カテゴリー「 記録 」の記事
641件の投稿
先日のS+hの本をboothに送ったのがようやく入荷完了した。
はと文庫 - BOOTH
10/29に入荷作業中になって11/11の10時30分ぐらいに完了メールが来ていた。7日〜14日かかるよって書いてあったけどまさか大型イベントの後でもないこの時期にそれだけ時間がかかるとは正直思っていなかったので逆にびっくりだった。2週間はかかると思っていたほうがいいと思う。
注意点としては11月からの新仕様たる「倉庫おまとめ発送」で、たとえクレカ即日決済でも注文後設定を変更しなければ「倉庫まとめて発送猶予期間」として4日は留め置かれるらしい。
倉庫おまとめ発送 - BOOTH - 創作活動がより楽しくなるショップ作成サービス
これは注文者サイドにやってもらわないとこちらからは手出しできないので、オーナー側は精々注意をわかりやすいところに書くよりほかできることはない。
倉庫はこんな感じになってるらしい。
オーナーのみなさま。倉庫の商品を見てみませんか? BOOTH CAMP
10/25で帰ろうと思っていたけどNeinが来たからしょうがない。宿泊費と高速バス代はトントンだけど、一回かえってまた近日中に大阪へ来るの面倒だからな。
そんなわけで久々のTOHOシネマズなんば! シネマライブはなんばパークスシネマなので、BDFFコン以来ではないか。
チケットを買ってしばし時間があったので道頓堀のあたりでイングレスをしてから帰る。
劇場版ということでかなり加えられている。90分割と泣いていた。もうねしょうがないよね! 3回目だけど!
西洋骨董屋根裏堂から入って、MC全部抜きの、各曲前は左に原曲 右に文章で輪廻では楽公演で流されてたというあのテロップが。陛下あの野郎と思った瞬間である。愛咎はエレフ普通のやつだったけどハートが演出追加されてたりやばい。愛咎全体的に頭がどうかしている。愛咎神か。
あんなに疲れる90分もなかなかない。
流行れ!ばいいな。 #チケット管理方法 - 大声ダイヤモンド
チケットが手元にやってきたら
これに突っ込みます。
去年のSoundHorizonメジャーデビュー10周年祝賀祭のときの物販で買ったチケット&パスポートケースです。
最近BDに桐箪笥がついて10万円とかありますけどたまにこういうものすごい実用品が出ます。
開けるとこんな感じ。月曜までの遠征のがまだそのまま入ってます。左に少し見えるのがうちの王国のパスポートです。
コンサートとかライブツアーとかcafeとかのときに日替わり入国印が押せます。
ほかのコンビニより大きめのセブンイレブンの袋もはみ出ることなく収納可能!1
使ってないけどファスナーついてるところあったり左側の下も収納できるところがあります。
コンビニ発券だと同じ袋が何枚にも渡ったりするので、左上に名前を書いてます。
最近は身分証による本人確認つきのライブもあったりするのですがそんなときはここ!
なんと免許証ケースがぴったり入る!
当日
このパスポートケースをそのまま持っていきます。
複数のチケットが同時にあることってあんまりないんですけどそういうときはここから抜いて大事なもの箱(年金手帳とか入ってる)に入れて、帰ってきたらそそくさと片付けてます。
入場してからもアリーナ入場時に再度チケット提示が必要な場合があって
とりあえずここに刺してます。
以前にイナズマロックフェスに行ったときに入場して、ブロック入場時にチケットとリスバン両方いるのにチケット速攻でどっかにやったことがあったのであれから気を付けてます2
あと新幹線とか高速バスとかそういう切符類もひとまとめにしてます。
財布とかコンビニ紙袋だとなんかの拍子になくすとか急に「あれどこにやったっけ」と所在が気になったりするので、とりあえずこれがここにあるからこの中に全部入ってる大丈夫という安心マジプライスレス。
遠征が終わったら
劇団シャイニングのチケットケースへどーん。
過去を収納する男寿嶺二3
右に入ってるのがサンホラ 左に入ってるのがそれ以外。
美術館の半券とか舞台を含めても年間20公演未満なのですがそろそろチケットケースを買うかどうかを悩んでます。
スクラップブッキングは見てる分には楽しそうですけど作った後は見ないし思い出を置いておくのはブログのレポの担当です。
今日はFateのトークイベントからスタート。バスもぎっちり並んでたのでロープウェーに並びました。
トークイベントは相変わらずべさまをみてて、ituneカード配布からの10連ガチャを回そうとかやってました。
マチアソビの山頂ゲートのところぎっちりまで人があふれているのを見て2日目にしてようやく秋だなあって思いました。
15回目のマチアソビはじまった。
昨日はマチアソビ前夜祭を見ていた。フライヤーはまだ仮刷りということだった。ちなみにイベントは今週末です。
今まで公開されていたものでがたっとしたのはプリストのべさまだったんですけど昨日分では
■イベント名:「LiVE is Smile Always〜in マチ★アソビMiNi LiVE〜」
■日程:10/11(日)
■時間:18:00-19:00
※イベント時間は前後のイベントスケジュールによって前後する可能性があります。
■場所:「マチ★アソビ vol.15」内 眉山林間ステージ(眉山山頂林間駐車場)
これ。LiSA4年ぶりの徳島。いま18時ってけっこう真っ暗なので気持ち厚めで。
べさまはほかにもFateとかダンディとかいろいろ出てた。昨日分というのはケイオスドラゴントークショーがシネマであるということがちらっと触れられて、とくに詳細はなかったということ。ちなみに笑ったのはパン作り。vol2とかは餅をついたりしてたんですけど、今回はパンを焼いてたい焼きについて語って釣りをするという熱さ。
とうとう文化の森もコスプレエリアになった今日、マチアソビファーストランが始まりました。
クライマックスラン再来週なのに情報まだ全然出てないんだけどな。
というわけで今日は文化の森野外劇場でAimerとkalafinaの野外ライブでした。
週の初めでは雨の予報だったけど曇りで、ぱらぱらとも降ることはなくてよかった。
Aimerははじめてのひとで、なんかFateで歌ってた人、という程度の認識で予習もしてなかったんだけどすぎょかった。
MC少なめで、話すタイミングとか間とかが独特で片言っぽいしゃべりで、姿もあんまり見えなくて、そこにいるはずなのになんか謎の人だった。
ピンスポが当たってるだけで、影は見えるんだけど顔は全く見えなくて、ピアノの人のほうがよほど良く見える感じだった。
ピアノでしっとり聞きほれる感じに始まったかと思えばbroKenNightのあたりだったか、強まった声でどーんで。
声量お化けだった。とんでもない人を見つけてしまったぞという気持ちになった。六等星の夜がすごくよかったです。
kalafina4度目で、リハのあれが時々聞こえてきてて、君の銀の庭(バンド)とstriaが聞こえてきたときは、あ、死ぬとリアルに思った。
野外だから満天がすごく聞きたくて、あの演歌ちっくなストリングス(すごい好き)がギターアレンジになってた時やばい!! っておもった。
今回はアコースティックだからどれもアレンジが違っててよかった。私の席からはwakanaが基本見えない感じ(時々横顔が見える)、バンドではパーカスより右側は全く見えない(見えないけど音はするからギターとはいるっていうレベル)感じだったけどstoriaのときがKEIKOもHIKARUもウェディングドレス的なひらひらした衣装の裾をもってくるくるしてたのでとてもかわいかった。
ひかりふるはわたしが知ってるひかりふるじゃなかった。完全に化けてた。
コラボはすごいよかった。もともとこういう歌なんじゃないかと思うぐらい。
AimerはとりあえずCDだ。
マチアソビに刀剣乱舞メイトカフェがやってくるらしい。
店舗は予約制だけどやっぱりマチアソビは普通に並んだら大丈夫なやつっぽい。まあドリンク数種類のみだろうからな……。
まあそれよりもねんどろいど小狐丸撮影ワンチャンあるでと沸き上がった今日である。
最近御曹司界隈で月魚が流行ってるんだけど、そこから入る三浦しをんが次の3冊です。
白いへび眠る島は古い因習が残る島に久々に帰省した18歳男子高校生と彼の持念兄弟という、島独自の”義兄弟”と島の秘密。
まほろはバディものです。便利屋多田の元へ転がり込んできた、小学校の時にけがをさせた負い目のある男の話。
きみはポラリスは恋愛短編集。
ちなみに御曹司が月魚ならルーレットは政と源だと思います。そして鳩の推しは以下の三冊です。