カテゴリー「 その他 」の記事

45件の投稿

created by Rinker
¥1,940 (2025/08/15 15:39:26時点 Amazon調べ-詳細)

最初に知ったのは【山崎怜奈×三宅香帆】日本最大級の大型書店で完全自腹の書店デート【ジュンク堂書店 池袋本店】 - YouTube

ちょうどそのころ吉沢亮と横浜流星の国宝(映画)を見に行って、やっぱやーめたと思っていた歌舞伎刀剣乱舞を見に行くことにした。前作は配信でちらっと見たものの、せっかく南座まで行くんだからねと歌舞伎について勉強していくことにした。
この本はフルカラーでイラスト多め1、「歌舞伎は基本不良の祝祭です」「顔を見ればキャラが分かる」「そこがいいのよ覚えておいて」「歌舞伎の舞台拝見」と読みやすく簡単で分かりやすい文章が並んでいる。
国宝を見た人間にはよくわかる、「各家の特徴と家系図」みたいなものもある。

  1. 写真の類は一切ないのでそういうのを求めている人は他の本をあたってください []
created by Rinker
ナナロク社
¥1,760 (2025/08/15 09:04:20時点 Amazon調べ-詳細)

youtubeで流れてきた動画がきっかけで買った。

いつまでたっても阪神が勝たないから、短歌を作ることにしました。

そう始まる短歌集だ。時代は2022年。2022年の1年の阪神の短歌。
筆者のことは存じあげないが、たぶん関東在住で、投手か野手かでいえば投手が好き、大山は別腹で好き、そういう人が詠んだと思っている。

春の夜に067が示すのは大阪の電話と阪神の勝率

魔の開幕9連敗の年だった。

断崖の絶壁で一輪さいている花を伊藤将司といいます

わたしはこの歌でこの本は買いだ(電子書籍があるかどうかも調べてないうちに)絶対紙でほしいと思った。ところでこの本は大阪はなんば、OCATの横にあるジュンク堂で買いましたが、都会の本屋は「短歌」の棚であんなにもたくさんあるんですね。
イトマサの短歌はクソエモなものがとても多い。

ストライクが決まらぬ才木を気持ちごと引っ張る梅野にただ泣かされる

2022年だから梅野は強く、坂本誠志郎はほぼ登場しない。

大山がファーストにいると何もかもが引き締まるファーストにいてくれ

ほんまに今もそう。

読んでると自分から湧いたもので作る野球短歌を1冊作りたいと思うような本だった。
昨日の試合で言えば「火の玉を越えたドラ8赤い大地でガッツポーズ」

created by Rinker
¥1,782 (2025/08/15 06:03:17時点 Amazon調べ-詳細)

短歌集である。ちょっと前、TVerであった切り抜き配信で、凪良ゆうさんがこの本をおすすめしていた。
短歌集を読んだのは随分と久しぶりである。

好きな短歌は

人間へ まだ1割の力しか出してないけど? 消費税より
春がまた大人に夢を見せながら叶えないままただ過ぎてゆく
怒らせるという手段でしか人は神とつながることができない
ためらわずきみの頭を撃ち抜けるやさしいぼくでありますように

今Twitterでわたしの視界では爆発的に流行ってる祠壊したんかワレェみたいな短歌があったので笑った。でも初見の攻撃力が一番高かったのは人間への宣戦布告。

あなたにとって推し活とはなんですかというインタビュー本。友達がこの記事わたしなんだよね、と言ってた記事を探しに行って書評コーナーで見て購入。
対象はジャニ(当時)オタ・メン地下のオタク、Vのオタク、ホス狂い、新規ハイからの推し疲れの人。かめなしくんのオタクで有名なぼる塾の田辺さん。

推し活についての本だけどみんな地面に足がついている感じ。理路整然としていて言語能力とかもしかしたらこういう心理なのかな、という推測能力が長けている。

この人とは感覚が似ていると思ったのはVのオタクのWさんで

Wさん「我を忘れているのが楽しい」ってあるじゃないですか。でもどこかで「本当に楽しんでいるのか」と自問自答をし続けているのかもしれません。何をするにも「推しのため」ではなく「自分のため」。もちろん、推しが喜んでいたら嬉しいけど、その顔が見たいのは自分ですよね? 反対に推しは究極的には他人なんだから、何もしてあげることはできない。万が一推しの人生に大きな問題が起きたとしても、それは本人や周囲の人に頑張ってもらうしかない。他人だからこそ、ファンとして、オタクとしても100%「楽しい」で向き合えるんです。

(P120)

よかったのは「オタクにはなれなかった」社会学者の橋迫さん
推し活に一貫性はなくてもよい。明日は違う推しができているかもしれない。冷めることにおびえているというか真面目に推し続ける自分に意味を見出しているように感じる
からの

橋迫「(略)一度離れても戻ってくることも出来ますし。合わなければ離れたままでもいいはずなんです。それがあまりにもSNSが普及しすぎて、ファン同士の繋がり」どころか「推しと自分のつながり」も濃くなりすぎてしまった結果、「推しを支えているのは自分たちだ」っていう錯覚を抱かせることに成功してしまった。でもそれって教区湯側に都合のいいストーリーじゃないですか。「私が支えないと」と頑張ってしまうし他のファンの視線を気にしてしまう。

(P207~208)

このブロックは全体的によかった。

あとこれは内容に関係ない話だけど、紙が硬くて開きづらかった。電子書籍にしたらよかったかなとちょっと思った(なので結構長い期間積んでいた。)

短歌集とか久しぶりに読んだなあ。なんで手に取ったのかは忘れたけど。
読みながら「今20代後半〜30代の女性の半生を歌った」みたいな短歌が多いなあと思ったりした。短歌っていってもテレビで添削してるあれみたいな感じじゃなくて、口語でYouTuberとか出てくる。
わたしは加藤千恵と枡野浩一で短歌に足を踏み入れたので、その点ではちょっと懐かしい思いだった。

おっこれいいなと思った短歌が以下です。

撫でながら母の寝息をたしかめる ひかりは沼津に止まってくれない
欲しいもの聞かれて米と答えたらそれはいつしか年貢と呼ばれた
地球最後の日は金木犀の香織でわたしは高いバターをなめていた

わたしが朝ドラを見始めたのは最早いつか思い出せないぐらいのヘビーユーザーでだいたい1日2回、多い時では3回見ているのです。その中でエールは
・初の男主人公
・しかもそれが推し
・緊急事態宣言によりそれまで放送していたものの再放送が始まる
・前期朝ドラは8月合わせでがっつり戦争描写が含まれるが今回はそれがもんのすごかった(インパール作戦)
・放送期間は実に4月〜11月とわたしが見てきた朝ドラの中では最も放送期間が長い

そんな条件下でロスるなというのが無理過ぎんかね。紅白でミニコーナーやってくれたら成仏できるだろうか。

そんなさなかに買ったこの本はすごい。9割窪田くんを追ったエール内の写真集だけど、オフショットが含まれる、つまり演者がフェイスシールドなりマスクなりを装着しているカットの多さよ。数年後に「ああそういえばこの時は大変だったな」と思えていたらいいなあ。

一生楽しく浪費するためのお金の話

いや面白かったね。
一時期狂ったみたいにお金の本を読んでいて(図書館でこの棚の右から左へで読んでいた)そこでよく目にしたことがこの本でもよく出ていた。ので初心者向きであってもかなり実用的な本だと思う。
初心者向けだっていうのは対話式で相当分かりやすく書かれていると感じたー。
あとオタク特化だけに東京で生活をスタートさせるならこのぐらい必要とかあったり、この手の本で出てくるのは「4人家族、住宅ローンと教育資金について」「老後について」「借金が〇万円あります」とか自分にはまるでかすりもしないモデルケースが多いんだけど、「実家暮らし未婚」「もうすぐ結婚予定」「障害を持っている兄がいます、将来は自分が大黒柱になると思う」みたいなこれまで読んだ本とは一線を画する人がたくさん出てくる。年収の話より「推しは○○です」と沼の出自について語られている方が多い。
でもそんな内容でもiDeoco・投信・生活防衛資金(本書ではそういう名前では語られてないけど)についても多く、実用的なQ&Aも多い。
自分の貯金方法で「推しがツイ廃じゃない人向けでTwitter更新したら貯金というのはおすすめ」は頭いいな……って思った。

わたしの貯金周りではこの本の前身となったよいこのファイナンスの時に書いたエントリ(colorful | #よいこのファイナンス を見ながらするお金の話)にも書いたけど、本書の最終章で書かれている投資信託では

はじめての人のための3000円投資生活

この本分かりやすくてよかった。この本もだいぶ初心者向けだと思う。これやったらいいよぐらいに書かれている。

iDecoに興味を持った方にお伝えしたいんだけど、iDecoは本腰を入れて取り組むぞと思って申し込んでも実際に引き落としが始まるまで3カ月ぐらいかかるので、とりあえず興味を持った時点で資料請求しておいたほうがいいです。わたしはSBI銀行以外は良く知らないのでそこのリンクを貼る。
iDeCo(個人型確定拠出年金)|SBI証券

2巻発売を来週に控えたシン・浪費図鑑 みたいな話を貯金関係の本で見かけたので衝動的に紹介エントリ。

NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意
横山 光昭 伊豫部 紀子
新潮社
売り上げランキング: 118,068

こちらです。

ある人はこう言いました。
「『必要』は、生産性のないもの(三つのモノサシでいう消費ですね)、『欲しい』というものは、生産性があって今後の自分にも役立つもの(投資ですね)と、逆に、単に自分が欲しい、意味がなくても言い訳なしでほしいものだ(つまり浪費)」と。
この人の考えで驚いたのは、欲しい物は欲しい、と認めてやっているということ。
(略)
私たちは、欲しいという気持ちを悪いものとして否定してしまいがちなのですが、この人には「欲しい」というタグをつけ、その認識のもと、「欲しいから買う」と認めてやっているということです。自分なりの価値観を持った上で、現実を否定しない考え方が大切だ。
(略)
だから「浪費」も「浪費はするな」ではないのです。ちょっと挑戦したいもの、楽しそうなもの、欲しいものがあったら、浪費という認識のもとお金を使ってみては?と言っています

(P45)

 横山さんは。「衝動買いしてもいい」「ムダなものを買っちゃってもいい」「失敗したっていいじゃないですか、失敗を自覚さえしていれば、それさえ投資になりますよ」といつも言っています。
 その先にある幸せを見据えていれば、今の衝動買いにによる幸せもまた必要な物だし、長い目で見ると吸収できると考える余裕も出てきます。
 逆に、お金を貯めることが、未来の不幸を避けるために必須なことになってしまっていると、いくら貯めても不安はなくならず、きりがなくなります。

(P96)

あと小銭ばっかり入った財布を「浪費財布」として運用してはどうかとか、最初から「浪費」を予算として組み込んではどうかとか、浪費財布があったほうがコンビニで無駄遣いしても罪悪感がないみたいなことも書いてあった。
ちゃんと消費と投資と浪費の理想的な割合はこのぐらいで、まずはこのぐらい貯める、これはやっちゃだめみたいな話もたくさん載っている。

この人のお金の本は面白いし分かりやすいし実践しやすいのでおすすめです。

年収200万円からの貯金生活宣言はじめての人のための3000円投資生活

この辺が有名なんじゃないかなあ。

短歌と俳句の五十番勝負

お題の単語を必ず使う短歌と俳句集+エッセイ的な本。お題を出す人は朝井リョウだったり竹本健治だったかと思えば壇蜜が登場したりビートたけしがいたり、肩書市議会議員とか牧師とか小学生が登場する。
短歌はともかく俳句は学校卒業して以来はとんと触れる機会が減ったのでこれが久しぶり。
12番目の

「炎天の校区飛び出す謀反かな」

(お題:謀反)

は何から何までわかるって感じだった。コークガイに一人で行っていいんですかー先生に言うてやろーって言われてそだったわたしは一言一句わかる!!!! と言いながら読んだ。
思えば歌人穂村弘にはあまり触れたことないのでこれが久々かもしかしたら初めてになるのでは。

スマップウォッチング

年末年始はいっぱいSMAPを見てよさを再確認してたら図書館でこんな本を見つけたので……。
書いた方は中居担のようです。社会学的SMAPの分析本というあれですね。理屈っぽいアイドル本です。

その出来事は突然起こった。もともと芸能界に興味が無かったわけではなかった。テレビは人並み以上に見ていたと思う。しかしスマップとの出会いによって、私は、送られてくる画像を消化する受動的オーディエンスの立場から引き剥がされて、五人の若者の芸能活動の情報収集にいそしむ活動家ファンへと変身したのである。
スマップとともに過ごすようになった私の生活は一変した。テレビでスマップのメンバーが出演する番組を追い、ラジオから語られる言葉から、彼らの日常や人間関係に思いを馳せる。

(P17)

スマップをST☆RISHに置き換えてもこの違和感のなさ……。
まあそれを主として読みましたが。
内容としては2003年のSMAPです。世界にひとつだけの花、吾郎さんの検挙による活動停止と4人のSMAP。
その辺の話です。びっくりしたのは吾郎さんイメージカラーがピンクということですよ、
そうか翔ちゃんと一緒か……

PAGE TOP