土日は休みなのでフライングバレンタインとして今日チーム内にチョコレートをばらまいてきました。
昼から猛烈に腕が痛みだしてTLを見たら低気圧の野郎とばたばた倒れていたので、わたしもくたばりそうな勢いで仕事をしました。今もヤバイです。
低気圧まじいい加減にしろ……
カテゴリー「 日々 」の記事
3740件の投稿
わたしのTL基本的におそ松さんユーザーがひとりだけなので「世間的に流行っているらしいけどいまいちそのすごさはいまいち認識できてない」「雑誌がばかばか売れて限数ついたり雑誌なのにがつがつ重版がかかっている」っていうところだったんですけど、その影響を身に染みて覚えました。
今月のガルスタは描き下ろしポスターが付いてくるというのは知ってて、2/10(発売日昼)時点でAmazonでは在庫切れになっていたのでこれはやばいとこっちでの発売日である今日駆け込んで買ってきました。
ていうかまず雑誌コーナーにいって1冊確保して10分ぐらい店内回遊して雑誌コーナーの前通りかかったらもうなくなってた。
いやわたしが見つけた時点でラス2だったけどそんなスピードで売れるとは思わんやないか。本当なら土日に買いに行こうと思ってたんだけど、今日行ってよかったです。今ざらっと見た感じネット書店も軒並み完売の模様で、hontoはまだ発送1~3日で注文はできる状態です。
DENGEKI Girl's Style (電撃ガールズスタイル) 2016年 03月号 [雑誌] - hontoネットストア
今日は祝日とは思えない出勤率だった。
今朝わたし夢の中でマラソンしてたのかもしれないというレベルで起きたら両側の太ももに謎の筋肉痛……。1日痛かった。
SHの会報が発送されたらしいけど何が載るというのだ。SHC閉幕と……? 超デ盤上映会まだだよな……?
だいたい5か月後の7/9がロデオ野音の日なのでこの日までに5kg削減を目指しますチームマイナス5キロ。
野外なので暑さで死ぬし今年はカレンダーの配列がいいから毎日踊りを見に行く気がするし今から体力を作る。飛べない豚はただのデブだ。
昨日のドラ村さんを見てきました。本編はダイジェストなのに新婚ごっこは再現されていた。フレンチのシーンのくぼたくんが大変可愛かった。
なんか早くもG10がBSフジに来たので慌ててDR録画の準備を整えて今朝見た。
G10は「まだ半年もたっていない」なんだけど、カルビは初日公演が今日でちょうど1年前になるのでそろそろ円盤が欲しい。
あとやっぱりバラライとパンキーのきーやんがすごくかわいい。今より先をはとてもいい。
ふと思い立って電撃Girl'sStyle「乙女ゲームアワード2015」に投票してきました。
ドラ村さんのLINE公式を先日フォローしましたがダリ繭の今日、新婚ごっこに言及されていてお前……という事案が発生。
ということで興味に基づいてセカオワのチケットを取ってみた。県内なので余裕の平日公演です。
イングレスでもやってないとこんな道歩いてないわっていう知らん道を歩いたりしていた。
なんかご飯でも食べようかと思ったときメインバンクのカードがないことに気が付き、とりあえず家を探して再発行するにしても今日じゃないと再来週になってしまうということで早々に帰宅ルート。まあバレンタインは満喫してきました。キャッシュカードは通帳に挟んでちゃんと引き出しの奥底に片付けているところを発見しました。
BS-TBS 開局15周年特別企画 クールジャパン 〜道〜 「演劇女子部 ミュージカル「LILIUM -リリウム 少女純潔歌劇-」感謝祭」 | すべての商品 | | e-LineUP!
リリウムの短編上映が収録と聞いて買いました。
別れても好きな人を歌うWaTなるものをみる。
LiSAの当落が今日で、「ご用意できませんでした」にほっとするという奇妙な事態に。
いやでも大阪野音ロデオからの香川LiSAからの仕事って体持たんやろ夏や。どっちにしても手放す可能性が高かったチケットなのだ。
でも大阪から高松ってどうやって移動するのかと思ったら新幹線っていう選択肢があってまじか(゚д゚)ってなった。さすがマリンライナーが通ってるところだ。ロデオの先行は3月から。
あと今年は大阪でもメトロックがあるみたいで、野外フェス行きたい。2日目にアレクサンドロスとブルーエンカウントがいるので見たい気はする。でももうちょっと「めっちゃ見たい!!!」ってテンション上がるかんじのひとがほしい。
まあ何を言っても宮内庁に早く今年の予定を出してほしい。最近FC先行でもぎりぎりまで引っ張るからなあ。
ロデオのツアーがきた!!!
なんで先週に出してくれなかったんだ大阪野音の次の日LiSAだ。でも野音のほうに行きたい。野音とれるかな。
なんばはっち自体2階席150人らしい。何だそのレア席。でもオルスタとかりーむー。
とりあえずWin8に自動更新されないようにだけ設定をしてきました。
「Windows 10」へのアップグレード、来年には「推奨される更新プログラム」に“格上げ”へ - ITmedia ニュース