まろん の記事

7476件の投稿

邪神は嗤う紺青の怨鬼闇常世—封殺鬼シリーズ〈7〉修羅の降る刻—封殺鬼シリーズ〈8〉

修羅までの3冊は一気読みでした。wktk感がやばかった。
どう見てもハマってますありがとうございました。
表紙男ばっかりですがBLではありません(強調

本家は京都、秋川は奈良。なのに何故御景は「四国」なのか。
四国は地方名であって県名ではありません!香川なら香川と書けばいい(゚д゚)!
「舞台はアナザー現代日本で四国はもう統一されているのか?」と思った。
それとも四国4県には平等に何かが眠ってたりするのだろうか。

QED(高田崇文の方。漫画ではない)読者としては終始にやりにやりとしていた。
皇居にそれぐらい仕込まれてても不思議ではないよな。だって皇居だもの。
QEDのあれを見たときの驚きに比べれば。あれはやばいとおもった。鳥肌。

とりあえず8巻最後まで読んでQED御霊将門を発掘してきた。にやり。
狂骨狂骨と出てくるたびに脳内で京極京極!と叫ぶ声あり。
読んでないだろ京極は!とセルフ突込み。忙しい。

5巻邪神は嗤う
三吾祭り∩゚∀゚)

6巻紺青の怨鬼
カバー折り返しあらすじがネタバレすぎて吹いた。
あれはもう怒る気にならんかった。へろへろへろへろってなった。
確かに「あらすじ」やけどそこまで書いたらあかんがな!
鬱展開というほどでないにしろこれは!これは!というwktk感続行。

7巻闇常世
成樹ヒロイン属性からぼちぼち脱出。
∩゚∀゚)桐子!桐子!
聖祭り!聖祭り!6巻ぐらいから弓生株ガッと上昇しております。

8巻修羅の降る刻
まつろうかまつろわぬかきたー
桐子は強い!桐子は凄い!桐子はちょー黒幕っぽい!
熱い展開であった。

ベトナムぐるぐる。 単行本

kmp旅行記ベトナム編。
ベトナムが衛生的にやばそうというのは分かった。
約10年前の本なので今どうなってるか分かりませんが。

花モン族ちょーかわいい!
怒ってるシーンが多かったな(エジプトもそうだけど
何か違和感ーと思ったら手書き以外の文字が多い。
後kmpのお2人の写真がある。

さて後ポルトガル編を残すばかり。

よそさんは京都のことを勘違いしたはる。 (E Life‐long Books)

京都の暮らしと町家についてのエッセイみたいな本でした。
町家の構造は私はあんまり知らないのでこれぐらい易しく書いてくれてると
とても参考になる。ガイドブックよりは詳しく書いてくれていて
専門の建築本よりはとっつきやすい。

京都に行った時読めなかったこれはひのようじんと読むそうです。
愛宕山のお札がこんなんらしい。

朱(あけ)の封印ぬばたまの呪歌

ある宗教団体のCMの子供がいっぱい走ってくるシーンは
実は毎回人数が違う、死体が混ざっている死体が走っているという噂が立っている。
見ると祟られるという。口避け女とポマードのように祟られないおまじないもあって

「ひとふたみよいつむななやここのたりや、ふるえゆらゆらとふるえ」

(3巻P24)

という。
この時点で本の内容にピンと来てしまった私はどうなんだろうかorz
だってどう見てもふるべふるべゆらゆらとで反魂じゃねーーーかーーー風音ーーーー

3巻4巻で成樹と佐穂子が出た⊂´⌒つ。Д。)つ成樹はヒロイン属性。
やっぱり聖派らしいので3巻GJ4巻いまいちという感じでした。

GLASS HEART 熱の城 (コバルト文庫)

↓のほうでうっかりオーラバとか書いたので急にグラハー分が不足した。
オーラバとかイズミは新刊出てもうわ何か出てるって思うだけで
完スルーなんだけどグラハーが出たらうわ何か出てるって多分買う。
また朱音のキャラ変わってそうだけど。第二部の朱音は何か足技のないハチクロのあゆっぽい。
読みながら音楽の鬼モードの領主様はこんな感じかなあと思ってにやにやしてしまった。
千秋@のだめとは系統が違う気がするんだ。

「夾雑物ないんだ」
「ええと、質問です、キョウザツブツって何ですか」
「ゴミ。あ……。ゴミだからクラリネットだった」
「え? ドとレとミの音が出ないから?」
「木管楽器だから燃えるゴミ」
「……。坂本くんコーヒー、カフェインありとなし、どっち?」
「銀の斧のほう」
「ねえ先輩、あたしたちかなり会話壊れてきたよ」

(P41)

これの銀の斧が何のことかようやく分かったんだ。5年も経って。
何回も読んでるのに。コーヒーの種類に銀の斧とかってあるんじゃなくて
あなたが落としたのは金の斧ですか銀の斧ですかの銀の斧か。
あーすっきり゜+.(・∀・)゜+.

オーラバといえばオーラバは友達に借りてリアルタイムで読んでたんですが
「なあ、最近のオーラバ展開が分からんていうか書いてあることが分からんのやけど分かる?
読解力ないんかなあ」
「いける(=大丈夫)あたしも分からん」
という会話をよくしていたなあ。懐かしい。

ちょー多かった
今日は県立図書館へ。
あじさいがめっさ大量に植えられてました。
デジカメは持ってなかったので携帯で撮影。
パステルカラーオルタンスとかビビットカラーオルタンスとか
思いながら横を通過しておりました。

葡萄酒
仄甘い葡萄酒のような色。
ディアマンルゥゥゥゥジュのような色のもありました。
ていうか青ばっかりの中にぽつんと赤いのもあったりで

もさもさ

交通量はさほど多くないにしろ土手なんで狭いです。チャリだとこえええ。

そんなことを言う分からず屋は呪われてしかるべきであろう。
未来永劫なんだか気になる吹き出物で苦しむがよい!

ユリイカ2006年2月号

超短い話でしたが(B5ぐらいの本に1段で10ページぐらい)数行に1回は笑うところがある。
笑いをこらえるのに大変なのである。それでもぶふっと吹き出すので
人気の少ないところを探して読んでいた。あの流れで樋屋奇応丸が出ると
誰が思うだろうか。

今度はモリミー雑誌掲載分を調べ上げて片っ端から読んでこようと思う。

わたしたちの田村くん〈2〉 (電撃文庫)

⊂´⌒つ*。Д。)つ<甘いよー甘いよー
1巻よりむせ返るようなラブコメでした。
コメっていうかシリアス度のほうが高かったが。
相馬さん派です。ていうかクールとツンドラは同じことだと思うんだ。

偽愛パラノイアに爆笑した。
駄目だ最近この手のネタに弱すぎる。

妖面伝説

成樹はどこにいった(゚д゚)?
私の真言な知識はレンタルマギカと少年陰陽師というオチ。

ユミちゃんの逆毛っぷりが。wWwな髪型だ。
拍子を見ながら何かに既視感あるなと思った。
そうだこの表紙セーラー服にお願い(田中メカ)の1話だか2話だかに
こういう構図のがあった気がするよ。少年漫画なノリのやつ。
すっきりした。

葡萄汁

お揃いになるべくスタダ→朝夜を聞きながら
葡萄汁(濃縮還元100%)をすすりました。
葡萄酒はさすがに買えません。コスト的に。

通常版イベリアのジャケちょーかっこいいな。
限定版買うけど。

PAGE TOP