カテゴリー「 読了 」の記事

1998件の投稿

日々ごはん〈3〉

妙に日記本が読みたくなる周期があって、衝動的にがっつり。
1冊読んで気に入ったのであるやつ全部借りてきた。ほくほくである。

徳島の方からメールをいただいたのが面白かった。徳島では、陽に焼けることを「焦げる」と言うのだそうだ。やっぱり陽ざしの力が相当強いんだろうか。(P290)

他では言わないのか……と思った。焦げたーとか焦げるーとかこげぱんになるとか
つか「徳島」として取り上げられるのが珍しいと思った。四国は「四国」で一塊の県のように扱われることが多いのでそれだけでもぐっと好感度があがるのである。

ドラゴンキラーいっぱいあります (C・NovelsFantasia う 2-2)

前巻を読んでいればタイトルで内容がある程度分かるというある意味出落ちなんですが、面白かったです。リリィとラダーマンが一押しです。最後はばたばたしてたけど襲撃のところとかアルマの覚悟とかはとてもいい!

山白朝子短篇集 死者のための音楽 (幽BOOKS)

装丁凝ってるなー(とりあえず触っておく
しおりのかたちにぎょっとなった。図書館で借りた本だから、なんか前の人の髪の毛がいっぱい挟まってるわーーーーと思った。ちょーびびった。

もちりさんから乙一っぽいという話を聞いて借りてみる。
おお、雰囲気が確かにぽいと思った。

死者のための音楽・未完の像・鳥とファロッキーズ現象についてが好き。
死者のための音楽はもうちょっとで泣く所だった。やべー。公共の場でそれはやべー。

東京日記2 ほかに踊りを知らない。 (東京日記 (2))

シュールなエッセイ(というか日記?)だなあ。赤ちゃんとか。

中学生の兄弟である。
御互いを呼びあうときに、それぞれの本名ではなく、「おいマリオ」「なに、ルイージ」と言い合っているので、理由を聞く。
「だって、お兄ちゃんとかって人前で言うのは恥ずかしいし、かといって名前を呼びつけにすると怒られるからさ」弟がまず答える。
「で、さんざん論議を重ねたすえ、マリオ、ルイージっていうわかりやすい一般名詞を使うことにしたんだよ」兄が続ける。(P80)

一般名詞(゚д゚)!となった。

三浦しをんのブログタイトルが「ビロウな話で恐縮です」で、ビロウが尾籠と書くことを知る。
goo辞書曰く
(1)わいせつであったり不潔であったりして、人前で口にするのがはばかられること。きたないこと。また、そのさま。
「—な話で恐縮ですが」「甚だ—なお話ぢやが、象の糞は/象(潤一郎)」
らしい。

化物語(上) (講談社BOX)化物語(下) (講談社BOX)
この本のようなボケツッコミな掛け合いは大変好物なのですがこれに関してはちょっと別で、過剰すぎたのか勢いに乗り損なったのか日常生活がこうだからか全くと言っていいほど笑えなかった。特に上巻。下巻の4話はちょっと面白かったけど、ネタ会話の量はぶきそぼぐらいでちょうどいいようです。
何事もバランスは大事だなと思いました。

素子の読書あらかると

新井素子読書エッセイ。もぐもぐ。

やおろず

とても道祖神もえ。みちかたーみちかたー。
私大好きオンライン小説サイトへいじつや作品が出版されました。ある意味メジャーデビューですか。
道祖神の段と忌み神の段が好きです。

「そんなときこそ、このわら人形の出番だッ! 我々は彼らの怨念をすべて受け止め、恨む相手の代理として穿たれる! 存分に釘を打ち込めばやり遂げた達成感で清々しい気分となり、もはや本物の人間を攻撃しようと思わないだろう。これぞ呪いがもたらす健全にして完璧な世界平和! 呪えばすべて解決するのだッ! 呪えばいい、存分に呪えばいいッ!」(P106)

家神の段でどどーんとしんみりした……

竹の花~赫夜姫伝説 英国妖異譚10 (X文庫ホワイトハート)クラヴィーアのある風景—英国妖異譚〈11〉 (講談社X文庫—ホワイトハート)水晶球を抱く女 英国妖異譚12 (X文庫ホワイトハ-ト)ハロウィーン狂想曲 英国妖異譚13 (講談社X文庫ホワイトハ-ト)

竹の花~赫夜姫伝説
富士山が噴火したり話題にだけ上がってたユウリのいとこがようやく登場したりシモンがユウリの家に行ったりする話。

「これは、『こめはら』でいいのかな」
「違う。『まいばら』と読むんだ。ああ、だけどそうじゃなくて」

(P207)

私は初めて米原を見たときはよねはらと読んだ(゚д゚)

つかアシュレイは神出鬼没すぎ。後ユウリが3ページぐらいの間で簡単に死んだり生き返ったりするのはなんかちょっとアレだと思う。かぐや姫パワーだとしてもそんな気軽さはどうよと。

クラヴィーアのある風景

「『アヴェ・マリア』は、もともとバッハの『平均律クラヴィーア曲集』の最初に載せられたこの曲に、約130年後、グノーが旋律をつけたものなんだよ」(P90)

平均律ってのだめに出てきたよなあとかアヴェマリアは志方版しか聞いたことないと思いつつとりあえずRAKAを再生していた。
ピアノ・バイオリン・ボーイソプラノとかその辺の話であった。

水晶球を抱く女
アンリの母と出生時の話について。色々あってシモンの家に行くことになった。「ヴィスコンティ家」に吹いた。どう見ても歌姫ジュリエッタ。

ハロウィーン狂想曲
ユウリとシモン(後アシュレイ)があんまり出てこない話。オスカーとかが結構よく登場。ちょっといまいちだった。いまいちというか、取り立ててここが!というシーンがなかったということで。

ああああああああああああああああああああ

ぎゃあ!ノーカン!アウアウ!
もえた。もえつきた。

背信の罪深きアリア—英国妖異譚SPECIAL (講談社X文庫—ホワイトハート)水にたゆたふ乙女—英国妖異譚〈8〉 (講談社X文庫—ホワイトハート)緑と金の祝祭 英国妖異譚(9) (X文庫ホワイトハート)

背信の罪深きアリア—英国妖異譚SPECIAL
ユウリとシモン、その出会い編。ヒューが久々に出てきたよ……
後ユウリは天然人タラシですか。フェロモンですか。

水にたゆたふ乙女—英国妖異譚〈8〉
女子校で女装で演劇。ハムレット@シェイクスピア
必ず水難に遭うという呪われたオフィーリア役をユウリがすることに。
やっぱりここは男子校なんだなあと思った(P87)のもつかの間。
一線ーーーーーーーーいやこれは人命救助!! セフセフ!!!とか色々と。

薬屋が「WHっぽいね」といわれてた理由がようやく分かりました。

したたってるシモンには正直ぐっときた。

緑と金の祝祭 英国妖異譚(9)
表紙見てなんだこの黒ミサ集団は(゚д゚)と思った
一線(ry
ニンショウシマシタは妙にハイテクだなと思った。

途中数冊をがぼーーーんと抜かしているのは仕様です。

嘆きの肖像画—英国妖異譚〈2〉 (講談社X文庫—ホワイトハート)囚われの一角獣(ユニコーン)—英国妖異譚〈3〉 (講談社X文庫—ホワイトハート)終わりなきドルイドの誓約—英国妖異譚〈4〉 (講談社X文庫—ホワイトハート)

嘆きの肖像画—英国妖異譚〈2〉
囚われの一角獣(ユニコーン)—英国妖異譚〈3〉
終わりなきドルイドの誓約—英国妖異譚〈4〉

意外にごりっとはまっているようだ(゚д゚)

嘆きの肖像画
呪われた絵画。チェンジリング。ユダヤ。ポルターガイスト。

囚われの一角獣
シモンのお宅訪問。ザカリヤが出てきてときめいたり(サロメが首を刈り取ったヨハネの親)トゥールーズであ、キーリだと思ったりバフォメットが出てきて、プロ北の主様キターと思ったとか。

まるマが読めるなら……と書いたのですが、2巻以降は「限りなく近いけどけして一線は越えていないはずのもの。」でした。(元ネタbyそれさえも多分退屈な日々

終わりなきドルイドの誓約
ゲッシュといえばマギカだなあとおもった。

シモンがフランス人で、ファミリーネームがベルジュなのでSH回転率が鬼。
サリュ アンシャンテ→差し出した手を嗚呼小さな指で
大丈夫かい→私の名はーアルベルジュー
邪教の→使徒は根絶やしに

いや総じて言うとアホか>私 つーことなんだが。
アシュレイはえろい。

理由あって冬に出る (創元推理文庫 M に 1-1)

とある市立高校の芸術棟(要するに部室棟)にはフルートを吹く幽霊が出るという。噂に怯える吹奏楽部員は送別会があるものの、練習がおぼつかない。そのため高島(部長)と秋野(部員)、そして第3者による見届けのため僕こと葉山(美術部)は居残ることにした。
青春なミステリだった。面白かったわー。同好会の奥に古典部ありそうだな。わたし、気になります。

「若いときはそういうもんさ」なぜか遠い目をした。(P123)

こことお見舞いのシーンが好きだ。花束ーー。

英国妖異譚 (講談社X文庫—ホワイトハート)

日系霊感少年×イギリス×パブリックスクール
百物語を模して開いた怪談大会、終わってみれば本当に「何か」を呼び入れてしまった。幽霊ばっかりかと思ったら妖精とかも出てくる。図書館で見ててちょっと気に入ったのでがばっと借りてきました。
面白かったのでしばらくこのシリーズが続くかと思います。

「よく考えてごらんよ。相手を不機嫌にさせるのが怖くて自分の主張を引っ込めてしまうのは、何か間違ってる。危険を察知したと思うなら、誰かを不機嫌にさせてでも何かをするべきだよね。そんなことで人の顔色を窺っていてどうするんだい。それが正しいと思うことなら、たとえ人から非難されても、やりり通すべきだよ。まして僕は、君の親しい友人のつもりなんだ。多少の面倒後を持ち込まれたからといって、どうこう思うと考えるのは、君が僕をあまり信用してないということになるって、気づいている?」(P155)

若干BLっぽい要素がなくもないですが、まるマが読めるなら大丈夫ではないかと思います。(今のところ)

プリンセスハーツ 両手の花には棘がある、の巻 (小学館ルルル文庫 た 1-2)

ルシードとジルが相変わらず噛みあってなさすぎだ……!(いい意味で!)
ルシードがヘタレかつ哀れすぎる。仮面夫婦に自称仮面愛人! ヘタレ男子は好みであるところですが、さすがにちょっとええ見せ場もあげてくださいと思うぐらいにヘタレだ……

狼と香辛料 6 (6) (電撃文庫 は 8-6)

普通だ……

(とりあえず公式発売日前なので格納)
路線変更のためにどっせーいと1冊丸ごと使いました。という感じで。
のんびり船旅。商取引無し。なのでホロとロレンスの会話は多いです。
ロレンスに弟子もできました。ニシンの話とか背中に男気と書いたようなラグーサ(船主)とかいいねえと思うんですがそれはそれ。
最近の陰謀陰謀駆け引き駆け引きに慣れていたのでまったり展開に(緩やかな話の転換点だと思いますが)オウと躓きました。なので普通。とりあえず次巻(not短編集)に期待。

PAGE TOP