カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

ランブルフィッシュ〈4〉伝説崩壊編 (角川スニーカー文庫)

沙樹の妹ストライク。香夜は凄く姫カットです。
学内トーナメント8日目準々決勝と中休みを挟んで準決勝のガンヒルダの対戦相手は、学内最強とうたわれるA班藤真蒼威が騎乗するプロトシグリットに決まった。同時に恵里谷に続々と集結するRF絡みの要人。不穏な動きと契約がむすばれようとしていた。

奈緒先生がとても眠れる魔女っぽさを出していた。
前から好きだけど涼とまりあの組み合わせは非常によいと思った。まりあはともかく涼はまだ出番少ないもんなー。ベゼリィ戦もすごく短かったもんなー。

「夢を持っている人間はずるいと、君は言ったよね」
淡々と海里が言う。
香夜は喉の渇きを覚える。そしてふいに理不尽な怒りがこみあげる。自分を急かす大人たちに。たったそれだけの紙切れを埋めることもできない、空っぽの自分自身に。
着慣れた制服の裾を握りしめて、香夜は首を振る。
「……言いました。だって……」
「きみは、夢を持っている人間が、なんの代償も支払わずにその夢を抱いてられると思ってるのかい?」

(P258)

北緯14度

セネガル旅行記。
セネガルという国はアフリカの北側西端の国で、首都ダカールはパリダカのダカのほうである。
言葉はフランス語で宗教はイスラム教らしい。でも本読んでるとフランス語よりウォルフ語喋れないのが大変そうだしキリスト教もあった。
いつもは紀行文とか読んでもどんな国なんだとか調べないんですが、セネガルはこの本読むまでは名前さえも知らない国で、せめてどこにあるどんな国なのかぐらいの情報は必要である……とwikipediaを読んでた。そしたらこれを読み始めた日の世界街歩きがセネガルだった。何たる偶然。

そこまで書いていいんかって思うぐらい内面書いてあった。最初はセネガルまでの同行者の編集氏に心の中で悪態ついてるところまで書いてらしたので後で気まずくなったりしないのかと思った。キャラクターズを初めて読んだ時のような気分だ。豚キムチはさらっと読めたけどこれはちょっと時間がかかった。

今、たった1ヶ月余で、もはや私には日本が本当に「在る」かどうか——あるに決まってるんだけど——その実感を失ってしまいました。もちろんメールのやり取りはできるし、日本のニュースもネットで見ています。でも、それはパソコンの中でしかなくて、どんどん架空めいてくるのです。もちろん私は日本語で喋るし、書きます。でも、セネガル人と喋っているとき、稚拙な会話しかできないくせに、日本語は自分の中から消えてしまうのです。

(P160)

光炎のウィザード  選択は唯一無二 (角川ビーンズ文庫)

ロードマスターのターン!
大人勢の出番が多く(しかも黒い。)エピローグにきゅんきゅんしたりそんな感じでした。今回はゼストガが一番割食った展開。非常になむい。
あとがき曰く次はミカのターンらしい。 イルザークとヤムセのからみがあるといいなあと思います。
とりあえず忘れないうちに全プレ応募する。多分紅葉の頃よりは早く到着するはずだ……

いくつかの太陽—グラスハート〈5〉 (コバルト文庫)

朱音のキャラが変わったのは冒険者たちぐらいからだったかなあとか思ってたら、この巻ではもう朱音乙女化が始まっていた。グラハー第1部完のユキノストライクのスタートの、そんな巻。
懐かしいなー。

怪のはなし

加門七海実話怪談。
短いのがたくさん入ってます。東京やばい。東京怖い。

長じてのち、私は勘の鋭い知人から、
「春の東京は怖い」
と言われた。曰く、ものすごい数の死者たちが、特に下町では見えるのだという。

(P111)

「本当は怖い東京」エピソードはあとまだ3つ4つありました。しかし怪談徒然草に比べれば気軽に読める怖さでありました。単に怪談徒然草の怖さ加減がやばいという話なんだけども。

ランブルフィッシュ〈3〉場外乱闘恋心編 (角川スニーカー文庫)

中間試験6日目、学内トーナメント第2回戦。
D班トップクラスの戦績をほこるRFヴァージニティとまりあのターン!

班長兼ヴァージニティ設計主任の深条海里過労でダウンにつき瞳子が班長代理を務めることになった。ヴァージニティの対戦相手はE班のドミニオンアリス。闘騎手は瀬能ちさと・設計主任は加藤優妃。瞳子のライバルにして天敵。

全体的に女の戦いです。レイドフレームも場外の人間関係も。
悪態は日常茶飯事です。マジ喧嘩もあります。騎乗科の格闘訓練を間近で見る彼女らの喧嘩は髪引っ張ったり平手程度などとうに越えて、マウントとってフルボッコです。飛び蹴りです。ボンバイエである。

祭理んストライクののち4回戦へ!

全員が口々に騒ぎ立て、そのたびに海里が壊れた人形のように首を振る。
その直後、まるでタイミングを見計ったように新たにドアをノックする音が響き、海里のポケットで携帯電話が鳴った。書類に埋もれたパソコンから、新しいメールの着信音が次々に届く。菜々美は、その瞬間、なにかがプツンと音を立てて切れる音を聞いたような気がした。
「——は、班長?」
ははははははは、と突然さわやかな声で哄笑したあと、海里はばったりと机に倒れ伏した。それきりぴくりとも動かなくなる。

(P36)

千年の時をこえて (エンタティーン倶楽部)

児童書寄り。
小学5年生の静枝は親からは危ないから行ってはいけないと言われている古びた神社に立ち寄った。そこは和歌を祭る古びたヨロズバ神社で、神主の老人と幽霊の男の子に会う。

ここには平安時代の男の子の幽霊が出るという。1回は姿を見たことがあるが2回目はない人がほとんどの中、静枝は1回目は上半身だけだったが、2回目ははっきりと全身が見え言葉を交わせるようになっていた。少年は眞駒

万葉集とささやなか謎解き、恋のはなし。

「待っているばかりなのがいやで、ほんとうは静枝に会いたいのに、わざと出ていなかったりして……。ぼくにできることは、静枝の声が聞こえたら、すぐに出て行くことだけなのに。」

(P129)

冒険者たち—GLASS HEART (コバルト文庫)

章サブタイトルの The road, it's not over をみてあーこの頃はキックザカンクルー超好きだったなあと思い出すなど。マルシェ・イツナロウバとかガチで。初めて読んだときはライブのあとのシーンで、人が減っていくホールの中で肩を寄せ合って泣く女の子の気持ちは分からなかったし、音楽も健全な趣味だったなあ。
健全な趣味っていうか「あると楽しいけどなくても生きていく分には支障はない」みたいな。
今はもうSoundHorizonないと死ぬよ(゚д゚)ライブ中だらっだら泣くこともよくあることだー。

そして時期的なものもあいまって藤谷が陛下に見えてくる不思議……

「会場は、僕はオールスタンディングの大型ライブハウス希望してるんだけど、つまり東京大阪だと、<クラブ・ゼラ>系、最大二千人です。他の土地でいいハコがなかったらホールになります、一千から二千クラスで。(略)」

(P111)

「どうしてって札幌の人にサービスしたいから。5ケ所でステージあったら5回違ったことできたほうが面白いよね? 監督どう?」

(P126)

「つまり、ステージで力をセーブすることは考えてないわけですね」
「何のために?」
藤谷さんが真顔で答えた。
「不可能だよそんなこと」

(P145)

3次領拡は基本オールスタンディング(2Fに若干座席あり)のZEEP系で、Min1213人(仙台)・Max2416人(東京)11公演毎日女性ボーカルは代わり、固定なのは楽団とじまんぐだけ!
ステージで力セーブ云々は2次領拡の腰痛!が。

悦楽の園

分厚かった……(415ページある)
複雑な家庭環境の子たちの話です。虐待とか発達障害とか不登校とかそういう方向の。
あらすじの「この“塔”を出るのよ。」の塔ってなんのことだーと思ったら「普通」のことだった。
普通っていう名前の狭い場所に入りたがって、みんな押し合いへし合い人の上に人が積み重なっても同じ範囲内でいようとしてる。積み重なってどんどん高くなって塔になる。塔のほかに世界はなくて、塔からこぼれ落ちることは許されなくて、塔から出たら死ぬと皆(親も!)思ってる。
生きていくのって大変だ。

みんなクラスの中では、それほどいじめられこそしないものの、何となく『周辺』を漂って、少人数のグループを作って凌いでいた連中だった。そういう子たちが、我を出し始めていた。恐れをなくして、独走を始めた。

(P248)

ラノサイ杯終了したばっかりなのでAURAのことをちょっと思い出した。

ランブルフィッシュ〈2〉中間試験暴走編 (角川スニーカー文庫)

恵里谷闘専学内トーナメント2回戦。
公営ギャンブルにも実際の兵器にもなってる試作人型兵器レイドフレーム製作の専門学校の中巻試験はレイドフレーム同士の対決です。2回戦は沙樹(ガンヒルダ)VS要(クリムズン・エッジ)
とてもときめく。何度目かの再読で筋覚えてるのになんか新鮮でおもしろい。

最初の山がボンバイエで最後が悪魔のような校医。
最近オカザイル見すぎなので入場のところがアンセムのイノキウォークで脳内を走っていく。

二十代後半とおぼしきスレンダーな女性。黒いハイヒールに網タイツ、艶々と輝くビニールレザーのタイトスカート。鈎十字のかわりに赤十字のマークが入った軍服を着ており、精悍な顔つきのドーベルマンを連れている。(略)あの悪魔のような校医が、獲物を見つけた殺人鬼のごとき笑みを浮かべて迫ってくる。

(P250)

校医はいいドS。

PAGE TOP