カテゴリー「 日々 」の記事

3746件の投稿

colorfulは2000年2月22日にスタートしました。今日で10周年を迎えます。
絵描き文字書きサイトであればなんか記念絵なりSSなり書くところなんでしょうが、ただの読書日記なのでこれまでの変遷を振り返りたいと思います……

去年から手帳を買いそびれてうろうろする日々。
キディランドのはキャラものすぎてこれをもつにはさすがには恥ずかしく1、本屋で売ってる手帳も見たけど1年使うことを考えたらちょっとなあ……とか通販かなあ……と思いつつ。そうこうしているうちにほぼ日手帳Springの発売もはじまるような時期になりました。

読書のお供として超愛用してる付箋を買いに無印いくからなんか見てみようかなあと思ったらなんか発見。

  1. いや仮に10代でもあれをもったとは思えないけど []

HATS ESPRESSIVOへ行ってきた。

食べたのは飲み放題付3500円のホットペッパーのこのコースです。
「こだわりの店作り」の写真ではすごく明るい写真が映ってますが実際にはもっと薄暗いです1

料理は割と普通な感じでした。可もなく不可もなく。うまー! いうほどではなくかといって微妙……というわけでもなく。とりあえずパーティ用としてまた行きたいっていう店ではないです。

同行者の評判は
「まあまあ」「チーズフォンデュ美味しかった」「野菜ばっかりだったな」「葉っぱだったな。肉なかったな」「3500円だったらまあ、あんなもん?」「飲み物で3500円分は飲んどる」

カクテルの量は凄く多かったです。飲み放題メニューにカフェラテとかそういうのものもあったのが驚いた。
とりあえずビールばっかり飲んでました。飲み放題メニューとしてはほぼハイネケンでした2
飲み物といえばオーダーが通らないことがとても多かったです。たびたび忘れられてるの。
6人テーブルで2時間で4回ぐらいあったら多いよな。店員呼び出しボタン3ないし2階席だったため店員さん常駐してないのでその点不便。

ハイネケン飲みやすすぎてやばいなとおもった。デザートのクリームブリュレは美味しかった4
ガラス張りで開放感はあるけどアーケードの中だし立地的に夕方以降は格段人通りも減るので景色としては面白みがないんではと思います。
景観も求めるなら多分ufotable cafeのほうがよいと思います。夜時間帯に行ったことありませんが、川沿い×ガラス張り×夜間は基本ライトアップされているのでアーケード寄りはマシだと。

ここは酒飲んだりっていうよりはちょっと休憩のカフェとしての利用がいいのかなあとか思いました。

  1. なんか時々すごく明るくなります []
  2. 今メニュー見たら3種類あるけど、隣のテーブルの人が「ここハイネケンだけですよー」て言ってた。店員さんに確認はしてない []
  3. 「ご注文決まりましたらそちらのボタンでお知らせください」のあれ []
  4. 物珍しさゆえの評価の高さの可能性は否定できない。 []

これの続き。普通に日記です。

トリコにうっかり熱中したので急いで本日のメイン開場に移動する。

NEC_0471

東新町ににもぶらさがるこれ。帰り(21時ぐらい)は超無人でしたが19時ぐらいはまだ人がそこそこ歩いてました。アーケード街とはいえ若干風は防げるとはいえすぐ路地なのでコスプレイベント1は寒かったのでは……とか思う。

東新町から銀座商店街に抜け両国橋を渡る。
両国の公園で三味線を弾いている人がいた。すごくよかった。時間があったらもうちょっとゆっくり聞きたかった。よしこのの三味線パートではなく津軽三味線弾いてる人が大抵弾いてる曲名知らないけど有名なやつやってた。

今日行ったのはTabelattaというところです。席数20ぐらいの小さいところです。
煙草は割とフリーダムな感じでした(基本的に女性が多い店で灰皿は据え置きではなく要望があれば出すって感じでした。隣の席の人がもらってた。)パーティコースで2人なので飲み放題なし。
カクテルが多めだったけどないのも多かったです。ズブロッカとかあったけど切らしてますといわれた。
ロングランドアイスティーが懐かしくなる。PBCのあれ。
あと「ボンベイブルー・サファイア」が気になってたら友達にこれ飲んだら? と指差される。見透かされた!

全体的に美味かったです。エビチリフォンデュとパスタとピザうめー。
デザートはホールケーキか追加料金でチョコファウンテンかが選べたんですがチョコファウンテンに。
最初はちょっと足りないかと思ったけど最後まで行くととても満腹になりました。
チョコファウンテンがわたしは「テレビで見たことはあるけどやったことはない」友達が「全く知らない」で、じゃチョコファウンテンにしよう、と。思えば我ら「食べたことないものを食べに行こう」というのをよくやっている気がします。ていうかわたしフォンデュ系も初めてだし外でパスタ食べるのも下手したら初めてな気がする2
友達がめっちゃ喜んでくれたので幹事冥利につきました。

NEC_0477

帰りにufotable cafeここよーデザート系多いよーとボードウォーク経由で駅前へ。
カラオケに行きました。ジャンフェスショップでワンピの歌を超聞いたのでmemories→RUN! RUN! RUN! →share the world→ウィーアー! という流れ。「ストローハット早く終わればいいのに」「ヘキサゴンは番組内で完結してればいいのに」「タイアップとかしたらあかんよ」「share the world格好良かったよな」という話をしていた。share the world以外は当時のOPなりEDなりが流れてました。share the worldは東方神起のPVが流れてました。あと久しぶりにArkとか歌ったよ。

  1. マチアソビイベントの一環。朝から夕方まで []
  2. フォーク使えんからパスタ嫌っていう。おはし使えばいいやないかというけどそこまで優先順位高くないし店選びするのは大抵わたしなのでパスタ系ははなっから選ばない。 []

欲しかったのでついかっとなって買いました。

メタルブックレスト【ブルー】 DP016BL

Amazonでちょろちょろしててどうせなら可愛いのがいいなあ1とおもってほぼ日でも人気だったこれにする。Amazonでは買わずにぐぐって辿り着いた雑貨屋をうろうろして買う。
金曜注文土曜日発送福岡からメール便で今日着でした。思ってたよりすごく早い。

dai

こんな感じです。

書見台

使うとこんな感じになります。可愛いです(*´∀`)

  1. 安ければなおのことよし []

NHKで美瑛の特集してた゜+.(・∀・)゜+.
余計な演出がないよい番組でした。演出がなくても美瑛の1年の風景だけで勝てる。
すごく綺麗だった。農家の人はすごい。自然の力はすごい。ジャガイモの花ってピンクのもあるんだな。
美瑛は存在が既にファンタジーだった。麦の収穫期の映像なんてホロがいてもおかしくない(゚д゚)と思った。
NHKオンデマンドで配信しますとかあった。再来月に再放送もあるらしい。
美瑛 丘の物語 - 見どころ|NHK ワンダー×ワンダー

北海道農家についての話は百姓貴族がよかったです。エッセイマンガです。

百姓貴族 (ウィングス・コミックス・デラックス) (WINGS COMICS)

農家まじぱねえ。作者は鋼の錬金術師の荒川弘さんです。とても面白いです。

2日かけてやったうみねこEp6
今までも散々メタメタしたうみねこを読んできてもやっぱりメタメタした話は苦手だなあと思った。
嫌いじゃないんだ苦手なんだ。立ち位置ワカラネー。多分これは説明されても理解できる気がしない。

例年1月3日の夕方フジ系で放送されるさんタクという番組がありまして、これは明石家さんまとキムタクが「やりたいことをやる」という冒険チュートリアルをもうちょっとふわっとさせたような番組です。
今日これにブルーインパルスがでてました。ラブコメ今昔に出てきたあれです。

今日はうみねこEp6をずっとやってて、6時ごろになってようやく今日さんタクの日や! ていうことを思い出してあわあわしつつテレビ付けたらちょうどキムタクがブルーインパルスに乗り込んでいるところでした。

映像としてははじめてみるブルーインパルスはすっっっっごい格好よかった。いい天気で雲がほとんどなかったしブルーの中からの映像も見れました。
現場で見るとこれよりずっと遠いけど風圧と爆音があるんだろうなあとか、いやいやそれらを対価に私はこの「世界がひっくりかえってるような青空が頭の下にある」映像を間近で見られるんだよって思った。曲芸飛行すごかった。スプーン握ったまま1テレビ画面に釘付け。
わたしの脳内設定では「キューピッドは2機でやる」だったので3機でやってる現実はハートが予想以上に大きいものでした。

「天翔けるバカ」とか「紅の豚」とか「とある飛行士への追憶」の人々はこういう世界で生きてるんだろうなと思った。すごかった……

フジテレビとキムタクと航空自衛隊のひとお正月からありがとうございましたと思った。
とてもいいものをみた。

それはさておき紅白のときから「キムタク目いじってないか?」という話をする我が家。
なんか目小さくなってる気がするんだよねキムタク。

ラブコメ今昔

  1. 晩ごはんはカレーでした []

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

らのさい管理人がこんなに可愛いわけない公式

お買い上げくださった方々どうもありがとうございます。
編集長・執筆者・売り子担当の方々お疲れ様でした。

というわけであとがきです。「ここだけのあとがき」です。今WEBミステリーズを盛大にぱくった!
私の手元にはまだありませんがとりあえず校正用PDFで解説以外は読みました。
2巻の踊るヒット賞はゐんどさんのキッリだと思いました。1

以下続きを読むに放り込みます。
主に自作についての話なんぞを。

  1. 1巻はコモリさんのむにょるげ []
PAGE TOP