神様のメモ帳〈3〉 (電撃文庫)

多分これが最終巻。
探偵とその助手、才能の無駄遣いニート集団と、冬の事件から色んなものをなくしたけどそれでも戻ってきた女の子の話。ぎこちないながらも日常に戻りつつあったナルミのもとに園芸部廃部のお達しが生徒会からやってきた。
生徒会長曰く、規約を改正して部活は6人以上とする・現在6人以下の部活はすべて廃部とする
生徒会監査委員3年の香坂ゆかりは生徒会長羽矢野薫子を止めてほしいとNEET探偵事務所を訪れる。
園芸部設立時の経緯と生徒の死亡事件。それに関わっているかもしれないとされたのがニート仲間のテツ。アリスとナルミは事件の捜査をはじめた。

アリスがデレたー!
一番の印象ポイントはここだった。アリス可愛いよアリス。
電柱をはさんだ敬語トライアングルはTRICKの刑事コンビを思い出した。あんな感じのシーンがあったはずだ。平坂組の面々はアホっぽくてとても好きです。あととっくに僕の気力はゼロだよ吹いた。

「たしかに、馬鹿なことなんだろうけど。でもさ、僕そんな風に割り切れないんだ。先輩が自分のことなんにも喋らないって言ったとき、すごく哀しかったし、事件と関係のないとこではこれまで通り楽しく馬鹿笑いして接するなんて、そんな器用なこともできない」

(P156)

生徒会の四散  碧陽学園生徒会議事録4 (富士見ファンタジア文庫)

生徒会的にはいつも通りの展開だったり外側が盛大に動いてたり。
深夏と真冬が可愛かったです。笑えるところは減ってきたけどこのシーンのためだけに読んでたよっておもった。

「じゃあ、人体の感覚機能について、一般的に五感と呼ばれるものを全部言ってみてください」
「そんなの、簡単だよ!」
会長はやっぱり自信満々だ。

「透視、サイコメトリー、テレパシー、予知、霊能力だよ!」

(P179?P180)

薬屋短編がなんかさらっと高里椎奈さん公式ブログに乗ってます。→ナツノユキ @久彼山博物館
秋がハルの時代の話で、深山木薬店説話集に収録されてるようなそんなに繋がりのない過去短編かと思えば普通に本編とすごく繋がった話だった。本編とリンクしたって書いてあるけどまさかこのレベルだと思わず。
ちなみにこれだけでも読めるけど、金糸雀(カナリア)が啼く夜ぐらいまで読んでないと楽しめないと思う。
なんせお前を殺しに来たとか名づけ当時がが出るので。いつかこれも短編集に収録されるといい。

オデットと魔王の宝珠 (コバルト文庫)

お人好しの父が騙されて領地を騙し取られ生活の糧を求めて王都へやってきたオデット一家。
なんとか残った別邸と見栄っ張りな母の意向で貴族としての対面は保っているけど内職で生計を立てている。
貧乏貴族オデットのもとに数年に一度開かれるという名門アイゼンテール家の舞踏会への招待状が届く。当家の若様を親切にしていただいた御礼に、とドレスとアクセサリも当日の迎えの馬車も何もかも揃ってのお出迎えだった。
よい華やかさです。ちょっとシンデレラを思い出しました。
しかしオデットが玉の輿に乗っていく話では(今のところは)なくうまい話には裏がある系の物語です。
なんたって帯文からして「あたしの寿命を返して!!」
命の炎とかはちょっと落語っぽいなと。
キャラクター的にはレヴィローズっぽいなあと思いつつ、これは続刊が楽しみです。



「変人揃いの洋館アパートといえば鳥篭荘だな!」といってるときに「変人揃い洋館アパートといえば望楼館」という声があって手を伸ばしてみる。
すごく変だ!(褒めことば) 思ったよりずっと厚かったし、海外モノは不慣れなこともあり読めるかなあといざ読み始めてみるととてもおもしろい。
望楼館は24世帯が暮らせるように設計されていたが、住人を慄かせた「18号室の新しい住人」がやってくるまでは七人のだけだった。ぼく、フランシス・オームはどうにかして新しい住人アンナ・タップを立ち退かせたかったが、アンナ・タップは住人の心に入り込み、住人は追想にふけ語った。凍りついた時間は動き出し館に変化が訪れる。

凄く変なのである。変だけどおもしろい。

望楼館の住人は、少人数の風変わりな仲間だった。いや、ぼくらに共通しているのは同じ建物に住んでいるということだけだったので、仲間という言い方は正しくないかもしれない。ただ、ひとりでいる時間が長くなればなるほど人は気難しくなるものだから、長いあいだ孤独に暮らしてきたぼくらはどこか似通ったところがあったかもしれない。(略)彼らは自分自身から逃れたいと思っている。肉体からだけでなく、その過去、現在、未来から逃れたいと思っている。つまり自分とつながりのあるものはなにもかも、永久に忘れてしまいたいのだ。

(P15?P16)

我慢なんかできない! わたしを自由にさせて! わたしにさわらないで! わたしは生きている! 死にたくなんかない! そんなところに座ってないで、動いてよ! お願い。人間だってところ、見せてよ。フランシス、動いて。話すのよ。だれでもいいから!

(P455)

PR誌のasta*4月号と本が好き!4月号確保!
今号のasta*はモリミーへのインタビューがあったり金原瑞人三浦しをんYA対談があったりでした。
あと「ライトノベル☆いいとこどり」今号のテーマは「熱血バトル小説」今回は分量が割りと均等な感じで
「ベン・トー」「DRAGON BUSTER」「アクセルワールド」「いつか天魔の黒ウサギ」
こないだデビューしたばかりのアクセルワールドがいきなり入ってきてるのですごい、とか思いました。
トライライトノベルスは割とデビューしたてのひともいるけど、こっちは出版されてそれなりに時間が経ってるのが多い気がするのだ。

で。「本が好き!」のほうは豊崎由美「ガター&スタンプ屋ですが、なにか? わたしの書評術」という連載が楽しみでほとんどこれだけのために読んでるのですが今回はテーマが「書評ブログについて」でとてもやばかったです。自戒のために長いですが引用します。

書評と感想文の違いは

本を読むたびに蓄積してきた知識や語彙や物語のパターン認識、個々の本が持っているさまざまな要素を他の本の要素と関係づけ、いわば本の星座のようなものを作り上げる力。それがあるかないかが、書評と感想文の差を決定付ける。

と書き、書評家はプロアマともにピンキリあるし見事なブックレビューをアップし続けてる人もいる。すべての書評ブログに目を通しているわけではないと前置きをした後で書評サイトをぶった斬る。

粗筋や登場人物の名前を平気で間違える。自分が理解できていないだけなのに、「難しい」とか「つまらない」と断じる。文章自体がめちゃくちゃ。論理性のかけらもない。本に対する愛情もリスペクト精神もない。自分が内容を理解できないのは「理解させてくれない本のほうが悪い」と胸を張る。自分の頭と感性が古いだけなのに、そういう劣悪な書評ブロガーが、ネット上には多々存在する。

匿名という守られた場所から、世間に名前を出して商売をしている公人に対して放たれる批判は、単なる誹謗中傷です。批判でも批評でもありません(略)批判は返り血を浴びる覚悟があって初めて成立するんです。的外れなけなし書評を書けば、プロなら「読めないヤツ」という致命的な大恥をかきます。でも、匿名のブロガーは? 言っておきますが、作家はそんな卑怯な"感想文"を今後の執筆活動や姿勢の参考になんて絶対しませんよ。そういう人がやってることは、だから単なる営業妨害です。 

匿名の書評ブログを開設している方は、今後は愛情をもって紹介できる本のことだけをお書きになってはいかがでしょうか。わたしはそんな温かい筆致で丁寧に書かれたネット上の書評が後押しとなって、部数を伸ばした本をいくつも知っています。

3/13追記
ここで引用してるのはほんの一部なので全文が気になる方は「本が好き!」でどうぞ。
「本が好き!」はPR誌なので大きい本屋さんでないと置いてないと思います。

領拡を控えてセトリ妄想が楽しみなこのごろです。
今回はひとつとして歌姫がかぶる公演がないので普段情報規制しているライブ情報はがんがん見ていく方向で。
RIKKIママンいる回で11文字→冬とかやったらまじ神過ぎて妬ましくて死ぬ!とか。
自分参戦の大阪一日目の歌姫は、正直KAORI以外は普段どんな感じなのかよく知らないのでそんなに出てこないのです。栗林さんはミーシャはしっとり系だけどライブはテンション高いのもやってますよってシモツキンのネトラジでいってたからスタダミーシャとか一瞬考えました。

で、今日まで領拡限定曲のことを忘れてました。MOTHERやるのかな。
糸井重里×任天堂のあのゲームではなく。あれYUUKI曲だったと思うので私は見られないんですが。

Reloaded聞いてたら物凄くジャンプしたくなりました。ライブに飼い馴らされまくりです。
ミラコンはそんなに飛ぶ! 跳ねる! みたいなのは少なかったのでちょー期待。
オールスタンディングは正直不安しかないですけど(まともにはあんまり見れないと思う。
でも1Fのほうがいいんです。

喋々喃々

食堂かたつむりに続く第2作。かたつむりよりこっちのほうが好き。しかしやっぱり雰囲気重視なんだな。
関係を気にせず読むならほんわかしたいい恋愛と下町の日常話。
実際は何でもっとどろどろしないのか不思議なぐらいの突っ込みどころのある小説だった。
かたつむりもそうだったし、これはもうそういう作風なんですと思うしかないのかも。

舞台は東京谷中。
アンティーク着物の店「ひめまつ屋」を営む横山栞はお正月のある日、父とよく似た声を持つ木下春一郎と出会う。彼は初釜に着ていく着物がほしいということでひめまつ屋を訪れたのであった。左手の薬指に指輪をしている男性だった。
栞は店で一人暮らしをしているが、父母は離婚済みで、父は再婚して山中で自給自足のような生活をしている。母は都営住宅で栞の妹花子と、異父妹楽子と一緒に暮らしている。栞はひめまつ屋営業を終えた後様子を伺いにいったりしている。

食べ物の描写がよいです。とり鍋天丼からあげ黒糖焼酎焼き鳥みつ豆お惣菜、食堂かたつむりよりよっぽど身近な食べ物が増えました。酒飲んでるところが地味に多いですね。「谷中はいいところですよ」みたいな描写もとても多いのでいつか行ってみたいなあと思うところでした。

しかしどうしようもなく気になるのは栞と春一郎の関係。浮気です。妻子ありです。
でも2人とも独身です、ていうか恋なんて初めてですとでも思うような初々しさ。やることはやりますが。
以下一応一応隠します。
春一郎本宅と谷中は別次元の空間みたいに春一郎の嫁の存在感が希薄。栞も春一郎も真面目な割には罪悪感的なものは感じられないし。最初は指輪は一応つけてるだけで嫁は実はもうお亡くなりになっているのかと思うぐらい早々に告白だった。
雪道嫁がはがきを持ってきたシーンで、名乗るまでは「ついに本妻が泥棒猫チェックにきた(゚∀゚)」とときめいたのに。最後は栞が春一郎と完璧に別れて新しい日々を送ることを決めるか、春一郎が離婚を決めるかの二択かと思ったのでえーーーそこで終わるんだ!って思った。

イッセイさんがiPhone使ってたから吹いた。
Twitter上の所持率が半端ないから実際の普及率がよく分からないがiPhone教は確実に存在すると思う今日この頃。ちなみに友達は9割ドコモです。

注文してからわずか数分で、見事な天丼が運ばれてくる。
「すごいボリュームですね」
「若いんだから、いっぱい食べろ」
どんぶりには、どこから食べていいのか途方に暮れるほどに、立派な天麩羅がこぼれ落ちそうになって入っている。海老、穴子、烏賊のかき揚げ、獅子唐。私は海老からかぶりついた。サクサクでカリカリの衣にくるまれた立派な海老からは、活きのよさが伝わってくる。しっかりと甘辛いタレと、とてもよく合う。箸で天麩羅をかき分け、ご飯も口に含む。
「幸せです」

(P157)

3月入って1週間で先月1か月分の本代を越えました。やっちまってるな!(現在進行形

でもほしいものはいっぱいあって、エソラがほしかったりもうすぐ栗きんとんの下巻が出るとか。
19日には豊島ミホの新刊「純情エレジー」が。そして10日付近にはエバーグリーンの文庫版が。

ゆうびん小説が気になります。
いずれ単行本化するけどとりあえず今は50名限定という。伊坂幸太郎。おお。

日経エンタテイメント(だったと思う)で本屋大賞の特集が組まれてた。
09ノミネート作品で既読なのは流星の絆とテンペストで、読もうと思ってるのは告白とモダンタイムズ。

あと明日妖怪アパートの幽雅な日常の10巻が出るようです。
インタビュー通りなら最終巻です。終わってしまいます。私リアルタイム組なのですが1巻が出た年を調べたらなんと2003/10。約5年半前。まじで( д ) ゚ ゚ とおもった。長く付き合ってきたシリーズが終わってしまうのは寂しいことです。しょぼーん。

妖怪アパートの幽雅な日常(10)

とにかくこんな世の中は嫌いです。三月なんて、深き紅の淵にでも落ちてしまえばいい。
 ……ああ、でもそうすると四月になってしまうのか。

普通に恩田陸ネタが混ざっていることに吹いた。3月の間に麦海を再読しよう……

孕むことば

妊娠出産育児と翻訳・文学・ことばをからめたエッセイ。
40歳ではじめて子ども(娘)を産んで4歳になるまで。翻訳のココロのほうが好きだったりする。

好きなことさえ見つかれば、きっとアンパンマンがその夢を守ってくれるのだろう。好きであることが大事。自分にあった仕事にしよう。優劣を競うな。ナンバーワンよりオンリーワンを目指せ。

(P103)

日本の経済と雇用の平和を守ってよアンパンマーン。
ちなみにこの後は好きにしなさいと言われ夢がうまっているよと煽られるだけはしんどいのではないかーと続く。

物の本によれば、不謹慎な、汚い、エッチなことばを、言ってはいけない場で言ってしまうのは、「汚言症」というらしい。言語の正常な発達過程で4?5歳ごろの子どもにも、そういった傾向があらわれるという。

(P134)
PAGE TOP