今日は阪神の来シーズンの日程が発表された。甲子園側の都合で広島主催試合スタート。中継あるんかな。
というか来年はハマスタ行きたいなとかエスコン行きたいなと思っていたけど横浜戦週頭ばっかりやしエスコンもオール平日!
隔月ペースぐらいで現地行きたい所存。ナイター明けは尼崎に行って2軍の試合も見たい。
中野が1発で柵超えした話があったりいろいろと楽しみな来シーズン。あとは大山坂本がどうなるか。青柳はがんばってきてほしい。

後最近のオタク的なことを書いておくけど最近はオタク落ち着きすぎている。
うたプリはカルナイ関連のあれこれが華やかだけど完スルーしている。単純にそんなに欲しくないかなーという感じ。欲しいと思わない買わない主義です。ツイステはログイン自体が1年近く滞っている。
刀剣乱舞は雲生はがんばって取った。パネルで抜いた。
先月はめっちゃ本が読めたのでよかった。
今興味あることは名古屋駅で買える酒のつまみ系お土産とiPhone16のカメラと仲良くなる方法。甲子園にバズーカ持ち込みたいと思わないでいい程度にまずiPhoneのカメラと仲良くしたい。

トランプさんが大統領になりそうなのですごい勢いで円安だしS&Pもぽぽぽぽーんしてて今見たらお金増えてる。
最近ちょっと記録をさぼっているので資産管理をぱちぱちしていきたい。頑張ると続かないのでほどほどに。

created by Rinker
¥776 (2025/04/04 13:35:48時点 Amazon調べ-詳細)

両親との縁が薄かった女子高生が異世界転生した。織物に魔力を宿す国の王となるべくチルは迎えられた。
初めて読むのになんか懐かしかった。わたしは17歳の冬に初めて図南の翼(小野不由美)を読んだ時のことを思い出した。といっても似てるわけではない。チルは珠晶ほど強い女ではないし幼くもない。チルは一度は生きることもあきらめている。それでも異世界で生きた。
でも運命なんだよなーーーー。

「死なずに生き延びられたのならば、お前は十分に力を尽くしたということだ。お前は戦士だった。小さいながらも、誇りをもって生きたということだ」

(P125)

ここのシーンすごく好きなんだよな。マニージェがどえらい肯定ペンギンだ。
いいファンタジーです。最近は現代ものばっかり読んでいたので心があらわれる。わたしは長らく異世界ファンタジーを読んで育ってきたのだ。

項目金額はざっくり額です。

交通費 9000

徳島高知JR特急往復 7000(スマえき企画切符)
ごめん-なはり線(後免-球場前、球場前-高知)1770円

食費 3000

朝 家で味噌汁のみ(ごはん炊けてなかった……)
昼 コンビニ軽食(おにぎり・サンドイッチ+ポカリ)球場で買ったやきそば 1300円
夜 かつおのたたき定食(ひろめ市場いっぱいすぎてどこも座れなかった)1680

宿泊費(当日キャンセルなので全額) 5800

お土産 5000

日本酒と酒盗(自分用) 2700
芋けんぴ(自宅用)600
職場用 1200

トータル 約23000

概ね交通費。
日帰りできると思わなかったので(安芸球場から高知へ向かう列車の中で帰りの時刻表検索するまで泊まるつもりだったので)、帰りの時間は概算でも前日に出しておく必要があると思った。

安芸キャンプは入場無料でお金を使うところもなかったので焼きそばはおいしくいただいた。ひとりなのでうかうかうろつけないので。
本当はひろめ市場で色々食べたかった。16時台だったのにみんないい感じに出来上がっていて、1人分が座る場所もなくてすごすご退散した。自宅用お土産はたたきになる予定だったけど、これ明らかに2人では多くないか……? となったので芋けんぴを買った。とてもおいしい。職場用おみやげはミレー10種パックを買った。とても人気だった。

本当だったら高知にいたはずのtodayである。なのでめだかと睡蓮の世話をして草をむしって布団を干してトイレ風呂シンクの水回りの掃除をした。後はお寺さんへいって買い物。ひさしぶりにひゃっきんにいったら100円商品の裏に当たり前のように500円とか900円とかの商品があり、無印にありそうな収納が無印にありそうな値段であって、それはもう無印で買うわという気持ちになった。

無印良品週間駆け込みしようかとあれこれカートに放り込んでみたものの、欲しい日に届かないことが分かり1時間ほど無駄にした。横浜優勝セールあれこれ見ていたけど、よくよく見てみたらそんなにすごく安いわけではないということが分かり、もうひとつも別に今でなくていいかと思い、購入は流れる。

そういえば昨日の高知に久しぶりに行った感想だけど、あれ高知駅周辺都会か? と思った。
少なくとも徳島駅周辺よりははるかに活気を感じた。ちょうど高知駅についたときは駅前でよさこいのイベントをやっていたこともありにぎやかだったけどそれより商店街の方である。高知駅から1キロほど離れたところにあるアーケードがとても広くてほとんどの店が絶賛営業中であり、人が多く歩いていた。アーケードが1本外に出た通りもやはり人が多く歩いており、片側2車線の広い道路だった。
徳島は川に囲まれているという環境上道路ひとつ作るのもお金がたくさんかかる(ちょっと掘ったら水が出てくる)という話を何かで見たけど、「日曜日の16時〜17時ごろという時間であっても、街中を人がたくさん歩いている」というのは徳島にはなかなかない光景だった。

きのうから星が綺麗ですごい。星の写真を撮りためるのもよいのではと思うほどである。

どうやって行ったかとかなんかそういう話はこっちで書いた。
阪神タイガース秋季キャンプに行ってきた!(行き方とか球場内のこととか備忘録) | colorful

最初11/2-11/3で行こうと思ってたけど気が付いた時にはもう遅くてホテル取れんかってじゃあもう11/3-4で行こうと思ってた。
ふたを開けてみたら11/2は驚愕の超絶大雨で3日は紅白戦もあって快晴で結果オーライ。
ちなみに3日は6000人来ていたらしい。

初めて乗ったごめんなはり線は車内がブラインドじゃなくてカーテンだった。基本ワンマンぽいけど「新快速」という概念がある。どこの駅も海抜15メートルとか16メートルとかの看板が出ていて、どんだけ高いところに駅を作ってるんだと思ったら線路のすぐそばを防波堤なしで波が見えて津波が来たらこの立地やばいよなあそらそんな海抜の駅が生まれるはずだと思った。
窓際に貼りついてたら多分動画撮っただろうなと思うぐらい綺麗だった。動画撮ってる人がいてそんな間近に海があることに気が付いた。

球場前駅を降りたら本当に駅の前がすでに球場で、西武ドームみたいな立地だった。違うところは鬼のような勾配の坂。
メイングラウンド↑ サブグラウンド→ ブルペン見学→という看板があり、急勾配の坂に沿うように露店が出ていた。露店といってもなんか、地元の方がされているような、そんな感じだった。突然の野良のタイガースショップもあった。

球場はなんか受付とかなんかそういうのもなく、フラーッと入れて、でも違うのは場所取りをしているタオル、みっしり入っている人、隣近所に座っている人に「この辺どなたか取られてますか?」と聞きながら歩く。
1塁横は日陰になって過ごしやすそうだけど、帰りかけの人が立ち止まって見そうだから視界が邪魔されてそれはそれで鬱陶しそうかもと思った。3塁はブルペンが近くてイトマサもおよよもサトレンも見られてとてもよかった。

わたしの後ろに座っている2人組(顔は見てないけど阪神はチョットワカルぐらいの女性と、確実に60は超えているだろう浜村淳をもっと穏やかにした感じの男性)の話が聞こえてきていて、このお父さんのほうのはなしがとても面白かった。
声しか聴いてないけどお父さんは野球と阪神の知識がとても豊富で、キャンプに来ているメンバーの来歴をよく把握されており(右京は智弁和歌山出身で甲子園ですごかったとか、門別は〇年のドラ2かドラ3で、すごいピッチャーとか)、あそこに○○がおる背番号○○の、とか木浪はキャンプ来てない、小幡とか山田とか出てきてるからこの後どこまでできるかとか、ブルペンで投げるイトマサを見てめっちゃええ球投げるやん。打席立ちたいわーいうてた。

双眼鏡でちらちら見、背番号を検索したり、熊谷動いてるところ初めて見たとテンション上がったり(写真はよく見ていた)していた。紅白戦は13時30分開始とスポーツ新聞のサイトで見ていたけど13時スタートで、選手は12時20分ぐらいにもう出てきていた。運動会スタイルで入ってきた選手群に対して、サトテルはただひとり「テルーーー!」って歓声を浴びていた。さすがスター。ファンサ目的かタオルを掲げながら「もんちゃん」とか「まさしさん」と声をかける女性はそれなりに見たが、サトテルは小さい子からも「てるーーー」と呼ばれていた。ちなみに同じ子は中野のことは「なかのせんしゅーー」っていってたし、隣に一瞬いた女児のお気に入りは小幡とノイジーだった。

途中でキャーーーという声と拍手が聞こえて何事かと思ったらどうも鳥谷が来ていたらしい。ロープで囲われた「球団関係者席」に座っていた写真をTwitterで見た。

紅白戦は全然点はいらんかった。豊田はまあまあ打ってた。でも点は入らず、さすが2024年の阪神の野手と投手だった。

紅白戦は6回で終わったので、ここはもう何もないかなあと移動。ブルペンなんかやってるかなあと思ったらここは「○○選手サインください!」会場になっており、ひとり背が高くて細身の選手がサトテルに間違われて「佐藤選手サインください」と言われて逃げるように去っていった。一瞬のことでサングラスをしていたので誰かは分からなかった。

サブグラウンドでは熊谷と戸井が守備練習をしていて、その前でバズーカを持っている若そうな女性がめっちゃ撮影していた。楽しそうでいいなあと思った。わたしも来年1眼レフ持って行きたいとかいうかもしれないからとりあえずiPhone16のカメラと仲良くしたいしレンティオで借りられるのも確認した。

交通手段

JR特急で往復。
スマえき(アプリ)で企画きっぷ(徳島-高知)で往復した。片道ずつで定価5830円のところ3500円で買える。最近は何もかもガンガン値上がりしているのになんとお手軽なことか。
アプリなので支払い方法はクレカかPayPay。購入日が「当日限り有効」の有効期間になるので変更しないといけない。未使用だと変更できるが、有効期間のほうが優先されるとかをヘルプで見たので23:58とかに買うと詰む可能性がある。
変更の仕方が分からない人は乗る日に購入手続きをする(1分もかからない)

所要時間・乗り換え

ちなみに切符は徳島-高知だけど、高知のちょっと手前、後免で乗り換える。
始発特急(徳島発、6時45分)に乗ると球場前につくのは10:20。後免から球場前までに1時間ほどかかる。
池田での乗り換えとごめんでの乗り換えがちょっとある。16時ぐらいまでに球場前を出ると17時ちょっとすぎに高知に着くので、18時30分ぐらいの特急に乗って日帰りができる。
徳島-高知間は特急のつなぎが異常に悪く、特急がうまい具合につないでいるのが2〜3時間に1本で、日中のほとんどを移動で費やすことになってしまうのでホテルをキャンセルして一泊の代金をどぶに捨てて日帰りした。
一泊しても観光可能時間がすごくすごく短いので、帰れるのに帰らない、一泊するメリットをあまり感じられなかった。

ちなみに高知-徳島間で鈍行をよしとすると行程が倍の4時間強になるのであまりおすすめできない。池田から26駅は地獄。
池田から特急乗り換えて後免駅からごめんなはり線への乗り換えは階段あがって改札を通り過ぎて1番? 乗り場。
やなせたかしの詩の石板がある。

安芸市民球場について

球場前駅までたどりついたら迷う要素はない。なんせ駅から見えている。
安芸の球場はトレーニングに使ってるんだろうなと思う感じで坂道が急。焼きそばとかそういうのは売ってる。
色紙とかマジックも売ってた。
前に座ってたおっちゃんが「これ(ビール)なんぼと思う?」「500円」「正解」いうてたので、缶ビールは観光地価格。

紅白戦がある今日は12時ごろ外野が開放された。( 来場者数が多すぎて臨時措置らしい)

1塁側の特典→時間経過とともに日陰が生まれる
3塁側の特典→3塁ベースをこえて芝生のあたり、客席側でブルペンが生まれる。MAX2人投げる。外野側がピッチャー、内野側がキャッチャー。

1塁側のデメリット→本来観客席ではないところにレジャーシートを敷いてる人が割といたので治安が心配。あと帰る人の通路ともなるので、後列寄りに座ると視界が塞がれて鬱陶しいことになる可能性が大いにあるなと思った。(写真を撮る人が多く、列が詰まりがちだった)
3塁側のデメリット→永遠の日向。とても暑かった。

ネットが何故か二重なので、通路を挟んで前列は割と見にくい。いやいけるだろと思って前に行ったらやばいぐらい見えづらかった。3塁側は永遠に太陽と仲良しなので暑いしちょっと見えづらい。11月3日の3塁側は5月6月の甲子園となぜか遜色ない暑さだった。水分は1リットルしかなかったので割と貴重品だった。

どんな感じかわからないので一応応援バットも持って行ったが、試合を眺める感じ。応援は拍手と時々(ファンサ目当てで?)名前を呼ぶ人、タオルを掲げる人。舌足らずの声で「テルー」「なかのせんしゅー」って呼ぶ声はかわいい。
今日の紅白戦は時々ヒット、概ねアウトで6回0-0で、3塁までランナーが来たのは1回? ぐらいなのでガンガン帰っていた。

やっちまった

日焼けしました。最強の夏を生き残ったというのに。

今月読んだ本は20冊。今月はなんかやたらと本が読めてよかった。

created by Rinker
徳間書店
¥770 (2025/04/04 04:29:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,386 (2025/04/04 19:43:49時点 Amazon調べ-詳細)

今月ははなにをいってもサンホラメジャーデビュー20周年。
Sound Horizon 20周年記念 ファンクラブ限定 生配信トークイベント | colorful

ゲゲゲの謎 鬼太郎誕生真生版を見に行ってその足で20241005 秋のプレマチアソビにいった。
クライマックスシリーズ1stステージで横浜に連敗。パリーグのクライマックスシリーズを見ながらこのぐらい接戦を見たかったとぼやいていた。なんせずっと野球を見ていた10月だった。

10月上旬は高頻度で更新していて下旬は虫の息だったのはめっちゃ残業していてトータル6日ちょっと働いた感じになる。

<10月の読書メーター
読んだ本の数:22
読んだページ数:4176
ナイス数:0

バーニング・ダンサーバーニング・ダンサー
読了日:10月04日 著者:阿津川 辰海
あかり&もちこの家計ぐせあかり&もちこの家計ぐせ
読了日:10月05日 著者:あかり,もちこ
暮らしを見直す10分間〜気持ちに余裕ができるアイデア暮らしを見直す10分間〜気持ちに余裕ができるアイデア
読了日:10月07日 著者:おふみ
家計簿、やりくり帳、支出表… アイデアが満載! 貯金&節約がもっとカンタンになる みんなの家計ノート家計簿、やりくり帳、支出表… アイデアが満載! 貯金&節約がもっとカンタンになる みんなの家計ノート
読了日:10月08日 著者:
秋期限定栗きんとん事件〈上〉 (創元推理文庫)秋期限定栗きんとん事件〈上〉 (創元推理文庫)
読了日:10月09日 著者:米澤 穂信
心と体をととのえたら、40代の今が一番健康になりました (バンブーコミックス エッセイセレクション)心と体をととのえたら、40代の今が一番健康になりました (バンブーコミックス エッセイセレクション)
読了日:10月09日 著者:高嶋あがさ
秋期限定栗きんとん事件 下 (創元推理文庫 M よ 1-6)秋期限定栗きんとん事件 下 (創元推理文庫 M よ 1-6)
読了日:10月10日 著者:米澤 穂信
年収200万円の私でも心おだやかに毎日暮らせるお金の貯め方を教えてください!年収200万円の私でも心おだやかに毎日暮らせるお金の貯め方を教えてください!
読了日:10月12日 著者:坂本 綾子
いのちの車窓から 2いのちの車窓から 2
読了日:10月13日 著者:星野 源
私の実家が売れません!私の実家が売れません!
読了日:10月13日 著者:高殿 円
90日で貯める力をつける本90日で貯める力をつける本
読了日:10月13日 著者:横山光昭
令和ブルガリアヨーグルト令和ブルガリアヨーグルト
読了日:10月13日 著者:宮木 あや子
死にたいあなたに男子大学生がお肉をごちそうしてくれるだけのお話 (角川文庫)死にたいあなたに男子大学生がお肉をごちそうしてくれるだけのお話 (角川文庫)
読了日:10月14日 著者:夕鷺 かのう
オールアラウンドユー(定価1980円税込)オールアラウンドユー(定価1980円税込)
読了日:10月14日 著者:木下龍也
今日は誰にも愛されたかった(1200円+税、ナナロク社)今日は誰にも愛されたかった(1200円+税、ナナロク社)
読了日:10月14日 著者:谷川 俊太郎,岡野 大嗣,木下 龍也
お金が勝手に貯まりだす暮らしお金が勝手に貯まりだす暮らし
読了日:10月14日 著者:大上 ミカ
名探偵コナン(106) (少年サンデーコミックス)名探偵コナン(106) (少年サンデーコミックス)
読了日:10月18日 著者:青山剛昌
墨のゆらめき墨のゆらめき
読了日:10月20日 著者:三浦 しをん
宝石商リチャード氏の謎鑑定 ガラスの仮面舞踏会 (集英社オレンジ文庫)宝石商リチャード氏の謎鑑定 ガラスの仮面舞踏会 (集英社オレンジ文庫)
読了日:10月20日 著者:辻村七子
宝石商リチャード氏の謎鑑定 再開のインコンパラブル (集英社オレンジ文庫)宝石商リチャード氏の謎鑑定 再開のインコンパラブル (集英社オレンジ文庫)
読了日:10月20日 著者:辻村七子
儘ならない彼 美しい彼4 (キャラ文庫)儘ならない彼 美しい彼4 (キャラ文庫)
読了日:10月30日 著者:凪良ゆう
これは経費で落ちません!12 〜経理部の森若さん〜 (集英社オレンジ文庫)これは経費で落ちません!12 〜経理部の森若さん〜 (集英社オレンジ文庫)
読了日:10月31日 著者:青木祐子

読書メーター

今仕事が忙しい。忙しいといっても都会で働いている人に比べたら早く帰っているけど弊社は基本定時で9割帰るのでとっとと帰りたいけど帰れないというやつだ。今はもう6時前には真っ暗になるので、いやもうはよ帰ろという意識が働くので、スーパーに寄らず結果的にノーマネーデーとなることが多い。

遠征つよつよウィーク近いぞということで先週土曜にコロナとインフルエンザ接種完了した。2本で18000円ぐらい。
看護師さんの腕が良すぎたのか痛みなし。普通インフルは液体入るときもうちょっと痛い。コロナに至っては触った感覚もなかった。翌日腕の上がらなさがあったのでちゃんと接種はされておる。今回はインフル同様接種済証が渡されるわけではないので自分が何を打たれたのかはわからない。たぶんファイザーだと思う。副反応は腕の上がらなさだけで倦怠感なし発熱なしだった。

日曜は「駅で待ち合わせして無印に行く」という高校生みたいなことをした。
行先はBIG無印でレジ列えぐかった。
「最後尾札出そうなぐらい並んどるわ」「持ちまーすいうたらあかんで。オタクがバレる」と言い合い、お互い「無印でアホみたいにはしゃいでいる人」のテンションで買った。5000円ぐらい。

ちょっとこれだけはリアルタイムのうちに残しておきたくて取り急ぎ。
さっきタイムラインで「丁寧な暮らし」はもう遅い、時代は「自分にやさしい暮らし」です っていうのをみたんだわ。
遅いもなにもそこイコールやんって思ったんですよ。

丁寧な暮らしというと「日本人のインスタグラム」と聞いて連想するような「キラキラ加工した暮らし」が想像されるかもしれないし、実際そういう感じの本をたくさんみかける。
でもわたしとしては「自分を丁寧丁重に扱うような暮らし」略して「丁寧な暮らし」だと思っている。ご自愛くださいと言われずとも自分を大事にする、自分にやさしくする暮らし。

具体的にいうと疲れてたら早く寝る、調子が悪い時は病院に行く
Amazonから来た段ボールは即日か遅くても翌日までにつぶして所定の位置に置いて、そのうちまとめて処分する。
ビールの空き缶は飲んだらゴミ袋に捨てるか最低台所まで持って行く
使ったHDMIケーブルは束ねて元あったところに戻す

みたいな、「時々面倒になるし出来ない日もあるけど、長い目で見ると自分が過ごしやすい環境を維持する努力する」ことだと思う今日この頃です。そんなわけで今日はゴミ袋3袋増やしました。

Sound Horizonメジャーデビュー20周年おめでとうございます!!!!!

ということで本当だったら今日あたりにハロウィンパーティしたかったんじゃないかと思うけど、東京も横浜も大型イベントがばんばん組まれててそら会場とれんわと思った。
でも正直アーカイブなしで90分予定のトークイベントの配信が5000円強は高くない??? って思った。
でも実際見たら実質無料になったわ今っておもったからやばい。

陛下思ってたよりめっちゃしゃべる
ハロウィンジャパネスク'24のMV公開(←情報量多すぎた)
何かってファンに投票を募った「好きな曲ランキング」1位の曲を陛下が生歌唱(←今日発表)
曲に行く前に推定新曲であるハロウィンと朝の物語の一部分を放送事故を装って流す(←前科あり)
追加で、投げ銭で一番多く投げた人のリクエストでもう1曲歌う(←今日発表)
21時開始で、終了は23時15分とか(←60分〜90分の告知の意味とは?)

ちなみにこの投げ銭は手数料を除いて全額能登地震関連で石川県に寄付、受領証とかをもらったら公式サイトで公開するというこの上ないwin-winラストソング。
そらサンホラで「好きな曲ランキング」募ったら朝と夜の物語が1位か2位なのか確定事項なので私は死にました。
リクエスト曲もなんでもOKじゃなくて、この好きな曲ランキングTOP20に入った曲で、選べたのは宵闇の唄でした。オケコンで10分以上あって難易度が高いから出禁になった宵闇の唄。
「歌枠」の意味が分かった今日の配信でした。いいものみた。

PAGE TOP