。よいものをみた。

「現実と虚構を行き来するのは覚悟がいる」

9時30分ごろ新横浜を出て湘南新宿ライン1に乗って池袋を目指す。
現地案内人と無事合流してサンシャインシティ(プラネタリウム)→アニメイト池袋店(Kオンリーショップ)→ごはん→ジュンク堂というコース。

サンシャインを出たあたりで割と雨ががっつり降ってきて、ハンズに入った。
かさは7階だというので7階まで上がった。途中クリスマス装飾を見ながらこの浮かれたクリスマス野郎! と思い出したようにdisったり使徒を食ってるリボルテックを見たりした。

Kオンリーショップやばかったね!
やたっちゃんと伏見の初期設定なんだあれ。なんだあれ(とても動揺したので2回書いた)伏見は初期設定Aが文科系眼鏡でもうひとつがライオン系眼鏡だった。ライオン系眼鏡はこいつ中学生にしていけない遊びを覚えてやがるって言う顔をしていた。100visual全部見たけどこれまとめて本にしたら売れる!(私が買う!)っておもった。アンナまわりが味わい深い。これからの展開を思わず考えた。
Kオンリーショップは死ぬほどもえのかたまりだった。

これは忙しい人には見せてはいけない本だと思ったの。
34歳無職さん 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)

ジュンク堂ではこの本は知らない……! と思って何冊か追加される。
旅先で本を買うのは基本です。

次々に「じゃまたタイムラインで」と別れる。

帰りの飛行機はとてもゆれた。
「お客様お座りください!」という声が何度かした。

  1. 音さんにこの時間に出たらこれに乗れるし楽だからそうしなさいってレクチャーされた []
PAGE TOP