まろん の記事

7495件の投稿

タイトルで全部説明した。聞けるんですよ! 
「気になるけどうちじゃ聞けないよね」って思わなくても大丈夫。夜勤で聞けないとか全部聞く時間ないとかでも大丈夫。
方法は2つあります。

1:Radikoプレミアムに登録する

Radikoプレミアムは日本のどこにいても全国のラジオ番組が聞けるサービスで、アプリもあります。
エリアフリーとは ? | radiko
ラジコプレミアムのいいところは24時間いつでも好きなタイミングで聞けるので(聴取期限、聴取時間の上限はあります)リアタイできなくてもさかのぼって聞くことができます。
月額350円+税で登録初月は無料なので、ジャックだけ聞いて解約すれば持ち出しは0です。いやでもこれを機に1カ月どうですか。
シャイニング事務所関係者ではこんな感じの方々がラジオ番組やってます。

鈴村健一さん
2020/06/25/木 06:00-08:10 | ONE MORNING | TOKYO FM | radiko
谷山紀章さん(KISHOW名義)
2020/06/30/火 21:00-21:30 | GRANRODEOのまだまだハートに火をつけて | TOKYO FM | radiko
宮野真守さん
2020/06/28/土 24:30-25:00 | 宮野真守のRADIO SMILE | 文化放送 | radiko
諏訪部順一さん
2020/06/28/土 25:00-26:00 | ロンハールーム | ラジオ関西 | radiko
下野紘さん
2020/06/26/金 23:00-23:30 | 下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ | 文化放送 | radiko
前野智昭さん
2020/06/26/金 23:30-00:00 | WAVE!! Brilliant Time | bayfm78 | radiko

2:超A&Gで聴く

超!A&G | 文化放送
今これを書きながらてらしーの番組を聞いてますが、今超!A&G+番組表を見ていたらジャックする番組も再生できるようなので、おそらく日本国外在住でもここで聴けるのでは……? 確信はないので、当日ちょっと前に試してみてください。アプリもあるようです。わたしはiPadで聞けなかったので、今はパソコンをつけて聞いています。
こっちはリアタイ必須です。

うたプリ10周年企画自体は半分他人事な感じです。まだ具体的な詳細出ていないのが多いし、物販イベントは遠征必須で、欲しいものがあっても職業柄時世柄家の都合などあらゆる理由でちょっと行きづらいし、アニバーサリーイベントは東京開催だと思うので。

・MVが来る
・9/16発売のシングル(HMVで買う)
・MVつきのCDは9/16のではない(発売日未定)
・カルナイソロが来るけどどうする?
・スコアブックは忘れるからもうポチった。
・メモリアルグッズはまだたくさんあるし倉花さんの新規もある。
・アニバーサリーブック進行中。
・フレグランスどうする? All star shop事後通販あり
・キューポットコラボは前の鞄みたいなやつがなければスルー
・カルナイラジオ(WEB配信)の初回は7/22
・ドルチェビータ詳細無し

金星特急の新刊が出たぞーーーーーーーーーーーー

わたしという人間をよくご存じの方ならよくご存じだろう。今びっくりしたが金星特急の1巻が出たのは10年と半年前で最終巻が出たのは8年前、外伝が出たのは7年前。その間推せるタイミング(ブログで感想、ラノサイ杯、このラノ)ではずーーーっと推してきた金星特急の新刊が出た。

先日は小説ウィングス春号で新作もはじまりその翌月に出たのがこの番外編だ。

読みながらなんてことない描写に突然涙した。新作を読める喜びは何物にも代えがたい。
夏草よかったねええええええええええええ(過激派ではない(あとがきネタ
帯の「今からパパの大冒険を語ってあげるね。タイトルは『金星特急』」の時点でエモ過ぎて死ぬわ。読みながら私はこれは金星特急再読してから読んだ方がいいんじゃないかと思ったけど吸引力の前では無力だったね。でもここのユースタスはこうなのにあのユースタスはなんでああいう状態になってるの(本誌ネタ)あと三月好き

金星特急についてですが1巻から7巻まで読んで外伝を読んで番外編を読んでからのウィングス本誌が読む順番です。
何と今ならkindle unlimitedで配信中なので実質無料!!!!(の気分で我々は読めます。kindle unlimitedは作者側にも印税ちゃんと入るっていうからkindle unlimitedやってる人はぜひとも読んでほしい鳩の口車に乗っかってほしい)
いやなんでここまで推すかというと大好きだからだよ。

絶世の美女『金星』の花婿に選ばれれば、この世の栄華は思いのまま。だが花婿候補を運ぶ特別列車『金星特急』に乗って、帰ってきた者は一人もいない??。一目惚れした『金星』に会うため、入ったばかりの高校を中退して『金星特急』に乗り込んだ錆丸(さびまる)。やたらと腕の立つ正体不明の無愛想男・砂鉄(さてつ)と、天然大喰らいの美貌の騎士・ユースタスを仲間に、錆丸の途方もない旅が幕を開ける。胸躍る本格冒険活劇スタート!!

この紹介文はなにひとつ嘘ついてないしそう見せかけてっていうのでもないしわたしが面白いものは面白いって世界に知れ渡ってほしいからなーーーーーー。

今日19時からGRANRODEO LIVE 2017 G12 ROCK☆SHOW 道化達ノ宴のプレミア公開があって、ダイジェストってなってるけど2時間ちょっとあるし、どこが切れてるかというと多分MCとアンコールの2曲、あとバンメンソロ。

いやわたしUNDER THE SKYが好きだっていう話がしたいんだよ。

↑の動画を押せばもうUNDER THE SKYが再生されるので5分ぐらい聴いてほしい。鳩に5分くれ。
UNDER THE SKYはピエダンツアーではいつもmscの後は固定だから毎回聞けたんだけど、あの曲、すごいエモい。端的にいうとエモい。アコギで照明がいつもいい仕事をしていて、しっとりとした曲で、語彙がない発言だけどきーやん歌が上手いんだわ。毎回UNDER THE SKYで涙ぐんでたな。あとナミダバナと同じく、きーやんのロングトーンがすごんだ喉の調子が分かる曲。この曲好きだってひれ伏す曲あるじゃんUNDER THE SKYはそこなんだよ。
ここに至るまで少年の果て→CRACK STAR FRASH→silence→カナリヤ→modern strange cowboy→We wanna R&R SHOWってひたすらぶちあがる曲ばっかやってるんだよな(実際のセットリスト上ではここに至るまでに2曲あって、コーレスもやってる)
客席にハートぶっこみまくってUNDER THE SKYやぞ。いやもうほんと好きだわ

来週土曜はG13で、G13なのでわたしはロンリーファイターの話をします(予想)
セトリ的にもrose-hip bulletがあるので全体的には来週推しです。

7/8-7/9 GRANRODEO LIVE TOUR 2017 Pierrot Dancin’ ZeppOsakaBayside ? colorful
8/6 GRANRODEO LIVE TOUR 2017 Pierrot Dancin’ 追加公演@なんばHatch ? colorful

カレンダーは赤くないけど国王の誕生日は国民の祝日なので休みにしました。
国王生誕祭なので代々木体育館で開催された国王生誕祭当日スペシャルの映像を見てました。今ツイログみてたら6/19は毎年これを見て「わたしこの人が作った音楽が大好きだ」って再確認する日みたいだ。ちなみに今年はすごく泣けてしまった。焔の亀様のソロを聞いて、その後のママンの歌と歌詞を聞いてたらもうだめだった。朝と夜の物語は正座して聴いた。
いやでも代々木生誕祭から10年経ったなんて信じられない。隣でワールドカップのパブリックビューイングやってて渋谷駅はすごいことになっていた。

今日の関心ごとをひたすらつらねていくのもアリではないのかと思うこの頃。

今日でイドに至る森に至るイドが発売されてから10年が経ちます。

サンホラはリリースペースがとてもゆっくりなので、10年前がこれなのかって驚くけどまあそういうところだからな。今日は会報も届いていて、関係者(割と裏方にあたるのでは、という距離感)からローランについてありがたくも誇らしいお言葉をいただいた。

今年の直木賞と芥川賞
第163回直木三十五賞の候補作は、以下の5作です。
伊吹有喜『雲を紡ぐ』(文藝春秋)
今村翔吾『じんかん』(講談社)
澤田瞳子『能楽ものがたり 稚児桜』(淡交社)
遠田潤子『銀花の蔵』(新潮社)
馳 星周『少年と犬』(文藝春秋)

第163回芥川龍之介賞の候補作は、以下の5作です。
石原 燃「赤い砂を蹴る」文學界6月号
岡本 学「アウア・エイジ (Our Age)」群像2月号
高山羽根子「首里の馬」新潮3月号
遠野 遥「破局」文藝夏季号
三木三奈「アキちゃん」文學界5月号

ジャニーズのだいたいのユニットが参加しているCDのコメントが各ユニット単位で発表されていたけど、NEWSはものすごく加藤シゲアキの気配を感じた。記名じゃないからだれが書いたとかは分からないけどこれは加藤シゲアキのエッセイに似た感じだし、違うなら違うでびっくりだと思う。
ジャニーズ限定ユニット『Twenty★Twenty』、チャリティーソング6・22配信&8・12発売【各グループコメント全文】 | ORICON NEWS

死んだ

人生二度目の公爵令嬢は、最推し婚約者の騎士になる!
今日も元気に19話を読んだ。先日世界横断ウルトラクイズの話を見たばかりでニューヨークへ行きたいかーーーー! と言っていたのでまあまあのピンポイントだった。

【LINE×集英社】 新作ゲームプロジェクト始動

約束のネバーランド作画担当の出水ぽすかさんの次の活躍の舞台はゲームの模様。
BDFFとかFF関係しか比較材料がないけど、ゲームって数年前から水面下で走ってる印象があって、週刊連載のかたわらゲーム関係のなんやかんやしてるのすげえなって思った。

ミュージカル『刀剣乱舞』 髭切膝丸 双騎出陣 2020とか舞台ヒプノシスマイクは8月公演を開催すると告知を出してたのすごいし、LDHはドーム規模でソーシャルディスタンスに対応した公演をするというので、体力があるところの気迫を感じた。
特設ページ - ミュージカル『刀剣乱舞』 | ミュージカル『刀剣乱舞』公式ホームページ
『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage

ローソンと無印が提携するという話。ソースは日経。うちは最寄りの無印であるそごうが今夏営業終了で、無印はどうなるのかまだ分からないので(営業日あと80日切ってるんだけどな)ノートと付箋が手に入るのならありがたいし本当はそごうの後継か、無印とロフトと紀伊国屋は営業しててほしい。

約束のネバーランド完結おめでとうございます。
約4年間の連載期間中、毎週面白かった。変にダレることなく毎週ここで終わるのー!? っていうところで終わった。単行本派では味わえないドキドキ感だった。同僚氏ともこの作品きっかけでちょっと仲良くなったのでありがとうございます。
最近は鬼滅の刃、約束のネバーランド、あとゆらぎ荘の幽奈さんとそこそこ長期間連載した作品がぽぽーんと終了し、現状ジャンプでワンピ以外で最長連載を誇るハイキューも正直今年(といわず冬を待たず)最終回を迎えてもおかしくはないところ。
それでも最近ジャンプ作品めちゃくちゃ面白いんだよな。ジャンプは年齢一桁の頃から読んでるんですけど、ずっと面白いからすごいし紙をめくるときのあの興奮がすごいので、視力に問題が出るまでは紙で買い続けたい。進撃の巨人はマガポケで単独作品課金して読んでるけど別マガで読むと別の感慨あるだろうなあって毎月思う。

それはそれとして今のジャンプ作品のオススメで先が気になるの作品ひとつめは舞台化も決定したアクタージュ。

夜凪の成長をずっと見守っているけど千世子が好きだ。ついこの前まで千世子のターンだったけど千世子はいいんだよ。夜凪と千世子はずっといいライバルであってほしい。

そして2つめが魔女の守人

魔女が街を守り、その魔女を守るのが騎士という役目で、魔女は最終的に魔物となって騎士に殺されるという宿命をもった関係で、ざっくりいうとブラッククローバーにまどかマギカを混ぜた感じなんだけどわたしはこれの続きが読みたいのでアンケートはがきを毎週出している。ファンタジー世界を舞台にした漫画好きなんだよ。

タイムパラドクスゴーストライター
これはまだ連載5回目でコミックスも出てないけど注目株。今までずっと何の新人賞もひっかかってこなかった青年の家の電子レンジに10年後のジャンプが配達されてきた。めっちゃ面白かった新連載を「自分が見た夢」だと思って描いて持ち込んだら爆ウケして連載も決まったけど、これは本当に10年後の作品だと発覚(なんなら真の作者も現れた)して、という今。どう展開していくのか楽しみなところ。

アンデットアンラック
死なない(死ねない)男と、触れると不幸を呼ぶ少女の話で、だんだんスケールがでかくなってるので今後を見守りたい。

夜桜さんちの大作戦

スパイでコメディ、時々シリアスっていう感じの1作。

おめでとううううう。
シャニライのクルーズ船URなっちゃんがどうしても欲しかったわたしはずっとプリズムをためてて今日それを全部ぶっぱなしました。
70連したところで石が尽きまして、課金のページを見てめっちゃ悩んだけど最低20連分の石を買うお金であのインクもあのインクも買えると悩んでしまったので課金するのはやめました。
でも諦めきれず、帰宅後シャニライを開いてバースデーミッションをしようかと思ったわたしには未消化の各種ストーリーがあることに気がついて、プリズムを500個ほどかき集めて無事クルーズ船URを手に入れました。100連で手に入れたURは3枚。ほぼ日5年手帳の今日という日はずっとなっちゃんと翔ちゃんの誕生祝いとバースデーガチャが渋いという言葉がつづられていた。

5thを思い出す。なっちゃんそんなに早く来ることがなかったので、エモライが終わった頃には無理無理って言ってた覚えがある。THE NEW WORLDは冒頭のヴィオラがめちゃくちゃ好きなんだわ。

今朝はなっちゃん曲のプレイリストを再生して出勤してたけど、歌上手いなあ好きだなあと思いながら歩いていた。
もうすぐ10周年がやってくる。本当は10周年で東京ドーム開催のプリライを望んでいたけどこのご時世なあ。来年だってどうなるかわからない。

5月中旬からずっと片づけをしている。別に引っ越しの予定はない。
理由としては

  • 仕事でメンタルが死んでいるので気分転換をしたい
  • 長年部屋をいじることがなく、今は現場が死に続けているので家で過ごす時間が増えている。快適に暮らすためにいろいろ整えたい
  • 幅1メートル弱の屏風が10月に届くので今から置く場所をキープしたい
  • 長らく気になっていることだけど寝床のすぐ近くに背の高いハンガーラックあるけどこれ寝てる時に大きめの地震きたら死なん????

の4点である。

なるほどムーンプランナーは多分こういう理論の上で成り立っているのかと思ったのでそのまとめです。

※このエントリはムーンプランナー使用実感エントリではありませんのでご了承ください。

前の新月の時に「今日は新月の願いをするといいんですよーなおその際このように記述するといいと思われます」っていうRTが流れて来てて、たまたま書いたんですよ。気が向いたので。
そして昨日、満月の願いがどうのこうのーっていうのを観測範囲で、というか今なろう新作がやたらと面白い栗原さんのツイートでふと思い出したんだわ。

でぐぐって見てたのがこれで。
満月に願い事をするだけで確実に成功する5つのステップ - 運活部

「満月に必要なことは振り返り」だって見て、自分が書いたやつを見て、書いたことは大体叶っていた(実行できていた)ので、自分めっちゃできとるやんと褒め称えた。

上記URLはだいぶスピリチュアルなこと言ってる気がするけど、これものすごい普通の「タスク管理」「進捗報告」「方向修正の検討」「実行」の話してるって思ったんですよ。

新月のお願いという名の目標設定

新月に立てた目標に至るまでの道のりを分解
小さく到達目標を作る
実行

満月の願いという名の進捗報告、目標達成報告会、何ができていないのか、今後どうすればいいのか、必要に応じてタスクを分解して、次は新月までの期間実行する方向性と改善策を考える。

新月の「願い」だからって「非課税の五億円もらった」と書いたとすると、満月期のフィードバック担当の自分が「非課税の五億をもらうためにお前はなにか実行したのか」「宝くじのひとつでも買ったのか」「目標が高すぎるのではないか」「願いを修正するべきではないか」ってボコボコにしているところが容易に想像ついた。
だからここに書くのは「やればできるけどやってないこと」「荒唐無稽だけどぜひやりたい、方法を考えたい」ということがよいのではないかと思った。

ここでムーンプランナーが出てくるんだけど、新月に立てた目標に対して満月の間まで何をするべきなのかとマイルストーンを置く作業ができる手帳なんだなという。
ムーンプランナーの製作者ツイートは割とたくさん読んだけどピンと来なかったのがいざ自分事になるとよくわかったという。

これを書いている今の自分だけ納得しているようになっているかもしれないのでちょっと具体例をあげて書いておく。

新月の願い:同人誌を作る

何を書くのか? ジャンルは? サイズは? 印刷所は? どういう方向? 表紙どうする? プロットは いつ書き出す? イベント売り? どこのイベント出るの? 締切いつ目標?

みたいもののうち、取り急ぎしないといけないものをスケジュールとして設置。

満月になったら進捗報告会。
何が決まっている
何が遅れている 何故遅れている どうすればいいか
何をしないといけなくて何は後回しにしてもよくて

ではこの方向性で行きましょう 次は新月の時に再び目標設定を行います

という話なんだなーと思ったわけですよ。(この例で分かるかはさておき)

いやムーンプランナー使いたいですというわけではないんだけど、そういう考えもありだなーと思いました。月の満ち欠けぐらいはほぼ日手帳にも書かれているし。週間締めでなく月間締めよりはもうちょっと期間が短い。タスク管理の世界は色々ある。

小説家になろう連載の栗原ちひろ新作がなろう文法ではあるものの内容は少女が主人公なので。男装少女が主人公なので。少女小説なので。そういうのが好きな人はぜひとも読んでほしいー。推し(婚約者)が尊過ぎて語彙がぐずぐずになって逆に詩人になってる主人公が最高に面白い。

本当なら、こんなちゃちな寝椅子の上で寝そべっていたくなんかない。
今すぐ床に転がり落ち、冴えない絨毯をばんばん叩いて「見て、全世界、むしろ天界の神々も見て、私の推しが最高なの!!」と叫びたい! 
でも、できない。絶対に。
それは、私が公爵令嬢だから。
そして、彼の婚約者だから。
彼はこの大陸でもっとも権威ある『帝国』の、新たな皇帝に選ばれた男。プルト伯、フィニス・ライサンダー。
私はその妻になる女、アストロフェ王家の血を引く公爵令嬢、セレーナ・フランカルディなのだ。
分別ある貴族の子女は、殿方の前でけっして隙を見せない。婚前ならばなおのこと、陶器人形みたいにしていなくては。
「あなたの魂を、私のこの細腕で支えることができるでしょうか。フィニスさまの魂は天を駆ける狼の魂なのではないかと、帝都の姫君はみな噂しております。そう思わずにはおられない、素晴らしい武勲を立てておられますもの」

こういう感じだ。続きはどうなるのかはやくよみたい。

これも続きが読みたい。

PAGE TOP