すごく面白かった。
トレーラー以外の情報は受け取ることなくこの映画を見ることができてよかった。まずが何がよかったって、劇伴の扱いがすごくよかった。神がかってるを超えて悪魔的だったね。すごく狭い界隈にしか伝わらない例えをしますけど「身を焦がす不屈の競技者」に突然「星屑の革紐」のメロディが混ざってきたみたいな。分かるやつにだけめっちゃわかる猛毒的な。
カテゴリー「 鑑賞/観戦記録 」の記事
184件の投稿
舞台刀剣乱舞虚伝の前日譚、へし切長谷部が近侍だったころの話。
なんかこう、「刀剣乱舞で学ぶ大長編歴史まんが」感あった。伊達組がいい仕事をしていたしちゃんと軍議があったところもポイント高い。燭台切が首桶に入って偵察行動をしているところがバカ受けだった。
へし切から三日月に近侍が引き継がれ、不動が顕現したところで終わるのがよい。ちゃんと廻1話につながっている。
久しぶりに文化の森にやってきました。マチアソビ唄降るコンサートLiSAAimerの公演以来です。
今日の目的は恐竜博!
見終わった後の感想は「このポスター失敗じゃない? 『クソデカ恐竜の骨格標本めっちゃいっぱいみられます』っていうところをもっと押したらよかったのに」でした。
徳島県ではミカンで有名な勝浦町で恐竜の採掘をしているというのは知っていて、今年2月のぷちアソビが恐竜博のプレイベントみたいな位置づけをされていたのは知ってたんですね。
だから展示としては勝浦を押してくるのかなと思って、そんなに期待せずいったんですよ。徳島県がすることだから、第一次領土復興遠征名古屋公演あわせで名古屋で見た恐竜みたいなやつは見られないだろう、と。
入場して入り口からいきなりこうである。テンションがーんあがる。
ちなみに本日夏休み2日目の日曜日。結構お客さんは入っていて、だっこひも〜未就学児〜小学生低学年連れのファミリー層が超多かった。わたしみたいなぼっち来場者も少なからずいる。
他の来場者がどんどん先に進んでいくのにひとりで来てるわたしは入り口付近を永遠に行ったり来たり写真撮ったりする。
ちなみに本恐竜博は写真撮影OK,SNS大歓迎という仕様で、わたしは恐竜博めっちゃ面白かったので、熱多めでこのエントリを書いています。写真撮影している人はそんなに多くなかった。
来ているお母さんで「あ、(任意の恐竜名)で」と「恐竜知識めっちゃありますけど」みたいなノリで言ってるお母さんが一定数いて、「今日見ないけど子どもに付き合わされる結果覚えた」なのか「元々恐竜好き」なのか「あの一瞬で札を読んでいるだけで興味も知識もない」のか気になった。
カメラといえば小学校高学年〜大きくても中学1年ぐらいの女の子が「写ルンです」みたいな使い捨てカメラを使っていて、フィルム巻き上げのダイヤル音的なあれを中学校の修学旅行以来に聞いた。
最近はエモ散らかした使い方をされている1 のは知っているけど、ただでさえ小学校低学年男児の気持ちで恐竜を見に来ているのに懐かしい音(カリカリカリというダイヤル音)を聞かされて気持ちが10代に戻っているし、女の子はお父さんに向かって「連射したいんやけどどうしたらいいん」って聞いてるしいろんな意味で無理!!!! って思った。
ちなみにお父さんは娘さんの写ルンですで撮影した後はふつうにスマホのカメラで撮影してました。
未就学児や背の低いお子様への配慮が行き届いていた。
影いいんだよ影。
たぶん新聞記事なったんだろうなあと思う。
この辺は勝浦コーナーで見た。
恐竜の展示は福井博物館から来ているものが多かった。というかほほほぼ県外から来ているものだった。福井はこの規模の展示が日常的にあるのか。すごいな……。さすが駅前に恐竜博士がいるだけある。
隣の部屋に進んでもいっぱいみられる。
わたし結構頭好きだな。
これも頭。
これはドードー。前にいた女児が「あっドードー」とドードーのことを認識してた女児曰くドードーは「のんびりやさんだったから絶滅した」と言っていた。
始祖鳥おるとおもわんやん
これは喋るティラノサウルス。かなり「本物はもしかしたらこうだったのではないか」という動きをするので、ビビった子供は泣く。すごい勢いで泣く。
これは今日のティラノサウルスです pic.twitter.com/B0Hg3k10lT
? まろん (@maronu) July 21, 2024
他の会場ではあまり見ることができなかったわたしが知ってる数少ない恐竜トリケラトプス。
ちなみに後ろのスクリーンではNHK制作のトリケラトプスがティラノサウルスによって制圧されて肉になる一部始終が流れていた。
文化の森行き方
車があると行きやすい。バスだと割と不便。文化の森公式アカウントは園瀬橋から歩いたら本数めっちゃ増えますというけど、この酷暑で園瀬橋から歩くの割と現実的ではない。水筒は持って行っても会場では飲めない。もしかしたら自力での水分摂取ができないぐらいの年齢の子どもは容認されるかもしれないが(確認は取ってない)、大人は無理。
お食事処は1か所。周囲にコンビニなし、施設内は飲食禁止。結構厳しいので食べてるところ見つかったら注意される可能性。でも外ではものを食べる温度ではない。
バスで行く勢に注意いただきたいのは16時台のバスはなく、バス停は西日が直撃するのでとても暑いということだ。
- カップルでそれぞれ使い捨てカメラ買って「これはいい!」と思ったものを撮って、あの子が心を惹かれるものはなんなんだろうということが現像してはじめてわかる [↩]
オケコンで東京に行ってるときにちょうど神宮球場で阪神戦があることを知ったので、チケットとった。
8月はハマスタで試合ないかなーと思ったけど数日ずれていた。惜しい。
試合開始13時30分だったけど、12時ぐらいに中に入った。
どこ取ろうかなと思ったけど、自分で取るんだからいい席取ろうと思って、3塁側SS席を取った。ちなみにチケットはスワチケで一般販売直後に買いました。甲子園のビジターは1区画、みたいな感じだけど神宮は割と広く広くビジターにくれてた。
席に着くとすでにバズーカを構えた女性がめっちゃ写真撮ってた。
今年横浜のルーキー箱推しの友達がiPhone買い替えてて、あれはこういう時に必要なのかと思った。わたしも来年まだ甲子園行く感じだったら買い替えよう……。わたしのiPhoneはコロナの10万円の時にもらったやつで即金で買ったiPhoneSE2。
30分ぐらい練習を見ていてポテトマニアで塩見ののり塩ポテトを買って、席に戻ってそれをもりもり食べていた。
量が割と多いのとど真ん中の席を引いてしまった(自動選択にしてたと思う)のと両サイドが割とずっと試合見るタイプだったので神宮球場で食べたのはこれだけだった。SS席は入退場ごとにチケットチェックが必要だったので、サンホラの初代パスポートケースみたいな首掛けできるチケットケースが必要だと思った。
あと今回しくじったと思ったのは実は途中でまあまあ雨が降ってきたこと。
雨にぬれてもいいような袋を持ってきておくべきだったと思いました。頭はなっちゃんのフードタオルをこのところずっと愛用していて、膝にタオルを置いて鞄に直接雨が当たらないようにしていた。
神宮球場の席は狭かった。両サイドが体格しっかりめ男性(大柄なだけでデブではない)で、割とどこかが触れ合ってる時間が多かった。この左隣のお父さんと、前のお父さんとはなんか意気投合して、点が入るたびにカンフーバットで叩き合っていた。
最後までは見られないと思ってたんですよ。でもまあ珍しくいい感じに点が入って。応援歌は一通り歌った気がする。
16時30分ごろには出たほうが安全なんだけどちょっと無理してとらほーするまで見て行こうかなあと思ったら。思ったら。
あの大声量の山田哲太コール怖い。
地獄の8回裏が終わるまで見て、もう帰りましたね。帰りに外苑前駅の横にあったスワローズショップでつば九郎のぬいを買いました。
実際8回裏で出て時間的には正解だった。走らず歩いて羽田まで行って、保安検査してお土産買ってトイレも行って、荷物をまとめてるうちに機内への案内が始まった感じ。確か17時45分ぐらいに羽田空港に着いたと思う。
鑑賞ではないけどこれしか適したカテゴリがないので。
タイトルは阪神(ファーム)としているけど以下は阪神2軍と表記します。わたしが県内で阪神2軍とインディゴソックスの試合があると知ったのは6月の頭。新聞にでかでかと広告が載っていた。その時にはすでに前売り(500枚)が完売。
その時の阪神2軍というたらサトテルもノイジーがいて大山がそこに追加された。その後サトテルとノイジーは1軍に行き、3日ぐらい前? は大山はまだ1軍行かない徳島に行くって報道があって、昨日、大山は徳島にも行かない鳴尾浜で打ち込みっていう報道が出てた。
なので、井上広大とピッチャーの湯浅が1軍経験ありな感じで。今日はドラ3の山田とドラ2の椎葉という回よ。
むつみスタジアム(以下蔵本の球場)は今回初めて行きました。大学病院までは行ったことがあるけど、来る機会がなくて。
インディゴソックス自体は特に推してはないけど新聞にでかでか取り上げられるので勝った負けたマジック点灯優勝したぐらいは知ってる。
試合開始は14時、開場11時、当日券販売開始は10時。キャパ的に上限は5000人。
いうて大山もサトテルもおらんから、当日券販売時間ちょっと前に行ったらまあそんなに待たんやろと思ったんだけどもまあそれが想定外で。あれめっちゃ行列、なんか2つ列ある? どこまで行っても最後尾が見えない。あっ片方切れた。えっこっちは年パスユーザー向けの列? 当日券はこっち? 最後尾どこまで??? えっ こんなところ????
最後尾に並んで、10時30分ごろ阪神の選手が乗ってそうなバスが到着し、当日券が買えたのが1時間後ぐらい。
ようやくスタート地点。ボールがミットを打つ音が聞こえます pic.twitter.com/VF9Ehp9N54
— まろん?? (@maronu) June 16, 2024
関東出身東京在住の友達がこの写真を「徳島インディゴソックスさん!」とテンション高めのリプライが飛んできたのでびっくりした。友達は今ベイスターズのルーキー箱推しで、そのうちのひとりがインディゴソックス出身だった。
ちなみに入場券がナンバリングされててこれが抽選会の番号にもなってて、当日券最初に買った人が1番と仮定すると10時ちょっと前までに500人ちょっとが並んでおり、抽選会では4700番台がばんばん呼ばれていたので、ふつうに満員御礼かそれに近い人数が来ていた模様。都会の人はちょっとピンと来ないかもしれないけど徳島市のイベントとしてはちょっとえげつない人数が来場している。
わたしが当日券を買えたときにはもう入場始まってたけど、高湿度のカンカン照りの中並んでいたので持ち込んだ水分ほぼ飲み切っていたし試合開始まで3時間以上あったので一度徳島駅へ撤退することに。
蔵本の球場のいいところ:大学病院が近隣にあるおかげもあって日中はありえんぐらいにバスが来る(10分に1本)
蔵本の球場の悪いところ:住宅街と公的機関が集中したところにあるため、日曜に時間をつぶせるところがない
うどんを食べてポカリとかあと今後使うはずの帽子を買ってリターン。
タッチの差で球場前に止まるバスに乗れず県中前で降りて歩いてたら高校生然とした2人組に二度見されて「阪神……?」とつぶやかれた。
入場時は持ち物検査なし、持ち込み禁止物なし、チケットの裏側見せてくださいというコピーチケットではないか対策はあった。
球場では阿波踊りが始まっていた。具体的にどの連というのではなく有名連選抜合同連という趣。阿波踊り有識者(有名連の中の人)でもある友達に動画を見せたら「あっ振興協会やね」と言われた。
遠藤市長の挨拶があったり記念撮影があったりして試合へ。
1回で後方で「しゅうやああああみせてくれーーーー!」と叫ぶ男性の声。人気か。
球場の外はキッチンカーがいくつか来ていたけど、球場内は少なめ? で想定より客が多すぎたのか3回ぐらいには「フライドポテト以外はもうありません」という状態。かき氷は長蛇の列。トイレはそんなにきれいそうな感じがなかったので入らなかった。
百崎と山田が打って点も入って、という感じでインディゴソックスはあまりヒットには恵まれず8回裏。
去年までインディゴソックスでプレイしていた椎葉が登板したときが一番の歓声だったし、インディゴソックスからも「頑張れ頑張れ椎葉?!」という声がかかった。
ちなみに今日の応援については3塁側の阪神ファンは応援歌を歌っていたしチャンテも六甲おろしも歌った。
インディゴソックスはホームなのでDJいたし応援団もいたし、今日は特別編成徳島商業高校の吹奏楽部とかもいた。わたしが蔵本の球場を見る時は春夏の甲子園予選なので、蔵本の球場で響く吹奏楽はそれ高校野球なんよと思いながら見た。
8回に登板した椎葉、フライアウトが多かったように思う。かなり外野の奥の方まで打球が飛んでいた。三振はあんまり覚えがない。8回はさくっと終えていたが、割とよく打たれている印象はあった。で、凱旋登板のためか9回も椎葉があがった。ツーアウトまで来た。当然のようにあとひとりコールが3塁側から起こり、隣の席のちびっこはボールを取りたいからファール打ってくれと懇願コールをしていた。
阪神くん2軍も9回裏ツーアウトでヒットが飛び出す
— まろん?? (@maronu) June 16, 2024
まさかなあと思った。
わたし今年何回ドラマチックサヨナラみとん????
— まろん?? (@maronu) June 16, 2024
まさかの逆転スリーランホームランが9回裏ツーアウトで飛び出した。
ふつうそんないと思うけど、今月の阪神ファンアホほど見たよな。
椎葉ようという声があっちこっちからする。
阪神タイガース(ファーム) 徳島インディゴソックス
9回裏ツーアウトでサヨナラホームラン pic.twitter.com/UwRT8jBXzA— まろん?? (@maronu) June 16, 2024
最初わーーーーって歓声が客席から起こって、1塁側からインディゴソックスの選手バー??出てきて、それでも何が起こったのか理解できんかったもんな。周りもすごかったけど、わたしも椎葉ようっていうたひとりである。
椎葉ようという声があっちこっちからする。
阪神タイガース(ファーム) 徳島インディゴソックス
9回裏ツーアウトでサヨナラホームラン pic.twitter.com/UwRT8jBXzA— まろん?? (@maronu) June 16, 2024
椎葉今日は悔しすぎて寝れんのちゃうかと思うけど、強くがんばってほしい。
※大層なことは書いてません。ネタバレありますとか書くのも面倒なので続きを読むに入れておきます。
漫画家青山剛昌をずっと追ってきた人にはご褒美みたいな映画だったのでは、と思うぐらいにはコナンの映画にキッドも出るっていうよりかは名探偵コナン&まじっく快斗の劇場版っていう感じだった。いうてわたしはまじっく快斗はそんなに知らないんだけど、この人たぶんそうだろうな知ってたらたぶん楽しいんだろうなって思った(沖田総司と一緒に戦ってたあのお坊さんとか)
でもコナン的にも過去作からのロングパスがあって、平次とキッド(の変装)のキス問題とか北斗星とか。
今年の映画は北海道に対する配慮なのか爆発の頻度はいつもより少なかった。
大泉洋はいつもの芸能人枠声優にしてはすごく馴染んでいて、声優として何かしらやった経験あるのかなと思った。うっかりしてたら大泉洋だって気が付かないんだよな。ブルージャイアントの山田裕貴ぐらいよかった。
今回は割とちゃんと暗号ミステリをしていて、カーチェイスとか、殺陣もここ数作に比べればちょっと控えめで、蘭ねーちゃんはゴリラじゃなくて和葉の恋を応援するよい友達で園子や探偵団はほぼ出なくて。だからか隣のカップルの女性の方、割と飽きてたのか多動だった。わたしも今回の映画を見ながらキッドと平次はそんなに重要すぎず、黒の組織とドンパチしてるか、派手にアクションものをしてるかが好きなんだなと思った。密室殺人は普通に好物です!
まあコナンは毎年一定レベル以上で面白いものを出してくるからすごい。劇場が明るくなって、あちこちでざわざわってして、「よういうた! よういうた!」「今年も面白かった」「キッドがな」って言ってる声があちこちから聞こえる映画とかなかなかない。
でも予告で出ていたキッドと平次の刀バトルあんな序盤でやってるやつと思わなかった。
紅葉お嬢様と伊織がヘリコプターで飛び回るせいで「あれっ北海道でめちゃくちゃでかいはずだったけど意外と狭い……?」ってなった。援護をとお嬢様がいえば躊躇いなくスタングレネードを投げ込む伊織がよかった。作中で誰よりも本懐を果たしたのは、ちょいキャラ程度でしか出演していない紅葉お嬢様だったのでは。スタングレネード最後までいい仕事をした。
今回いつものメインテーマが和楽器マシマシで楽しかった。
クラファンで買ってとっくに届いてはいたんですけど、昨日今日でようやくGiftを読みました。
いやもう本当に身辺が立て込んでいるのでね。Giftトークイベントの告知があった時、「ああどうしようかな、まだ積んでるんだよな。アーカイブ長いからとりあえず買おうかな」と思っていたらななきさんが登壇することが発表されたので、「ななきさん出るんだったら見るよー」ってマッハで配信チケット買いました。
ななきさんはかなり息の長いお友達なんです。最初に、オンラインはじめましての時、もしかしたらななきさんJKだったんじゃないだろうか。ななきさんと最後にあったのは「点滴堂さんとなんかやってた時で、爪塗りたいって言ってた覚えがあるから東京でサンホラ現場があったときだから、たぶん10年ぐらい前」ってトークイベントを見ながら思い出してて、さっきツイログ検索したらハロパの時って言ってたけど正確には2014年のサンホラメジャーデビュー10周年祝賀祭の時でした。なのでマジで10年前でしたね1
そんな感じで動いてるななきさんを見るのはすごく久しぶりだったので、終わった後「すっかりおとなになって……」と親戚みたいなリプライをしました。
わたしもななきさんに本を作ってもらったことがあって、それがこちらになります。
S+hデビュー6周年おめでとう! | colorful
医療従事者向けコロナ慰労金で作った自立する鈍器(※顔に落としても痛くない)です。
わたしの涙腺をピンポイントで撃ち抜く装丁で、「ななきさん知らんはずなのにどうしてわたしの2014年の夏をこうも作れるのか」みたいなことをDMで泣きながら言ってた覚えがあります。
そんなシゴデキデザイナーも確定申告には勝てなかったということで、新生活を応援しております。
トークイベントは有料なので、そう書いちゃならんと思うんですけど、グラスハートの話をするたびに前のめりになる紅玉さんと、「自分(紅玉さん)は受け取らないって言ってるのに自分は神である若木未生さんのイベントで〇本の薔薇を送った重いファンだった」っていう話をした直後にななきさんが若木さんから紅玉さんへ贈られたアレンジ花を持って入場したときの紅玉さんのリアクションがすごく面白くて。
あのところ、配信は一瞬ブラックアウトしてるんですよ。紅玉さんの心情描写かwwwwって思ったシーンでした。
ちなみに薔薇の花束は物理ですごく重い。わたしは連名で陛下2に100本の薔薇を贈ったことがあって、実際持たせてもらったんですけど、持った時点で上半身大半隠れるので、あれをかっこよく持てる人はすごくすごいと思います。
トークイベントは90分ぐらいあって、その大半を紅玉さんが延々しゃべるイベントで、作者人格とただのオタク人格がしゃべってるときがあって、緩急がすごくて面白かったです。(作家のトークイベントに対する感想ではない)(でもこれは本当。)サイン帳はエモかったですね。
わたしはギリギリまでGiftを読んでたのと、ログインしようとするとツイキャスがダウンしてるエラー表示が2回ぐらいあって、13時を1~2分ぐらい過ぎてようやくログインできました。だから朗読は見れてないので、アーカイブ配信はじまってたら見ようと思います
きのう仕事中にわけあってメンタルがクラッシュした。今日はどうしても体が動かず、前職のわたしはしんどいけど熱がないなら行かなくてはと無理やりにもいっていたけど、そうやってきた結果何度か休職して退職もして加齢もしたいまのわたしは自分を最優先にする。
多少の事務作業はするが、あとはおいしいものを食べて映画。おいしいものはレストランフロアをぐるぐる回って焼肉ランチ(自分で焼くやつ)にした。映画はハイキュー2回目にしようかと思ったけど52ヘルツのクジラたちにした。奇しくも今日初日である。
初日とはいえ、ついでにいうなら1日とはいえ平日である。気持ち小さめのスクリーンに10人強。
これはものすごい映画だった。150分と書かれていたけど没入感があって、体感短かった。体感100分ぐらい。
とはいえ本作は万人に向けてめっちゃお勧めです、というのはちょっと憚れる。
というのも虐待、ヤングケアラー、ネグレクト、DV等暴力の描写およびその暴力を受ける弱者の表情や生気のなさがあまりにも生々しい。あと友達に「これこれこういう暴力の描写があるので、その辺が地雷でなければ見てほしい」というと「春のメンタルであれは死んじゃう」と返ってきた。
いうてわたしも休職した前後にここから飛び降りたら楽になるだろうか、半端に生き残ってしまうだろうかと考えることがあったので、この映画はどうかと思ったが、昨日何をしてもメンタルが浮上しなかったので毒を以て毒を制すみたいな選択をした。
この映画は小説原作で、平べったくいうと「再生」「生まれなおす」「見つける」物語だ。
できたら公式サイトの登場人物紹介は見ないで映画を見てほしさある。
貴瑚(きこ、あだ名はキナコ)は東京から大分の漁師町にある亡祖母の家へ逃げるようにして引っ越してきた。
テラスを直してもらっている工務店勤務の男性が「三島さんて風俗嬢って本当ですか、町のみんなが噂しています」とドストレートに聞いてきた。ある雨の日、キナコは長い髪の男の子にあった。キナコはどこが家だとも言わなかったその子を家に連れ帰り、お風呂に入れようと服を脱がすと背中には痣が各所にあった。
貴瑚は思い出す。かつて自分も義父から暴力を受け、雨の日に外に放り出され、母は愛を囁くが、義父が脳疾患で倒れた後は貴瑚に介護を放り投げていた。
物語は時折過去にさかのぼり、貴瑚がこの祖母の家で暮らすようになるまでのことを語る。
母にムシと呼ばれ暴力を受け言葉を失っていた少年の叫び声を貴瑚が聴いたように、貴瑚にも貴瑚の声にならない叫びを聞いて助けてくれた人がいた。
第1に言いたいこととしては志尊淳のひげがとにかく似合わない。びっくりするほど似合わない。似合わないんだけど、この髭は必要な髭である。
「手が柔らかい」で引っかかりを作ること、安吾と新名の表情をかわるがわるアップで移すこと、安吾の部屋に安吾の母と一緒に入った貴瑚が見たもので、これから安吾の母が見るものを想起させたりの演出がとてもうまい。
丁寧に作られ積み上げられた物語と、役者の表情がとにかく秀逸。感情の吐露がすさまじい。とにかくメンタルの状態が悪い時に、引きずられやすい人が見るのはちょっとおすすめできないと思うほど登場人物が生きている。悲しみや苦しみがそこにある。その分時々見られる笑顔にぐっとくる。
映画が始まる前、2つぐらい隣に座っていた10代男子2人組が予告の間ずっと喋るタイプの人間で、あっこれは席ガチャ失敗したかなと思っていたら物語の中盤からは鼻を盛大にすする音が聞こえていた。
エンドロールのところでは見ている人数の割にあちこちから鼻をすする音がした。
先日「生きてさえいてくれればそれでいい」というエントリを書いたばかりで空港?のあのシーンはさすがに耐え切れず涙した。
とてもいい映画を見た。
ストレートな「映画館で見るべき映画」でした。
青春果汁濃縮還元100%原液2リットル一気飲み、もしくは死の間際に見る走馬灯みたいな映画でした。具体的にはクロの走馬灯。
なんかもう冒頭も冒頭の烏野と音駒の応援団が両サイドに分かれて音出し始めた頃からぼわっと泣き、以降泣いて笑って泣いて笑って泣いて笑って、感情の振れ幅が半端なくとても忙しくそして「試合よずっと続いてくれ」と思う映画でした。
わたしは4列目の真ん中で見ていたんですが、コートに立っているような感覚を覚える(カメラがリアルすぎて視点移動に耐え切れずちょっと気持ち悪くなりそうだった。間に合ってよかった)
MX4Dとかいろいろはじまるみたいなんだけどまずはノーマルでみてほしい。日向の雄たけびとクロの笑い声がとてもいいと思うので、ドルビーシネマはいいと思う。わたしはウルティラで見たんですがあのシーン良かった。
たくさん入っていたのにスラムダンクみたいに結構静まり返ってて、息をのんでいた。応援上映映えそうだなあ。影山が日向にあげたオープンのあれ、日向の表情がものすごくよくて「いいぞ飛べ!」って思った。いい顔するんだよなあ。