カテゴリー「 単行本 」の記事

727件の投稿

桜庭一樹読書日記—少年になり、本を買うのだ。

そろそろ読まねば!と思って。
この前直木賞受賞の時のオール読物を引っ張り出しました(冬の牡丹まだ未読なんだわ

続読書日記のサイン本の販売(の予約)が東京創元社でやってます。
到着が10月半ばとかになるらしいので1冊目としては無理だ……と思った次第。

波打ち際の蛍

風邪薬に抗生物質、吐き気止めその他もろもろ70錠強の薬をビールと一緒に飲んでICUに運ばれ、その後カウンセリングのみの相談室に通っていた麻由はある日エレベーター前で麻由に助けられたという男性(蛍)に出会う。

蛍が好きすぎる件。こういう感じいいなあーーー。
蛍の書斎が欲しいだけではないかと脳内で囁く声がするけど気のせいだ 気のせいだ。

「あの、やっぱり年上の人を呼び捨てにするのって、すごく落ち着かないです。戻していいですか」
そう頼むと、彼はからかうように笑って、ダメだよ、と言った。
「俺は年下の子に呼び捨てにされて今ちょっと嬉しいです。だから戻さないで」

(P39)

紗衣子みたいな子もすきだな。唐揚げくいてー。

抒情の奇妙な冒険 (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)

短歌集。短歌集みるの久しぶりだ。加藤千恵とか以来だな。

ゆうぐれの商店街を過ぎてゆく子供・自転車・豆腐屋の音
トラウマなる言葉の意味を知りたるは冒険の書が消えたあの夜
ドンブリを呑むギャル曽根を見つめてる戦争孤児の無数の瞳

ここら辺が好きだ。冒険の書はあの音が脳内でリアルに再現された。
ちなみに絶望の言葉の意味を知ったのは復活の呪文を書き写し違えたときだな。

名前探しの放課後(上)名前探しの放課後(下)

去年のクリスマスに買ってそのまま放置!
「3ヶ月前に戻って自殺したクラスメイトを探す」という冷たい校舎の時は止まるによく似た感じだけど、内容は青春成分のほうが強い。
コウちゃん(というかレディ・マディ)とか出てたけどぼくのメジャースプーンには気づきませんでした……なのでラスト付近にはなんじゃこれはとおもいました。
青春はいい。

ちなみにアマゾンレビューの上巻のほうに下巻のネタバレが含まれているので未読の方は読まないほうがいいかと思われますー。

九つの、物語

橋本紡作品ではこれまで「凄く好き」とか「とても面白い」と思ったことは多分なかったと思うんですが、この話は凄く好きだ。
きょうだいモノとか家族モノになると急にストライクゾーンが広がる私です。
1章のラストで目玉がごろんと飛び出て、ラストは確実に兄は消えてしまうと思っていたけど、7章ラストからの展開がせつなすぎる。
兄ちゃんのキャラが好きすぎるんだな多分。

ていうか毎章ごとに出てくる料理がおいしそうでこまる。たべたい。

美女と竹林

エッセイ?
森見登美彦氏のブログであるところのこの門をくぐる者は一切の高望みを捨てよのような文体で語られる日々(※ブログを書籍化したものではありません)

登美彦氏の本上まなみさんについて(野性時代の対談及びトップランナー)の辺りが面白すぎた。苦節10年のはずがあっさり叶ってしまいあばばばばとなっていたということである。
あと明石氏は堀北真希がすきすぎると思う。
明石氏が司法試験に受かって実務修習で徳島に行くことになったというくだりで、友達の友達の彼氏(司法関係者)が「早く徳島を出たい……俺転勤決まったらそれにかこつけてプロポーズするんだ……(意訳」と言っていたことを思い出した。

「面白いだけで生きていけたら、なんの苦労もありませんなあ」と、高橋留美子著『めぞん一刻』の中で四谷さんも言っている。筆者はこの意見に深く賛同するものである。
たしかにオモチロイことは認めるけれども、これは過酷な道である。
人間としてダメになるよ! ホントに!

(P76)

妃は船を沈める

火村サイド中編集。残酷な揺り籠のほうが好きだな。ラスト付近の対決が好きなんだ。

不連続の世界

「月の裏側」の塚崎多聞再登場の巻。中編集。
私は月の裏側がそんなに好きなわけではないのでうーんと思ってたけど、悪魔を憐れむ歌は好きだな。不吉ーな感じがいい。

CHICAライフ

エッセイ。とても面白かった。箇条書きにすると
・島本さんが面白すぎる。ていうか赤裸々すぎる
・島本さんのお母さんが面白すぎる
・ユヤタンwww
※島本理生さんとユヤタンこと佐藤友哉さんは夫婦である

ファウスト部の合コンの話も載っていた。漫画漫画アニメアニメゲームであふれかえったようだ。

途中、私がトイレから戻ってくると、正面にいた西尾さんが
「島本さんは昔、なにか動物を飼った事がありますか?」
と、急に普通の質問をしてくれたのだが
「子供の頃に猫を飼っていたけれど、すぐに死にました」
と即答すると、西尾さんはうっと言葉に詰まってしまい、会話はそこで終了した。

(P65)

「オタク(?)の生態」以降が個人的には「ずっとユヤタンのターン!」である。面白すぎる。座敷童とか同居人とかそんな感じだけど年月日とか〆のあの文とかからほぼユヤタンのことだろうと思われる。つかゲームしすぎである。

「ところで、君がViViに書いたエッセイのことなんだけどね」
彼がゲームをしながらふいに言った。
「僕はオタクじゃなくて、ゲーム脳だと思うんだよね」
ViVi読者の皆さんはおそらくあまり馴染みがないであろう、この用語。
どうも彼の話によると、ゲームばかりしているせいで自分の判断力が低下し、感受性が育たなかったり、現実との区別が希薄になることを言うらしい。
「ああ……それは、とてもぴったりな」
思わず同意してしまった。
それでは、私の元彼のTシャツを平気で着ていたり、私の行動をエロゲーにしかたとえられなくなったり、「君の顔にはなにかが足りないよね」という唐突な暴言を吐いて私を激怒させたりするのは、そうか、すべてゲームのせいだったのか!

(P130)

東京日記2 ほかに踊りを知らない。 (東京日記 (2))

川上さんのエッセイはいろいろ読んでみたけど東京日記がいちばん好きらしくまた借りてきて読んでしまった。このゆるゆるとした感じがとてもいいのです。

PAGE TOP