もう夕方の1回上映になってしまった……(もうすぐ上映終了フラグ

そんなわけで文庫版で再読したのち映画に挑んでみた。
・栗山千明が全体的にすごすぎる。存在感を放ちすぎている。なんだあれ。
・龍谷大フェニックス会長が美人。
・三好兄弟はかなり好きだ(斉藤慶太・祥太。しかしこの人ら双子が出る映画に良く出ている)
・京都名所を走り回る17条ホルモー
・フルボッコまじふいたwwwww
・吉田寮ってあんなにぼろぼろなの……?とかおもった。
・ブリ・ド・ゲロンチョリー!
・京大青竜会への勧誘シーンはもんのすごく怪しい。

鬼の攻撃って血が出ないだけで相当ぐろいよな。顔を鬼の金棒でぶったたくんだぜ。まじぶっ潰せ!
あと武装シーンは普通に異世界FT風wwwっておもった。
バカテスの試召シーンを映像化するとこんな感じになるんだろうか……とかおもった。

毎年恒例のごとく映画コナンを見る。
・ジンがすごい
・蘭の「んなアホな(゚д゚)」率が上がっていた。なにものですか。
・なんで鼻血が出ないのかとかヒーロー率が増大している。
・後半は「んなアホな(゚д゚)」ですべてがあらわされる
・後半はすごい
・スタッフロールを見てDAIGO出てたのかと知る。(ラブシャッフルとか見てたのに気付かなかった……
・前半がとても退屈。いつもはなんかカーチェイスとかあったりするけど今回はなかったよ
・刑事オールスターズ(地方組含め)さんごじゅうご

三匹のおっさん

定年退職後嘱託職員として再就職した清一(通称キヨ)、居酒屋元店主重雄(通称シゲ)、機械いじり大好き工場経営則夫(通称ノリ)。まだまだ爺のカテゴリには入らんぞ(゚д゚)ウラァーーと仕事後終電ぐらいまで町内の安全を守るため見回りをはじめた。

キヨと孫祐希の交流はイイデスネ。
心温まる仲良し祖父孫には程遠いけど(誰が仲良しだばーか(゚д゚)とか言う二人です)

人知れず町内の安全を守る祖父世代の勧善懲悪と孫世代の恋愛物語……だったりするのですが、揉め事の内容とか悪が凄かったです。嫁姑対決とか強姦未遂とかゲーセン強盗とか動物の虐待とか、1ヵ月後?数十年後の自分とか今現在の隣近所で起こっていてもまったくもって不思議ではなかった。
新聞に載るとしたら地域欄の数行にしか満たない程度の、でも生々しくてすごく現実味を帯びた悪だった……

4話はちょっと鬼籍通覧とかぼくのメジャースプーン思い出したな……

類を見ない少なさ。積みを崩せということですね分かります。

今月読んだ本は感想書いてないとか込みで42冊(単行本11冊 文庫4冊 ラノベ26冊 新書1冊)でした。

うっかり運タロ部に入部したので読了数が凄いことになりました。
貸出期間が長いことをいいことにもう真タロ最終巻《世界》までが待機しております。

今月は領拡に行ったり好きな本がとても多かったりしたので幸せでしたー。
なんだかんだで「檻の中の花と檻の中の遊戯があってほしい」「似て非なる人はイヴェールが来てほしい」と開場前に拝んでいた希望は叶いました。
エレールは格好いい。陛下は可愛い。
最近ダイヤモンド☆ユカイがあっちゃんに見える病です。

今月の5冊を選ぶのですがうっかり10冊ぐらい積みあがったのでどれを消そうかとても考えました。

やおろず弐 でこぼこな恋、始めました。 (Regalo)煌夜祭 (C・NOVELSファンタジア)ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)身代わり伯爵と伝説の勇者 (角川ビーンズ文庫)カラクリ荘の異人たち 3 ~帰り花と忘れ音の時~ (GA文庫)

やおろず弐 でこぼこな恋、始めました/古戸マチコ
煌夜祭/多崎礼
ソードアートオンライン1/川原礫
身代わり伯爵と伝説の勇者/清家未森
カラクリ荘の異人たち3/霜島ケイ

とりあえずここらへんで。

今月の気合入ったエントリである 2008少女小説系新人作品ですが、一時期リファラがはてブ一色に染まるわ最近表示されたページが全部これだわ注目されることになれてない私的にとてもびびりました。
6月には新しくティアラ文庫とかできるようですけどどうなんでしょうか。とりあえず1冊ぐらいは読んでみるつもりですが、正直少女小説にエロそのものは求めていない……(朝チュンと暗転で対応してくださいという希望

感想書いてないですが(短歌集の感想の書き方とかわからないよ!)
「手紙魔まみ、夏の引越し」と「念力姫」が面白かったです。笑えます。念力姫のゾンビ先生シリーズとか死ねる。
手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)念力姫

不健全な精神だって健全な肉体に宿りたいのだ〈3〉

1巻の時点では確か結婚を目指して頑張ってみたり、断食してみたり、ヨガとかフィットネス方面を体験してみたりとかそういう内容だったんですがこの巻はかなり体育会系……

芦ノ湖ウォーキング(22キロ)に参加してみたり9時間かけて縄文杉に会いに行ったりピラティス体験してみたり。ピラティスが整体+運動と聞いてちょっと興味を持った。やべえとか思ったのは明日すごくいい天気の中朝から超長距離歩くよって分かってるのに、深夜までだらだら酒を飲む→翌日二日酔いコンボ。

溶けてなくなりたくなるような、ピーカンである。
わざわざ書かなくてもいいようなことだが、私たちがただの旅人ならいいさ……けれど昨日さんざ飲んだ朝八時半から芦ノ湖畔を一周する人……ねえ何処の誰? こういうイベント企画する人!! 私も鈴木も椅子に根が生えてるの抜いてきたから、ちっともこのピーカン有り難くないよ!

(P138)

わくらば追慕抄

昭和30年代の人やものの記憶が見られる姉さま(鈴音)と私(和歌子)の話、2巻。
姉さまと同じ力を持つ薔薇姫こと御堂吹雪。怪しげな宗教団体。記憶喪失の女性。
薔薇姫は今回は主に登場の巻という感じで、姉さまとの繋がりが分かったりどういう人なのかとかそういうことが分からないのでそれは今後に期待。
わくらば日記のころから順調に年を重ねて最後の話では和歌子は高校生、姉さまは20歳を目前に控えている。物語の最後は姉さまが視る最後の事件になるのかもしれないと思った。

「夕凪に祈った日」は読むとだんだんへこんでくる。しょんぼりした。

「お母さんっ」
傾いた甲板を滑るように落ちていきながら、男の子は叫んだそうです。
「いい子になるよっ いい子になるから助けて!」
その声は激しい風にちぎれ、耳に届かなくなったそうですが……(略)

(P304)

身代わり伯爵と伝説の勇者 (角川ビーンズ文庫)

身代わり伯爵短編集。

5/1まで続きを読むモードに隔離しておきますー。

カラクリ荘の異人たち 3 ~帰り花と忘れ音の時~ (GA文庫)

連作短編な感じでした。よい成長物語です。
相変わらず派手さはないですが、妖怪が気軽に声をかけていくところもザ・日常な雰囲気漂うほのぼのしたりにやにやできたりします。お魚紳士は変わらずいい萌えキャラです。お魚紳士の描写からパプワくんを連想したら負けだと思います。
タカハシさんの正体にとても笑った。何を想像したのかを書くとどう見てもネタバレなので伏せて書くとやおろずの道祖神。
義母鈴子さんの実態が明らかになったわけですが、死神姫のアリシアを現代に持ってきて回転を磨けばこんな感じになりそう……とかおもわんでもなかった。
采菜と雪女は今回のMVPです。とても可愛かったです。

『そうよ。一生懸命やりました頑張りました、だから認めてください自分の努力にみあうだけ応えてくださいって、そういうの、頼んでないんだし迷惑って思う人もきっといるわよ。もしかしたらこれを渡しても、太一は嬉しくないかもしれないし、逆に困るかもって、あの子は思ったんじゃない?(略)』

(P201)

フラクタル・チャイルド 女神の歯車 (コバルト文庫)

……コバルト時代の質問をされて、自分が答えられなくなったらどうしようと焦っています。自分で自分の本を読み返すか!? がんばれ復習しろ鳥頭!

というのを見たりしたので、LNF参加者を羨みながらフラクタルチャイルドを再読する。
最近叫んでないんだけどフラクタルチャイルドは未だにどこかで再刊しないかなと思うぐらいすごく好きなんです! 未完だから人にはほとんど薦めないけど!
貧乏ながら強く明るく生きる代行屋の若者・カーチェイス・都市の先住民が精霊・大災害の爪あと・ツインシグナル風にいうところの電脳空間へダイブとかその辺にときめく人はおすすめですよ。すごくいいところで切れてますが!

しかし女神の歯車がでて、ストレイシープが完結してぱたっと刊行が途絶えてしまいこのまま「作家・竹岡葉月」は消えてしまうのではないかと思っていた時期が長かったからしゃっぷるの人気がすごい今は夢のようです。

LNFといえば4月馬鹿のネタにもちょっと使ったらのさい!に一枚噛んでます。
本文は読んでませんが解説を書いてます。

窓の外は鼻水の出そうな寒さで、おまけに歩くのにもしんどすなみぞれ混じり。
けれど車の中はたしかにあたたかく、隣には八年ともに暮らした彼らがいるから。
見通しはあまり明るくないが、せいぜい先の見えない薄暗がりを、手探りしながら歩いていこうと思った。
ゆっくりとあせることなく、いつかつないだ両手が、自然にはなれるその日まで。

(P196)
PAGE TOP