カテゴリー「 鑑賞/観戦記録 」の記事

176件の投稿

ニコニコでタイムシフトありの配信をやっていて、この年になってはじめてニコニコプレミアム会員登録をした。
あんまり情報がないままに見たいので、映画のほうなのか舞台のほうなのか分からないままに見た。舞台の方だった。
なんでそんな情報がない中見ることにしたのかというとこれは単に末満健一脚本作品だからです。あと梅津瑞樹くんと橋本祥平くんが出ているので興味があった。
梅津くんはともかく橋本くんはろくにんよれば町内会(バラエティ)でしか見てないので、どういう役者なのか全く知らないのでこの機会に。
時代もので、ちょんまげや刀がある時代。殺陣がもりもりあるので、わたしのような人間には大変好物で、一番の見せ場のバックでお経が延々流れるところもある。

東日本大震災にトラウマがある人は映画館に行くのはやめておいたほうがいいと言われてましたが、個人的には阪神大震災を想起させるシーンもあったので、地震・津波・緊急地震警報的なものが使われた映像に恐怖を覚える人はまじで見るのはやめておいたがいいと思います。スパイス程度ではなく割とがっつり登場します。

天気の子がばちばちに刺さった人間なので、あれが大ヒットと言われれば首をかしげますが、すずめの戸締まりが大ヒットと言われるなら「それはわかる」というぐらいにいはシンプルに「よくできた」「エンタメ映画」でした。
震災5年後に生まれたシン・ゴジラが「東日本大震災の影響・隠喩」などと言われていて、10年経ってようやくエンタメの題材になるぐらいのところまでに来たんだなと思いました。

花束みたいな恋をしたと同時期に上映していたやつで、やっぱりこれもあっという間に上映が終わってしまった。タイバニ終わりの解約直前で配信されていたことに気が付いて見れてよかった。
原作は山内マリコ「あの子は貴族」
映画も小説みたいに章割りされていて、同じ箱には辻村深月のゼロハチゼロナナあたり入ってそうだなと思う。映画面白かったし山内マリコも好きなので原作どんなのかなと思って取りあえずぽちっておいた。

東京都渋谷区の高級住宅地で生まれ育ち、お正月は帝国ホテルで一族が一堂に会して食事会を開くような家系の榛原華子。本来なら恋人を紹介するはずだったが別れてしまった。結婚相手を探してお見合いをしてみたり雑然とした居酒屋の合コンでカルチャーショックを覚えたりしたが、姉の紹介した青木幸一郎とは波長が合った。彼は華子より格が上の家系で議員も排出する家系だった。2人はのちに結婚する。

富山のごく普通の4人家族として生まれ育ち、大学進学を機に上京した時岡美紀。内部生との金銭感覚に驚いたり見えない階級を意識したりする。なんやかんやあって夜の仕事に就くがそれでも学費が続かず中退し、今も東京にしがみついて起業する友達と一緒に仕事を始める。

本来なら出会うはずのない2人を華子の友達が引き合わせた。
つまり、華子の婚約者であるはずの幸一郎と美紀が男女の仲なのでは、ということだ。
面白かったのは美紀とのファーストコンタクトで華子は「お母様に持っていきなさいと言われた」と茶封筒を出し、手切れ金でも渡すのかと思ったら「お雛様の展示があるから(銀座だった?)にいくならお友達にチケットを渡して」と差し出したところだ。
華子は幸一郎側の一族と引き合わされた時も立ち居振る舞いが庶民目線で完璧で「これが育ちの良い人か」と思ったほどだ。

ちなみにわたしは地方生まれ地方育ちで、富山の方がよっぽど都会なぐらい田舎在住だ。
東京に年1回ぐらい行くことがあっても、友達が東京住まいだったり働いていたりしていても、「東京はテレビの中の国(2次元となにが変わるというのか)」と思っている節がある。でも東京に行くたびに渋谷には行ってた1ので渋谷駅前が映るたびに懐かしいなとは思う。
なのでわたしは階層的な話はあんまり感じたことはないのだ。たぶん友達も育ちがいいんだろうと思うし基本オタクの友達しかいないのでオタクの話しかしない。

シスターフッドという単語はまだわたしの身に馴染んでないのであんまり使えないんだけど、まあざっくりいうと百合です。良い百合です。
華子と同じぐらいの20代後半寄りな女性が見るといい感じに刺さるんじゃないかと思います。

「東京」は地方出身者のわたしにとって、あまりに居心地がいい(山内 マリコ) | FRaU

  1. 陛下のギターを拝むために渋谷ESPへ通っていた。渋谷駅から傾斜のきつい坂をキャリーを引きながら上がった。よくここでこの手を離したらこのキャリーはどうなるんだろうと思っていた。 []

ようやく見れた。サブカルのオタクが見たら死ぬ映画と名高い映画だったので見に行こうと思ってたら公開2週目ぐらいであっという間に見られない時間帯だけの上映になってしまった。

麦(菅田将暉)と絹(有村架純)それぞれの語りで話が進むところがあって、それがナレーションというよりは心情描写寄りで、でもモノローグというにはあまりにも地の文だったので大豆田とわ子みたいだなと思うことが時々あった。

終電を逃したことでたまたま話をする機会が生まれた麦と絹を最初につないだのが「押井守が同じ喫茶店にいた」ということ。居酒屋でお互いの共通点がたくさん出てきて、「異国で初めて出会った同じ言語圏の人間」が仲良くなるのに時間はいらなかったていう感じでよい。麦と絹はミイラやガスタンクぐらいの違いはあったけど、告白しようと思ったり別れようと思ったタイミングは一緒だったから、「運命の相手」ではあったんだろうなあ。

就職したら17時には帰れるといっていた麦の帰りが20時過ぎになるようになって、だんだん生活習慣に違いが出てきて、「あの時同じ花を見て美しいといったふたりの心と心が今はもう通わない」(あの素晴らしい愛をもう一度)を地で行く展開がつらい。
普通になるのって難しいなと思いながら就活をしていた2人が、絹は一度は仕事で心をなくしすぎて「普通の人が普通に思うだろう夢」を口にした後、「かつての麦と絹のような会話をする2人」が出てくるの辛い。

麦が多分絹におすすめされた本を積んでおくコーナーがあったり、ゴールデンカムイを読んでも気分転換にならない、パズドラぐらいしかできないという嘆きに一昨年ぐらいまでの生活を思い出した。全く本が読めなくて映像作品も見れなくて、単調なソシャゲとアナ雪のパズルとかドクターマリオぐらいしかできなかったあのころ。

普通の人の普通の恋愛と生活を描いた物語で、「ありふれているけど多分こういうものが幸せな日常というものだろう」という感じで、菅田将暉と有村架純の演技力がすごいんだろうなあと思った。

スターリッシュツアーズと体調不良のはざまで行くタイミングを失っていたらあっという間に個人的終映だった。来週はもう見られない時間帯にしかやってないのだ。今日はそもそも施設内に人が少ないこともあって(スタッフ人数>客だったとしても不思議ではないぐらいだった)ザワクロはわたしを入れて3人のみ。

ザワクロは120分ぐらいの上映時間のうち100分ぐらいずっと殴り合いをしていた。ストーリーより喧嘩というエンタメを強調していくあたりやっぱりハイローはうたプリだって思った。

天下井と須嵜という幼馴染で今主従の関係にあるあの2人、なんかラスト数十分で加速した。すごかった……。
ふじおはずっと犬だけど、須嵜も犬種が違う犬だった。いやなんかあのふたり……何を見たんだろう。
司はピーチ姫みたいだった。ラオウはラピュタのロボット。鈴蘭でびっくりしたのは孫六が八木勇征だったこと。八木勇征は美しい彼主演の片割れでこの前韓国でなんかの賞をとったって見たけどぜんぜんわからんかった。キャスト一覧で名前を見ていてあってなった。
小田島ずるくない???
小田島と轟のあの関係で目玉飛び出た。
優れたカメラワーク・いい音楽・顔のいい男・喧嘩という華、みたいなすごい映画だった。これは続編まだありますね。

はと文庫オンライン更新日です。
はと文庫オンラインvol.21 - はと文庫オンライン
今月の共通点は「大学二年生女子が主人公」になりました。

今日の日記は今の関心ごとをだらだらと書き連ねたい所存です。
昨日容疑者Xの献身が面白かったので、このテンションでアマプラにあるガリレオシリーズの映画を見ることにしました。今までいくらでも見るタイミングがあったのに見なかったので、今ここで見ないと「ああ、これいつか見よう」と思いながらも永遠に見ないと思ったので。

見たのは「真夏の方程式」です。

綺麗にいうなら「環境問題(海底のレアメタル開発)でもめている離島を舞台に専門家の一人として呼ばれた湯川先生が旅先で出会ったひとりの小学生とのふれあい、そして平和な離島で起こったある事件について」
玻璃島という水晶のように澄んだ海がある島で、理科が嫌いという恭平少年のために湯川先生はペットボトルロケットを作る。それ自体は「ひと夏の出会い」「僕はここで博士に出会ったことで理科が好きになりました」みたいなほほえましい話だったんだけど、事件の真相がしょっぱいもので、おっ……おう………と。

映画いつ行くどれ行く問題が最近まじで大問題なんですが、とりあえずもうそろそろハイローを見ないといけない(上映時間的に)気がするので、来週の休みはハイローを見ます。スタツアはまじでもう見納め過ぎたかもしれん。

来年の手帳をまだ決めてないんだけど、ふつうにほぼ日オリジナルを中身だけ買って、ほぼ日5年手帳を買って、という感じにしようと思う。サニーログノートが気になってるんだけど、店舗面積が拡大したはずのロフトは手帳コーナーがまだ極小だった。ほぼ日、ロルバーン、その他っていう感じで、去年より圧倒的に少ない。

ふわっとポチッた破天荒遊戯24巻が今日届いて発覚。

えっ完結してたん!? 永遠に続きそうだったのに。なんせわたしはGファンタジーのころにラゼルとアルゼイドに魂を撃ち抜かれたのだ。その後掲載紙を移動した先の、ゼロサムが20周年だというので、あまつき以上のお付き合いになった。物語の終わりは寂しいが、ちゃんと終わりに立ち会えるのはよいことだ。

先日マモのラジオで「年齢的に人生折り返し」だというメールが読まれていて、自分もそういうことをそろそろ意識せねばならん。ちゃんとやりたいことはやらないといけない。計画が必要だ。

今日は体調が微妙な状態で、座布団を置いて横になっている状態がとても長く本を読んだりアプリゲーをやったりTwitterを眺めたりラジオを聞いたりしている中、このツイートがぽーんと流れてきたので見ていた。
10分ぐらいの映像で、sorasigebookリスナーなのでこれが撮られたバックグラウンドは多少知っている程度で、見終わった後「そういえばわたし俳優加藤シゲアキ見たの初めてかもしれない」だ。なんせ前作はカクレカラクリなので、あっちは名前が加藤成亮だったと思う。このエントリの趣旨は「原作を読む前に映像初見の感想を残して答え合わせをする」です。

紙書籍でポチったんだけどしくじったかなあと思う厚さよねこれ。どこに置こうかなあと思っているところ。

最初にびっくりしたのは「えっしゃべるんだ!?」っていうところ。ナレーション加藤シゲアキみたいな感じで進むのかなと思ったら割と「地の文をしゃべる」感じで進行するよね。映像作品っていうより、一人芝居の舞台みたい。
リネンサプライのお仕事についてはラジオで聞いているので「あっこういう感じね」って思ったぐらい。マスクしてるから「あー2020年以降の日本の物語だ」って。檸檬の爆弾と聞いて最初に連想したのは米津玄師のLemonなんだけど、あっ梶井基次郎のほうねってなった。わたしは「わたしが読む本」は全部自分で決めてきたので、久世番子の漫画とかで受動喫煙してきたけど、文学作品の素養は圧倒的に欠けている。なんせモモさえ読んでいないのだわたしは。
加藤シゲアキが演じるかの青年は「誰にも顧みられず、誰にも選ばれず、黙々と仕事をしてただ音声入力で小説を書いていた」が、仕事中におしぼりをカフェ的なところに運んでいたところ扉前で正面衝突して鼻血を出した。物品渡すだけ渡してその場は去ったけど、カフェの店員さんは「次の配送時で構いませんよ」とハンカチを差し出した(=透明人間みたいだった自分に気づいて、手を差し伸べてくれる人がいた)。
マスクをつけなくてよくなった後の日本で、「今日もハンカチを返すことができなかった青年」と「好意に対して一歩前に踏み出すことができた青年」という、違う世界線を歩む同一人物がラストシーンのあれかな。加藤シゲアキ果汁100%なら「世界線が違う話」はきそうだと思うけどどうだろう。

わたしは全人類見てくれとは言うけど、あんまり絶対見てくれとは言わんのですけど、2011年ぐらいにうたプリに触れたことがある人(テレビじゃなくてもニコ動とかでもいい)はちょっと今映画館でやっている劇場版スターリッシュツアーズをみてほしい。もうとっくにうたプリを離れたという人も、そもそもちょっとたしなんだだけという人も、2022年のST☆RISHをみてほしい。
それこそわたし(鳩のアカウント)を2011年ごろにうたプリ経由でフォローした人は本当に絶対に見てほしい。いやな思い出があるから見たくないとかそういうのがある人はちょっと無理強いできないけど、そのころにわたしをフォローした人は同じ幻覚を見ていた可能性高いので、今ジャンルが何であれちょっと見てほしいです。

ということでここから今日の感想を書いていきます。
今回はめっちゃ前列(選べる中では一番前の、いっこ後ろのドセン)で見ました。もうひとりがセンターブロックの右端で見てましたが、あっちだとなんかが聞こえるみたいです(ざらっと見たところ、真斗関係の何か)。
前列でよかったことは初回では聞いたことない足音が聞けたことです。もしかして聞こえてたけどスルーしてただけかもしれないけど、それでもスターリッシュツアーズ(曲名)の一人ずつしゃべるパートの音也の足音とレン様ソロの1曲目の足音。

何を見ててもUUUU(以下4U)が最高すぎる。あれ4Uだったかな、スタアワだったかな。暗めの照明でなっちゃんの緑の目が際立つ顔のアップがあって、あれがすごく好き。あと4Uのソロダンスパートのなっちゃんのところ。

ダブアン曲ことマジLOVE1000%の話をしますけど。
今も昔もST☆RISHはわたしのすべてではないけど、たくさんのはじめてをくれた存在であることには疑う余地がありません。

11年と2か月ほど前、タイムラインで話題沸騰だったから名前は知っていたけど見るつもりはなかったアニメが兄のレコーダーにあったことからすべてははじまりました。あなたの最推しは、とか人生変わった曲はとか聞かれたら間違いなく「Revoさんが作ってきた曲の数々です」というけど、10年単位で久しぶりに買ったアニメのCDも、声優さんが歌って踊る舞台のチケットも、ソシャゲも、友達のふぁぼ欄から縦フォローを決めて今も仲の良い状態を続けている友達も、初めて作った同人誌も、カラオケやライブで踊ってきた生活やGRANRODEOや宮野真守アーティスト活動もすべてマジLOVE1000%が連れてきたことです。そんな歴史や思い出が詰まった曲です。
それを当時と同じ振り付けで、あのころと比べてずっと「大人になった」と感じる表情で、(もしくは実在を信じてしまうほど成長した技術に敬礼しつつ)マジLOVE1000%を歌い踊る12年後の姿を見られて感無量です。めっちゃキンブレを振りながら泣きました。
いやもう本当に音也が。音也お前マジでさあ、と思います。なっちゃんはずっとかわいいけど、ふとした瞬間に大人になったなあと思うしトキヤは丸くなったなあ音也に影響されたのかなあと思うし、翔ちゃんの男前ぶりがもうやばいです。翔ちゃんはイケメンというよりは圧倒的に男前なんです。わかりますかこのニュアンス。真斗とレン様は御曹司担が丁寧にローラーでつぶされているところを見るのがとても面白いです。セシルちゃんはソロ曲の本人の力を使っている感がすごいのと、マジLOVE1000%の表情がとても印象的です。
いや本当にルーレットでこんなにミンチにされていて、9月23日のわたしの情緒が不安。

あっちこっちで豪華版の再入荷を聴くのでよかったなあと思う。
わたしも都会(具体的には池袋・川崎・横浜)みたいに音の聴き比べをしたい。

ヒプマイ8thのディビジョン別単独ライブはセットリストがどうなるのかなと思って、2days買うべきかどうか悩んでとりあえずハマを試金石として買うことにした。公演時間とか雰囲気つかみに。ハマが一番距離遠めでそんなに推してないディビジョンなので冷静に見られるかなと思って。

公演時間はトータル2時間ぐらい。最初は他のディビジョン曲を使ってのDJパートでその後ダンサーパートがある。MCは割と少なめでソロ曲もディビジョン曲も18人曲も全部やる。アニメ曲はやらないけど、ハマはMCで「キズナァ!」いじりが2日目にあった。
ゲストのターンは3曲前後とMCちょっと。
セトリはTwitterは同じだって言ってる。
この5年間そのブルーを握りしめてきたあなたたちを私は誇りに思いますよという銃兎とか、サマトキサマから急にかわいくなる浅沼さんとかとてもよかったので、セトリが同一ならあとはMCとか今日のこの曲というところに楽しさを見出すことになる。ゲストアーティストが好きとか興味ある方を選ぶことになあと思ったのでオオサカはとりあえず1日目 Creepy Nutsの初日、シンジュクはZeebraの2日目、ナゴヤはどっちも見たい、ブクロはどっちでもいい、シブヤはKREVAの2日目が今候補。

ヨコハマ単独でよかったのはシノギ、サイプレス上野さんのフリースタイルがすごかったSUMMIT OF DIVISIONS。SUMMIT OF DIVISIONSめっちゃあがる曲だから好き。
わたしハマは思ってるより理鶯ソロが好きだなと思った。ビジュアルで言うとやっぱり浅沼さんが好きなので、3人いたら見ているのは浅沼さんだ。

ディビジョン別ライブでいいところはやっぱり舞台上には3人と、DJとダンサーしかいないので、ソロで抜かれる率が高いところかな。

1. メドレー
Survival of the Illest +
ヒプノシスマイク -Glory or Dust-
Hang out!
2. Yokohama Walker
3. シノギ(Dead Pools)
4. Gangsta’s Paradise
5. 2DIE4
6. ベイサイド・スモーキングブルース
7. What’s My Name?
8. Uncrushable
9. G anthem of Y-CITY

DJ & Dance Bridge

GUEST ACT「サイプレス上野とロベルト吉野」
10. メドレー
PRINCE OF YOKOHAMA 2016
Uptown Anthem feat. 碧棺左馬刻
11. おもしろおかしく

12. SUMMIT OF DIVISIONS (8th Live ver.)
13. Scarface
14. HUNTING CHARM
15. メドレー
ヒプノシスマイク -Division Battle Anthem- +
ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- +
Hoodstar +
CROSS A LINE

初日だけで5回見た人がタイムラインにごろごろいて、そういうタイムラインを作ったのはわたしだけどすごいなあと思ったけど、いやあれは連続で見たいよね。初回はひたすら供給と情報量の暴力なので、何が起こっているのか把握するだけでも精一杯なんですよ。わたし初回応援上映で、キンブレもリングライトも山盛りつけていたけど、キンブレ触れたのは2曲ぐらい、リングライトはずっと消灯したまんまだった。スクリーンを拝んでいることの方が多かったので、リングライトは実質数珠だった。
いや今回ばかりは「ありがたいありがたい」って大仏を拝むおばあちゃんの心境というのはこういうものだろうかと思った。菅原孝標女1でも可。前かがみにはならないが何回椅子から滑り落ちたかわからない。
いやだって本当にすごかった。
「こっちの世界ではまだファンタジーにすぎないけど、スクリーンの向こうの世界では数々の技術が開発・実用化されて表現や演出の幅が広がっているなあと思った」ていう感想が普通に転がり落ちてくるぐらい、魔法みたいな演出に、リアルな、ライブでよく見るキレッキレのダンスがたくさん見られる。いや本当に11年ST☆RISHを見ているけどこんなに踊れるユニットだったんだな。
マジLOVEキングダムの延長線上にある続編と思って見に行ったらはじまってすぐぶん殴られる、ものすごい1時間強。
うたプリ以後勢いのあるアイドルがたくさん出てきたけど、「女性向け男性アイドルコンテンツのパイオニア」としての貫禄を感じた。

わたしは3次元のアイドルのライブはNEWSしか行ったことがなくて、「何かよくわからない高度な技術のことを魔法と呼ぼう」という演出が多用されたperfumeのライブには何度か行ったことがあって、スクリーンの向こうの世界の演出に近いことをしているのはPerfumeだと思っている節ある。
でもマジLOVEスタリーッシュツアーズの冒頭の演出についてはちょっとエプコティアを感じましたね。
キングダムは「頑張ったらプリライでできなくもない」リアル寄りの演出だったのに対して、スタツアは「スクリーンの向こうの世界だからできること」満載でリアルとファンタジーの融合で、段々「大型歌番組ではこういう演出あるかもしれない」と思ってくる。なんかスノードームの中にいる人とか、なんか召喚してる人とか、いるけども。
ちらっと読んだ豪華版のインタビューでは「ソロ曲連打は飽きられるかもしれない」みたいな記述があったんですけど、見てるこっちはわんこそばどころではない。音也だけだと思ったら真斗がピアノを弾いていて、しかも私が愛してやまない「バンドサウンド」を奏でそうな音也がおでこを出して飛び出してきたら理性死ぬよ。こちとらコロナ以降3年現地現場は踏んでいないんだ。
全体的に心の中で大絶叫だったけど、翔ちゃんが「俺の名前を呼んでみろ」とか言ってたあたりは反射的に声出てたかもしれない。

1回見ただけじゃ足りない。もっと浴びるように見たいと思わせる麻薬みたいな映画だった。
実際うたプリ大好きなわたしでもわたし今何を見たのかと思うぐらい記憶が失われ、代わりになんかすごい良いものを見たという幸福感で満たされる。ライト勢な友達も「この物欲の消えた私が豪華版のパンフレットを買ったしもうちょっと見に行く」というほどだ。
はやく2回目に行きたい。県内唯一の上映館はキングダム上映時にわたしが要望メールを入れて、ずっと夜間帯に開催していた応援上映を日中時間帯に開催しようとスケジュール調整してくれたありがたいところだ。
音量も大きめだったように思う(もともとそういう風になってるのかな)。没入感半端なかった。あれはポップコーン食べている余裕ない。

とりあえず今回はこの辺で。

  1. 源氏物語めっちゃ尊い。ざっくりあらすじは聞いたけど読みたいんや頼むわ神様仏様と拝んでいた平安時代のオタク []
PAGE TOP