カテゴリー「 記録 」の記事

641件の投稿

ちらっとレビューを見たら「ミステリではない」とかいろいろ書かれていたので、どうしようかなと思いながら見に行きましたが大変面白く見ました。「ここなんか埋まってるからな!! よう見といてや!!!!」という主張あるカメラワークが面白かったです。
貸別荘に集められた20代の7人の男女。彼らは俳優で、劇団水滸の新作公演のオーディションとしてここにやってきた。
誰もいない貸別荘はこれからの4日間、大雪で外部と遮断された密室空間となる。スマートフォンやタブレットは集められて保管する。外部と連絡を取ったり外へ出ればその時点で失格となる。新作公演の主演は探偵を予定している。その役を決めるためのオーディションだ。

タイトルにも書いてますが以下、このエントリはありとあらゆるものに触れていきますので、これから見る人読む人はどうぞご注意ください。

刀ステまんば単騎の夜公演を配信で見ました。Fire Stickが今ばりばり活躍しているのでテレビで見られてよかったです。
公演はじまりたての頃の配信は見たけど、あれっわたしここ見なかったなというシーンがあって、初見の気持ちで見てしまった。あとわたしが普段の介護上での問題で千秋楽の配信を書くのが久しぶりで、あれっこのすえみっさんとまっきーの対談見てしまってもいいのかな、セット販売の方と間違えた? まあ見ますけどという気持ちで見た。良い対談でした。
すえみっさんとは(一方的に)とても長いお付き合いなんですが、動いてしゃべってるところは地味にあんまり見ないので新鮮だった。

今日は病院へ行く日だったので朝はいつも通りの時間に起きてずっとレポ書いてた。3時間はかかったと思う。
手間暇かかるけど、あとで自分が振り返る用だし資料になるから自分の目で見聞きしたものは残しておきたいのだ。
病院に行って帰ろうとしたところでリハの人が来たので、状態確認もしたいので見学していったん家に帰ったのでギリギリになってしまった。
そんなに言うほど寒くないけど、まあ帰りは寒いだろとダウンが必要になるまで来ている上着を持って出て、バスを降りたらびっくりするほど寒くてマッハで上着を着た。自分を過信せず上着を持ってきてよかった。
時間はもう16時過ぎ。藍場浜公園へ向かっているとスクイズの誠を見た。おい令和やぞ。

藍場浜公園〜新町公園の間の横断歩道、昨日あまりにも信号無視してつっきる歩行者が多かったせいか警備員が2人ついていた。
藍場浜公園の入り口(アーチのところ)に謎の行列、しかも公園内部へ折り返していてまったく最後尾が見えない列があって焦った。まさかAimer待機がそんなにいるのか??? と思ったら直前のイベントのFGOノベルティ配布待機列だった。ステージ観覧希望の方はこのまままっすぐ進んでくださいとのこと。助かった。
寒かったのでなんか温まりそうなメニューはないかとキッチンカーをうろついたけど、なんかそういうやつで食べたいものはなかった。とりあえずステージに近寄るけどステージは見えそうにない。でもAimerはこう、モニターに大写しにするタイプのアーティストではないなと思っていたので(前の時、文化の森の時はピンスポでそこで人間が歌っているのは分かるけど顔は見せない照明が大半だった。近年のツアーでは顔も見えていたけど、そんなにモニタードーン! みたいな感じではない、という勘。)
声が聞こえたらそれでいいなと思っていた。

その時藍場浜公園にいたのは、なんかこう、「マチアソビの参加者」という感じではない、どちらかというと藍場浜公園でなんかやってて鬼滅の歌うたってる人がいるからなんか行こうぜっていう客層で、あんまり治安が良くなくて、シンプルにいうとなんか動物園だった。
わたしは上手の端っこにいたけど、スタッフさんが写真撮影をしないでくださいと言っている横からウェーーイ! って撮影している男子二人組がいたり、通り抜けできませんって言ってるスタッフをスルーして、堂々と店舗(テント)に侵入して、通り抜れんでないかって笑いながら話してUターンしてくる40代の男女とか、観覧希望の人は後ろに回ってくださいと言われて列に横入りする10代男子とか、あんなにやらしいに言わんでもいいのになあという女子2人組とか、台車が通る通路を確保したいスタッフの苦悩が感じられてお疲れ様ですと思った。
たぶんAimerが出てくるタイミングでゆまさんが出てきて、「たくさんお集まりいただいているので公園がいっぱいになっています皆さん一歩前へ」と誘導していた。ちなみに一歩どころかかなり、10歩以上歩いた。
今日のセットリストは

Brave Shine
I beg you
12月発売の新曲で、今やってる大奥の曲
朝が来る
残響散歌(←朝が来るからのつなぎのメロディがすごく格好良かった)
Last StarDust

Aimerはufotableとの縁を感謝していて、ubwのことにも言及していて義理深い人だと思った。
最後の曲と言われて歌い終わってもう1回拍手してればアンコールがあると思っているあたりもマチアソビのお客さん感なく、ゆまさんがマッハで出てきて無言の「アンコールはありません」ぶった切りをしてマチアソビ閉会の挨拶をしていた。
マチアソビのフライヤー時刻はカッコ仮であることもある(尺は1時間とってるけど現実には30分、みたいな)ということを思い出した。17時25分、マチアソビvol.27終わった。
お疲れさまでした。わたしの次のマチアソビは来年2月のぷちです。

今回なんかすごいスムーズだったな。追加情報はあるにしろ、いつも以上に早くフライヤーが出て(10/18)、紙フライヤーもイベント数日前に入荷(10/25)してていつも前夜にしか出ない整理券情報も数日前に出て(10/25)、オペレーション何が変わったのって思った。
でもわたしが行きたかったイベントことスパイファミリーのトークイベントの整理券情報が全くでなくて、半田そうめんの限定メニューワンチャン狙いたいし、ちょっと早めに行こうと8時過ぎに到着見込みで移動を始める。
その最中にWITスタジオスタッフトークイベント=スパイファミリートークイベ(仮)ではと情報をもらい、7時台後半の時点で20人以上半田そうめん列があることを知り限定メニューはあきらめる。

以下の日付について
本日、今日=2023/10/28 明日=2023/10/29 です。

今日の天候と服装について

ウェザーニュースアプリ曰く
本日の気温 21度/13度
明日の気温 20度/12度

だから今日とあまり環境変わらないと思うからその辺も書こうと思うんですが、今日は風が強い時がまあまああった。
普段のわたしは寒さに強く暑いのが苦手。ヒートテックは今季まだ出していない。日常的にはまだ半袖で過ごしている。そんな感じの人間ですが、今日は薄手のフリース素材の長袖一枚でした。

8時過ぎに元町交差点のあたりを渡っているとき:肌寒いか? これ着てきてちょうどよかった
10時ぐらい藍場浜公園で開会式中:暑い。日差しがきつい。半袖着てきたらよかった。死ぬ。
11時ぐらい水際公園で半田そうめん列:ちょうどいい
13時ぐらいボードウォークをうろうろしてたとき:ちょうどいい〜ちょっとひんやりする。両国寄りは完全に日陰だったのでちょっと寒い寄り
15時ぐらい両国公園でライブ開始待ちしてた時:さっむ

そんな感じで、寒い〜冷える〜ちょうどいい〜暑い〜しんどいぐらいまでを行ったり来たりしているので、簡単に脱ぎ着できるほうがよくて、明日早朝から待つ人、Aimerまで見る人は上着必須です。帽子は持ってるならあったほうがいいです。日除けはありません。会場内はかなり密集することになります(コミケでもライブでもなんでもいいので待機列を想像して下さい。座った状態で日傘を差すのは隣の人に危害を加える可能性があります。やめときましょう)

今日は16時ぐらいから曇ってきてかなり薄暗かったです。

現地について

マチアソビは27回目の14周年ですが、「秋のマチアソビは山頂やめて利便性を考えて藍場浜公園開催にします」というのが決まったのが2019年のこと。2019年の秋は台風で中止になって延期日程では藍場浜公園向こうのご成婚広場開催でした。
2020年〜2021年はコロナで完全中止、2022年から縮小開催が再開されて、2022年秋にはじめて藍場浜公園でマチアソビが開催されました。この時はコロナが2類だったので入場ゲートで体温チェックがあったりで参考にならない年です。
ちなみに春のマチアソビは新町公園と両国公園が会場で、藍場浜公園は不使用です(ほかのイベントが開催されています)

ステージについて

左手奥に見えるたまねぎ状の白いテントがステージです。
これはわたしの推測ですが、明日日曜日の一番人が多い時で右端の白いアーチのところまで人がきます。山頂開催の時のキラーコンテンツイベントではそのぐらい人が毎回来ていました。

正面から入るとこんな感じで、両サイドにキッチンカー、真ん中に飲食スペースがあります。
ufotable cafeのキッチンカーはこの右サイド(道路側)の奥手にいました。そんな奥でどうやって待機列を逃がすのかと思えば、通路を確保した上で飲食スペース横づけで待機列を作っていました。今日9時ごろで2列で50人ぐらいは並んでいたかと思います。

モニターは右側、左側はスピーカー。ステージ最前ブロック中央にテントと2階席程度の高さがある撮影席があります。そのため飲食スペースからはどう頑張ってもステージ見えません。

ちなみにこの「前方ブロック」というのは開場前には下記のような規制線が張られており、その規制線が置かれているところより前を差します。

開場待ちの人はそこの前でふわっと待っています。開場すればこれらは撤去されますので、ブロック分けとかそういうのは一切ありません。

開場時間・開場待ちのこと

「何時に行けば前行けますか」とかよく聞かれるし気になることだと思うんですけどわかりません。
徹夜早朝すぎる待機は解散させられますが、いつ行けばセーフなんていうのは分かりません。ちなみに今日の半田そうめん列の一番は最低でも6時ごろ並びはじめていたようです。遅いともう無理ということもありません。開場が始まったら左右に広がるので、案外前の方に行けたりします。コンテンツ次第では人の入れ替わりもあるのでたまたま前の人がいなくなったらどんどん前に行けます。

開場まではその日のライブイベントのリハーサルをやっています。なので明日だったら運が良ければAimerが見れます。
今日は鬼滅の刃劇伴ライブのリハが見られました。
リハが終わり次第開場です。リハの邪魔をしてはいけないので、スタッフさんが地声でもうすぐ開場です。スタッフの指示に従ってゆっくり入場してくださいと伝えて回っていました。

ちなみに今日は8時30分ぐらいでもすでにふわーっと最前は埋まっていて、9時を過ぎてだんだん増えてきてって感じです。
撮影録音録画禁止、怪しい人には声を掛けます(←ここまではスタッフ発言)、開場前でも撮影してると直接声をかけられます。

開場当時のこと

抽選とかそういうのはありませんでした。そのまま入場。でも入場ダッシュとかはなし。

スタッフ「みなさんおはようございます!」
? おはようございまーす! /
スタッフ「これより入場を開始します。ゆっくり入場してもらいますので、黄色のジャンパーを着たスタッフを追い越さないようにゆっくり前に進んでください」

ちなみにスタッフより歩くのが早いと
「下手側早いよー! ちょっと止まってください、上手側出てきて、真ん中! 行き過ぎ行き過ぎ。気持ちは分かる。でも行き過ぎ」

今日は人が少なかったのでこんな感じだったけど、明らかに人出がやばいことが想像に難くない明日はどうなるかわからないです。

ところどころ段差があったりしますが着席です。

場所によってはこんな感じにヒビ入ってるし機材の関係で段差になってるところあるし、前日の天気によっては水たまりがあるかもしれません。でもステージ前にいることを選ぶなら着席です。

わたしの斜め前にいた男性がお尻をつけたくないのか、何らかの理由で座れないのか、和式トイレスタイルでしゃがんでましたが、ふつうにパンツ見えてたので。隣の人はふつうの座布団持参してました。わたしは見る予定なく、ふわーっと見に来たので何も持ってきてなかったのでフライヤーを敷いて座りました。
今日は5列目にいて、ステージは見上げる角度で、普通に肉眼で、人の顔をはっきり目視できる状態でした。

周辺のトイレについて

藍場浜公園内の公衆トイレは和式です。清潔さは分かりません。朝8時台にふらーっと入ると(通り抜けられる感じだった)流されてないトイレが1か所、紙は潤沢にあった。でも明日はわからないです。お昼過ぎに新町公園前でトイレットペーパーの袋(使いかけ、補充して回ってたのかも)を持ったスタッフを見たけど、どれだけの人がここを使うかわからないので補充が間に合わない可能性はありますね。
一番近い施設トイレ(使っても許される)はアニメイト、ufoシネマ、アミコ東館2階か(1階は本館まで行かないとない)

マチアソビがはじまってもう10年以上経つけどデジタルフライヤーがこんなに早く公開されたのははじめてだしまだ水曜なのにもう整理券情報も公開された。でもわたしがほしい整理券情報まだ公開されてないんだよな。スパイファミリーのスタッフトークイベント。シネマ2(立ち見込み定員30名)だから早く情報ほしいんだけど。

土曜は整理券情報にもよるんだけど多分8時前会場入り。
開会式と12時30分からのスパイファミリーイベント、あなたの知らない設定制作の世界、empressとFullMooNのライブ。後は展示系を回って日曜は面会可能時間の関係で、15時30分ぐらいに会場入りのAimerのライブで終わりです。

マチアソビの情報解禁が増えてきて、今回導入した表作成プラグインがとてもありがたいです。
見やすいうえに更新が非常に簡略化された。今日とかめちゃくちゃ追加したのに30分ぐらいで終わった。
今回はまだ鬼滅以外のufoコンテンツが何も来てないし大混雑のキッチンカー情報が出てないしFGOもまだ来てないんだよな。
多分土曜は10時から開会式で幽閉サテライトのライブへ流れ込むと思う。
日曜はいい感じに埋まって、新町両国はちょうすっかすか。

Twitter(X)にあがっているグルメハントの情報をざっくりまとめました。
ハント条件はマチ★アソビ公式グルメハントページもしくはスタンプ用フライヤーをご確認ください。

おことわり

ハッシュタグマチアソビにあがっている写真を情報源とし、現地現物の確認は行っていません。
情報はすべて10/8 11時〜14時ぐらいまでに投稿されている写真を元にしています。
なんか人によってあげてる写真が違うなあというお店もありますので、参考程度にお使いください。
今後追加されたり配布終了したりのポストカードについては、情報提供でもない限りは追跡/更新の予定はありません。そのため、「これを見ながらお店に行ったら実際手に入ったものと欲しかったポストカードが違った!」などあった場合も責任は負いません。ご了承ください。

コンテンツ名を間違えている場合はすぐにでも修正いたしますのでお手数ですが、twitter(X)@maronucolorfulメールフォームからご連絡いただけると幸いです。

日曜日の昼前上映の回で見た。ほぼ満席。ポップコーンを食べながら見ている人も多かったけど、全くの無音になってまた食べはじめる(音がする)タイミングが多くてそれがちょっと面白かったな。

すごくいい土着ミステリだった。
ミステリと言う勿れと同じようにフジテレビ系の月9ドラマで、映画化したやつがあって、それはそれは楽しみに見にいったら実質「スペシャルドラマ2本立て」みたいな内容でしょんぼりしたんですけど、ミステリの方は良かったですね。
見に行く直前にスペシャルドラマ(志尊淳出てるやつ)をもう1回見てたんですけど、テレビドラマなのになんかすごい映画みたいな印象があってびっくりしたな。特に映像もの詳しくないし理論も知らないけど、「映画だったやつを配信で見てる感じ」の映像だったなあ。
原作に割と忠実に過不足ないいい出来だった。確かにこの内容はテレビの尺ではできん。
原作は我路にあの美術展次は広島行くってよって言われて、名古屋までの道中絵手紙の謎を解きつつの広島。絵手紙はもうドラマでやってるので、映画はいきなり美術展。

今回は整のアップが割とあったように思うけど、菅田将暉綺麗な顔してるなと思った。

ロケ地オール広島なんかな。あのお屋敷とかすごく綺麗だったな。
最初にも書いたけど土着っぽいところがすごくよかった。歴史深い旧家の遺産相続に伴う事件と、そこに巻き込まれたよくしゃべるもじゃもじゃの大学生。

新音役の萩原利久は美しい彼の主演だったので、去年一昨年とてもよく見た。平良が感情がほぼフラットで無表情のことが多かったので、今回の陽キャというか方言でキレ散らかす感じの役柄はとても新鮮。でも途中までは気づかず、中盤突然気が付いた。めざましのマンスリープレゼンターをやっていたので、出ているのは知っていたけどその役とは知らなかった。
TVerでメイキングやってるの知っていたけど、できるだけ新鮮な映像として見たかったので番宣で出る映像以上の情報を入れていなかったのだ。

ミステリと言う勿れはドラマもこないだのスペシャルドラマも何回も見ている(というか聞いている)ので、映画ももう1回みたいと思っている。

マチアソビvol.27クライマックスランの開催日は10/28・10/29(土日)です。
本エントリはマチアソビが終わる10/29(日曜)まで上部固定します。フライヤーが公開されるまでは適宜更新します(タイトルの更新日日付をご確認ください)

PAGE TOP