カテゴリー「 少女向け 」の記事

497件の投稿

天涯のパシュルーナ (1) (ウィングス文庫)

四方を山に囲まれたパシュクルム王国では14歳になったら神殿の巫女から神託で仕事と生涯が決まる。
そんな理とは無縁にトゥラルクは山賊の養い子として育ち頭目であった義父の死後、新しい頭目に担ぎ上げられた。

王道っぽい。とても王道っぽい話。
ヒルクイットの頭の「 ←これがどっかにつっかえたりしないのか……と妙に現実っぽい疑問を抱いた。
68ページのあたりが好きだ。というか腹に一物美形ってわたしのもえるてんぷれじゃないのか。
続編が楽しみです。そのときにはイーシャとヴァイラの出番を多めでお願いします、と希望を述べてみた。

ヤンキー巫女逢桜伝 (B’s‐LOG文庫)

ヤンキーで巫女ってなんだと気になって買ってみたらなんだか普通に面白かったです。よいコメディ。
帯のあおりがはぐれ巫女&チェリーな神様が大暴走!で下ネタ方向に想像した。

穂倉梓は生まれ持っての不幸体質で、一家まるごと不幸に見舞われているうちになしくずしにグレていた。
両親が交通事故で亡くなり母方の祖母である穂倉神社宮司の梅に引き取られる。
梓は見た目はヤンキーのまま巫女となり、転校初日に同じクラス染井良信(ヨシノ)に声をかけられる。
梓は喧嘩を売られるものだと思ったがヨシノはその場で土下座をした。
「僕の父親を一緒に探してください」「僕(梓の)神社の神様なんです」
ヨシノは自分が半人半神であり、今は父の代役で神様を勤めているが本当になりたいものは科学者だ。
迷信の極地みたいな立場は父に突き返してやりたい、そのために穂倉神社の巫女の梓に協力してほしいと(梓の不幸体質の理由を述べながら脅し半分に)頼み込んだ。

ヨシノ父を探すために村の伝承を辿ったり7年に一度の奉納舞のことについて調べたり、話の題材的には民俗学方向でそれだけで私としては大変おいしくいただけるのですが、1人称の地の文と笑いのセンスがとてもツボでした。やおろず2のマレビト周辺を思い出します。
神様と巫女の組み合わせですが、神様的万能な能力とか禊とかが武器ではなく「化学と釘バットは正義。トイレのスッポンは恐ろしい拷問道具」です。コメディな部分とシリアスな部分のバランスが絶妙。
ちなみに恋愛方面はないです。男女ですが「俺の背中はお前に預けるぜ!」方向です。

というか私はヒサギが好きすぎます。ルー語使用のとても軽い感じの神さまです。とても笑える。

鞄にはる赤いテープは「喧嘩買います」としるしだということをぐぐって初めて知りました。

コールドハンド 電脳幽戯 (講談社X文庫—ホワイトハート)

鷺浦は元同僚三好の葬式に参列していた。自殺だという。
しかし鷺浦はいま関わっている殺人ゲーム「Foolish Children」でマスター・メイザースの死亡と、本編で三善の名前を発見する。三善は自殺ではなくゲームの結果屍鬼に殺された。
鷺浦と緋真は事件を調べ始める。

三谷のマンション捜索時がウヒョー(゚∀゚)となった。
一ページがあれあそぼうで埋め尽くされるのももうそんなに珍しくないけどああいうのは好きだ。

レプリカ・ガーデン 廃園の姫君と金銀の騎士 (B’s‐LOG文庫)

人間と生きて動く人形の恋の話2巻。
2巻といっても同じ世界観の別の恋の話なのでこれ単品でも読めます。前巻とのリンクもあります。
廃墟とか主従とか鳥篭はロマン。

15年間円環都市の館から出ずに従者のヴィリと図書館の本とともに過ごすクリステルのもとに、墓守を自称するルカがやってきた。彼が告げたのは30年前に円環都市は滅びて今は廃園都市と呼ばれていることと、ヴィリは人形であること、ヴィリを作った人形師が死期を迎えたためヴィリの破壊を依頼されたこと。
クリステルは滅びの鍵によって壊れかけているヴィリを直せる人を探して水葬都市へ向かう

倒れる→ベッドで目が覚めるののち、「ボタンが掛け違えている! しかしクリステル様の前でボタンを外したり背を向けたりできない! どうすればいいんだ!」とかやってるところにまずきゅんとしました。

コルテーゼの屋敷でのクリステルとヴィリの扱いにファミリーポートレイトを思い出す。

<隠遁者>というのは、十八世紀から十九世紀にかけて、イギリスの若い貴族のあいだで流行したものなんだそうだ。ママとふたりで面接に赴いたとき、主がそう話していた。
そのころ古典的な理想郷を夢見て、自分の庭をちょっとばかり古風な庭園に造りかえる貴族が増えた。庭園を完成させるためには、昔風の<隠遁者>が必要だった。人生の儚さや富のむなしさを瞑想する苦行者たちこそが、風景を完成させるんだそうだ。
だけど本物の隠遁者なんてなかなかみつからない。だから貴族たちは、食い詰めた労働者や、奇人や、詩人を雇っては自分の庭園をうろうろさせたらしい。

ファミリーポートレイト 桜庭一樹 (P214)

この辺。
コルテーゼの屋敷のターンは全体的にときめきの塊。

アーセルは苦労人。(だがそれがいい!

あとがきのネタにもなっていたオートミール、わたしは食べたことないのですが(そしてやっぱり海外児童文学の象徴)脳内検索では大体においてお母さんではなくおばさんが作るもののようです。
だいたい10歳ぐらいの金髪の癖っ毛の女の子が出てきて
「嫌よ! ○○おばさまの作るオートミールは美味しくないわ!」とか言いよるのです。
おまえは どっから はいってきた (゚д゚)

花結びの娘—神を呼ぶ笛 (コバルト文庫)

なんか雰囲気変わった気がする。ていうか話の方向が見えない。大正浪漫な感じは1巻に比べて減った。
主人公方面に無自覚ラブの予兆はあるけど予兆どまりです。
わたしとしては行宗と濃染がいれば満足です(あと濃染が「実は人外」だと美味しいです(年齢の割にしっかりしすぎている

アマネ視点になったり沫緒の過去話になったり。どんな過去があったのかが分かってよかったのですが、今誰の話をしているのかよく分からないところがあったり、ラスト付近はちょっと読みにくかったです。

見開きでモノクロイラストがあるのは珍しいなあと思いました。
今ぱっと思いつくの銃姫ぐらいだわ……(あと成田良悟作品はなんかありそう

エノーラ・ホームズの事件簿?令嬢の結婚 (ルルル文庫)

兄シャーロック・マイクロフトの捜索の手から逃げて、変装を駆使して仕事したり暗号作製解読したり消えた母を捜したりするエノーラ4巻。
解説によると2巻に登場した令嬢セシリーの再登場(すごくおぼろげにしか記憶にない)
自分の意に反して結婚させられようとしているセシリーを助けに走るエノーラ。
今回も暗号・兄ズの遭遇はあります。シャーロックとは一時一緒に行動したりとかも。
シャーロック愛いよシャーロック。

「おまえを見ていると、荒れ地を走り回るポニーが頭に浮かぶ。それじゃあ、また会う日まで、いざさらば」

(P140)

花結びの娘 (コバルト文庫)

大正浪漫で異能です。
「結ぶ」という行為に特別な能力を持つ一族がいた。
代々女系に受け継がれるその力をもつ娘はムスビと呼ばれ京で帝につかえた。動植物や紋をあしらった花結びを守りとしたり空間を結んで魔を封じ込めたり結びを呪術的に使うことで陰陽師とともに都を守ってきた。

保泉可也はそのムスビの一族和久家の血統の最後だ。

女系を保つために婿をとって血をつなげてきた和久家は、維新後も天皇に使えるため京都から東京へ一族で移ったが当時の巫女(可也の曽祖母の妹)は移動した後亡くなった。「前時代のもの」である巫女一族は徐々に居場所をなくされ可也の母は祖母を連れて保泉家に入った。千年を超えて続いた和久の名前はここで絶えた。

恋愛要素はありますが、可也の周りの人です(メインではない
明るかったりコメディな方向ではないです。
ちょっと封殺鬼を思い出した。可也には友達いるし当主でもないですが、雰囲気的に?
舞台は東京ですが京ことば女子もいます。

マギの魔法使い  魔法使いは決断中! (角川ビーンズ文庫)

最終巻。
これから読む方へ:
あとがきから読もうとすると高確率でネタバレパンチを食らうのでページの順に読みましょう。
できたら目次も読まないのが望ましいです。

1巻発売当時はパーツだけみれば逆ハーなので割と地雷覚悟の購入だったけど、まるで甘さがないのが逆に気に入ったという不思議なシリーズでした。途中で糖度がどんとあがりましたが。あのデレはやばかった。

ここからネタバレがどんです。

バベルの歌姫 ‐悪霊娘と落ちてきた恋人‐ (B’s‐LOG文庫)

ある日の会話 on twitter
わたし:そろそろ少女小説的に空から男の子が降ってくる話があってもいい (※ただしイケメンに限る)
さり  :それビズログにありましたよ
わたし:ナンダッテー!

という話の結果買ってきて読みました。
そんなわけで私の中では「バベルの歌姫」というより「空からイケメン」という名前で呼ばれてました。
親の借金返済のため村はずれで悪霊を育てながら一人暮らしているルシータはある夜、仕事の悪霊退治もせず女遊びにかまけていた空を翔る月騎士を見る。ルシータは届くわけないと思って憂さ晴らしをかねて矢を射掛ける。次の日畑を見てみれば重傷を負ったイケメンが。という。

ひとことでいうと変な話だった。
シンヒルドが苦手方面の自分が一番の俺様キャラだったので話の最初は相当きつかったんですが、後半はよいロマンでした。ホスト部の伽名月ちゃん(黒魔術部の人)をシリアス対応の主役にして、男にしたら多分シンヒルドに近い感じになるのでは……とちょっと思った。

ところで何で雨降らなかったんですか。

2巻が出たと聞くので、どうやって続けるんだろうと思ってAmazonであらすじを読んでみたところどうも「同じ世界観の別の話」のようだ……続刊予定ではこの二人も出てくるようだけど。

死神姫の再婚 -鏡の檻に棲む王- (B’s‐LOG文庫)

裏表紙のあらすじからしてもえの予感しかなかったけど中身は想像以上だった。
ライセン夫婦は至急王宮へと書かれた王からの親書を送られる。で、ライセンとレイデンの人々は王宮へ向かうことに、というはじまり。エルティーナとジスカルドとバルロイ一行の共演だったのでとてもおいしかった。
アリシアとレネに魂を持っていかれるエルティーナとかあっちこっちでデレデレイチャイチャしてしまくっているとか、全体的に楽しすぎる。王様と宰相すきだー。

登場人物紹介のところで相関図ができていたのででかしたぞ!とかおもった。
死神姫の登場人物人数ぐらいではまだ相関図なくても把握できるんだけど(と思ったけど教団方面は怪しいかも)、もっと他のラノベにも普及してほしいと切に願う。特に電撃。ていうか禁書とか成田良悟作品全般。ネット上にも似たようなものはあるというけど、本をちょっとめくったところにあるのが最強だと思う。
図じゃなくても「所属 名前 余白があれば一行紹介」みたいな羅列でもいいので。

「ジスは本当に国を愛しているのよ。……その百分の一でいいから、私のことも愛してくれればいいのにね」

(P104)

「違うわノーラ、湿気を吸ってふくらむのはレーガッタよ。ノーラが倒れてしまったからペーペルザーもやっていたけど。そうだカシュヴァーン様、何か聞かれたら私は悪霊レーガッタ、湿気以外に興味はないと答えますわ」
「……いや、もういっそ何も喋るな。頼むから」

(P144)
PAGE TOP