カテゴリー「 単行本 」の記事

723件の投稿

桜庭一樹日記 BLACK AND WHITE

そろそろ読まねば!(がばー)みたいな感じで再読。

なんていうか何回も読んでるのに毎回なんかどっかで新しい発見みたいな今まさに考えてる引っかかるところが。

桜庭「海老ぃ……? いや、わたしもよくわかんない。ま、それはともかくその女の子は普段、人のこと悪く言ったり怒ったりしない、温和ないい子なのよ。なんで彼にだけそんなひどいこと言うのかなぁとあきれてたら、それはじつは愛情の裏返しで……」

(P152)

ちなみに今回はここでした。今動かしてるPBWの子がなんか急速にとらドラの大河っぽいツンデレ化しつつあったので……(お前新たな引き出しを開発しようとするな!みたいな。今回の子が今までで一番読めない。
……分かる人が極小な内容ですみません。

あと注釈で「推定少女が砂糖菓子?と対を成す作品といわれている?」とかなんとかあった。

月蝕姫のキス (ミステリーYA!)

謎解きな話かと思えば後半はがらっと色が変わるのでなんだこれはーとか思った。
水銀奇譚を読んだときの様な気分だった(いまいちこう、さっぱりしないみたいな)

悶絶スパイラル
唐突に再読したい日和が来たので読んでいた。思えばこの巻は弟登場が多い。

うめめ

人物がメインの写真集。細かいツッコミどころ満載。
笑える写真もありますが、普通に気持ち悪かったり怖いのとかこれ映ってる人の許可とってるの?と思うぐらい盗撮に近い写真も何枚かあります。

深泥丘奇談 (幽BOOKS)

鬱々としていて登場人物が胡散臭くていい。いい世界観。
「長びく雨」と「サムザムシ」が好き。

装丁が凄くいい仕事をしていた。凝ってる。

きのうの世界

水路が巡らされたとある田舎町で起こった殺人事件。
月の裏側っぽいなあとか思ったり、2人称が押し出されていたり、視点がころころ変わるのでなんだこれはーと思った。この何だか不吉な感じと焚き火の神様とかはとてもときめくけど、あんまり好きな感じではなかった。

「そこに、お昼になる前に赤いものを結んでおかないと駄目だから」
「どうして赤いものを結んでおかないと駄目だから」
慶吾は辛抱強く質問を続けた。子供を相手にする時は、子供の頭の中の思考スピードに合わせなければ答えを引き出せない。
「でないと、助からないの」

(P372)

夏のくじら

懐かしい……!
東京で育った篤史は高知大学進学を機に祖父母の家へ移り住んだ。
町内会でよさこいチームを復活させることになり、それに参加することになる。

土佐弁もよさこいの練習シーンから本番からいろいろ出てくる。
私は本場のものこそ見たことありませんが、大学時代は2年ほどよさこいを踊ってました。
とても懐かしい。
(ちなみに阿波踊り王国にあってよさこいを選んだのは「この機会を逃したら一生縁がないと思うから」です)
読んでて、鳴子の音がなんか聞こえてくるし、歌も聞こえてくるし実際ちょっと踊ったりしておりました。

振りはそれらをふまえ、はじけるような元気のよさをちりばめながらも基本、隊列美を尊重する高度な群舞をめざしていた。腕を差し伸べたときの鳴子の角度、くるりとターンするときのスピード、決めポーズの時の腰の高さまでひとりひとりダメ出しされる。

(P165)

懐かしい懐かしい!と思ったシーン。
毎日3時間とか普通に練習してたなあとか、いざ指導する側に回った時の難しさとか、いかにして目立つかとか(←とても重要)カチャーシー踊ったりとか(エイサーチームもあった)大学時代を回顧してみるのです。

県内どっかでよさこいサークルとかないだろうか(ないよなあ。

初恋素描帖 (ダ・ヴィンチブックス)

ショートショート。14歳の初恋1クラス分。か わ い す ぎ る 
とても好きなのが佐原さんと武田君で!

「え、なに、告る気?『わたし、もじもじ……ずっと武田のこと好きだったの!』みたいな」
(略)
「アンタなんかに告るわけないじゃん、ただアレだもん、今度の学祭に漫才コンビ組んで出ない? って言いたかっただけだもん!」

(P139?140)

佐原さん視点と武田君視点両方読めるとか死ぬ。青すぎて死ぬ。

佐々木さんも好きだ。

私はこうして小さな幸福を貯めるのだ。部活で会うだけの西村先輩との会話、きれいに切り取ることができた空と先輩の絵、そういうのを記憶に貯金する。家に帰ってからなんどもなんども確かめる。食事の後片付けをしながら、ブラウスにアイロンをかけながら、ずっと思い返している。
それだけでいい。

(P79)

告白しないままに終わるオチかとおもったら何だあの切ないオチ。
ほしいものはなんでもあげる みたいな。

インパクトがありすぎた一文は

美しい。美しすぎてのたうちまわりたい。

(P113)

名前が鍵太郎だったためにうっかり生徒会@富士見ファンタジアの鍵が頭をよぎっていきました。
森君も好きだな。こっちが本当の夏だ!とかいってるところが。
これの原形になった(らしい)豊島さんのリアル中学生の時の日記読みたい。日記なのに3人称。

宝塚(ヅカ)読本

金色の物凄く目立つ本です。
3連休の最終日でうっかりヅカデビューすることになりました。
そして前から目をつけていたこの本である。
ヅカ未経験者が思うささやかな疑問(ヅカ見てみたいんだけどどうしたらいいの、みたいな)にそっと回答が載っているような初心者に優しい本でした。黒木瞳って元ヅカの人なんだな……

書店はタイムマシーン—桜庭一樹読書日記

続・桜庭一樹読書日記である。
今回も付箋を片手にぺたぺた貼りながら読む読む。

黒い成分を補給していたPBWサイトが終了したので補給源を探していたところ、黒い成分ならー、と薦められていたケッチャムについて読む。

多分この巻も3ヶ月に1回ペースで読むことになるんかなーとか思いつつ1回目ごち。

PAGE TOP