カテゴリー「 読了 」の記事

1988件の投稿

ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)

仮想世界に五感まるごとダイブできるシステムを使ったMMO「ソードアートオンライン」。
1000人限定のベータテストに10万人の応募、正式サービスを控えて販売されたパッケージ版は1万本限定。
正式サービスの初日ログインしているのはパッケージ版を確保できた幸運の持ち主で重度のネットゲーマーばかり。その初日、プレイヤーすべてが《はじまりの街》に集められた。
「ゲームを攻略し終わるまでログアウトすることはできない。蘇生なし、ゲームの中の死は現実の死。装着したヘッドギアを外すなど外部から強制切断しようとすれば脳を破壊し生命活動を停止させる」
初日で200人超、1ヶ月で2000人の死者を生み出してから2年後。
ゲーム内での日常と恋と、全100層にわたる城の攻略と現実へ戻るために戦いの話。

クリス・クロスとか.hackとかが好きだった人に。あと現・元ネットゲーマーとか。
MMOだけど魔法要素はばっさり削除されている。基本は剣で、武器作成とか料理とか釣りとか革細工とかはある。各種生産とか結婚とか音楽とか羊飼いとかちょっとマビノギっぽいとか思った。
ギルドとかフレンドリストとかWIS的なものもあった。

悪魔で山羊でBOSSならバフォだよね(゚∀゚)とか思ったり(この流れで「部屋とYシャツとバフォ」と「Maintenance」を読みにいった)倫理コード解除設定にふいた。

とりあえずクリスクロスが再読したいわー(*´∀`)(前に読んだの高校の図書室だわー

運命のタロット〈7〉「死神」の十字路 (講談社X文庫—ティーンズハート)

《節制》との戦い終了+日常(改変について考えたりタロットの薀蓄を聞いたり原稿を手伝ったり)+《月》とのフェーデ開始の巻。割と助走の巻だった。
冒頭の女帝はいいキャラしてますね。未来見られるから言いたい放題だな。
原稿手伝ってるシーンのあたりでなちゅらるにファンロードが出てきたからびびった。

しかし時の縦糸と聞くたびに冥王の冒頭のアイクの声が聞こえる。
Khronos, the vertical bearer of time のあたり。

「彼女はすべてを見知ったうえで、中立の見届け役となることを引き受けた」

(P192)

煌夜祭 (C・NOVELSファンタジア)

本の姫は途中で脱落したけどこれはよかった……
というか私は詩人とか語り部とかが好きすぎると思うんだ。

18諸島の世界を廻り、話を集めほかの地へと伝え歩く語り部の年に1回のお祭り。
冬至の夜、島主の館へ集い夜通しで話を披露する。それが煌夜祭。
廃墟となった島主の館に2人の語り部が炎壇へと集まった。語り部から交互に語られる魔物の話。

エンとクォルンの話とガヤンの話が好きだー。語り部の話はどれも単体でいいけど、繋がって導かれるラストがすごくよかった。

「魔物にとって愛することは食べることなんだ。腹を減らした魔物が一等先に食べたくなるのが、魔物にとって一番愛しい人なんだよ。あんたはずいぶんガヤンと仲が良いみたいじゃないか。そのあんたが冬至の夜にこの付近をうろちょろしていたら、真っ先にやられること請け合いだね」

(P74)

運命のタロット〈6〉「節制」こそが身を守る (講談社X文庫—ティーンズハート)

《恋人たち》とのフェーデ終了。タロットの人たちが思わせぶりです。女帝がとても好きな感じです。
ライコの誕生日が1965なことに驚くなど。改変前に戻ったライコがちょっと少女小説の皮をかぶりなおした気がする。タイムパラドックスとかラスプーチンは隠語ではなくガチでラスプーチンを指しているようにみえてすごい。

《節制》の喋り方がルー語に読めてすみません。
カタカナ表記じゃないけど日本語に混ざってくる英語はルー語にしか見えない……

運命のタロット〈5〉「月」が私を惑わせる (講談社X文庫—ティーンズハート)

《恋人たち》とのフェーデ終了。
しかしそれは新たなフェーデの序章だったのだ!(謎煽り
宣告のシーンがとてもときめいた。しかしごりっとかぐひゃ!とかはやばい。超やばい。
というか戦闘があんなに長いと思わなかった。あと《魔法使い》はツンデレ。

プロメテウスとかラスプーチンとか壮大だ……(プロメテウスは最初に出てくるのが破天荒遊戯のあれだ。
しかしなんでエビなんだろうか。
あとがきの「72円切手」に時代を感じました。

妖怪アパートの幽雅な日常(10) (YA!ENTERTAINMENT)

道は一つではないし可能性は無限に広がっているというのはシリーズ当初から言われていたことではあったけどこの終わり方は予想外だった。
妖怪アパートを出て行くときが物語のラストだと思っていたのだった。

冒頭に出てきたクエ鍋はまじ美味いです。
よそではどうか分からないけどこちらでは冬になったら5000円ぐらいのコース料理の一環でクエ鍋がでてくるのだ。去年は「クエ鍋食べに行こうぜ忘年会」を企画した私です。

しかしなんだか複雑な気分だ。
長谷ENDと千晶ENDを両方見せられた気がして微妙……今まではスルーできたのに! できたのに!

桜姫 (角川文庫)

久しぶりに行った本屋で凄く気合の入った棚を作ってて、ぱっと見で気に入ったので買ってみたら
これがシリーズ3作目でした⊂´⌒つ。Д。)つ
ミステリーと歌舞伎が絡んだ恋愛モノです。

市村笙子はある日歌舞伎の招待券が送られてきたのでふと気になって見に行った。招待券の送り主は中村銀京という3階役者(ぐぐってみたところ階級の低い役者のこと、らしい)だった。銀京は笙子の兄の友人だと名乗った。15年前、将来を期待されていた歌舞伎役者の息子市村音也が死亡した。笙子は兄・音也が死んだから引き取られた愛人の子だと言い聞かされ育った。
笙子は兄が死ぬ以前に引き取られたのではないか? なぜなら自分は兄のことを知っている、小さいころから兄を絞め殺す夢を何度も見てきた、とずっと疑問に思ってきた。
それを確信させるものを銀京は笙子に見せた。音也が死亡したという新聞記事、死亡後4日後にとられた音也の写真・それから音也くんと遊んだという日記の記述。

ちなみに梨園に飛び込んだ大部屋役者瀬川小菊と探偵今泉文悟はこのシリーズのレギュラーキャラのようだ。最初シリーズだとは知らなかったので、この人はなんだろうと思った。

自分が人を殺したかもしれないのに、私は笑っている。好天を喜び、好きな人がそばにいてくれることを喜んでいる。
罰が当たって死んでしまえばいい。

(P95)

やおろず弐 でこぼこな恋、始めました。 (Regalo)

1日1編ずつ読んでた。すごく笑った。
今回のベストヒット神さんは電子レンジかな……
「わたしは空気の妖精シルフィード!」とあの絵にときめきすぎた。
好きな話は招福の段とマレビトの段だな。マレビトの段とかほとんど書き下ろしじゃないか。関羽やばかった。三国志はほとんど分からないけど曹操が出すぎなところが気になった(ストーカー的な意味で

いつものへいじつやクオリティでした(すごく笑いをとりに来るのにちょっとしんみりするところがあったりするちょっとええ話系。カッパ寿司wwwとか関羽×猫耳娘とかオマケの短編が○○○www(特典短編なので伏字)とか、ちょうどいい感じに笑いのツボなのです。
なんかすごくいい感じに終わってるんですけど次あるんかな。前もいい感じに終わってたけど今回は前以上にあれこれあるので……。ネット小説シリーズはこの本から(仮)がとれて「レガロ」とレーベル名がついたので今後が楽しみです。

マレビトは神たちを投げ捨てながら、朗々と声を張った。
「みんなー外! わたくしはー内!」
「自分だけ特別待遇!?」

(P212)

そうでなければ、この想いをなんと呼べばいいのでしょう。動悸・息切れ・体温上昇・脈拍変化に軽いめまい。こいでなければちょっとした病気です。「先生、私、明治大正レトロモダン建築を見るとこんな症状が出るんです」「えー次の方ー」医者にもさじを投げられます。

(P314 あとがき)

運命のタロット〈4〉「愚者」は風とともに (講談社X文庫—ティーンズハート)

まだまだ続くよ《魔法使い》と《恋人たち》の戦い。

あと《愚者》にあだ名をつけるなら、と先に出てきたのはぐっさんでした(notDonDokoDonの片割れ)
今巻は出てきただけだったな。あと《運命の輪》は出てきたらいちいちどきっとする(冷や汗的な方向で
協力者を探せのほうはミステリちっくだったり唯がすごかったりこいつ怪しい……とか色々。

「ダチョウ呼ばわりされたくなければ、きちんと周囲を見るのだな」

(P79)

「タイガとかいう奴も、たいへんな奴を兄としてもつ羽目になったものだ」

(P252)

ヴァンパイア・キス—レインの挑戦 (ルルル文庫)

これで一応終わり(でも解説見たら一応これで終わりだけど再開してもらえるといいなあ、みたいなのがあった
吸血鬼にして吸血鬼殺しレインの新しい任務は人狼がらみ。チアリーダー部に奇妙な動きがあるということで、レインは天敵チアリーダー部の選抜試験を受けて入部することになる。
よい恋愛ものでした。しかしこの巻のレインは若干ヒス気味です。

「それから、俺の永遠の恋人だ。一日だって離れていたくない相手だ」
「離れたりしないわ」
あたしは囁いて、顔を上げた。ジェレスはほほ笑んで腰をかがめ、そっと口づけした。ああ、あたしはこの吸血鬼を愛してる。
「そう言ってくれて嬉しいよ」

(P178)
PAGE TOP