カテゴリー「 本 」の記事

894件の投稿

明日22日発売の「小説新潮」12月号、特集「作家になる道 Part2」に「休業の理由」というエッセイを書かせていただきました。
(略)
このブログでは一切触れてきませんでしたが、来年の一定期間、休業を予定しております。しかし休業までまだ刊行予定が単行本4、文庫2、確実にありますしその準備が終わるまで「休業」とはいかないので今ここで詳細を語ることは控えさせていただきます。というか、スムーズに休みを終えれば読み手側への影響は一切出ません。来年は今年と同じペースで本が出ます。

しょんぼりしつつ、その6冊が何かを探してみる。

その確実な文庫の2冊(発行年月日はAmazon参考
ブルースノウ・ワルツ(2004年5月)
陽の子雨の子(2006年3月)
夜の朝顔(2006年4月)
エバーグリーン(2006年7月)
この次は神田川デイズ(2007年5月)なのでこの辺だと……

単行本4になりそうな、連載作品を探してみる。(ブログをがさーっと遡ってみる。
純情ポルノシリーズ(小説新潮でやってたやつ。書き下ろし&修正を加えた上で来年本になるらしい。)
廃墟の女王(週刊アスキーで連載してたやつ。全20回。今年10月頭に終了)

「Feel Love」に連載しているらしい幼馴染みシリーズ
あとあっちこっちのアンソロジーに載ってたやつを1冊にまとめるとか……(ももいろのおはかがぎゃふんだったなあ
リテイク・シックスティーン(星星峡連載中)はまだかな。

とりあえず明日(月曜日になるかも?)小説新潮を見てくる。

<追記>
「豊島ミホ 休業」で検索してこられる方が大変多いので告知板としま(豊島ミホ公式)の休業関連エントリのリンクを置いておきます。
器(1/14)-告知板としま
書き置き(11/21)

・腐女子彼女が映画になること(漫画の単行本の帯で知った
・確かTBS系列でやってたドラマの魔王と伊坂幸太郎の魔王は何も関係ないこと(ずっとそうだと思ってた

アンケート協力組なので発売前にいただけました。
最初のカラーページの辺りで相当吹きました。凄いな! 
あと自サイトの紹介でしまった!と思いました。前部分だけでいいじゃんみたいな。

出るんですってよー

山奥にある連続女性殺人事件の死体遺棄現場へ赴いた森野夜。その場で出会い、記念撮影のシャッターを押してくれた男とは? 7年ぶりのGOTH新作100枚に加え、カメラマン新津保健秀が撮り下ろすファン必携書!

困ったことにハードカバーのほうだった。(1800円弱するのです)
その辺はもう桜庭一樹と辻村深月の新しいのを買うので財布的に厳しいので本屋でちらちらしてきます…… 

さっきbk1便が届きました。
新刊欄に畠中恵のうそうその文庫版があって、確か新潮文庫って月末発売ではなかったっけと思いつつそれも一緒に注文してたんですが、今開けてみれば衝撃的な帯が。

11月29日夜9時? 全国フジテレビ系列で「うそうそ」TVドラマ化
キャストはおそらく前と同じなんではないかと
前の放送の時は京都にいたので録画はしたけど結局見ずじまいでした。今回こそは……

ファミリーポートレイト

何か見たことがあるなんだっけなんだっけ。あれだよあれ。(1分ぐらい考えた)
ハッ(゚д゚)!

アクアポリスQ

これだ!(このフォントのガタガタドット感が似てるんだ……
スッキリ!(゚д゚)ノ  ○

図書館戦争を読んでごろごろしながら日記に「役立たずのおバカが成長して徐々にまわりに認められてく過程とかほんと弱いんですやめてください」と書いていたえりんぎの人を攻める企画第○弾。

マルタ・サギーは探偵ですか? (富士見ミステリー文庫)

マルタ・サギーは探偵ですか? 野梨原花南(長編7冊・短編2冊/完結済)

バカ成長物語と聞いてまず思い浮かんだのがマルタでした。
あらすじについては前に書いたこれを見て下さい。やたらと気合を入れたのがあります。

タイトルは「探偵ですか?」ですが内容はファンタジーです。
あと謎よりラブのほうが前面に出てます。まあその辺は富士ミスですから。

ちなみに上記URLのちょっと下に書いたよかったり悪かったりする魔女もオススメです。
ごくつぶしの侯爵と男になったり女になったりする侯爵夫人とその学友で見習い魔女(←主人公)とかアホの護衛の話です。


ワルプルギスの夜、黒猫とダンスを。 (一迅社文庫 アイリス こ 3-1)

ワルプルギスの夜、黒猫とダンスを。 古戸マチコ(全1巻)

ルナはダンスの発表会にそなえて靴を買いに行った。とても気に入った靴は何やらいわくつきで「大魔女ベファーナのお抱え靴職人」が作ったもので祖父の代から置かれているが、興味をもたれても誰の足に合う事もなく今まで並んでいた。試しに履いてみるとルナの足にはすんなりとおさまったその靴を買って、外を歩いていたら真っ赤なドレスの女に声をかけられた。
「あなたのその新しい靴とあたしのこの古い靴交換してくれない?」
絶対に渡したくないのにそれを伝えることは出来ず今までと同じように頷いた。
真っ赤なドレスの女はこんな風に言った。
「いただくわ。靴も、あなたの体もねえ」
目が覚めると自分は先ほどの女------大魔女ベファーナと体を取り替えられて結界に囲まれた魔女の森に飛ばされていた。外に出る方法は一部の魔女しか知らず、ルナは外に出るため、ツンデレでアホの子の猫耳少年とハードボイルドなネズミと一緒に森を行く。


DIVE!!〈上〉 (角川文庫) (角川文庫)DIVE!!〈下〉 (角川文庫) (角川文庫)

DIVE!!(上)(下) 森絵都

高さ十メートルからの飛翔。
時速六十キロの急降下。
わずか一・四秒の空中演技。
こんな高さからこんな速度に耐えつつ、こんな瞬時に宙返りをしたり体をひねったり入水姿勢を整えたりしなければならないなんて、まったくばかげている。

(上巻・P10)

とある弱小ダイビングクラブに所属して高飛び込みに打ち込む3人の少年(メイン)の話。
一部ごとに視点が変わり、挫折したり強くなったり彼女をとられたり強くなったり大人の戦略に呑まれかけたり10代半ばらしい青春をかなぐり捨てて飛び込みに打ち込む、スポ根で友情な話です。

1部で知季がぐだぐだうじうじしているのは仕様です。


妖怪アパートの幽雅な日常 1 (1) (講談社文庫 こ 73-1)

妖怪アパートの幽雅な日常(1) 香月日輪

元々講談社YAで出てる児童書が講談社文庫で出版されました。
ラノベで言うとカラクリ荘の異人たちのような感じです。
妖怪と人間が入り混じった不思議アパートで暮らす夕士(高校1年生)がアパートの先住人たる大人チームにカモられたりフルボッコにされたりしつつ成長していく話です。食事の描写が超美味しそうなのでそういうのが好きな人に。
あと擬似家族要素も詰まってます。

露出も増えたのでまとめる……

新刊
ロードムービーに続き新刊「太陽の坐る場所」12月上旬。(→e-hon
別冊文芸春秋でやってたやつ。値段からするとハードカバー?と思いつつも荒野@桜庭一樹が同じ値段でソフトカバーだったので分からない。

野性時代11月号で短編「8月の天変地異」が載っているらしい?(あの松ケンが表紙の赤いやつ)
そういえば野性時代には今までもちょこちょこ短編が載っていたように思うけど、これはひとつにまとめないのだろうかー。

特集とかエッセイとか
IN★POCKET11月号が出てるところもあるらしい? 一応発売予告的には今週金曜日(14日)
特集の後編。10月号の予告曰く文庫落ちする凍りのくじらについて。
凍りのくじらはノベルスのほうで持ってるのでスルーしようかなと思ってたんですが、文庫版がやけに可愛らしいのでぐぬぬとなっている。

凍りのくじら (講談社文庫 つ 28-5)

asta*12月号の「10歳までに読んだ本」のところにもいたー。ちなみに「モモ」

エソラ VOL.5

に収録されているのは道の先とロードムービー。
恒川光太郎いるけどこれ買うなら普通にロードムービー買ったほうがいいんじゃね?という自主セーブ

-------------ここから他の話-------------

asta*がなんか11月号から吉田篤弘の連載が始まっていることに気付いてなくて、今日処分する前に気付いた……あぶねー。ちなみに「モナリザの背中」というやつ。

その他のasta*12月号→
・池上永一のエッセイでモリミーが出ていた。いや正確には鴨川の若者を見て「森見登美彦の世界っぽい!」と言っているところ。あと梅田の地下街で迷ってた。梅田の地下街は魔物がすんでます。
・森絵都の短編集が1月に出るらしい(どこの出版社とか何日とかは言ってなかった@金原瑞人との対談
・ライトノベル☆いいとこどり 今回は「妄想と現実の境界を飛び越えるライトノベル」
AURA@田中ロミオで1ページ、俺の妹がこんなに可愛いわけがない@伏見つかさ・千の剣の舞う空に@岡本タクヤ・スラムオンライン@桜坂洋で1ページ。

後ちょっと前についったーで「青春×音楽なラノベ」の話が出ましたが、一般文芸のほうでまさに「青春×音楽」がテーマのアンソロジーが出てたらしい。

Heart Beat

本カテゴリのところに、あらたに釣りカテゴリを作りました。釣るのは魚ではなく人です。主には本ですが本以外も混ざります。
「お題○○で、自分が好きな本についてキャッキャウフフと語りつつさあ読め」と積極的に本を差し出すカテゴリです。万人に本を薦めるのは無理でも(←実験済み)ある程度ジャンルと狙う人々が決まってるほうがやりやすいので……

まあ半分ぐらいは私信で構成されております。

タイトルの通りの超私信です。えりんぎんにお薦め本を広げるエントリです。事前オーダーが
・ファンタジー(現実離れしてれば和FTでも洋FTでも
・学生とかのほのラブ
ということだったので↓を選んでみた。

初恋素描帖 (ダ・ヴィンチブックス)

初恋素描帖/豊島ミホ メディアファクトリー
中学生2年生1クラス20名の恋模様。
片想いも両想いも、お前らとっとと告白しろよ(*゚д゚)な2人も終わった恋も、盛った男子もアイドルに夢中な女子も、「俺はお前らとは違うんだ」な子も恋から縁遠い子も、ぎゅっと詰まっております。
ショートショートですよ。起承転結というよりは一瞬を切り取る感じ。


冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)冷たい校舎の時は止まる(下) (講談社文庫)

冷たい校舎の時は止まる(上)(下)/辻村深月 講談社文庫 ※新書版は上中下

センター試験が迫るとある雪の降る日。
いつも通りに登校した青南学院高校の8名の生徒。照明と暖房はついているが学校の中には誰もいない。入っては来れるけど誰も出られない扉。外に繋がらない電話。5時53分で止まった時計。
そして一つの事実に気付いた。
2ヶ月前、学園祭の最中に死んでしまったクラスメイトの名前が誰も思い出せない。
2年間一緒に過ごしたのに、あんなにショックだったのに、今もその人のことを話しているのに、名前も顔も誰だったのかも思い出せない。

文庫版は超分厚い。新書は持ちやすいけど3分冊だから総額にすると高くなる。


鴨川ホルモー

鴨川ホルモー/万城目学
京都の大学生の話。そしてホルモーと恋模様。
ホルモンではなくホルモー。とある団体競技である。ホルモーホルモーと冒頭から出てくるものの、その実態が明かされるのは半ばを過ぎてのこと。現代で青春でファンタジーですよ(゚д゚)


番外編

事前オーダーとは違うけど好きそうな匂いがするやつを2冊ほど(゚д゚)

QED 竹取伝説 (講談社ノベルス)

QED/高田崇文 講談社ノベルス
同名の漫画は違うものです。
日本の神話とか古事記とかそんな感じの歴史うんちくな小説です。
殺人事件は起きますが、事件の真相はどうでもいいからちょっとタタル氏は延々と語っといてくれないかと思う一品。

「そして、三月三日は上巳——巳の日祓え——雛祭りだ。自分の身の穢れを、身代わりとなってくれる人形に移して、川や海に流してしまおうという、実に身勝手な行事だ」
「また、そういうことを——」
「事実、そうじゃないか、人形に白酒や菱餅を供えて、その代わりに自分の穢れを背負っていってもらおうという、都合の良い行事だ」

(QED 竹取伝説 P23)

こんな感じのノリで、古典とか和歌からの引用もガンガン入る。


雨にもまけず粗茶一服 上 (1) (ピュアフル文庫 ま 1-2)

雨にもまけず粗茶一服(上)/松村栄子 ピュアフル文庫

そういやえりんぎんは茶をたしなむ人だったよな、と思って混ぜてみる。
東京にある茶道家元(弱小だが)の跡継ぎの遊馬は、親に言われた京都の大学受験を蹴って遊び呆け免許を取ったりしたことがバレ、寺に修行に出されかける。
茶杓を一つ持って家出して、紆余曲折の末行った先はあれ程嫌がった京都。
京都で根っこを下ろして働いたり茶を点てたりそんな日々。

下巻が今月に出る(゚д゚)

PAGE TOP