まろん の記事

7477件の投稿

クドリャフカの順番—「十文字」事件

久しぶりに再読。
千反田と夜は短しの黒髪の乙女は方向は違えどカテゴリとしては
よく似ているような感じがする。

マルタ・サギーは探偵ですか?5
食卓にビールを6
パートタイム・ナニー(←うっかり衝動買い
五代ゆう&榊一郎の小説指南

-------------

がっつり購入。小説指南は最初あるだろうと思っていたラノベ棚に行く前に
文芸誌棚に寄ってみたら物凄く自然に棚に刺さってた。
(ちなみにラノベ棚にはなかった

後はじめてリグザリオ以外のStyle-Fを発見。
赤石沢が想像以上に美味しそうで欲しいです。本格でホラーでサスペンス。
今月はもうハードカバー買う余裕ナイヨ!
後キネティック版のポリフォニカ・乙女ゲー・ホワイトを見てちょっと欲しくなったり。
実物マジック!

券は買ってたんですが公開すぐは入場さえできないような状況で
今までずるずると延びてきました。

そんなわけで地元徳島が舞台の映画です。
地元がゆえに撮影地が結構分かります。よく行った病院とかお気に入りの焼き鳥屋とか
阿波踊りのときの定番ルートとか。

宮本信子のあの阿波人形浄瑠璃は本当にやってるのかなあとか。
吹替えでなく。上手だったなあ。

・ことばのはなし
地元ゆえに言葉気になるじゃないですか言葉。方言。
宮本信子演じる母は江戸っ子の言葉で松島菜々子演じる咲子は東京暮らしのせいか
基本標準語のたまになんか妙な阿波弁。
お母さんの付き添いの人とか病院の偉い人とかは同室のおばちゃんとかは
めっさネイティブに近い発音だった。
脇役はといっても冒頭の辞めるいってる看護師は大阪方面の人ですか?というぐらい
変な方言でした。
「めっちゃ」言うなやー「ごっつい」言えーとか思ったりとか
ささいなことが気になる私です。

・映画なのに
阿呆連とやっこに喜ぶ。いや阿呆連の男踊りは格好いいですから!
この時期に鳴り物の音はたまりません。らいげつまでまてません⊂´⌒つ。Д。)つ
阿波踊りシーンはうまいこと編集してるなーと思いました。
演舞場のシーンは阿波踊り終わった後南内町の演舞場だけ残して撮影でした。
それ以外は多分本番の時にあっちこっち周ったんだと思います。

いい話でした。
バルトはなんだかんだで気がついたら終わってしまったのでこれは見れて良かったな。
個人的に阿波DANCEはあご足つきでも絶対見たくないですが。
メイキングとか予告は見たけどどう見ても「県外の大学連クオリティ」
演舞場にチャリで突っ込んだりヒップホップとかやめてほしい。
栄倉奈々は可愛いから見に行かない(見に行ったら絶対嫌いになるよ

OriconStyle
RIKKIママンの輪廻やべええええええええええええ
あんだけの長さなのにちょっと泣きそうになった・゚・(ノД`)・゚・
ねぇパパ!!の後ろのじまんぐの動きがやばいよく動く人だ。

着ボイスがまじでほしいんですよ。着ボイスっていうか着レヴォイスといいますか。
今繋がらないんだけど。
ちょっとパケホーダイにしてこようかしらがっつり落とすために。
残念だったねェいい意味でーーーーーーとか!
ゆくゆくはイベリアの着うたフルとか!!

アニカンRもがっつり買ってしまいます。
FC会報なんかよりよっぽど分厚いぜ。
ていうかSoundHorizonとして雑誌に出るのは初めてなんかな?
前DTMの雑誌で出たことはあるけどあれはあんまりSHのプロモではなかったような。
今月はUJも買わないと。あまりの豪華ぶりに脳汁が出そうだ。

学園キノ 2 (2) (電撃文庫 し 8-22)

しぬかとおもった

6月某日
神奈川県某友人宅の板ゲーがとても羨ましかったのです。
なのでメールを送信。
私→友
「生霊を飛ばしたので私の席を用意してください」
友→私
「『写真を用意しろ、話はそれからだ!』だそうな」
私→友
「遺影になるよYEAH!」
というネタを垂れ流しておりつい一昨日もネタを再利用して親父ギャグは死んじまえと
罵られたりなんかしていたので遺影に異様に受けていた。
ちなみにYEAHは遺影ではなくサンホラーとしてのYEAHである(゚д゚)

イヤボーンとバギーちゃん
って⊂´⌒つ。Д。)つ
ジャブを食らい続けて一発重いこめかみパンチを食らったような気分でした。
小ネタ仕込みすぎだ!嵐よやってこいの元ネタはどれだろう。
さっきからオズの魔法使いが脳内で邪魔をする
あれも嵐だけどタイムスリップモノジャナイヨ!

カエレ!

5話は存在そのものがパロディである学園キノでアリソンの劇。死ぬ。
ポスターーーーー
ヴィルの正体ーーーーーー

黒星版あとがきにごふっと吹き出した。絵になってると思わなかった。
陸太郎は誘い受けというか襲いu

あとがき内容普通だけど長っ
時雨沢の人は普通にエッセイとかも書いて欲しいと思うよ。
ただし本のタイトルは「あとがき」

所有者である貴様は儂の跡を継ぎ、ベルと一緒にこの世界を制服するのだ!

(P90)

誤字なのかわざとなのか分からない(゚д゚)いや7割誤字だと思うんだけど!

バッカーノ!1705—The Ironic Light Orchestra (電撃文庫 な 9-23)

バッカーノ過去編、1705年。ヒューイとエルマーの話。
裏表紙の仮面が素敵に不気味だ。カーニバルだ。
ヒューイはまだ普通の子だけどエルマーはエルマーだな。
「狂った暇人」というのは本当に正しい。
過去編にさかのぼっての一番凄い子はどう見てもマイザー以外ありえません。以下略(←ネタバレ
伯爵最強伯爵最強。
1934は登場人物多すぎもう何が何か把握の限度を越えているような状況だったので
今回はちょうどよかったです。

後ダヴィンチとかタウン誌とか買って来ました。
ダヴィンチは来月モリミー特集するらしいので多分買います……
臨死!!森見君が気になってしょうがない。
特集記事読んで光文社の新訳カラマーゾフが読みたい度があがってます。

後古本屋でみかけたので永遠はわが王のためにを。
どのタイミングで読んだらいいか分からないからとりあえず遠征王を読んだ後に。

思い当たる節がありすぎる(゚д゚)
すごい好きな話だった。

私、あなたと読んでる本がとても似てるんです

ここ2,3年ものっすごく気になる人がいるのだ。
おそらくリクエストで入っただろう本が好みのポイントを突いていく。
好きな本がどーんと入っていたりする。
リクエストやら何やらで私が一番に借りて、返すともれなく予約票が吐き出される音がする。そしてその後しばらく失踪する(貸出中)
恩田陸本がごっそり消えていたり有栖川有栖がごっそり消えていたり。
1人か、2人か。何人いるのだご同類は。
1回じっくり話してみたい(本の話ができる人に飢えている
狭い町の図書館だから1回ぐらいすれ違っててもおかしくないんだけども。

ひとりごはんとかひとりたびとかしようとするとああいうこと言われるよな。
「無理無理無理」みたいな。
「一人カフェはいける(=大丈夫)けど一人ラーメン屋は無理」みたいな。

とある魔術の禁書目録(インデックス)SS (電撃文庫)

タイトルから「雑誌収録分をまとめた短編集」と思っていたのですが
「短編集別名とある魔術の禁書目録13.5」でした。
↓ネタバレ。

3章>1章>4章>2章
5章は14巻への引きと思うので別扱いということで。

カエルはいいところもって行きすぎ。最萌えは洗濯機。実に漢。
神裂挿絵久しぶりだよ出番自体久しぶりだよ
ていうか表紙見たときは帯の右下のが美琴かと思ったらおかんかよ(゚д゚)若ェー
オルソラが格好いいよ。ヒーロー属性。

次巻は派手バトルになりそうだ⊂´⌒つ。Д。)つ

月光スイッチ

わたし(香織)とセイちゃんは不倫をしている関係で奥さんが出産のため
実家に帰っている1ヵ月半の間一緒に暮らしてみることにした。という話。

普通の話。悪くもないけどイイ!と言うほどでもない。
空色ヒッチハイカーのほうが好きかなあ。

不倫の話にしては綺麗すぎるなあと思った。もっとどろどろしてそうなものだけど。
メイン2人が恋人というよりは年の離れた兄妹みたいだ。
香織が三十路近いとは思えない(脳内では20代前半ぐらいでとまってた

今日はチャーハンを作ったのですが食べ終わってそういえば作中で
チャーハン作ってるシーンあったなあと思って見てみたら
私無意識に同じ作り方をしていた。影響されてる。

PAGE TOP