カテゴリー「 単行本 」の記事

723件の投稿

婚外恋愛に似たもの

不倫の話ではありません。浮気中の男性は出てきます。
社会的地位も家族の人数も容姿も違う、共通点は35歳夫あり、心から愛してやまないのはディセンバー事務所所属のスノーホワイツというアイドル。要するにジャニオタの話です。
ジャニーのせいか本来巻末にある「この物語はフィクションです」からはじまるあれが目次の前に登場。
彼女らはJrの時代から自分が好きな子を見出して、「メジャーデビューする前のアイドルグループ」に愛とお金を注いでいる。
「全通」とか「うちわに書かれた3秒見つめて」とか「5連うちわ」とか「名義貸して」とかすごい。
ライブ中の様子もあるんですが携帯サイトで更新されるナマモノBLとかWEB拍手とそのレスとかパスワード制とかすごく笑えた。

わたしジャニオタではないんですがローランでスタオタなので、いつもは特に意識したこともなかった「共感」とかが今回やばかった。まあなんですかST☆RISHこじらせてるひとは読むといいと思います。
べつにそれではなくても、それなりの年齢になってからオタク的に新しいものにはまってこじらせてえらいことになっているひとは読むといいと思います。大人になってのはしかは命取りなんやで!

--------今、この幸せな気持ちのまま死んでしまえればいい。

(P58)

こんなこと確か今月は2回ぐらい喋った。
具体例的には去年の10月のSH名古屋が神セトリすぎて4曲目ぐらいでわたし死んでもいいわ1だった。

代々木体育館と書かれればわたしの脳内はSHの生誕際当夜祭に飛んでいくし、「アイドルのコンサート」になれば今年の8月のパシフィコに飛んでいくし、ファンサうちわの「バーンして2」は音也があざとすぎて死ぬほど似合うとおもった。

コンサート映像のカメラはドームを埋め尽くした観客を一巡し、メインステージへ固定される。特効の花火がどおんと大きな音を立ててあがり、観客は耳を劈かんばかりの歓声を上げる。

(P105)

なるほどこうじゃねーの

「でも、寂しくない? 結局実在しないんじゃん」
益子はくい下がってきた。
「ならあなたは、実在する夫と息子がいるだけで、満足?」

(P177)

「夢のようなコンサートの余韻」は何度でも思いだせる。幕が下りて皆で国歌歌ったあとのあの感じ。
死ぬほどサプライズだったクリスマスHiver。あまりにもなっちゃんすぎたGO×2ジェットコースター。

あとtwitterで作者の宮木あや子さんをfollowしているのですが「じたん君」をずっとジタン君と変換していて、この前「自担」じゃねえか! と気づきました。○○担、使うけど気づかなかった。

関連図書
ジャニヲタあるある

ジャニオタあるある。何かに呼ばれたように買ったこれは面白かった。
用語とか生態とかインタビューとかあった。ファンサとかはこの本で知った……。
表紙の翔くんが櫻井だと分かっていても来栖にしか変換できなかった。

【7th Story Concert “Märchen”〜 キミが今笑っている、眩いその時代に・・・ 〜】LIVE DVD

もう結構な回数見てるけどいまだに光と闇の童話は流し見ができない。
そして割と見るたびに新しい発見がある。

うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000% ST☆RISH  OFFICIAL FAN BOOK STARLIGHT RAINBOW  カドカワムック №415 (カドカワムック 415)

この本がどう見ても「向こうの次元」から届いた本で、ふつうにライブレポがある。
何でこのライブ行かなかったんだろうとか思う。

そんなわけで次回は来月横浜アリーナ、久しぶりにホームである陛下のライブですがはじめてのフルオケです。

  1. とても二葉亭四迷 []
  2. 指先でピストルの形を作って撃つ真似して []

おいしい妖精の愛し方 (レガロシリーズ)

辺境の島迷子島で海女兼観光ガイドとして働くミリアは泳ぐことと食べることが好きで、幼馴染で無愛想な料理人ライの料理がとても好きでレストランに入り浸っていた。
いつものように海に潜っていると妙に生ぬるく、塩分濃度が異常に高い桃色をした水が広がっている現場にいきあたる。ミリアはここで採取した水をライの元へ持ち込むと豆腐花に料理されて出てきた。それを食べてから島民のミリアに対する反応がおかしい。お子様扱いしかされていなかったミリアを可愛い美しいともてはやすのだ。
一方ライのレストラン《夕暮れ亭》でごはんを食べているとライの友人を名乗るフレドリックがたずねてくる。

すごい町萌えです。路地裏萌えです。公衆電話みたいなのが町のあちこちに400箇所あって、全部が内線電話で交換手がそれらを束ねているっていう。この交換手ベル・カンパネルラさんが吉田篤弘の小説に出てきそうな人です。なんかむこうでは交換手じゃなくて深夜のラジオ番組でDJとかしてそうな。

2皿目の、妖精の食事ショーがびっくりするほどえろい。ごはん食べてるだけどあれはえろい。
なんかすごく映像的で。えろい。でもそのあとのえびかち割って食べてるところは美味そう。あれやりたい。

あとがきの海女のエクソシストはtwitter出現場を見ていたけどもこれはやばい。

東京ネバーランド

波多野一人(ひとりと書いてかずとと読む。でも通称ヒトリである)と女たちの話。
出張ホストみたいなことをやっているときもあるしブランド物をまとったホームレスをしているときもあるし家族をしていることもある。まあ要するに(※ただしイケメンに限る)でいろんなことが許されている。
めんどくさい女と関係を持っていい感じによしよししていなくなる男ヒトリ。

好きな話は「東京タイガーリリー」
一躍有名人となった母の目をこちらに向けるため狂言誘拐を仕組んだ女の子の話。

そのヒトリが語り部になった「屋根裏のピーターパン」はスーパーマンとかどこにもいませんと思うような、ヒトリもふつうの男なんだなあという感じの話でした。

鍵のない夢を見る

短編集で割と後味は悪い系でにやっとする。たまには読了感としてのたうつようほど苦いものを読みたいときだってある。割とどの短編も「誰かの特別だと思っていた/なりたかった」「残された人」の話でした。何気なく言われたことをほめ言葉としていつまでも大事にしまっておくような、中にはそれをこじらせたような人の話も。
「芹葉大学の夢と殺人」はあのメッキ感。夢は夢だった。夢は見るのは自由だけど実現しようという気がなければただの絵に描いたもちだった。
読んでるとだんだん削られるんだけど不思議に吸引力が強い。なのでごっそり削られる。
どうしようもなくなったところで手を振り払われる感じ。ザ・絶望感。

たった一つ。自分以外の者に執着すればいい。夢以外に失うのが嫌な、大事な何かを作れば、誰かを愛しさえすれば、幸せを感じることができる。
それは、私じゃダメだったのか。

(P176)

白いひつじ

長野まゆみとか高校生のとき以来久しぶりに読んだ……。

大学入学にあたって住むところを探していた鳥貝は条件と家賃が折り合わず悩んでいたところ個人経営の寮を紹介される。本学男子学生に限り入居可、料理当番などある程度の共同生活を必要とする寮、大学から自転車で通学できる距離、家賃は破格の1万円。

鳥貝は両親の実子ではなく養子であるということを入学時に知ったという。寮の見学に来たときに百合子1という妙な男と遭遇する。

鳥貝がハンバーグ作ってるところの描写がすごく好き。
その後紳士と競う「台本の読み合わせ」という設定での詰まったら負けゲームが好き。
寮生活にはなんかロマンがあふれている。

何でいまさら長野まゆみを読んだかというとこれのパスティーシュのうたプリ二次を読んだからです。
「パスティーシュといえば清水義範」っていう謎の答えがはじき出されてくるけど知らんしわからんし! ということで珍しくさかのぼった。普段は原作からの2次なんだけど、これはそういうものでもなかったので。
百合子まじさっちゃん

  1. 苗字 []

官能と少女

タイトルどおりだった。ドロドロの百合です。たまに犯罪臭いのもあり、援交あり。
モンタージュが好きで、ゆえに春眠も結構好き。コンクパールはお、おう……と呟き光あふれるは……(゚д゚)! だった。

「幸せな家庭を作ろうね。ずっと幸せでいようね。だからずっと愛してね」

(P104)

重さに転がる。いろいろとびっくりする方向に転がったのだ。

代々木Love&Hateパーク

3月の最後の日曜日、今年は25年ぶりに代々木公園に「チェッコさん」が現れる。
この日の公園には高校の演劇部・ロケ中の芸能人・売れない漫才師・ロカビリーグループにネットアイドルとオタ芸グループ、それからホームレスがいた。

群像劇、というのは知っていたのでドミノ1かゴールデンスランバー2みたいなのかなあと思ったら軽快に人が死ぬ神家没落3だった、みたいな。
代々木公園にまつわるある都市伝説。サスペンスとコメディと。

下は中学生上は50代まで入れ替わり立ちかわり登場する人々の愛憎。壁井さんでこういうのは初めて読むなあと思ったけど、ところどころの薄暗さは壁井さんだなあと思った。弓弦の死の間際のシーンは「悪い家族じゃなかった。好きなところもあった。好きだった」でも気づいたときにはもう遅いって感じであばばばばば。好きな登場人物は柴だったのであばばばばば。大変面白い本でした。積んでる五龍読む。

  1. 恩田陸 []
  2. 伊坂光太郎 []
  3. 恒川光太郎 []

お友だちからお願いします

エッセイ。今回はいつもと違って掲載媒体的にいつも比ちょっとよそいきな感じ。
弟からの呼び方が「ブタさん」から「トンタク」にグレードアップしているあたりしぬほどふいた。

「この道を夜に通るひとは、なぜかよく歌うのよ」
私のぼやきに対し、父はこう言った。
「さびしいと歌うんだ」

(P59)

ここすき!

あとキリストの墓に関するあれこれがなんかほんとうにすごいとおもう。突っ込みのない文化。
国内で一番異世界かもしれない。

プリティが多すぎる

出版社小説。
週刊誌から文芸へ行きたかった佳孝の異動先はローティーン向けファッション誌「ピピン」編集部だった。
苗字が「新見」ということで南吉と呼ばれ、ピピンは同系列他紙と比べてダントツの売り上げを誇るが、佳孝はなにがいいのかまったくわからないままの船出となった。
最初は企画とか対象年齢とかがわからないゆえの壁にぶち当たる話とかあったけど段々ティーンズモデルの話になったような。広告会社とかモデルになるための壁とかオーディションとか。
これはなんかリンクしてたやつがあったと思うのでそっちも読んでみたい。

「その特別って、幸せなんでしょうか。数年間の特殊な経験のために、支払う代償は大きいってことですよね。延々とかなわぬ望みを持ち続けてしまう」

(P273)

サエズリ図書館のワルツさん 1 (星海社FICTIONS)

電子書籍なんて駄目だ本は「本」というかたちだからいい。嵩張ろうが重かろうがこの形を愛している、というひとはもれなく読むといいと思います。

1話を見る限りではちょっとドジなOLカミオさんが失敗したがゆえに知ることのできた「サエズリ図書館」という場所と、本を巡るちょっといい話 という感じなのですが、話が進むにつれてこの世界を取り巻く環境は生易しいものじゃねえぞというのがわかっていきます。

この世界は電子書籍が当たり前になっていて、「本」というものがいかに貴重で高価な嗜好品になっているか、そういう中で貸し出しカードを作れば誰でも無料で一定期間本を借りられる「サエズリ図書館」というのがいかに異様な場所か。本のことならなんでも来いな司書ワルツさんかと思えばこの図書館は全部わたしのものたくさん亡くなったんだからひとりひとりのことはどうでもいいって、もうひとりぐらい死んでもいいって思えますか?っていえるワルツさんまじぱねえとおもった。

「わしは毎日本を読むがね、娘はわしの本好きを、贅沢趣味だと渋い顔をしたし、端末映像やデータのほうが万倍面白いと、何度も言ったよ。それは正しいんだろうと、わしも思う」
続いて落ちた呟きは、悔いのようであったし、諦めのようでもあった。
「行き過ぎた執心は病だ」

(P37)

わたしの周りは病んでる人が多すぎる。

PAGE TOP