まろん の記事

7480件の投稿

なんと社説がマチアソビ。最近は短歌欄にあったり、昨日は読者の手紙欄に「自分はマチアソビは興味ないけど町がにぎわっているのはうれしい」からはじまる投稿があったが今日はついに「県の動向はけしからん」とする社説が登場である。
徳島新聞デジタル版(有料)でも読めるが、県立図書館クラスならおそらく他都道府県でも読めるだろうし徳島新聞社に問い合わせれば通販も可能かと思いますので紙面で読みたい方はそちらへお問い合わせor足をお運びください。

昨年夏ごろだっただろうか、集英社コバルト文庫やオレンジ文庫で活躍された長尾彩子さんが亡くなられたという、遺族を名乗るアカウントを見かけた人はいるだろうか。わたしのようなラノベ育ちでライト文芸を主食とする人間のあいだではよく話題になっていた。

亡くなられた原因は編集者によるパワハラで、遺族を名乗るそのアカウントは編集部や長尾彩子さんについてよくツイートをしていたと思う。
わたしも当初そのアカウントをRTした。が、その後割とすぐ友達から「あのアカウントはなんか怪しい」と言われRT解除した。その後は静観していた、といえば聞こえはいいが忘れていた。今日久しぶりに思い出した。というのも私生活が立て込んでいて、関わっている場合ではなかった。1

そして今日のことである。

作家陣から突然相次いで以上のようなツイートがあった。家族であることの証明がない2アカウントと違って、こちらのほうが圧倒的に信じるに足る情報。何せ発信元が同業者で古くからあるいわば公式アカウントだ。
どういう経緯であのようなアカウントが生まれたのか不明で、今後も明らかになることはないと思っている。
すべての可能性を否定せずにあげるなら長尾さんや編集部への嫌がらせ、愉快犯、長尾さん自身(ただし人格が違う)によるツイートなどいろいろ可能性はあると思うが、「死んでいない」「生きている」ならよいではないか。

生きているならそれに越したことはない。何があったとしても立て直しはできる。
と、この冬家族を失ったわたしは思います。
特に編集部に問い合わせをするつもりはない。死んだと言われた人が本当は生きているならそれ以上に良いことはない。

なのでもしかしているかもしれない「長尾彩子さんを殺した集英社コバルト文庫とオレンジ文庫はとんでもないところだ。この2レーベルの本は今後一切買わない」と思っている人がいましたら、それは濡れ衣なので、ドンと買ってください。

  1. わたしはあの後介助量の増大、睡眠時間の減少、入院。そしてその後家族を見送った []
  2. 戸籍や身分証を貼るわけにもいかないからそんな証明をするのは難しいだろうが []

本日2/27付の徳島新聞朝刊寄り抜粋。昨日テレビで先に報じられたニュースの別角度。

アニメ催し見えぬ具体像

従来のにぎわいや経済効果を維持するよう求める意見が議員から出た
今後について問う質問もあったが議会での議論を踏まえて考えるを繰り返す答弁

仁木啓人氏
8000万のうち半分は国の補助。独自入手の資料では経済効果年間10億円超え。来場者は県内外で半々

岡佑樹氏
事業者が毎回変わるとマチアソビというイベントが薄まるのでは

知事は民間主導というが県がプロポーザルをするならそもそも民間主導ではないのでは

県 実行委に方針伝えず

県が新年度からマチアソビを見直すことをアニメまつり実行委員に伝えてないことがわかった
(経済委員会後、にぎわいづくり課奈良課長が記者団の質問で認めた)

仁木啓人氏
県と実行委員はうまくいってないと聞く。県から負担金が見込めないなら今後のあり方を含めて協議を

定例会閉会の3/11までに実行委員を開くよう求めたが、奈良課長は開催時期には言及せず。
また記者団の質問に対しては「予算可決前に実行委員に話をするのはおかしい」と答えた。

 

 

きのうどうしても寒くて夜中に目が覚めてカイロをあけたんですが、その時のカイロが今もまだぬくい。
特定のおせんこだけがなくなってきて、これがいいけどこれは近所どこにも売ってないしネットで買おうとしたら送料のほうが高いという事案になり、近日仏具屋に行かねば……。

君が心をくれたからを見ました。
もう見るのやめた方がいいんではと思うぐらい展開がつらい。でも行く先は見届けたいから見るけどなあ。「こんなのあんまりだ。もうその辺にしてやってくれ。可哀想だ」ポイントを稼ぎすぎている。つらい。

以下四国放送

県が開催方法を見直すとしている「マチ★アソビ」 県議会経済委員会で論戦続く【徳島】

「マチ★アソビ」は、徳島市中心部で毎年春と秋に開催されている人気イベントですが、県はこれまでの14年間で8億円が支出されたとして、透明化や公平性の観点から開催方法を見直すとしています。

2月26日に開かれた徳島県議会経済委員会では、今回の見直しについて委員から見直しの表明が県が開催方法を見直すとしている「マチ★アソビ」について、関係者への詳しい説明を求める意見や、見直しの表明が唐突すぎるなどといった意見が出されました。

(仁木啓人委員)
「急に変えるというのではなく、ちゃんと移行期間を設けてから移行することが大切だと、何を置いても大切だと思う」

(岡 佑樹委員)
「民間主導たって、いったいどういうイメージなのかよく分からない」

これに対し県の担当者は、この春を含む2024年度の開催方法については、議会での議論を踏まえた上で決めていきたいとし、次のように述べました。

(徳島県にぎわいづくり課 奈良京子課長課)
「(アニメまつり)実行委員会との今後の在り方について、実行委員会にも主体的に考えてもらいながら、事務局(県)の方も実行委員会との協議を進めたいと考えている」

「徳島県にぎわいづくり課 奈良京子課長課」は「課」がひとつ多いかと思いますが、原文がそうなっているのでこのままにしておきます。

以下は記事にはならず放送のみの文字起こしです。本日はNHKと比較して四国放送はかなりの時間をとって放送していました。
引用タグがついているものが放送の通りです

県にぎわいづくり課漆原 学副課長
「県がするのは中止。県が関わるイベントとしては今のところ予定はない。」

(上記、日付や文脈、主語が不明)

ナレーション)マチアソビはなくなるのかと危惧する声も
女性A:恒例イベントなのかなと思っていたので残念
女性B:小学生の頃からずっと参加していた。アソビに行っていたイベントなのでちょっと寂しい

スタジオ。山本 準氏(鳴門教育大学名誉教授)登場
山本先生の受け止め「春のイベントを2月に中止とか見直しとかは関係者に混乱を与えるだけ。もっと早く告知すべき」

20日の映像

後藤田知事:
14年間調べると8億円 毎年8000万円。春のはな・はるフェスタはこれについても県は1000万円ぐらいしか出していません。阿波踊りも1000万円ぐらいしか出していません。なぜマチ★アソビに年間8000万円出ていたのか。
民意主導でやるのが本来の行政のイベントの在り方だと思っています。我こそはという組織や事業者さんがやられたらいいんです。藍場浜公園もお貸しします。県丸抱えのイベントだったのかと思われないように、ファンや民間事業者がもう一度今までの経験を生かして春もやってほしいと思います。まだまだ間に合うと思います。

(春も開催しますとする先日の議会の既出映像)

山本先生
金額の多さをかなり気にされていた様子。公金ですから金額はしっかり検討していくべきだと思います。ただ、これからは民間主導だということはあまりお金を出さないということでしょ。ところがアニメ中心だけではなくeスポーツや観光も組み込めと、お金は出さないとけど口は出すと。こういう姿勢でうまくいくのかと心配している。

(街頭インタビュー。アニメイト前の男性、新町橋の男性、男女2人連れ、推定バス停の高齢女性)

イベント舞台の商店街では
東新町商店街振興組合理事長
ぶっちゃけた話、民間だろうが県がやってくれるだろうが、この場所でやってくれるならうちらは万々歳。この商店街をどうにか使ってほしい。

アニメ祭り実行委員会会長は先ほど四国放送の取材に応じ

「今後について話し合うため、県に対し実行委員会の開催を求める文章を提出した」
にぎわいづくり課「文書については承知している。ただ調整中のためコメントは差し控える」

以下NHK

「マチ★アソビ」県議会で議論”今春は民間主導で継続を”

02月26日 17時18分

アニメやゲームをテーマに徳島市中心部で開かれている「マチ★アソビ」について県議会で議論が交わされ、県は、ことし春の開催については民間主導でイベントの継続を求める考えを改めて示しました。

徳島市で春と秋に開かれている「マチ★アソビ」について県は、来年度から負担金のあり方など開催方法を大幅に見直すことにしていて、後藤田知事はことしの春は、民間主導での開催を求める考えを示しています。

これについて26日開かれた県議会の委員会で議論が交わされ、県の担当者は「春については民間が主導して開催できるよう県としての支援のあり方を早急に検討したい」と述べ、民間がクラウドファンディングなどで財源を確保した上で開催することが望ましいとの考えを示しました。

これに対して議員からは「予算案が可決されるまでに実行委員会を早急に開いて協議するべきだ」との意見や「民間が主導した場合事業内容が変わってしまうのではないか」といった疑問の声が上がりました。

通常、春の「マチ★アソビ」は大型連休ごろに開かれますが、開催方法の見直しが今月明らかになる中で開催できるかどうか不透明な状況となっています。

県は、県議会にアニメイベントを核とした県都のにぎわいづくりやそれを県下全域に広げるイベントの事業費として9000万円を計上していて可決されれば、春の「マチ★アソビ」の支援の内容を検討したいとしています。

「マチ★アソビ」県議会で議論”今春は民間主導で継続を” |NHK 徳島県のニュース

今日はやばいレベルでしんどみがあり、もう何もする気がしなかった。9時前に起きて両学長の配信のアーカイブをちらっとだけ見た。こないだ未来屋書店でお金の大学借りて読んだけど、買って転がしとこかなあ思ったけど改訂版の話をちらっと聞いて、改訂が出るならそれにしようどうせ急いでないと思った。

本当の自由を手に入れる お金の大学

こういうお金の本は前から読んでいく本ではないと思っていて、紙で買いたいと思っている。
でも学長の言い分を全面に受け取っているわけではなくて、具体的には別にMac買う予定は一切ないし、使ってる家計簿アプリはマネフォではなくてZaimの有料版だし1passwordは契約してないし、インデックス投資勢だけどオルカンじゃなくてS&P500勢だし、アドバイスを素直に聞いてない多分コメント欄書いてたら貧乏谷一直線ですよって言われる人間です。まあ書かないし書く気もないので言われない。

ひるごはんは今日はこの前ブロッコリーをめっちゃもらったのであれを使わないといけないので、冷蔵庫のありとあらゆる野菜とウィンナーを鶏がらスープとしょうゆでたいたやつ。

丁寧な自炊をしているようだけど今日は雨で寒くてしんどくて、ご飯作るのとコーヒーを飲むとき以外はずっと同じ姿勢でTwitterをしていた。今日はとても本読めなかった。
サトリの花嫁2 ~旦那様と私の帝都謎解き診療録~ (メディアワークス文庫) /栗原ちひろが昨日届いたので読もうと思ったけど、あれ1巻なんだっけと思って読めなかった。読みかけの宙ごはんをちらっと開いたけどやっぱり閉じた、
というか小説自体が今あんまり入ってこないのだ。今月もはと文庫オンラインを更新してないのは身辺が落ち着かなくて、体調がよくもないので本が読めなくてなんも更新ができない状態。
Twitterのおすすめタブをみて友達にゲ謎の二次創作を投げまくっていた。

あと今リアルバスケを観戦しようと思っていて、今日13時14時から国際試合があったので見ようと思ってたら15分で疲れた。疲れたのでそれまで聞いた紅玉いづきさんのツイキャスのアーカイブに戻ってべそべそしていた1。あと「ここにもポケモンスリープが向いてないねないこだれだ」がいたとおもった。

今日は家計管理と申し込み2件だけがんばりました。あとは陛下の部屋を見て、MIU404と100カメを見ました。
本当は2月のじぶん会議をしたかった。でも今日は無理だわしんどい。

RTを見て書いてこれはガチなので、すすめていきたい。

  1. この冬はみんな大変だね生きようねという話をしていて、まさに大変なわたしは寝そべったままツイキャスに耳を傾けることしかできず情緒が大変だった。 []

ストレートな「映画館で見るべき映画」でした。
青春果汁濃縮還元100%原液2リットル一気飲み、もしくは死の間際に見る走馬灯みたいな映画でした。具体的にはクロの走馬灯。
なんかもう冒頭も冒頭の烏野と音駒の応援団が両サイドに分かれて音出し始めた頃からぼわっと泣き、以降泣いて笑って泣いて笑って泣いて笑って、感情の振れ幅が半端なくとても忙しくそして「試合よずっと続いてくれ」と思う映画でした。
わたしは4列目の真ん中で見ていたんですが、コートに立っているような感覚を覚える(カメラがリアルすぎて視点移動に耐え切れずちょっと気持ち悪くなりそうだった。間に合ってよかった)
MX4Dとかいろいろはじまるみたいなんだけどまずはノーマルでみてほしい。日向の雄たけびとクロの笑い声がとてもいいと思うので、ドルビーシネマはいいと思う。わたしはウルティラで見たんですがあのシーン良かった。
たくさん入っていたのにスラムダンクみたいに結構静まり返ってて、息をのんでいた。応援上映映えそうだなあ。影山が日向にあげたオープンのあれ、日向の表情がものすごくよくて「いいぞ飛べ!」って思った。いい顔するんだよなあ。

内容については書いちゃだめだと思うので書きませんが、サンホラ大好き芸人ライターとしておなじみのいつも3名がLive2Dの陛下を見て可愛い可愛いっていう1時間の動画でした。あとは絵馬に願ひをの話をしている。無料会員でも見られるパートはファンクラブの特典の話。
この時間に公開しますって言ってトラブルで30分伸びたりたぶん本来の終了時間ぐらいで動画がブラックアウトしたりしたけど、トータル良かった。陛下可愛かった。あの陛下ぬいにしてオケコンで売ってほしい。

今日はお墓参りに行って自転車の修理に行きました。木曜日の朝に空気が入ってないことが発覚した自転車である。こっちはパンクしたと思っているので「パンクしましたー」って自転車屋さんに持っていったら「これはもう布が見えているのでタイヤが寿命です」と。そらまあ私の自転車は通勤だけで月120キロ×〇年走っていた計算なので普通に摩耗である。
あとは掃除をしていました。

今日は前職の同僚と晩御飯を食べに行きました。いつかごはんいきましょうねと行って約3年が経ちました。血縁者以外とそとめししたのは年単位で随分と久しぶりです。2次会はご自宅へお招きいただき、旦那(こっちも元同僚。夫婦揃って社会人ピヨピヨの頃から知ってる仲)が紅茶とわたし用はハイボールを買ってきてくれたので「よう分かっとるな」とまるでおっさんの反応をしました。

帰りは日常的にLINEで鍵アカのフォロワーのようにあれこれ投げつける方の友達の旦那さんの車に乗せてもらいました。友達経由でよく話を聞くし、友達経由でいろいろ送っているのではじめましての気はしなかったんですが、はじめましてでした。

とても楽しく、帰らなあかんなあと思いつつも別れがたかったです。

PAGE TOP