以前光文社のPR誌「本が好き!」で連載されていた書評術が本にまとまっていました。
2年ぐらい前に読んでショックを受けていたあれです。
ミステリじゃない小説はどこまでがネタバレが許されるのかとか、書評と感想文の違いはどこかとか、書評読み比べとか、書評論。こういう風にしてわたしは書評を書いていますというのよりは比較が多いなと思います。
ちなみに私が好きな書評家さんは藤田香織さんです。
2件の投稿
以前光文社のPR誌「本が好き!」で連載されていた書評術が本にまとまっていました。
2年ぐらい前に読んでショックを受けていたあれです。
ミステリじゃない小説はどこまでがネタバレが許されるのかとか、書評と感想文の違いはどこかとか、書評読み比べとか、書評論。こういう風にしてわたしは書評を書いていますというのよりは比較が多いなと思います。
ちなみに私が好きな書評家さんは藤田香織さんです。
14歳の世渡り術シリーズブックガイド。翻訳ものが多めです。
本を好きになるきっかけの1冊、その1冊を見つける手助けになるようなブックガイド。押しつけでも恫喝でもなく、本を手に取ってみたくなるようなブックガイド。それがこの連載を始めた意図なんであります。
(P19)
しかし中学生新聞に連載されていたのならまだしも連載元は文藝。
リアル14歳向けではなく「かつて14歳だったあなたへ」でも十分なんではないかと思うぐらい固めの本が多く揃ってます。14歳が読んで即戦力になるっていうよりかは、大人になって振り返ってみて「14歳であの本よく読めたなあ」みたいな。
必読書150の紹介で
あえて入門書めいたものはリストからはずし、最初から誰にも文句のつけようのない高い山を提示し、その山を登るための正規のルートとは異なる、ときには危険でもあるようなとんでもないルートを各自が発見していけばいい、というのがこのガイドブックの意図ということは伝わるし(以下略)
(P17)
ラノベでいうとキノの旅とかを外して入門編寄りのところにされ竜が手招いているところを想像した。