カテゴリー「 小説 」の記事

368件の投稿

喋々喃々

食堂かたつむりに続く第2作。かたつむりよりこっちのほうが好き。しかしやっぱり雰囲気重視なんだな。
関係を気にせず読むならほんわかしたいい恋愛と下町の日常話。
実際は何でもっとどろどろしないのか不思議なぐらいの突っ込みどころのある小説だった。
かたつむりもそうだったし、これはもうそういう作風なんですと思うしかないのかも。

舞台は東京谷中。
アンティーク着物の店「ひめまつ屋」を営む横山栞はお正月のある日、父とよく似た声を持つ木下春一郎と出会う。彼は初釜に着ていく着物がほしいということでひめまつ屋を訪れたのであった。左手の薬指に指輪をしている男性だった。
栞は店で一人暮らしをしているが、父母は離婚済みで、父は再婚して山中で自給自足のような生活をしている。母は都営住宅で栞の妹花子と、異父妹楽子と一緒に暮らしている。栞はひめまつ屋営業を終えた後様子を伺いにいったりしている。

食べ物の描写がよいです。とり鍋天丼からあげ黒糖焼酎焼き鳥みつ豆お惣菜、食堂かたつむりよりよっぽど身近な食べ物が増えました。酒飲んでるところが地味に多いですね。「谷中はいいところですよ」みたいな描写もとても多いのでいつか行ってみたいなあと思うところでした。

しかしどうしようもなく気になるのは栞と春一郎の関係。浮気です。妻子ありです。
でも2人とも独身です、ていうか恋なんて初めてですとでも思うような初々しさ。やることはやりますが。
以下一応一応隠します。
春一郎本宅と谷中は別次元の空間みたいに春一郎の嫁の存在感が希薄。栞も春一郎も真面目な割には罪悪感的なものは感じられないし。最初は指輪は一応つけてるだけで嫁は実はもうお亡くなりになっているのかと思うぐらい早々に告白だった。
雪道嫁がはがきを持ってきたシーンで、名乗るまでは「ついに本妻が泥棒猫チェックにきた(゚∀゚)」とときめいたのに。最後は栞が春一郎と完璧に別れて新しい日々を送ることを決めるか、春一郎が離婚を決めるかの二択かと思ったのでえーーーそこで終わるんだ!って思った。

イッセイさんがiPhone使ってたから吹いた。
Twitter上の所持率が半端ないから実際の普及率がよく分からないがiPhone教は確実に存在すると思う今日この頃。ちなみに友達は9割ドコモです。

注文してからわずか数分で、見事な天丼が運ばれてくる。
「すごいボリュームですね」
「若いんだから、いっぱい食べろ」
どんぶりには、どこから食べていいのか途方に暮れるほどに、立派な天麩羅がこぼれ落ちそうになって入っている。海老、穴子、烏賊のかき揚げ、獅子唐。私は海老からかぶりついた。サクサクでカリカリの衣にくるまれた立派な海老からは、活きのよさが伝わってくる。しっかりと甘辛いタレと、とてもよく合う。箸で天麩羅をかき分け、ご飯も口に含む。
「幸せです」

(P157)

船に乗れ!〈1〉合奏と協奏

これはいい青春音楽小説!

語り手は大人になって随分経った後の僕、津島サトル。
サトルは音楽家一族(音楽家でないのはサトルの両親のみ)の中で育ち、走れるようになるぐらいにはもうピアノの前に座らされていた。中学の頃はピアノはやめてチェロをはじめ、芸術高校入学を目指して必死に練習と勉強に励み、ニーチェに傾倒して、心の中では下位を見下ろす上位の人間のつもりだった。いい中二である。
そして結局は芸高受験は失敗し、祖父が学長をしている学園の高等部音楽科に通うことになる。
幼稚園から大学まであるけど共学は大学と音楽科のみ、今年の男子音楽科受験生は7人のほぼ女子校学園。

サトルのいい中二病ぶりにときめきすぎたよ!
一緒に下校する友達がいないのも昼休みにクラシックのCDをかけようとしてしらけられたりするのは彼らが僕のレベルについてこれないだけで、彼らに同情する必要はないし高貴な人間は自分を基準に物事を判断する、とニーチェを読んで理解した(と思いこめる幸せを持っていたとのちに現代のサトルは語る)

オケ合宿での鏑木先生の怒鳴りぶりがすごい。のだめSオケ編の千秋なんか目じゃない。
全員が同じテンポで弾ける、楽譜通り弾けることなんて当然、それどころか指揮者の要求に応じられることができることが求められている。しかしオケ結成してからまだ数ヶ月のオーケストラである。今日できたことが明日もできるとは限らない。だから「音が出なけりゃ出るようになるまで一人でやってこい!」と罵倒され「時間の無駄だ」「ポンコツオーケストラ」と失望される。

難敵難曲にぶつかって叩き潰されても立ち上がって成長していく姿は10代ならではですね。
オーケストラ発表会にホームコンサート、祖父の弾いたバッハの曲の意味とか眩しすぎます。

現代のサトルにいたるまでいかなる挫折があったのか続きがいつ出るのかすごく気になるところ。
2巻への引きもありますが、1巻だけでも十分まとまっています。
「さよならピアノソナタ」が音楽小説として好きな人にはとてもおすすめしたい一冊です。

恋というのはうじうじして神経質で無意味で、馬鹿げた妄想に満ちており、食事もチェロの練習も睡眠さえも、どうやってするのか忘れたようにぎこちなくなって、誰もなんにもいわれてないのに、恥ずかしくなったり腹ただしくなったりする、そんな陰湿な感情の総体だ。

(P156)

「こんなの私、一回で完璧に演奏できると思ったんだもん! こんなに間違えるなんて思ってなかったよ! ちっきしょー」
南は憤然とヴァイオリンを構えた。
「もう1回。次は絶対合わせる!」
僕もメトロノームを動かして、弓を弦にあてたが、引き始めようとして吹き出してしまった。

(P198)

わたしとトムおじさん

小学生の私、帆奈(ハーフ)と20代後半の斗六(トム)おじさんの日常。
明治大正昭和の古い建物が移築されてそれぞれ明治大正エリア・昭和エリアと分かれて、その時代に合わせた店や旅館か理髪店なんかも入って村として実際に運営している<明治たてもの村>が舞台。
ちょっと児童文学的。

トムおじさんは元引きこもりで、今は修復がメインの(具体的な名前は知らないんだけどもハチクロで竹本くんが自分探しの旅の途中でバイトしたお寺とか直すあの)仕事をやっている。今もあんまり人と話すのは得意ではない。

対する帆奈は両親が別居することになり、両親とも忙しく親の務めを果たしたいけど無理。悩む親を見て日本の祖母の家で暮らすことを決めた。そうしたらトムおじさんと会えるからだ。
ずっとニューヨーク暮らしで、日本の小学校の暮らしになじめず「ハーフ×背が高い×目立つ×転校生」といういじめにあう典型で、それなら学校になんか行かないでいいわと小学校自主休業中。

トムおじさんと交流を深めるうちに帆奈は学校に行ってみようかなと思うようになる、とかそういう話ではありません。割とホームドラマっぽい。本当に日常の話だった。
最初の展開だけ見ると最後に紗絵があらわれて帆奈がトムの背中を押して幸せになるオチだと思ったのであれーーーとおもった。
坂木司の引きこもり探偵をちょっと思い出した。あれとは違ってちゃんと男と女の組み合わせですが。

少女 (ハヤカワ・ミステリワールド)

なんと後味の悪いラストかー(※褒め言葉です

「人が死ぬ瞬間が見たい」
そう思い由紀は病院へボランティアに行き、難病の少年と会う。
敦子は特別養護老人ホームの手伝いに行きたくさんの老人に囲まれ、妙に無愛想な男性と組むことになる。

由紀と敦子はお互いを親友だと思いつつ、気まずかったり距離を置いてたりする。
一人称で視点が2つ。由紀と敦子が交互にやってくるんだけどもたまに「今どっちが喋ってるんだったっけ」って分からなくなるので一人称チェックをしていた。わたし=由紀 あたし=敦子 なのだ。
目的は一緒だけど違う方向に向かって歩き出して、微妙にニアミスを続けてなかなか合流には至らない。
こんな出来事がそれに繋がるんだ!とかそこで終わらないんだ!?みたいな。

冒頭にマイフレンド・フォーエバーが出てくるので懐かしいなーっておもった。私も体育館で見た。

そんな初湊かなえでした。

ブラザー・サン シスター・ムーン

1話は「三月は深き紅の淵を」の4章「鳩笛」を思い出すような文体だった。
あのエッセイか小説かよく分からない感じの。読みやすいけどすぐ過ぎ去って、特に余韻とかいい本だったなあとかはない。3編とも「ここで終わりなんだ!?」ていう終わり方だったから1冊かけて盛大に予告編やったみたいな本だったなー。

やっぱり、面白くなきゃ嫌。
小説は、読んで面白くなきゃ。本の中に入り込んで、自分がページに没入してるのを感じられるくらいでなきゃ嫌。振り回されたい。圧倒的なテクニックや、強烈な世界観に。小手先の性悪女じゃなくて、ファム・ファタルに巡り合いたいってことなんだろう。

(P28)

悦楽の園

分厚かった……(415ページある)
複雑な家庭環境の子たちの話です。虐待とか発達障害とか不登校とかそういう方向の。
あらすじの「この“塔”を出るのよ。」の塔ってなんのことだーと思ったら「普通」のことだった。
普通っていう名前の狭い場所に入りたがって、みんな押し合いへし合い人の上に人が積み重なっても同じ範囲内でいようとしてる。積み重なってどんどん高くなって塔になる。塔のほかに世界はなくて、塔からこぼれ落ちることは許されなくて、塔から出たら死ぬと皆(親も!)思ってる。
生きていくのって大変だ。

みんなクラスの中では、それほどいじめられこそしないものの、何となく『周辺』を漂って、少人数のグループを作って凌いでいた連中だった。そういう子たちが、我を出し始めていた。恐れをなくして、独走を始めた。

(P248)

ラノサイ杯終了したばっかりなのでAURAのことをちょっと思い出した。

蜜蜂のデザート

タルト・タタンの夢みたいなものかと思ったら長編で殺人ありなんだな。

神戸でフレンチレストラン<ビストロ・コウタ>を営む幸太とその家族の親子愛な話。
スイーツとか食中毒とか料理人の葛藤とかそんな感じでした。
料理+ミステリだったら私は短編のほうが好きなようだ。

「一番の問題はな、食品偽装をするやつらに罪の意識が感じられへんことやねん。見つかっちゃったか、まいったな。でも死ぬわけやないから、そんなに怒らんでええやん。もうしませんから許してよ。そんな軽い気持ちが透け透けやねん。これはな、ごっつ危険なことやで。人の口に入れるものを作るってことは、それを食べる人の生命を預かってるっていうことや。(略)」

(P105)

GOTH  モリノヨル

短編+写真集。
短編のほうはああ、GOTHって確かにこんな感じの不吉な雰囲気のものだった、で終わります。
小説は80P弱ですが上部白紙フォント大きめなのですぐ読めてしまう量です。

私写真の善し悪しは分からないけど、GOTHの写真として出すならこの子は何で黒髪でないのだ、とか
ピンボケとか暗がりであさっての方向を連射みたいな写真がとても多いので????となる。
短編にあった「死体のつもりです」の写真があるんだとばかり思ってたので残念でした。
乙一関連のものはすべて集めねば!という方以外にはオススメできない1冊です。

ぼくは落ち着きがない

ガレオンが重かったので軽くてさくっと読める小説を……と再読。
初読の時のがきっちり感想を書いていたのでリンクを張っておく
部室という名前の書庫でだらだら喋ったり(メイン)本を貸し借りしたり、変なあだながついていたり、変な言葉が流行ってたり(ヤドゥー)高校生だらだら小説。

「携帯電話が今時アンテナつきで、しかもその先っぽが取れてて、中に入ると出てこなくなるから、先っぽにタコ糸をつけて引っ張れるようにし工夫してるっていわれた」

(P58)

初恋素描帖 (ダ・ヴィンチブックス)

再読。PBW用に10代成分が必要でちょろちょろ読んでた。
時間をかけて読むつもりが人災にあったので癒しが必要で一気読みをする。

PAGE TOP