日曜日、たぶん一番小さいスクリーンだとしても普段空席のスクリーン前の席まで客が入る大入り。
カテゴリー「 記録 」の記事
641件の投稿
本来なら雨だと言われていた日曜日。晴れました。よかったね!
マチアソビvol.13残念ながら台風接近にともない3日開催→2日開催に短縮、かつ2日目は山頂イベントなしとなりました。結構前日まで整理券情報が出なくて、結局例年はお知らせが出てる「シャトルバス出ますよ」っていうのが出なかった? です。
ヴァニシングスターライトオリコン週間3位おめでとうございます!!!!
昨日はみゅーこみ聞いてました。陛下可愛かったです。あと松井玲奈も乙女乙女していてかわいかったです。
週末のスパークはこんな本が並びます。
【スパーク新刊】20140707-20140720【スタバス】 by まろん on pixiv
わたしはマチアソビ開会式を見て下野さんを見て飛蘭のライブをちらっと見てべさまをみて、次の日はサイコパスのトークイベントのため夕方に山頂に上がります。
早起きしたのでという理由でマチアソビオープニングイベントに行ってきました。
9時開始っていうから9時に間に合うように行ったのに始まったのは9時半ぐらいでした。
でも早く行った特典として? Fate/SNタクシーに乗せてくれたのでよかったです1。
阿波踊り会館前待機だったんですがずっと綾野ましろの『ideal white』が流れてました。
これも別に紹介があったわけではなくてタクシーの中で「よう知らんのやけどこれが主題歌なんやってなーええ曲やなあ」って運転手さんがいってました。
運転手さんは若くても50は過ぎてるって感じの大変気さくな方で、「よう知らんのやけどこの子(タクシーの前部分を指さしながら)も人気あるんやろ」っていうアニメとか見んけど特に偏見もなく最近の若い子はこういうのんが好きなんやろっていう感じの人でした。ワンメーターでっていうことだったんですがいろいろ話しました。
「かもんさん(知事)も来たんやろ? え、来るっていよったけどなあ」って言ってたのであの謎の待ち時間はまた2知事待ちだったのかもしれません。真相は闇の中。
さすがにすだちくんの着替え待ちじゃないと思う……
初日の朝いちの時点では
ここと
ここはすでに予約がはいってたみたいです?
「主人公の子と悪役の子はもう予約入ってた」っていう言い方でわたしもFateはよく知らないんですけど話の流れ的に。あと黒髪のっていってたから。たぶん。
あ、でもFateタクシーはマチアソビクライマックスラン日の事前予約は満了らしいですけど12月までは運行するらしいです。
いつものことですけどスタッフの人もその辺で打ち合わせをするので普通に話が聞こえてくるんですけど、タクシーの並びもなんか指定があったみたいです。キャラクターが描かれているのは側面じゃなくて前面と後面なので意外と見にくいです。
こんな感じの風船をいっぱい飛ばしました。
秋のマチアソビはアイマスが来る上にべさまがダンディとかFateだけじゃなくて跡部様としても来るらしいので戦場度が半端ないです。
『新テニスの王子様 OVA vs Genius10』先行上映会
バンダイビジュアルpresents諏訪部順一トークショー
「スペース☆ダンディ」「新テニスの王子様」による合同ステージイベント
あと今回下野紘さんも来るらしいのでかぶってるイベントがなければ初日朝1山頂です。
1日目に委託参加していました。(このエントリはしばらくトップに固定します)
ユーフォテーブルシネマで見ました。
上映館が決まった頃は「大阪どこでやるの? いつから? ライブのついでに見れるかなあ」っていってたらまさかの地元上映。
四国唯一の上映館のせいか、はじめて来るっぽい雰囲気の人が多かった。というのもユーフォシネマはシステム自体は昔の映画館なので全席自由席で、整理券番号制でライブハウスみたいな感じで前後の方と「何番ですかー?」っていうやりとりが発生します。
なんですが、早くから2階で溜まってた人は番号札の前に溜まっていて、移動したかと思えばまさに入り口前になんか入場待機列ができてて、そこに並んでも意味はないと思いながらとりあえず5分前から整列。
ちなみに上映開始1時間前に行ったけど初回だったからかすでに3分の1は埋まる感じだった。
開始前アナウンスはそんなに滑舌は良くない人がやってたんですけど、「劇場版K ミッシングリンクを上映いたします」っていって、「ミッシングリンク」「ミッシングリンク」「キングちゃう」「なんか別の映画はじまる」って笑い声とともにざわざわしてた。
今これを書くにあたって物販があったことを知ってしょんぼりしている。でもパンフじゃなくてよかった。
まあなにが極悪だったかというと「キミが生まれてくる世界」を「おやすみレニー」のあとに配置するセンスな1。前は生まれてきたー→死んだー2だったので今度は死んだ→生まれたー! だった。この曲のJoelleすごかった。めっちゃ泣いた。
星の綺麗な夜のらーらいるらいろのところのステップラインダンスよりもっと不可解な動きをしていた。あとけんけんがかわいかった!!!! 朝ハロのハロナイさんかわいかった。
おやすみレニーはやっぱりたまアリで聞いたほうがすごかったので生は強い。スゴイ。
れみこはかわいい。れみこはすごくかわいい。
スタダは追加歌詞Verだったんだな3あと「いい意味で!」「何故?」「何故なの?」「何故なのよー!」がちゃんとしていた。
このエレフがすんごい美青年だった。イケメンじゃなくて美青年。
イドイドはやっぱり代々木のほうが演出好きだ。ダンサーが不可解な動きをしていた。でもバイオリンソロはメルコンのほうが好きだなと思った。イドイドで完璧に魂抜けてたわ全体的に力が入らなかったわあれは立てなかったし腕も上げられなかった。腰抜けるわ。でもああいう現象に立ち会うたびにわたしの帰る場所はここだって思う。
で、そんな魂抜けてる状態で来るぞ来るぞ朝夜来るぞってあのバイオリン流れて泣かなかったのたぶん最近でははじめてじゃないかって思うんだけどセンステスキップする陛下見た瞬間可愛すぎて泣いたわ。魂入って直後にひねり潰されたわ。ひどいリザキルをみた。
BDきたら死刑執行でLa raggaza col fucileで死ねるなっておもった。
国歌しみじみいい曲だなって思った。早く歌いたいなー。
国歌と紅蓮の弓矢の間の英語にすることでワンクッションおいた「DVD&BD買ってね!!!」という直球宣伝が面白かったです。
3日目の今日は小雨でした。で初めて肌寒い。なにも羽織ってこなかったのを後悔した。
今日は1本目のイベントだけを見てきました。
「越境していく物語 マンガ×文芸×ライトノベルの“いま”を語る!」〜原作担当編集からみたメディアミックスの現場〜
これです。出演が(敬称略)で
松下友一(講談社 アフタヌーン編集部) 河北壮平(講談社 文芸シリーズ出版部)
庄司智(講談社 ラノベ文庫出版部)の3人で。
アフタヌーンの方はまったく知らない人だったんですがシドニアの騎士は分かる。 見たことないけどタイムラインでタイトルとアニメおもしろいっていうのは割と見る。
メディアミックスの話よりは「編集者とは」「編集者の仕事とはどんなものなのか」っていう話が割と多かったような気がします。ゲームのプロデューサーが語るとか広報の人が語るとかは多いけど編集者オンリーと言うのは割りと珍しい部類。
上遠野浩平の事件シリーズの話になってガタガタガタと背伸びしたのが私です。
庄司さんの右の、対岸にdebutのれいちゃんがいて、ちらちら視界に入るのでそっちが気になると言う。あんだけ離れてるのにれいちゃんの衣装はわかりやすいねーーー。
れいちゃんといえば昨日の帰りに今日でれいちゃん最後だから1ってポスターの前で若干しんみりしてたんですけど、今日の行きも帰りもいたので早く埼玉に帰れバーーーーカ! っていってた。
うたプリといえば3rdのジャケットを見かけまして、いやーーーーなっちゃんがかっこいい。
あの二の腕は良い。良い腕だ。
帰りにポッポ街の展示をぶらぶらと見て帰りました。
今回マチアソビ3日間いってステージをがっつり見ました。
一番印象に残っているのが諏訪部さんのステージ、フォークダンス(1日目)、レッドドラゴン、鈴村さんステージ、モバマスお願いシンデレラの公開リハ。
フォークダンスね、あれめっちゃ楽しいね。わたし立ってる場所の関係で足踏みオンリーだったけどちょうたのしかった。
- 公式発表の掲示期間は5/4までだった [↩]
今日のメインはレッドドラゴン整理券とうたプリ缶マグネットでした。
レッドラは抽選を潜り抜け缶マグは店員さんが引いてくれる形式だったんですけどひとつめでなっちゃんがきて「なっちゃんきたーーーーーーーーーーーーーーー!」っていってました。5回制限で1回200円であとはレン様が2つ・真斗・トキヤって言う申し分ない、まあ欲を言えばしょうちゃんとれいちゃんがほしかった。でもなっちゃんいるからね!!!!!!!!!!
だから2日目のマチアソビは10時ちょっとすぎに終わってました。
もうあとはここにいくだけ、みたいな。
モバマスをちらちら見ながら。何か知らないけどこんこんさんが来て「お前来るなら来るっていえよ!!!!!!!」案件。
レッドラね、めっちゃすごかった。全滅してもいいあれだったじゃないですか。
すんごい良いEDに辿り着いてですね。すばらしいなっておもった。
最初機材トラブルですとかいってたけど広報のみさみさちゃんが「パソコンありましたー!」っていって、機材トラブルってそっち!? みたいな。まあ実際機材トラブルもあったんですけど。
サプライズゲストが紅玉いづきさんで、右端にいた子がorzのかたちに崩れ落ちていた。
嬉しかったねよかったね。
お土産が奈須きのこさんの同人誌、しまどりるさんの同人誌、紅玉いづきさん特設サイト行きのURLっていうあれで、アホみたいに豪華。この辺は後日公開されるみたいです。