カテゴリー「 読了 」の記事
1983件の投稿
高山なおみ日記本も11冊目。予告されている最終巻まであと2冊。
収録されているのは2007年3月から8月まで。この巻は高山さんが割と頻繁に中国に出かけている。
その間はまとめで日記が入るのではなく「スイセイ留守ごはん」としてスイセイ氏の日記が載っている。
自動車教習所に入校したり練習したりしているのですがその練習法に転がる。凄い。
この前買ったyom yom (ヨムヨム) にいしいしんじさんと一緒に高山さんの日記が載っていた。yomyomのこの号は「だれもがすなる日記」特集がされているので、興味のある方はどうぞ(n'∀')η
ここに載っていないもので面白かったものといえば
この辺かしらー。
日々ごはんとか今朝子の晩ごはんは正しく日記なので、「人の日記を読むのが好き」という人ではないと多分面白みはないと思います。
最近twitterで聞こえてくる15×24の感想などを見ていたらどこでどう繋がったのか、ネットワークフォックスハンティングが読みたいなあと思ったので図書館から取り寄せることにした。
捨ててないと思うんだけどどこいったんやー。
この本が出版されたのは96年の4月であとがきに書かれた日付から察するにこの物語が書かれたのは1995年ごろです。なので利用されるネットワークが「パソコン通信」だったり「超高速の通信カード」が32kbpsだったりするんですがまあそれは時代の雰囲気ということで。
舞台となるのはT市、100階建ての商業施設と住居施設と駅とが一体化している、ひとつの街機能を有する超高層ビル「フロンティア360」1。ネットワークフォックスハンティングというのはこの小説内のルールに従うと「パソコン通信を利用し、鬼である狐はヒントを出し、ハンターは居場所を推理する」ゲームです。2
このたびの狐狩りの報酬は「オフ会参加権、集合場所はフロンティア360入り口前」。
一度フロンティア360内部を見学してみたいわたるはフロンティア360へ急いでやってきた。
そして午後1時45分、T市にM8の直下型の地震が発生する。T市はあっという間に廃墟も同然となり街機能は麻痺し、フロンティア360は崩壊こそしなかったものの阿鼻叫喚の舞台となる。
単身こっそり住居施設を見学中だったわたるは地震によりがれきに足を挟まれ身動きが出来なくなる。
わたるは病気により声帯をなくしており声が出せない。持っていたパソコンとPHSで、パソコン通信を通じて助けをもとめる。
物語はわたるのみに重点を置かれて書かれるのではなくフロンティア360の内外、「うちの家内を助けてくれ! せめてお腹の子を助けてくれ!」という人や「人々を救うためにこの惨状を伝えなければならない」とビデオカメラで撮影して送ったマスコミ関係者や消防士や警備員や設計者やフロンティア360に関わる人々も描かれます。
災害なので誰も傷つかないなんていうのはありえません。死者も当然ながら出ます。
パニックになってエレベーターや階段に殺到したり、生命の危機に立たされたり、崩れ落ちた街を見て呆然とする人々の描写もあります。
しかしメインはそこじゃなくて「助けたい」の一言に尽きる物語です。
ここで何が起こってどう動いてどう着地するのか覚えていても足の裏がぞわぞわするすんげえええ話です。
シアラン編クライマックス手前。
ミレーユもこれだけ大きくなりました、とふと思った。主に恋愛的に。
今度はいろいろあってフレッドが行方不明になってフレッドが演じている「ミレーユ姫」をミレーユが演じることになりました。しゃっぷるのいつぞやの話のようです。
アンジェリカが素敵過ぎる件。フレッドを女にして変人度を高めた感じでした。
ミシェルが女で未来の大公妃と知った時の第5師団の方々の言動が面白すぎた。ジャックなむ。
「だって好きなんだもん、しょうがないじゃない!」(P214)と「死にそうなぐらい狼狽しているだけ」(P242)とか「絶対好きだと認めさせる。俺はもう一切遠慮はしない」(P243)でパーンパーンと撃ち殺される。
ていうか全体的にミレーユの口からそんな単語が出てくるなんて……のオンパレードだったな。
凄くときめいた。この巻のミレーユは全体的に暴走特急乙女号である。
古来から悪役が部屋にお香を焚く場合は何かしらのフラグだ! と思ってたらきたこれー!と叫ぶ。
このお約束を裏切らない感は好きだ。つづき はやく
「わたくしは物語の中の殿方しか愛せませんの。現実の殿方について興味があるのは、殿方同士の関係性……主に熱い絆に関することくらいですわ。わたくしにとって現実の殿方は単なる観賞用に過ぎず、個人として好きになることはありえません。あ、もちろん美少年と美青年限定ですけど(以下略)」
(P110)
パラレル江戸の人情モノ? みたいな感じでした。
既存の作品でいうと「銀魂としゃばけを混ぜて少女小説の型に流し込んで焼きます」みたいな。
パラレル江戸なのは都の名前は江都で徳河将軍家の御世だけど、鎖国してないしもう文明開化してるという点で。
満月の夜に猫を助けたことで桐緒は色々あって狐憑きになった。狐憑きはどっちかというと妖に近い存在だけどこの世界の狐は座敷童的存在だった。主従といえば主従なんだけど、主が使われる側な感じです。
かくして貧乏道場で鷹一郎・桐緒兄妹・お狐様の紗那王とその小姓化丸の同居生活が始まって半月、門下生0の道場に仇討ちのために剣を教えてほしいという千代がやってくる。
ラブコメというほどラブは見当たらないような……。紗那王のそれとなく心配したり見守ったりの距離感は好きですが、保護者的視点で見てしまってました。スレイヤーズのリナとガウリィ(超初期)みたいな。
モリミーとはまた違う意味でファンタジーな「京大生ラブコメ」
京都大学だと明記されてないけどキャンパスの位置とか学生の描写とか寮の位置とかから察するに京大だな(・ω・)と。アリサの大学はぐぐってみたところでは同志社女子大学かなあとおもった。
花は京大文学部の4年生で、就職活動も単位取得も終了しあとはモラトリアムを満喫するだけだ。
七夕の日、花はひょんなことから人気の高い女子大へ通うアリサに誘われ合コンへ行くことになった。
そこへやってきたのが龍彦だった。花は数学が大の苦手で龍彦は数学科1に在籍しているという。花は龍彦に誘われ学生寮のたこ焼きパーティに行ったりデルタで花火をしたりする。
登場人物は他に修治(アリサの彼氏)・アンドウくん・ヤマネくん(龍彦の友人。花を入れた4人でよく遊びまわっている)
お互い大学生で、花は別にはじめての恋愛でもないのにすごく初々しい。キスどころか手を繋ぐような描写さえあったかなあというような感じなのだ。ごはんを食べに行ったり十条まで撤去自転車回収デート行ったりはするのだけど。
ところで「花ちゃん」と関西弁で見るたびにわたしの脳内では「はなちゃん」ではなく「はなちゃん」と再生しよるのでした。山田花子風。龍彦は「数学科の大学生」ということで時々たゆんの偉い人が走っていった。
夜は短し歩けよ乙女の学園祭のシーンで韋駄天コタツがあちこちで出てきて、わたしはこれは「モリミーの創作だろう」と思っていたんだけど、こちらでも学園祭で「何故か設置されているコタツ」が登場しているのでコタツ云々はもしかしてガチで存在するものなんだろうか、と思った。
「地元が舞台の小説」だと近すぎて逆に直視できないところがあるんだけど、京都とか大阪とかが舞台の小説はそこそこ近くて地理がわかって親しみが持てるなあとつくづく思う。
たっくんのことを恋人と呼べるかどうかは別として、少なくともわたしは恋に落ちている。(略)
どうしてこの人なんだろうと思う。客観的に見て、異性にもてはやされるタイプとはいえそうにない。目を引くような美男ではないし、話がものすごく面白いわけでも、ことさらに気がきくわけでもない。世間一般はさておき、わたしを惹きつけるということにしぼってみても、あまり思い当たる理由はない。(P88)
- 理学部数学科である。 [↩]
この前twitterで「お茶がやってみたい……」「ああお茶とかお花は何歳になっても『やれ』って言われますよね」「1日体験教室ですね」「この本気になる」とか言ってて、図書館うろうろしてたらこの本を発見したので借りてみた。百聞は一見にしかずといいますが私の周りには気軽にお茶体験できそうなところがありません。
「三味線ざんまい」みたいな四苦八苦体験エッセイを想像してたら「スローライフとはいうけど実際今までのライフスタイルを捨てて田舎暮らしをするのは難しい」「古きよき日本人の心を思い出そう」「和の心はセルフヒーリング!」「自然回帰!」「地球環境保護!」とかそういう始まり方をしました。
文中何度も「私たちの世代はやったことがある(記憶にある)」という文が出てくるので想定読者年齢は40前後なのかなと思いました。
「まずは浴衣を着てみましょう」にはじまり着物の手入れや必要な道具・着付け・お茶・写経・座禅などがありました。大きくページを割かれているのは着物関連とお茶。着付けとかお茶の作法とかは文章で事細かく書かれ、章の終わりにイラストが付いてました。
「高い着物とかいりません!」とか金銭面的にはハードル低い感じでした。ヘタレにやさしい。
舞台となるのは大正後期の帝都東京。
イツキは「禍を呼ぶ忌むべきもの」として幼い頃からずっと1人で御霊島で過ごしてきたが、ある日九鬼と名乗る男が訪ねてくる。彼は自分は八神家の守り人だと名乗り「イツキは八神依月という名前の八神公爵家当主の甥」「美月という双子の姉がおり、妖魔に襲われ瀕死であること」「依月は男だけど、巫子姫である美月の身代わりをして欲しい」と言う。イツキは自分を必要としてくれたことを喜び島を出て帝都へ向かう。
帯のアオリ文いわく「女装巫子×主従大正ロマン」です。
読んで連想したのは高殿円「バルビザンデの宝冠」と時雨沢恵一「アリソン2」でした。主従成分的には「素直なアルとマウリシオ」という脳内設定でした。というのも依月から性別の匂いがまるでしないのです。
確かに「少年が女装する」なんだけど、喋り方とか雰囲気は「女ではないけど、男でもない」ていう感じを受けました。かといってバカテスの「性別:秀吉」みたいな第3の性別でもなくて「性別:なし」が一番しっくり来る。八神の巫子姫は未来を読んだりするので「それ、高殿円のヘスペリアン(性別のないもの)じゃね?」っていう結論に至った。
「何かこれは読んだほうがいい気がする……」と読んでみたら思ってたよりおもしろかったです。
街のきらびやかな描写と、一皮剥いたら薄暗い感じの描写にときめく。
依月と九鬼の主従ロマンは大変美味しくいただきました。
妖魔退治のターンとか鵺とか出てきたので封殺鬼を思い出しました。ちょうどルルル封殺鬼なら似たような時間軸。こちらの攻撃手段は祝詞とか祓いとかでした。猫屋敷じゃなくてみかんだね!
しかし終わりが近づいてくるにつれてなんだか妙な感じになってくるんですね。「本物の巫子姫になって九鬼とずっと一緒にいたい」と九鬼に告げるとか「姉が目覚めたら身代わりの自分はいらない。このぬくもりは失うことになる」とか、ドレスで踊ったりとか。九鬼は九鬼で、「理想的な巫子姫として自分で1から育てた彼を、命令とはいえ殺すことが出来るのか」と悩んだり、そんなせつなくて美味しいシチュエーションが用意されているのになんで依月は女じゃないんだよー! と叫んだ。1
美月は話に全面的に関わってくるけどほぼ退場しているようなもので、「八神美月」というひとについては冒頭シーンとあとは会話の中から類推することしかできないんですが「高飛車で自分勝手なところ」が冒頭から中盤にかけて多く出てくるので、もうちょっと早いうちにフォローが欲しかったなと思います。2 恋の味を知って、巫子姫としての義務を果たしつつ恋がしたい自由が欲しい、でも……! とか冒頭のあのシーンに繋がる葛藤のシーンがあったら超美味しくないですか。それ凄い好物です。メインが依月である以上無理なんだけど。
本宮ことはさんの日記で「アイリスで使う紙は薄くてスリムな文庫だったけど、諸事情で厚い紙を使う事になりました」って知りました。創刊以降でアイリス作品で買ったのって4冊だけだしそんな影響ないだろうと思ってたんですが、手がアイリスの厚みを覚えててすごく違和感を覚えた。
紙1枚の厚みなめてた。同じアイリスでもこれページ数同じなんだぜ