カテゴリー「 小説 」の記事

366件の投稿

#柚莉愛とかくれんぼ
真下 みこと
講談社 (2020-02-12)

第61回メフィスト賞受賞作。
地下アイドルが出てくる作品ということで、最近推しが武道館に行ってくれたら死ぬが好きなこともあり久しぶりにメフィスト賞作品を読んだ。地下アイドル、配信、アンチ、SNSの闇、炎上、裏アカでアンチのツイートを読むアイドル。そういう感じで進んでいったのでおおこれはいいな、おおそうきたかと読み進めていたけど最後はとにかく消化不良。いわゆる「後味悪い系END」にもなってない感触。柚莉愛はそのことに気づいたのか気づかなかったのか、もうちょっと読みたかったな。

進撃の巨人 果てに咲く薔薇(上) (KCデラックス)進撃の巨人 果てに咲く薔薇(下) (KCデラックス)

このエントリは進撃の巨人原作22巻までのネタバレを含んでいます。

この本は進撃の巨人が海を渡ってアメリカで書かれた2次創作を逆輸入して紅玉いづきが改稿・再編した駐屯兵団の物語です、というやつで。つい先日まで進撃の巨人無料キャンペーンをやっていた影響で3日で29冊再読して(ちなみにうち3冊4冊ぐらいは1日が待てなくてガッと紙で再読した)ついに積読だったこれも崩した。

王家の血筋を引く貴族のロザリーは憲兵団学校とも呼ばれている士官学校から駐屯兵団へ入団した。兵士ごっこはもうやめて結婚しろという父の猛烈な反対をなんとか収めての(あるいは少し現実を見ればシーナへ戻るだろうという)トロスト区入りだった。

こちらにも最強が登場する。人類最強ではなく駐屯兵団最強の死神だ。進撃の巨人だけどそんなに死なない。ラブ寄せはある。下巻まで読んでようやく時系列がわかった(シガンシナ陥落〜2巻1話の間ぐらい。)
とても切なくなったのはロザリーもジャクソンもこんなにも主人公なのに海にはたどり着けなかったんだなということだ。いやまあそこは正史ではないから何らかの事情で離脱しているかもしれないしかし最強だ。もしかしたら女型でエレンを守って死んでいるかもしれない。
あとじわじわ面白かったのは

「なにがあっても、生きることを諦めるな。ここまで生きた……俺の生き方も、否定はしないでくれ」

(P178)

で、脳内でNoelがログインして最果てのLを歌っていった。俺の生き方も否定しないでくれ俺達は弱いNein〜 #グラサン違い。

進撃祭りを絶賛開催したのでわたしはついにマガジンポケットに課金して本誌派になり替わろうと思います。

作家の人たち

作家(編集)残酷物語である。本に関わる人々が「なんでも願いをかなえてくれる悪魔」と会うみたいなファンタジーな話があれば、これ小説ではなくて実話怪談では??? という話もある。たとえば京極夏彦に似て非なる経歴の「結局尚彦」のような新人を探せと持ち込み新人賞面接を始めたら…………みたいなはじまりかたの、リアリティを感じられる怪談だ。
「結局尚彦」のようにこれ貫井徳郎とか、これ東京創元社のK島さんとか、これ電撃文庫、とかネタ元が分かるやつ満載だ。
わたしが好きなのは「夢の印税生活」「持ち込み歓迎」「らのべっ!」。

ランチ酒

大森祥子31歳、バツイチ、子供はひとり(親権は元夫、月1面会中)。
今は22時から朝5時まで営業の見守り屋をやっている。見守り屋というのはその通り「見守る人」だ。レンタル何もしない人みたいなのではない。病気の子供がいるので見ててほしいとか、犬を見ていてほしいとか、家政婦のようでちょっと違うような、でもまあ、何でも屋だ。
22時から5時までとはいえ客の依頼によっては営業時間は前後する。だからランチ酒といっても祥子にとっては仕事終わりの1杯だ。
16話収録で1話あたりは短くそのほとんどはごはんを食べてるシーンだ。でも祥子のバックグラウンドのせいか、こう、「幸せなひと時」感が薄い時もある。まあだいたいドラマのワカコ酒だ。サクサク読める系。

傲慢と善良

「結婚とは?」っていう感じの1冊。
結婚をまもなくに控えた恋人真実が行方をくらませた。ストーカー被害に怯えて架の家に転がり込んでしばらくしてからのことだった。誘拐されたのかもしれない何か次事件に巻き込まれたのかもしれないと警察には相談したが「ストーカーの名前も分からないのでは捜査はできない」「事件性を感じない」と言われ、架は真実が自分と出会う前、群馬在住時代にお見合いなどをしていた相手の話を聞き、ストーカーについての情報を探そうとしていた。

辻村深月の男性視点の小説は珍しい気がする、と思いながら読んでいたけど、婚活周りは息が詰まるようだった。行きついた先の、あの最後の1行の「おいマジか」というよりほかない終着点と、視点が変わった後の攻撃力3倍増し。いやうちに監視カメラついてるんかと思うようなオンパレードでとてもしんどい思いをした。息が詰まる(というとさぞ派手な展開かと思われるかもしれないがやってることは地味は聞き込みである)展開からの攻撃力の高い鈍器での撲殺祭りだぞ。いつものことだがしんどい。

もしかして、と思えば青空と逃げるの登場人物が出てきた。

魔眼の匣の殺人

前作の屍人荘の殺人は飛び道具クローズドサークルで今回はTRICKっぽさあるクローズドサークルでなんかちゃんとしてる。
「ちゃんとしてるクローズドサークル」って何って話だけど、ちゃんとしてるクローズドサークルなんだよ。こいつを隔離しようとかそういうの。
今回は予知とか予言とかそういうの。TRICKっぽさあるけどTRICKじゃないんだ。丁寧な仕上がりだー。
館の見取り図とかアリバイ表とかあるの無条件で評価高い。とても面白かった。

小説 映画刀剣乱舞

映画刀剣乱舞のノベライズです。ばっさりと書いてしまうと小説としてはあんまりおもしろくない……。
ト書き会話説明って感じであんまり情景描写や心理描写には割かれない。いやよくあのボリュームの映画を40字×16行×200ページ程度で収納したなという感じはあるんだけど、これを読んで映画を見た気分になろうというのはあんまりおすすめできない。刀剣乱舞についてあんまり詳しくはないんだけど予習としてっていう人は普通に映画見たほうがいいです。
映画であまりしゃべらなかった山姥切の心理描写を読みたいとか、どうして日本号だけ寝間着姿だったのかとか、川のシーンについてもっと詳しくって言う人は読んでもいいかもしれない。あとざっくり映画の筋を思い出したいという人にもいいかもしれない。
でも繰り返して言うけど小説として面白いものを読みたい人にはあんまりおすすめできない。

青空と逃げる (単行本)

物語は四万十から始まる。本条早苗と力 母子は東京から逃げ出して高知にいた。父親(舞台役者)が女優と夜、事故を起こした……。ダブル不倫だと言われている。それからメディアから逃げ、女優側の所属事務所から逃げ、四万十にも事務所の人間がやってきた。父親は一緒ではないのかと聞かれる。
そして四万十からも逃げ出す。
NHKが全4回ぐらいのドラマにしそうな内容だと思った。母子は途中で旅館に泊まって職を探してずっと逃避行を続ける。明るくはないけど不思議と青空の下にいるような物語だった。

噛みあわない会話と、ある過去について

タイトルはそういう表題作があるのではなくて、「そういう感じの物語を集めてみました」っていう感じの短編集。
「どうして?」「なんでそんなことに」「こんなはずじゃなかったのに」ていう。
一番オウフってなったのは「パッとしない子」なんだけど、「早穂とゆかり」はゆかりはわたしだって思う。どういう自意識なのって聞いてみたい人は、確かにいるだわ……。
「パッとしない子」も「ママ・はは」も怖い話なんだけど怖さの方向が違うんだわ。自分が一時関わっていた今国民的アイドルにちょっと時間いいですかっていわれて、何言われるんだろうと期待してたらまさかそんなことを……っていうのと、「ママ・はは」は首筋をぞわっと撫でていくような、暴力はないけど息が詰まるようなやりとりでつづられる支配的な親の話なんだわ
それを考えると「ナベちゃんのヨメ」はライトだな。なんであの子があんな子とっていう話だ。

ナイルパーチの女子会 (文春文庫)

バリキャリの栄利子、専業主婦の翔子。
翔子はおひょうというハンドルネームでブログを書いている。主婦主婦してない、相当適当な家事なのに不思議と生活感がある、と栄利子は思っている。ブログに書かれている内容から「おひょう」はこの付近に住んでいる人なんだろうなと思っていたら、カフェで「ブログの書籍化の話で」と打ち合わせをしている人たちを見かけた。彼女が「おひょう」だ。

ものすごく怖い話だ。なんせストーカーだ。自分がストーカーだと認識していない類のストーカーだ。あと距離の取り方がおかしい。一度あったら友達で毎日会ったら兄弟だを地でいく。神とたまたま接点ができてしまったために加速しておかしくなる感じ。ネットで出す個人情報割れにつながるものはまじで気をつけようと思った。(最近ではガラスケースの映り込みでほとんど顔バレしている人を見てしまった)
「友達」をめぐる気持ち悪い話なんだけどどういう着地をするのか気になって読まずにはいられなかった……。

自分が断じてストーカーではない。ストーカーとはもっと孤独で世間に認められない人間がなるものだ。他者への思いやりや想像力に欠ける人間がなるものだ。それを分かってもらうためなら、多少翔子を驚かせることになっても、構わない。

(P73)

とにかく、おひょうを元に戻さないといけない。これ以上、自分のように傷つく人間を増やさないためにも、再び読者を共感させるブログを書かさなければならない。友人として、いやここまで彼女を育ててやった読者として当然の要求だ。自分は断じて、おひょうの敵などではない。誰よりもおひょうを思う熱心なファンなのだ。だからおひょうが耳を傾けるのは自分の言葉であるべきなのだ。

(P149)
PAGE TOP