カテゴリー「 記録 」の記事

632件の投稿

マチアソビ行ったことあります、という人なら100パー歩いたことがあるだろう新町橋東公園とボードウォークが全面改修されます。あれが生まれた経緯はわたしは今朝の朝刊で初めて知りました。1996年に今はもう解散済みの東船場商店街振興組合が補助金を使い整備、2017年に市に寄贈。寄贈が思ったより最近。
基礎を鉄製に交換したり磨いたりしていい感じに元っぽい感じにするし、新町公園もボードウォークもめっちゃイベントスポットだから開催になるべく影響しないように整備する時期と場所は調整しますと。
徳島市2024年一般会計補正予算に1億7000万円計上。
2024年6月4日 令和6年第2回徳島市議会定例会提出議案等について:徳島市公式ウェブサイト
秋に公園から改修を始めて27年度にはすべての改修を終える予定。
今日から徳島市議会も開会してるけど初日から超もめててびっくりした。

なので「ボードウォークは腐食してて使い物にならない」って言ってる人を見かけたら上の徳島市のURLを投げたらいいと思いますよ。まあ「腐食して使い物にならない」がそもそもデマなんですけど。

あとニュースで新ホールの話をよく見たので県議会の様子も見に行きました。
マチアソビの文字はありませんでしたがにぎわい創出JUMP UP事業の予算と担当課はあった。
令和6年6月特別委員会(事前委員会)の資料を掲載します。|徳島県議会のまちづくり・魅力向上対策特別委員会のほう。
観光政策課交流創造室の室長、旧にぎわいづくり課の副課長さんだった。お久しぶりですね。

にぎわい創出JUMP UP事業とは→20240401 本日の #マチアソビ 関連報道 | colorful
結果→20240419 本日の #マチアソビ 関連あの入札の結果について | colorful

※大層なことは書いてません。ネタバレありますとか書くのも面倒なので続きを読むに入れておきます。

ビオトープからダイナミックに水草を間引いた。ホテイアオイに藻ががっつり付着していたのでもう素手で取って捨てていた。粘着? 糸を引くやつであれがアオミドロなのかもしれない。稚魚が増えているので100均金魚鉢にも分けたほうがいいのかもしれない。
布団を干す前に植木を間引いて、 あれなんて言ったっけ、屋根から自ら落ちてくるところ。あの辺が草ボーボーになってたのでめっちゃ抜いた。クローバーまじすぐ生える。
昨日すごい勢いでぐったりしてたいちごとアジサイは単純に水不足だったみたい。
マンションのベランダよりは広いけどそんなに広いわけではない庭とめだかの世話をするだけであっという間に時間が過ぎる。

はじめていちごが収穫できました。半分して朝からおいしく食べた。

たっぷり水をやってから出勤したはずなのにもうひとつのいちごとあじさいがえらいしおれててびっくりした。今日そんなに暑かったか。

きゅうりは次々と花を咲かせている。さなぎはまだ元気。長時間外にいないのでおにやんまくん効果はまだわからない。
ヒマワリがいい感じに咲いてきた。朝顔は蔓が伸びてきた。
キキョウはいい感じに咲いてる。アジサイはつぼみができてきた。

※注意
このエントリは虫の写真があります。
足のない生き物は写真でも気持ち悪いという方はここより下には進まないことをおすすめします。

今日もまた気が付いたら2時間ぐらい庭仕事をしていた。昨日朝突然出現した青虫はきょうもまだ芋虫のまままったく動かなかった。いちごのランナーを切って、葉っぱの裏に草食のテントウムシがいたり、きゅうりの花の後ろにも虫がいたりした。
今日は朝顔にネットを設置してキキョウを植え返してプランターを移動させたりもした。プランターを移動させたらなんか異様にでかいものが早く動いて、なんだと逃避行先を追いかけたらまさかのカニだった。

ちなみにわたしはダンゴムシとかちょっとした虫なら素手で触れるし蜘蛛とかGでもティッシュさえあれば触れる人間なので、見たことない虫がいたらGoogleアプリの画像検索でいろいろ見ている。さなぎでググった時に出るやつはぱっと見ウジ虫なのでマッハで通り過ぎるがそれ以外は割と見られている。

睡蓮はついに花芽っぽいものが見えている。

めだかは鉄腕DASH風にいうとワァオっていうハート付きのあのSEが流れる現場をとらえた。何回もやってた。

夕方見たら朝は普通に芋虫だった青虫はさなぎになっていた。

↓は昨日の写真

X(旧Twitter)やブログでマチアソビ関係でたくさん発信をしている関係でブログのアクセス数はかなり増え、拡散いただくことも随分と増えました。それに比例して後藤田徳島県知事への誹謗中傷を含むリプライ(引用RTを含む)が届く頻度が増えてきました。
X(旧Twitter)ではすでに声明を出しましたが、
@maronu宛に徳島県知事への中傷リプライ送信はやめてください。
理由はシンプルに不快だからです。私の通知欄に並べたいものではありません。
また、開示請求など面倒ごとに巻き込まれるのは御免被るからです。

私が県知事定例記者会見や、新聞記事を追っているのはマチアソビの今後が気になるからです。
知事がマチアソビは民間主導だのなんだの言っても、一番情報が出てくるのは徳島新聞および知事の定例記者会見・県議会だから動向を追っています。
後藤田氏個人に対しては私は興味ありません。支持者でもアンチでもありません。
「共通の敵に対して悪口を言い合える仲間」だと認識されるのはとても迷惑です。
私はあなたの友達でも同士でもありません。
以上よろしくお願いいたします。

ききょうとホテイアオイに花が咲きました。
きゅうりを初収穫しました。
ひまわりを植えました。
親戚筋からの荷物に入っていた小松菜のタネを植えてみた。
これを植えたらどうなるんだろうと興味に勝てなかったにんじんはダンゴムシに食われて成果を残すことはできませんでした。
めだかは元気です。
いちごの実がつきはじめました。今度は守りたい果実、ナメクジ対策をヨドバシでポチった。

フォーカスとくしま(四国放送)もとく6とくしま(NHK)も特集した後藤田県政この1周年プレイバックを徳島新聞も昨日から連載をしている。
かつて徳島新聞に存在したコーナーニチヤン(日曜日掲載)でマチアソビの記事をガンガン載せ、マチアソビ開催日には新町公園に一番近いパラソルでブースを構え「昨日のイベントの記事載ってます! 日除けにもゴザにもなります! ぜひ1部お買い求めください!」と新聞を売っていた徳島新聞社が、今日はマチアソビに関する後藤田知事の対応をフルスイングした。

2月以降のマチアソビをめぐる流れについては以下のエントリをご参照ください。
#マチアソビ 2024春は中止で確定です。24秋は縮小開催です。 | colorful

記事のサイズはジャンプより縦長。署名はいつもの個人名ではなく政経部取材班。
記事の初めはまさかの知事選以前のtiktok動画からはじまる。

マチアソビには改善すべき課題があった。運営方式変更のテストとなった2月のぷちアソビはこうで、県庁の対応はこうで、これこれこういうことになって……というこれまでの記事からは摂取できなかった栄養が随所にばらまかれており、vol.1からマチアソビに通い、今年の2月からはマチアソビについて日々ニュースや記者会見を追い続けた身としては一言一句すべてが面白いとても良い記事でした。
なのでこれはできれば全文を読んでほしいので、以下にデジタル版(有料。お試し版あり)のリンクとバックナンバー郵送販売のリンクを置いておきます。

徳島新聞朝刊バックナンバー販売公式サイト(徳島県外対象)

あとは県立図書館みたいな、都道府県単位の図書館なら他県の地方新聞でも取り扱いがある気がします。今どうだっけ。
今日の徳島新聞は3/6以来の超おススメ記事ですという話でした。

「阿波踊りまであと3か月切りました!」っていうニュースをあっちでもこっちでもやってて、怖い話やめてくれ! って思った今日ですが、

これの結果が出ました。

今日の徳島新聞徳島総合欄より。
ゴールデンウィーク(4/27〜5/6)の眉山ロープウェイの観光客数は10891人
2023年比 80.4% 2018年比 67.1%の人出でした。

悪天候だったから屋外施設は不人気とか曜日配列がとか、コロナ禍を経て人気の観光地や混雑している場所を避ける傾向にあるとか色々言われてるけど、普通に考えてマチアソビ中止になった影響はありますよね。

屋外施設の徳島動物園も神山森林公園も脇町のうだつも前年比9割キープしてるし、前年比85%でもあすたむらんどは人数で言えばロープウェイの3倍。

まあ「動物園やあすたむは県内の人間でも家庭に子どもがいたら行くけど、眉山は徳島の人間あえて行かんやろ」っていう声はそらそうなんですよ。わたしもマチアソビが始まるまでは1回あるかどうか、むしろ中腹のお花見スポットまで徒歩で行ったことがあるぐらい。それでも2023年には15000人弱が、2018年は2万人弱が「別に山頂で大型イベントをやっているわけでもない」のにロープウェイに乗ったという事実。

ちなみにわたしは算数嫌いなのでざっくり計算&弱に信頼を置きすぎているので人数盛りすぎてたらすみません。でもまあ人がいるとそれだけ活気がありますからね。今年のゴールデンウィークの阿波踊り会館は「どこからこの人らわいてきた」と思うぐらい、外は閑散としてるのに中はにぎわってるんですよ。あれはにぎわいだった。

あとなんか川内の阿波十郎兵衛屋敷が今地味に人気出てるんですか? ゴールデンウィークの観光ニュースではよく見かけたなあ。徳島の人形浄瑠璃は大阪の文楽よりもうちょっと古語寄りで、聞き取りづらかった。

昨日フォーカス徳島でやってた徳島市中心市街地活性化計画のニュースでもアミコ(元そごう)と阿波踊り会館はめっちゃ人来てるけど、町中を歩いてる人と中心部に住んでる人が減っててやばいという話をしていたし。
先日4月28日だったかに徳島城阿波踊りがあった日に、徳島駅から四国電力の横を通って中央公園に行って、時代行列について中央公園から内町小学校方面へ出て、ポッポ街を通って、アミコに行ったんだけど、休日でもあのぐらい駅前歩いてたらいいよなって思う。わたしは歩くかチャリか公共交通機関かの三択の人間だから身をもってわかるけど、マジで駅前でもいうほど歩いてないんやって。

ちなみに阿波踊り会館と眉山ロープウェイが同じ建物内なのに別カウントなのが不思議に思われる方もいるかもしれませんが、ロープウェイの乗車券をもって阿波踊り会館2階に行ったところで阿波踊りの公演は見られませんので、そういうことだと思います。

雨の止み間にメダカに餌をやり、ホテイアオイを見て行くと卵を発見してしまった……。

これは隔離せねばと思い100均で金魚鉢的なものを買って屋内で観察しようと思っていた矢先、ふと隣の、生き物を入れていないはずの睡蓮鉢で何かが動いた。針子(メダカの稚魚)である。あまりにも予想外すぎてびっくりした。確かに隣のトロ舟から水草を移動させたが特に何もついていないように思った。が、あれに卵がいたのか。
昨日ぐらいから「いつまでこの針子を家で育てようか」と思っていたところだった。小さい水草を入れているがぶくぶくもない小さいお椀では何かと気になると思っていたので、同種のお友達がいるから一緒に泳げと屋外飼育に切り替える踏ん切りがついた。
もう少し見ていると黒い、本当に針みたいなサイズの稚魚がいることが判明した。

ないないと思っていても意外と生まれているものだ。

あとはサツマイモと落花生を植えて、つる性の植物を植えて、集中的に芽が出た朝顔を移動させたりした。
このつる植物がすぐ大きくなるということなのでもう支柱は立てた。きゅうりもつるがでてきた。
今は花の時期だからできないけどバラは今年は剪定もしたほうがいいかと思った。
カーチャンが育ててきたバラなので長く元気に咲いてほしい。手入れをしなければ。
いちごがたくさんなっている。ひとつはなめくじにやられていたのでむしった。
最近クローバーめっちゃ増えまくっている。

PAGE TOP