カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿



天啓のパルティア3巻。
前巻のあれとかあれとか、パルティアのあれこれが回収されました。
ルーヴェル卿(←好き)の出番は少なかったのですがハルパルがいちゃいちゃしてたのでよいですよいです。
ラストシーンが大変ごちそうさまでした!(←とても好き)

あとついったーでもそもそ呟いてたことなんですが、ガイエン大公が男なのに脳内でヅカヅカしてるんですよ。一人だけスポットライト浴びて回転してる。85ページの挿絵効果。

GOSICK(5) —ゴシック・ベルゼブブの頭蓋— (富士見ミステリー文庫)

PBWのほうでツンデレ的行動様式が必要になったので養分として再読するの巻。
ヴィクトリカ可愛いよヴィクトリカ。

ヴァンパイア・キス (小学館ルルル文庫 (ルマ1-1))

海外作品も読んでみんととりあえずルルルの翻訳ものに手を出してみる。
双子の姉と間違われ吸血鬼に噛まれてしまった16歳の女の子サンシャイン(サニー)の話ー。
コミカルなラブロマでした。きゅんきゅんした。でもルシフェントの出番がもうちょっと欲しかったなあ。

ナガオカケンメイのやりかた

あとがきには純粋日記バージョン(ビジネス的気付きバージョンが前読んだ「ナガオケンメイの考え」)とあるけど、自己啓発書とかビジネス書のカテゴリなんじゃないかなーと思った。本読んでるはずなんだけど赤文字で「○User」って出てるところが見えた。はてブ。
就職するとは、働くことはなんぞやーというのが割と何回も出てきます。

妖怪アパートの幽雅な日常(9) (YA!ENTERTAINMENT)

ラストの引きとか考えなければ今まで一番普通な感じの妖怪アパート9巻。
全体的に薄味。前巻があれだったせいか展開がとてもおとなしい感じ。裏サイトとか冨樫の辺りとかはもっとドロドロするかなと思った。あと千晶の過去がチラ見えだった。

去年のインタビュー通りなら次回が最終巻。

豚キムチにジンクスはあるのか—絲的炊事記

料理で実験☆なエッセイです。面白かった……あととてもお腹が空きました。
この本は日々ごはんと同時進行で読んでたんですが、めちゃくちゃお腹がすきます。読んでて、漬物とか文中に出てきてないはずなのになんか急にきゅうりの浅漬けが食べたくなったので次の日ばりばり食べました。
サーモンのサンドイッチの話とすき焼きの話と大根の話が好きだー。

絲「焼きいもなんか食うからだよ」
群「全部は食べなかったんですよ。まだ助手席に残してきてあるから。帰り山賊に襲われたら焼きいもで勘弁してもらうんです」
絲「群馬に山賊なんかいません」

(P36)

日々ごはん〈2〉

未読の日々ごはんを見つけたのでとりあえず1巻予約して2巻を読むー。
本を作ったり酔ったり泣いたり飲んだり読んだり大変です。

スイセイは、頭の後頭部をチョンチョンと撫でてくれながら、「みいのやろうとしとることは(本の中身のこと)、みいが死んでも遺伝子として伝わるけえ、だいじょうぶで。みいは幸せじゃのう」と言ってくれた。その遺伝子というところでグッときてしまい、ちょいと泣いた。

(P187)

とある魔術の禁書目録SS 2 (2) (電撃文庫 か 12-18)

10日ぐらいまでは続きを読むモードにしておきます

5656!—Knights’Strange Night (電撃文庫 な 9-28)

越佐大橋シリーズ短編集。なんか2巻でる予定あるらしいよ。
P24のあたり夜桜四重奏ネタ出張してない?とかおもった。
脳内人気投票ではギータルリンと雨霧八雲と砂原が3すくみってたんですが、リーレイが可愛いなあとか思ったりとか。越佐大橋シリーズはとても好きなのでごちそうさまですごちそうさまです。

さがしもの (新潮文庫 (か-38-4))

単行本のときは「この本が、世界に存在するということに」でしたがそれが改題されて文庫落ちしたものです。本がテーマになってる短編集。読むのはこれが3回目ぐらい? 「彼と私の本棚」と「ミツザワ書店」が好きだー。

子どものころのぼくにとって、ミツザワ書店は世界図書館みたいなものだった。世界じゅうのありとあらゆる本がここにはあるんだと信じていた。本という本はそもそも分類や整理がされておらず、育児辞典とベストセラーと海外名作全集と古典文学とがごっちゃになって積み上げられ、その隙間にビニールに入ったエロ本があったりした。

(P147)
PAGE TOP