最近職場でもいろいろあったしテレビは最近銃撃の瞬間の映像がひっきりなしに流れてるし「あーーーしんど」ていう感じだったので今日は静養にあてた。選挙は行った。選挙の日なので外食はせずともおいしいものを食べようと思ったのでハンバーグを作った。
わたしが作るハンバーグのレシピは土井善晴さんのもので、手前味噌で恐縮ですが「これは売れる」というレベルのものが出来上がります。

今日はコミックデイズで延々と47歳、V系を読んで

円居挽のミステリ塾を読んで

いつぞやに買ったきみは雪をみることができないを読んだ。

今は会社の裏に同僚埋めてくるけど何か質問ある?を読んでる。

先日乱が起こった弊社は人員がガッと減ってしまうことが確定し、わたしの配置転換は本当に話通りに進むのか、採用当時のところに戻るのかと戦々恐々とし、さらに恐ろしいのは繁茂期(10月以降)である。絶対に回らんよな。

カバヤの塩分タブレットBIGサイズを2個ぽちったので多分ひと夏は持つ予定(というかやばい個数が来るので持ってほしい。)。どこを見ても定価越えのところが圧倒的に多くてなんとか良心的な価格のところを探し当てた。

(同僚氏の娘)ちゃんが小学校に上がるころには今日のことは教科書に載ってますよという話をしていたので、今日のことを淡々と書いておく。

今日は仕事で、事件のことを知ったのはお昼前、上の人が「安倍さん撃たれたって」と言っていた。で、「めっちゃ犬養毅やん」とか「相棒でありそうな事件すぎて当分政治家襲撃事件できんなあ」とか言いながらテレビをつけてTwitterで情報を拾いつつごはんを買いに行った。今日はネギトロを食べたかったのであと何食べよってまあまあうろうろしてたら外はめっちゃ雨だった。
帰ってきたらヒルナンデスはやっておらず特番で、いつも1345ぐらいにニュースを読んでいる男性アナウンサーがたびたび登場していて、もっとほのぼのしたニュース読みたかっただろうなあとか、DAIGOがない! 金曜日のに!1と嘆いていた。
明日は土曜だから特番が組まれない限りはワイドショーないからよかったなあと思っていた。

奈良医大の人も大変やなあ手術結果問わず会見せなあかんし、とか言ってたけど帰宅後に奈良医大は救命救急的にハイレベルの病院であることを知った。輸血100単位はえぐい。頑張ってかき集めたんやろな。下手したら交通事故して多少輸血が必要になっても近隣県から取り寄せないと在庫が皆無なレベルではと思った。モニターや各種医療機器の音が鳴り響く中の処置は想像の範囲を超える修羅場だっただろう。
奈良県庁の人も奈良県警の人もいつもと同じ日と思ってたらこんな状態になって、多分今(22時過ぎ)も帰れない人が多数いるんだろうなとか、電話交換の人殺到して死んだ目になるわなと。

帰宅後は地上波はたいしてみてない。阪神戦なかった。今日ヤクルト相手に8-0の大勝やのに見たかったなあ。横浜巨人を見ていた。延長戦で横浜が勝ち越しタイムリーかと思ったら直後に巨人がホームランでまた同点になって熱い戦いしてるなあ思った。

  1. ABCテレビ13:30からはじまる「DAIGOも台所」金曜日はDAIGOが山本ゆりさんからアドバイスを受けつつ、全工程をDAIGOひとりで担当する「ひとりでできるもん」である []

昨日「あっくっそ汚い」と思ったので、今日は玄関のブラインドを掃除していた。
コンロ掃除用に置いている100均の激落ちくんセスキと自宅療養になるかもしれないと思った時ポチッた除菌アルコールタオルで拭きまくってタオルを真っ黒にした。

今日はスラムダンクの特報があり

令和の飛影(ボツ)が世に公開され

遊戯王作者高橋和希さんの訃報があった。
わたしはデュエルモンスターズはアニメもカードゲームもまったく触っていないけど、原作遊戯王は最初から最後まで読んだ人間なので言葉もない。ご冥福をお祈りいたします。

上半期読んだ本は54冊。

面白かった本

現場

上半期のライブと舞台は6本。

1/14 GRANRODEO 15th ANNIVERSARY LIVE 2022 G15 ROCK☆SHOW "Being Late Rush Rush Rush"
1/15 GRANRODEO LIVE 2022 G16 ROCK☆SHOW "RODEO-SOUNDS PARADE"
1/22 ヴェラキッカ@末満健一スイッチング配信 | colorful
22/6/4 GRANRODEO LIVE TOUR 2022 "Question"(VR配信) | colorful
22/6/5 GRANRODEO LIVE TOUR 2022 "Question"(通常配信) | colorful
ヒプノシスマイク NO TICKET LIVE 3時間生放送! CROSS A LINE SP | colorful
エンタメ現場はもうかなり動いているけど、都市圏へ行くのはやはり躊躇われるこの頃。
独居の普通の会社員ならどこへでも飛ぶのだけど、なかなかそうはいかない。
GRANRODEOが現行のFCを廃止してサブスクに移ることになったので、かなりぐちぐちいいながら落としどころを探った。

映画

今年は映画イヤーです。
いや「今年は映画を見よう!」という抱負があるわけではなく、あらゆるコンテンツが「2022年公開!」と言い始めて大変なことになっています。

上半期に見た映画は5本。4月スタートで3か月で5本なのでとても多い。

劇場版名探偵コナン ハロウィンの花嫁 | colorful
劇場版ラジエーションハウス | colorful
流浪の月(映画) | colorful
特 刀剣乱舞花丸 雪の章 | colorful
メタモルフォーゼの縁側(映画) | colorful

本当はハケンアニメも見たかった。見に行こうと思ったらもう見られない時間に入り、あっというまに上映終了してしまった。1か月なかったと思う。

5/15 チャレンジマチアソビvol.3 #マチアソビ | colorful

今年は久しぶりにマチアソビも開催された。とはいえ橋の下の美術館とコスプレがメインでほかはコロナ禍以降のマチアソビと大して変わらず。これまでのマチアソビ、壇上に上がる人は基本東京方面から来る人だし、フルサイズの開催は年単位で先だと思っているし脱税関連はもう判決も出たしマチアソビのプロデュース企業としてufotableに正直帰ってきてほしい。なんやかんやでマチアソビ、近藤社長の人脈と思いつきでなんとかなってたところも多いと思うので。

買ってよかったもの

またしても生活感丸出しの物を出すけどこれだ。

気の迷いでエアコンのフィルターのところを開けてみるとどえらいことになっており、それは掃除機とシャワーでどうにかしたけど、エアコンの奥にカビらしきものを見てしまった。いうて業者さんを呼ぶのはハードルが高く、エアコン掃除スプレーはなんか怖いのでこれを買った。結構奥の方まで届く。

お風呂の鏡が曇らなくなる魔法がこれで使える。1回塗ったら1週間ぐらい持つ。わたしは鏡が曇っていても自分で拭けるので困らないが、入浴に介助が必要な母は随時全身が見られるので満足している。

お風呂ついでに書くが、今年圧倒的に使用頻度が増えたものがある。

これだ。社会出禁の時に気が付いたことだけど、「これ防水やからお風呂で使えるはずやん????」と思ったのでお風呂に持ち込んでiPadからradikoなりyoutubeなりから人がしゃべってる声を再生していた。
お風呂の時間は短いけど今も何かしら聞いている。

ざっくり振り返る上半期

1月

オミクロン株フィーバーのはじまり。ものすごい勢いで感染者が増えた。
ミステリという勿れが3巻ぐらいまで無料だったので読んでドラマを見て面白かったので全巻買って読んだ。あと突然コナンが流行っていたようだ。

2月

北京五輪とMOTHER2に埋め尽くされた2月。職場のテレビを占拠したりiPadとテレビで違う競技を観戦したりした。

3月

ついにコロナに捕まった。母が感染して入院した。
濃厚接触者自宅待機期間に「ヨドバシで味噌とかポテトチップスが買える」ことを知った。

4月

コロナ落ち着いてきた。思い立って毎日更新を始めた。プロ野球開幕。阪神負け続ける。
アリサ・リウと田中刑事が引退した。スパイファミリーとダンスダンスダンスールが大変面白い。

5月

GW明けに感染者微増するもまた落ち着いた。
めっちゃ映画に行った。米津玄師にはまっていた。

6月

めっちゃ映画に行った。
King Gnu井口理とポルノグラフィティ岡野昭仁にはまっていた。

上半期の私的トレンドはKing Gnuと米津玄師だった。

体制変更後の予想話をしていた。いやほんまどの辺までわたしの領土になるんだろうな。聞き耳を立てつつ仕事が増えそうな予感を察知しつつ、「(ゆくゆくは)事務長になるんちゃうん」などと言われ1。弊社は大変アナログなので間違いなくわたしが一番「デジタル関連達者な人」なんですわ。

昨日これをポチった。

  1. 「まさか(゚д゚)!!!という強めの否定をした」 []

朝雨の音で目が覚めた。えっどうしようっていうレベルの大雨だったけど、ナウキャスト見てたらあと1時間ぐらいでこの雨やむわって言う感じだったし本当にやんだ。昨日台風は香川を狙いに行ってるけど早明浦ダムの貯水率がやばいから高知を狙いに行ってほしいと言ってたら夜中に高知で線状降水帯が発生して500ミリの大雨が降って早明浦ダムの貯水率回復からの取水制限解除だそうだ。
昨日の台風情報では予報円の中心を通った場合風速15メートル以上の強風域に入る恐れと言っていたけど風はいつも並みだった。職場内は不穏な風が吹き荒れていた。辞める辞めんの話と労基の話だった。明日から大変そうだし週末何か起こるんだろうかという感じ。週末起こる(かもしれない)のは最近なんか書いてるわたしの配置転換についてのことです。

今日のマツコはアニソン特集だったようで、まさかの片翼の鳥がとりあげられたらしい。去年は東京五輪もあったしすごいタイミングでテレビに出るな。
志方あきこ「謳う丘〜Harmonics EOLIA〜」(アルトネリコOP)が東京五輪に登場 | colorful

プライムビデオにMIUとアンナチュラルが帰ってきたので久しぶりにリフレインを聴いている。ラジオドラマじゃねえぞと思うが、画面を見るのは時々で、あとはずっと聞いている。たまに聞き覚えないシーンが混ざるんだけどこれうわさのディレクターズカットかって思ったけど、DC差し分まとめを見て確認するといやそうでもないと思った。人の記憶などはかない。

最近見たものの話をしよう。
前ちゃんこと前山剛久さんが芸能界引退してしまったそうだ。寂しいなあというのが正直な感想だ。舞台以外のところの前ちゃんに関しては全く知らないが、舞台上の前ちゃんは良い俳優だったと思う。
前ちゃんは末満さんが脚本演出をやっている舞台によく登場されていたので、いろんな役を見る機会があった。一番よく覚えているのは舞台K Lost small worldの十束多々良役で出演された時のことだ。十束はKという物語の始まりの死者なので、基本的に回想でしか出ないキャラクターだった1が、Lost small worldはKの前日譚であるため、この物語に登場する十束はすべて「生きている」存在だった。なんてことないシーンでも「回想ではないシーンでしゃべっている」という事実に泣けてしょうがないという状態だった。しょうがない状態だったので幕間で物販に並んで十束のブロマイドを購入。
おまけパートである「アイドルK」という歌って踊るライブパートで、知らない曲が圧倒的に多い中十束は原作と同じアコギを抱えて登場。その姿だけでこの後何を歌うか察したわたしは頭を抱えたあと涙が真下に落ちる勢いで泣きましたね。全員で歌うCircle of Friendという兵器。
7/30 舞台K lost small world@京都劇場 | colorful
多分もうお目にかかる機会はないと思うが、前ちゃんの今後の人生がよきものであるように祈りたい。

  1. のちに劇場版で死の目前の行動〜瀕死の時〜葬送の場までが丁寧に描かれるという事案が発生した []

犬王めっちゃ面白かったよ。
イオンシネマでもやってるけどちょっと時間が合わないのでロシャオヘイセンキ以来久しぶりにufotable cinemaで見た。久しぶりのユーフォシネマはライブハウス形式自由席ではなくなっていたけど自分も入れて全部で3人の観客だった。
久しぶりだったけど上映アナウンスはいつものお兄さんで訛りはそのままなんか高音になっていて、ちょっと変わったなと思った。このお兄さんその昔アニメイトでレジしてて、その時は研修中のバッジついててびっくりするほど緊張してたんだよな。まだ在職されていてよかったです。

そのあとはリニューアルオープンした無印とロフトをうろうろして、特に無印は通路までレジ待ちが飛び出していて、「影響されてなんかいらんもん買いそう」と思ったので買い物は出直すことにしました。でかすぎてなんか何買ったらいいかわからん。

犬王面白かったので反芻しつつサントラ出てることを知ったのでiTunes store見たらアルバム限定の曲もあってよし物質に課金しようと思ったのでポチったうえで鯨はiTune storeで買った。明日通勤時に聞く。

めっちゃ面白かった。

予備知識をほぼ仕入れず見に行ってしまった。
知ってたのは
・小説原作(まずここでびっくりした。オリジナルアニメだと思っていた。)
・能が登場するけど別に能は知らなくても大丈夫だよ
・プログレッシブ平家物語1
・タイムラインのまったく接点のない(趣味も違う)人たちが口々にほめていたので多分面白い
・応援上映があるらしい

ぐらい。だからミュージカル映画っていうのもまったく知らずに見に行ったんですよ。原作読んでいってもいいかもねー解像度あがるよーっていうのを見たけど半分ぐらい読んでいったので壇ノ浦のシーンはよくわかった。

時代は南北朝時代? 天皇が2人擁立されていた時代で、足利義満がいて、観阿弥がいてっていう時代。わたしは教科書レベル以外のことはあんまりよく知らないので「これ日本史の授業でやったな……」ぐらい。点と点はわかるけどそこがつながってないん。
今ググったら北朝を擁立したのは足利尊氏だっていうから逃げ上手の若君の時代ぐらいかな。

琵琶の音が心地いいんですよ。あれまじもんの琵琶の音色なのかな。生まれてこの方数十年、わたしの夏は三味線と鉦と太鼓と篠笛の音色で作られているので、知らないはずなのに「故郷の音楽」という感じがすごかったです。文楽や人形浄瑠璃は見てるけど能も狂言も歌舞伎も未踏の文化なので。

友一が犬王の物語を語りだしてからはあれ普通にライブじゃないですか。日本古来の芸能。特に鯨はめっちゃQUEENだし。これを声を出すなというのは酷だなと思いました。わたしは歌詞が表示される上映回で見ていたので、手足はリズムをとるし思わず口パクしてしまう。そら応援上映するわって思った。

とりあえず出てきてから感想待ちしていた友達に「めっちゃ面白いから見たほうがいい」と送って、どういう人におすすめかということを考えてたんだけど、「ライブ、特にロックに行くような人は面白いんじゃないかな」と思いました。
「これはお前の物語だ」的なセリフをよく聞くのでHiver2 を思い出すし舞台刀剣乱舞の三日月宗近を思い出すようでもあった。
スタッフロールで「脚本:野木亜紀子」の文字を見つけたのでそらうまいはずよこの脚本って思った。

歌も劇判もすごくよかったからサントラを買いました、

明日の夜には手元にあるのに待てないから鯨だけiTune storeで買いました。鯨めっちゃいいんだよね。

ラストの無音のシーン、なんかどこからともなく音漏れしているような音が聞こえたから何かなと思ったら映画が終わったら前の席に座ってた人がイヤホン外してたから副音声上映を楽しんでいたようなので、その音みたいだった。わたしが再生停止できてなくて音が流れてるんじゃなくてよかった。

犬王の原作も映画の後読み終わった。
小説のほうの犬王は章を切るペースが短くて語り口が口承文学のようで面白かった。

  1. これはフォロワの感想 []
  2. Sound Horizon「Roman」に出てくる登場人物。自分が生まれてくるに足る物語があるのだろうかと双子の人形を遣わす青年 []
PAGE TOP