政治的な話ではなくオタクごとなんですが、今日お昼にそういう話をしていたので。
「これが売れないのはおかしい」
「これが認められないのはおかしい」
「こればかり酷い目にあう」(これ=任意の推し)とばかり思うようになったらすること。
上にあるものほど手軽に試せるもの。
7495件の投稿
政治的な話ではなくオタクごとなんですが、今日お昼にそういう話をしていたので。
「これが売れないのはおかしい」
「これが認められないのはおかしい」
「こればかり酷い目にあう」(これ=任意の推し)とばかり思うようになったらすること。
上にあるものほど手軽に試せるもの。
先日フライドポテトを買い込みに行ったときに気になって買った豚とろスモークがすごくおいしい。
冷たい状態で食べて、うめええと思いながらtwitterに投げて自分が撮った写真を見ると「レンジ」と書いてあった。おっと思いつつ現物を見たらチンする時間が書かれていたのであかんあかんとレンジにぶっこんだ。当たり前だけどうまさは倍増する。あとめっちゃ酒が進む。もうちょっと気軽に寄りやすい所にあればいいんだけど。
電子書籍にはならないだろうなと思って買った本だ(買ったのも読んだのも結構前)
13人の人格を持つ、解離性同一性障害で性同一性障害でADHDの人についての本だ。病気についての本ではなくて、解離性同一性障害の自分はこういう風に生まれ育っていまこうやって生きていますという本。多くに漏れずレンタルなんもしない人経由でharuさんをしったわたしはtwitterをフォローしてたりテレビに出る時はそれを見たりツイキャスを聞いたりnoteを読んだりする、いわばただのharuファンである。
ちなみにこの本は交代人格のリレーで書かれている。主には、表に出がちな圭一さん、洋祐さん、結衣ちゃんでつづられている。レンタルさんと悟くんの対談もちらりと掲載されている。
この本を読もうと思ったのはいうてみれば「ただの興味」と「この本を買えば推しに課金できる」ということだ。
haruさんのことを知りたければこの本を読めばいいし、ついでに解離性同一性障害のことをちょっとは知ることはできる(まあ症例のうちのひとつだ)。あとtwitterでは読めないこともある。「日本人なのに日本語が読めないのヤバいな」と他人(レンタルさん)のツイートにぶら下がるツイートを見ながら思い、じゃあ自分は読解力が備わっているのか? 自分はオタクなのに推しに対して尊い以外の語彙が死に過ぎでは? ということから現代文と古文の勉強をはじめるのって真面目だな、推しに対して真剣だな、と。あと名前だけはよく聞いてたドンペリドンが吐き気止めという答えを手に入れました。なんかこう、気になるけどググるほどでない疑問だった。
現場は変わらず息をしていないがオンラインで現場が花を開きはじめている。
『はじめての繭期2020』 TRUMPシリーズ YouTube上映会
第一夜:『TRUMP』(2015年上演)
2020年7月11日(土) 20:00〜本編終了時間まで配信
出演:高杉真宙、早乙女友貴、陳内将、武田航平 他
配信チャンネル:ポニーキャニオン公式YouTubeチャンネル
http://www.youtube.com/user/ponycanyon
ちなみにこれを見たあとのおすすめとしてユーネクストで「LILIUMリリウム 少女純潔歌劇」をぜひとも見てほしい。無料配信でみられます。
演劇女子部ミュージカル「LILIUMリリウム 少女純潔歌劇」の動画視聴・あらすじ | U-NEXT
第2夜 ピースピット2017年本公演「グランギニョル」(2017年上演)
出演:染谷俊之、東啓介、松浦司、栗山航、三浦涼介 ほか
配信チャンネル・時間はすべて第1夜に同じ。以下同文。
第3夜 Patch stage vol.6「SPECTER」(2015年上演)
出演:中山義紘、三好大貴、竹下健人、山浦徹 ほか
第4夜 ミュージカル「マリーゴールド」(2018年上演)
出演:壮一帆、田村芽実、東啓介、愛加あゆ、吉野圭吾 ほか
第5夜 コンサート&トークライブ「繭期夜会」(2018年上演)
出演:新良エツ子、東啓介、和田俊輔、末満健一 ほか
文具女子博petit(オンライン)
名古屋で開催されるはずだった文具女子博petitがオンラインで開催されます。
オンライン文具女子博petit名古屋 | 文具女子博|すべての文具好きに贈る日本最大級の文具の祭典
万年筆界隈のイベント、TonoandLims主催「A Space Walk 2020 Summer」があります。
A Space Walk 2020 Summer
え?もう?と思われた方
正しいです!
もうなんですシーズンテーマは
「Seaside Walk ?夏が来た!?」7月オンラインで
Springとはまた違った楽しみを仕込み中です
詳細は少しずつお知らせいたしますCheck your schedule#宇宙遊泳#インク沼#TonoandLims#とのりむ pic.twitter.com/XTMCuZTjTQ
— Tono & Lims (@TonoandLims) June 14, 2020
多分めっちゃインスタライブを見て、めっちゃインクを買うと思います。
少女文学館×俳優×最善席 朗読劇「よるのこえ」
少女小説界隈で熱い同人誌を出している「少女文学館」、ちょっと前に少女朗読館ツイキャスをやっていましたが、あれがイベントになります。無観客生配信開催。チケットは既に販売中でアーカイブで1週間聴ける。
少女文学館×俳優×最善席 朗読劇「よるのこえ」
公演日:2020年7月18日(土)20時開演 無観客生配信
※アーカイブ配信あり(期間限定
チケット:1800 円+税
会場:ロフトプロジェクト
チケット販売:https://www.loft-prj.co.jp/schedule/broadcast/148796
出演:笠原彰人 杉昇真 二平壮悟 龍人(50音順)
演出:浅野泰徳
原作提供:少女文学館(少女朗読館)
詳細→https://note.com/benitamaiduki/n/n0dc742d1c87f
刀剣乱舞大演練
今日開催が改めて発表されたもの。FGOfesは中止になったしどうなるんだろうと思ったけど、今日SHOWROOMでの配信で、無観客生配信で開催します、とのこと。
大演練、チケット難易度も現地へ赴く危険度的にもめっちゃスルーしてたイベントなんだけど配信ならチケット買うわーーーって思った。
大演練の演出はミュ側の人間がするけど、だからといってミュ寄りの内容になるわけではない、僕は中立でやっていきます、とおっしゃられていた。
今現時点での状態です。状態が変わり次第また変わりますって言ってたけど、正直なところ悪くなることはあっても今より改善されることはまあまあ難しいと思うので、無観客生配信が客側にとって最善過ぎる最善だと思った。
客はノーリスクだけど現地の演者及びスタッフはそれなりのリスクを抱えての公演準備及び開演となると思うので……。
ひょろっと男子公開録音
ひょろっと男子、8月15日に公開録音を開催します!
場所は、埼玉県・越ヶ谷サンシティホール!
昼・夜の2回公演で、1部が14時開演、2部が18時開演予定。
チケットは全席指定で税込み7000円。#hyoro— 宏太朗と裕一郎 ひょろっと男子 (@hyorotto) June 28, 2020
公開録音で有料配信もあるらしい。ラジオ番組の有料配信ってそれ無修正っていうことかって感じだけど、阿波踊りがなくなったので、踊りで使うはずだったお金ここでぶっこんでもいいかなって。
昨日おパ島の件でnoteを書いていた時、友達に「わたしの長所なんだと思う?」と聞いたところ「まじめにぶちあがるところ。いいものがあるとなにがいいか言語化しようとしている。大人は忙しいのでそういうのあんまりできない」と想定外のお褒めをいただいた。わたしが長所だと思ってないことだし、苦にもならないことだからたぶんそういうのを伸ばすといいんだと思うってなんかのビジネス書がいってた。
ということなので今日はワンダンスの話をします。
ワンダンスはアフタヌーン連載中の地方の高校のダンス部の話です。アフタヌーンがどんな雑誌なのかよく存じ上げないので主な読者層とかよく分からないけど、主人公は男子、ダンス部は女性多め、でもセクシーな展開はないし、恋愛の話はスパイス程度だし、とにかくダンスをする話です。
どうやって出会ったかというと先日書いたメダリストで雑誌サブスク登録しているので、なんかないかなーってコミックDAYSの中をうろうろしてたら、1話無料なのを見つけて読んだら面白かったから電子書籍のコミックス1巻に課金したらいつの間にか3冊買ってたっていう話。
なんでコミックDAYS上で課金ではなく電子書籍で買ったかというとコミックDAYS案外ロードの時間が長くって、まあまあストレスなので電子書籍サイコーって買ったわけだ。あと2巻以降は純粋に作者にお布施したかった。だってめっちゃ面白かったんだもん。
導入分としてはこんな感じだ。
吃音もちのカボくん(1巻の表紙の子)は高校に入って同じクラスの子が鏡の前でめっちゃ踊ってるのを見た。吃音もあってカボくんの友達はだいたい「友達の友達」。中学校の時もバスケをしていて高校でもバスケ部に入るのかと思ったらダンス部に入ることに決めた。
これがカボくんと同じクラスの湾田光莉(わんだ・ひかり)ちゃん。めっちゃダンスできるしめっちゃ練習する。カボくんはひかりちゃんのダンスに触発されてダンスを始めたし、ひかりちゃんとなら多分どこまででも行けると思う。
その辺の説明をすっ飛ばしたいと思うぐらいこの作品はダンスのシーンがすごい。
漫画やぞ動かんのやぞと思うぐらい、なんかもうびっくりするぐらい動く。動きがすごい。
実在の音楽のタイトル(ほぼ洋楽)がめっちゃ出てくる。みんなめっちゃ踊ってる。わたしはシゲ部1でエド・シーランを聞いたことがある程度で、曲についても全然知らないけど、がんがんに踊る人がいるライブに行くオタクなので、たぶんこういう動きをしているというのが脳内で鮮明に描ける。
アニメで見たいけどこれアニメで表現するのしんどくない??? って思うぐらい動くのだ。何回でも言うけど漫画なのにめっちゃ動いて見えるし音楽も聞こえそうだ。youtube検索したら「踊ってみた」みたいなのがあるんじゃないかなと思うぐらい。
何が好きかって3巻なんだよ。3巻はもう1冊まるごとずっと踊ってる。前半はコンテスト、後半はダンスバトル。わたしは部活紹介の恩ちゃんのショーケース(成果発表会のようなもの)が既にめちゃくちゃ好きだったので、はーーーーー最高か!!!!!!!!! という単語しかない。
これが恩ちゃん。ダンス部の3年。めっちゃダンスうまいし、ダンス部のダンス指導とか振付は恩ちゃんがやってる。
だいたいのスポーツ漫画もそうだけどダンスのシーンはコマ割が斬新、セリフがない、でもうるさいぐらいに聞こえてくる何かがある。今のハイキューみたいなもんだ。今朝3巻を読んで5回ぐらい起き上がって寝てまた起き上がって転がって寝てを繰り返した。
2巻の「トップにいるダンサーは意外と口下手で内向的なのを見てきた」で、あっ洋介さんじゃないかと思った。
わたしがいう洋介さんというのは2017-2018に開催されたLinked Horizon「進撃の軌跡」にダンサーとして参加された佐藤洋介さんのことだ。MCで一度話を聞いたが無骨!!! 拙者不器用ですから! という感じだった。でもダンサーとしての腕はまじぴかいちだわ。
このセンター左側の人です。改めてインタビューをみたらすごいひとなんだなと思った。うちの王様が関わってるライブって壇上にいる人まじで1流の人しかいないなって思うので、耳は肥えるし目も肥える。
最近はコロナの影響でエンタメ支出が減額されまくっている。だから久しぶりに漫画を読んでいる。わたしはここ5年10年程度はあまり漫画を読んでいない。毎週ジャンプを読んで、WEB連載のものが更新されたヒャッハーと読んで単行本が出たら買って読んでの程度だ。電子書籍で漫画を読むというのは結構快適ということをワンダンスが教えてくれたので軽快にいろいろ読んでいきたい。
でもジャンプだけは目が駄目になるまで紙で読み続ける。
オレンジ頭で手足が4本ではありえないプレイスタイルの、最近youtuberのじゅんじが紅蓮の弓矢を叩いてくれました。
人力DJ Revo
じゅんじまじすげえドラマーだよなっていう動画なのでぜひご覧ください。右足の安定感やばいな!?
じゅんじのドラムで(色んな意味で)飛ぶ自由の代償は幸せな時間だった。
今日の生配信は陛下の話をしてたようでタイムラインがずっとざわついていた。
わたしさっき気がついたんだけど、わたしもうローラン歴っていうかサンホラー歴17年目になるんじゃない? っていう事案。16年ファンやってますけどまったく古参感が出てこないんだよな。ずっと言ってるけど「いやだってロスタナ組がいるし」って思うクロセカ組です。
誰にとっても我慢や変化を強いられた上半期だったな。
上半期の現場は「舞台『刀剣乱舞』維伝 朧の志士たち」(ライビュ)とヒプマイのアベマ特番(配信)だけで現地に入る現場は去年11月のAimerが最後で、開催されると仮定して今手持ちのチケットもまたAimerのアコースティックライブです。
テレワーク、休業、持続化給付金と叫ばれていたけど、弊社はどう転んでも在宅勤務になったりしない業種で、仕事は普通にあるので普通に出勤してました。普通に仕事はあるけど、制限や不便や不自由は多くあるので、「仕事があるだけマシ」っていう感じかなーっていう状態です。
・スカーレット
・テセウスの船
・エール
・特捜9
・HiGH&LOW THE STORY OF SWORD season1
いうてエールと特捜9は絶賛放送中(※エールはコロナの影響で6月27日をもって休止中)
スカーレットは演者の絶妙に繊細な演技が素晴らしかった。朝ドラは終わりになるにつれヒロインの周りには人で溢れていくものだが喜美子の周りからは減っていった。半径2クリックにはいるけどごく近くには誰もおらず一人暮らしだったのが新鮮で、エールは初めての男主人公のせいか周辺人物にもスポットが当たりやすく、東京局制作にしては面白くみている。
ハイローはザワでデビューしてたけどこういう機会でもなければ(あとHiGH&LOW the MOVIEが無料配信されていてそれをきっかけにもっと物語の解像度をあげたいと思わなければ)見なかったと思う。
強めと表記するのは、全国的に緊急事態宣言が発令されていたあたりで、県をまたいだ移動もどうぞご自由にと言われた今も大阪神戸方面へお出かけするのは諸事情により憚られている。現在もゆるい自粛期間が続いている。
いうて2月3月は母が入院していたので家ではめちゃくちゃ自由にしていたので、Discordでがんがんボイスチャットしてたしツイキャスも喋る側としてやってた。なんなら晩ご飯を食べたうえで帰りに半額の刺身を買って大人のバリューセットをやっていた。毎日が宴会だったが体重はびっくりするほど増えなかったな。
ちなみに体調について書くと、もともと下降傾向にあったにしろ母の退院を見届けるとともにあらゆる面が「もう退院したし頑張ったからもうええやろ」とばかりにごっと悪化した。気を張っていたというのがあるんだろうな。いやほんまよう頑張ったねあのさなかで。
体調面から本気のレッドカードを出されたので突然の2連休が降って湧いたりして、その後タイミングよく刀ステ一挙配信とかあったので毎日静脈注射みたいな状態でなんとか生き返りました。もうちょっとでまた社会から退場するところだった。危ないところだった。
志村けんやクリスリードなど嘘やろという人たちがこの世を去りました。
あらゆる現場が死に、県内の経済を担っている阿波踊りが死にお隣ではよさこいも死に、花火大会も死に続けている。死の夏がやってくる。
その中で最近の楽しみは栗原ちひろさんのオンライン(小説家になろう)作品の人生二度目の公爵令嬢は、男装して最推し婚約者の騎士になる!で、ちょうどいい感じにわたしが勤務開始のちょっと前に公開されるので、これを読んでめっちゃ笑って仕事するっていう毎日です(毎日更新なんだわこれ)
タイムラインに流れてきた#漫画メダリスト が面白いlっていうエントリを書くぐらい面白くて、講談社雑誌サブスクにお試し登録するぐらいには面白くて、そこで出会ったワンダンスがめっちゃ面白くてさくさくと電書で続きが読める環境なのが最高。
いやわたしは自分の目が死ぬまではジャンプは紙で買い続ける覚悟だけどもこう、さくっと続きが読める環境が用意されているのはありがたいよなと思います。
ジャンプの最近の新連載も面白くて、「タイムパラドクスゴーストライター」「破壊神マグちゃん」「灼熱のニライカナイ」「アンデッドアンラック」などのコミックス未発売orまだ1巻だけ組がよいです。魔女の守人の続き読みたさに買った63円切手はこの辺のために使おうと思います。魔女の守人は連載終了しました。
あと上半期買ってよかったとしてあげるべきなのはパナソニック-頭皮エステ-サロンタッチタイプです。
twitterで話題の頭皮エステを買ったレポ ? colorful
説明上Amazonにリンク貼ってますが、12000円前後で買えるほかのところを探した方がいいと思います。これはお風呂が楽しくなるアイテムです。デスクワークで疲弊する方々に給付金でどうですかっていうやつ。
リアルイベントをするはずだったTONO&LIMS(万年筆インクの製造元)のイベントがオンラインで行われることになり、文房具店とかガラス工房とかがインスタグラムでライブ配信をしていたのでめっちゃ見たし、インクめっちゃ買った。春に続き夏もオンラインで開催とのことなので、いっぱい買いたい。文具女子博も7月にある。
夏以降がどうなるのかはさーーーーっぱりわからん。
そんな感じで上半期まとめをしめまーす。
俺本当は明日ナウシカ見に行くつもりだったんだよ……。
6人目のコロナ1が出たし今度はクラスター感染まじでやばいパターンなので、ちょっと行きづらいよな。
最近好きな物その1
人生二度目の公爵令嬢は、男装して最推し婚約者の騎士になる!
栗原ちひろさんのなろう連載がちょうどわたしの出勤時間帯に更新されてくるので、それを読んで今日も頑張るぞーっていう気持ちを作っている。
最近好きな物その2は桂浜水族館とコツメカワウソです。
ひるめっしゃぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/Dm6DUxTwQu
— 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) June 27, 2020
可愛い動物は肥料だよな。しょーまとトロも大変癒しだったよ。
四季織カートリッジがほしいんだけど、全色セットである必要なくて、でも全色セット以外はまだ注文できないんだよな。
7月下旬になったら文具女子博オンラインととのりむ宇宙歩行があるので、絶対そっちでお金使うので置いときたいな。オランダ坂レイニーグレーほしいからどっかのイベントに出てないかな。いや石丸さんオンラインストアあるけど、何かと一緒の方がこの機会にって勢いよくぽちりそう。
★オンライン文具女子博petit名古屋の出店者一覧(20200626時点)
今朝、多分スケオタ界隈からRTされてきたんだと思うけど、アフタヌーンの新連載「メダリスト」が面白いんですよ。
端的に言うとフィギュアスケートの漫画です。元アイスダンサーのコーチと女子シングルノービス世代の少女の話です。
でもこのコーチが「経済面がネックになりコーチにめぐまれず、20歳でようやく『アイスダンスなら教えてあげる』とシングルの夢を断念し、全本選手権には出場したが現在は26歳無職(先日アイスショーのオーディションに落ちた)」であり、少女は少女で、これなんちゃら障害って名前がつくやつでは? っていう感じで、自分はフィギュアスケートがしたいって思ってるけど親は「この子にはそんなこと無理、お姉ちゃんにも習わせてたけどこれこれこうだった」っていうなかなかのヘビーなバックグラウンド。
でもこう、ぐっとくるものがあるんだよ。「この子にはスケートをやらせたくない」っていうお母さんの気持ち1も分かるけど「私はスケートがしたい」っていう少女いのりの気持ちもわかる。
どのぐらいの期間かは分からないけどとりあえず今は1話無課金で読めるから読んでほしい。
コミックDAYSにて「メダリスト」第1話(69ページ)が無料公開となりました
夢破れた青年・司と、見放された少女・いのり。
リンクの上で出会った二人がタッグを組んで、フィギュアスケートで世界を目指す!#漫画メダリストhttps://t.co/gc1m5kc29f— メダリスト【公式】 (@medalist_AFT) June 24, 2020
でこの1話を読んでぐっときたわたし、今日発売のアフタヌーンで2話を読めると知り、講談社系雑誌ががっつり読めるサブスクにお試し登録しました。紙雑誌を買わなかったのはこっちではまだ未発売の可能性があるのと、初月無料キャンペーンは魅力的だった。最近漫画はジャンプとごく限られたものしか読んでないので、ふわっといろんなものが読みたくて。
でもコミックDAYSアプリとはまだ仲良くできてない。
ちなみに2話もあちこちに引きがあって、これ連載4か月分ぐらいが1話にまとまってない???? って思う濃さ。だってひかるちゃん(いのりが出会う少女)飛んでるのあれルッツだろ??? わたしはジャンプの見分けはアクセル以外はできないけどジャンプの瞬間が明確が描かれていたのでググったわ。
この作品がビッグになったら、なんらかの形で高橋大輔選手に登場してほしい。高橋大輔選手は在りし日の羊と同じく、(アイスダンスに憧れて、というくだりはないが)男子シングルの選手としてフィギュアスケートをはじめて全日本選手権に出場して、なんやかんやあって今はアイスダンスの選手だからだ。
全日本を目指すには5歳からフィギュアスケートをはじめるといい、10歳が選手を目指す上限みたいに言われていたけど、ちなみに去年のユース五輪で金メダルを獲得し、ジュニアながら全日本選手権で銅メダルを獲得した鍵山優真選手が本格的にはじめたのもまた5歳。
先日youtubeのとある配信で「スマブラめっちゃ強い」「今は練習時間も減ってオフシーズンの今はめっちゃゲームしまくってる」と明らかにした宇野昌磨選手もまた5歳の時にフィギュアスケートをはじめた。しょーまは何がすごいってフィギュアスケートやろうよって誘った相手は真央ちゃんだっていうことだ。
いや本当に全日本選手権面白いよな。
2019は「日本男子金銀銅のメダリストが揃う最後の大会」っていうアオリ文句が秀逸だったと思う。
昨シーズンは全日本と四大陸はあったけどワールドは中止になってしまって宙ぶらりんのままシーズンが終わって、今はアイスショーもやってない。今年は全日本選手権は長野開催ですよNHK杯はっていう話は聞こえてくるけど今年はGPFなくても全く不思議じゃない。
わたしとフィギュアスケートは歴史だけは深くて、例えば高橋大輔の白鳥の湖はリアルタイムで見ているけど熱心に見ていたわけじゃなくて、YOI経由でNHK杯エキシビジョン2でアイスダンスの面白さを知って、なんかそこからはぐっと解像度が上がった気がする。トゥルソワ先輩はプルシェンコの元頑張ってほしいしコストルナヤが滑るところもみたい。
もうすぐシーズンインを迎える2020-2021シーズンのフィギュアスケート、多くは望まないから推しの活躍はなんとかしてみたいものだな。
それでは二日間ここまでお付き合いいただきましてありがとうございました!サイト上にていただいた全コメント・全結果を掲載予定なんですが、まだ準備中なので週末あたりにお知らせに参ります…。全コメントありきの楽曲大賞ですので、楽しみにお待ち下さい! #うたプリ楽曲大賞
— 【非公式】うたプリ楽曲大賞 (@utpr_award) June 25, 2020
1位(156Pt獲得)「NEVER...」寿 嶺二 【試聴】https://t.co/KmNLAuVo14 #うたプリ楽曲大賞
— 【非公式】うたプリ楽曲大賞 (@utpr_award) June 25, 2020
ジャニの人が一定の期間キャッキャしてる楽曲大賞の運営の方が今回うたプリ曲でやってくれて、わたしもがっつり投票したんですよ。いや那月担ですけど1位はトキヤの七色のコンパスだと疑ってなかったので、寿嶺二のNever...がかっさらっていった結果にまじで驚きました。自担アンケートもあって、別に嶺二担がめちゃくちゃ多いわけではないからすごく広い範囲でNever...が支持されていた1っていうことなんですよ。取り急ぎ嶺二担の友達に「おめでとうございます」って伝えました。
ちなみにわたしはなっちゃんの曲しか選んでないです。それ以外を入れる選択肢がなかった。
ピヨちゃんのうた/いいなあ向こうの世界線の同担。わたしもCMソングが流れる番組枠を確認して録画予約してテレビ前で正座待機したかった #うたプリ楽曲大賞
— 【非公式】うたプリ楽曲大賞 (@utpr_award) June 25, 2020
ちなみにこれはわたしなんですけど、いや本当にうらやましいんだよな……。だってピヨちゃんの歌が流れてるCMってなっちゃんが出てたじゃない。見たいよね???。推しが出てるCM、わたし紅蓮の弓矢が流れてるCMはめっちゃ見たけど、マモが出てる風邪薬かなんかの
CMは目にするたびに思わず正座してるよ。何回見てもなんかかしこまってしまう。
ピヨちゃんの歌とナゴヤディビジョン曲と四十物十四ソロは朝聞くとやる気がでるのでおすすめです。