いつものコース。
水際公園以南はもうマチアソビののぼりが立っていて祭りのムードです。

ルクセンダルク大紀行 (初回限定盤)(特殊パッケージ仕様)

ルクセンダルク大紀行を聞いています。
Theme of Linked Horizonを初めて聞いたときにこれを生で聞くのかと思ったらなんかもうじわっとしてきてやばかった。弦楽四重奏とか俺得だったり十字砲火が思ったより麻薬だった。十字砲火は絶対当日振り付け指導が入る。虚ろな月がよいママンです。ピコピコバトルメドレーがやばい。

恋の因果律 裏切りものの恋の詩 (ビーズログ文庫)

ボニパンの緑川さんの新作の表紙が少女向けには珍しい白背景で、最初は作家名が見えてなかったのでSD文庫がまぎれてるとかってなぜか思った。今月のビズログはなんか面白そうなのが多くてやべえと思った。

リニアブルーを聴きながら [初回盤]RPF レッドドラゴン 2 第二夜 竜の爪痕 (星海社FICTIONS)

でもこの辺もあわせて買ったら予算をぶち抜いたので次回に回す。
マチアソビのレッドラのイベントはぜひとも行こうと思っているのでとっとと読む読む。

タイバニのこっちでの公開日がまどマギ前編と一緒でウボァってなった。

相変わらずすっきりとしない天気で、朝は一時大雨。夕方は曇り。

アニソンの神様オンラインのほうがマジLOVEで動画を再生する。2ndが終わってまだ1ヶ月程度なことが驚愕。
ブレイブリーデフォルトニコ生でひさしぶりに動いてる陛下を見る。陛下うきうきしててかわいすぎてちょっといみがわからない。ルクセンダルクは明日とどきます。サントラも買います。46曲全部陛下って死ぬ。

角川文庫版帝国の娘(上)を読む。心が10代に戻りすぎている。後割と加筆されている?

なかなかすさまじい大雨でした。祝日なんかなかった。普通に仕事でした。
東京のほうのなかなかすごい話を聞き、それくわしくとおもった。

ままならぬ!

2度寝して9時ぐらいに起きて昨日の黒バスを見る。
黄瀬と青峰が揃って何人か殺してそうな顔をしていた。ところどころで何回か巻き戻して見た。
1時間半ぐらい本棚回りを掃除してごはんを食べながら壁殴りオンラインになっているSAOはただの新婚生活に加えて子供ができた。

あとは黙々と本を読んだ。11月は都内でプラネタリウムに行きたい。池袋にあるのしか知らないけど。

SAIだけで描くガーリーデジ絵レッスン (玄光社MOOK)

わたし絵描きじゃないけどこの本なんかちょう可愛くてやべえほしいって思った。
それなら素材集でも買っとけよって思った。

仕事量はあったけどそんなにそんなにで、でも首と肩の痛さが割とやばかった。
ちょっとこじらせている気がする。要注意。

でるコモustを聞いていた。

天鏡のアルデラミン?ねじ巻き精霊戦記 (電撃文庫 う 4-4)

積んでるのを読もうと思った。

楽聖少女2 (電撃文庫)

「ずっと戦い続けて、くたびれて、抜け出したがってるんだ。それで、自分を探し続けてるんだ」

(P141)

文豪ゲーテに取って代わられたユキと美少女ベートーベンとナポレオンの話。あとウェーバー。
ルドヴィカのためのピアノを作ろうとする職人とか創作にかける人々とか。
ハイドンのところの団員は神メモの4代目とその配下そのものだな。

最近は月曜以外は淡々としていて割と暇です。月曜日は割と死ねます。
明日は仕事です。月曜も仕事です。9月に祝日などない。
今日は確実にひとつの時代が終わった。
当分予定ないけど私退職するときこんな風にしてくれるかなあとか思いましたよ。

昨日みたビブレ解体は改装ではなく本当にただの解体らしく、跡地利用は未定とのこと。
あんな立地いいところが。
開業年数をみたらわたしはラスタ世代であるはずなのにあのビルはビブレだよなあ。
友達に付き合ってラスタ時代の1階にあったコムサに行った覚えはある。

いつものコース。
今日は紀伊国屋へいってみようかと思い立って図書館6階からそごう側へ出てみたものの、なんか得体の知れない行列があって、プラカードを見れば[マダムシンコ 最後尾こちら]
今日からうまいもの市のようだった? ド平日の開店直後とは思えない混み合いようだった。
紀伊国屋は比較的静まり返っていた。

ビブレ跡地が改装する気配を見せていて、なにがはじまるんだと思っている。

うどんを食べているうちにシャッフルユニット連動特典キャストコメント、アニメイトがなっちゃんとトキヤと聞いて買うところが決まる。まあゲマとかステラになるよりは。ALL STARはゲマの予定です。で、Rの法則のアニソンランキングリアルタイム投票みたいなので1位がマジLOVEで、絵に描いたような「ガタッ」をやった。

今日はなんだかすごく手空きだった。
のであちこちで発注くださいといってみたり依頼にいそしむ。

お昼に金本引退とでるた案件が同時にやってきてぱーんとなる。
世界は驚きに満ちている。

びよんと飛び出してみたのでもう後戻りはできぬ。がんばる。

白いひつじ

長野まゆみとか高校生のとき以来久しぶりに読んだ……。

大学入学にあたって住むところを探していた鳥貝は条件と家賃が折り合わず悩んでいたところ個人経営の寮を紹介される。本学男子学生に限り入居可、料理当番などある程度の共同生活を必要とする寮、大学から自転車で通学できる距離、家賃は破格の1万円。

鳥貝は両親の実子ではなく養子であるということを入学時に知ったという。寮の見学に来たときに百合子1という妙な男と遭遇する。

鳥貝がハンバーグ作ってるところの描写がすごく好き。
その後紳士と競う「台本の読み合わせ」という設定での詰まったら負けゲームが好き。
寮生活にはなんかロマンがあふれている。

何でいまさら長野まゆみを読んだかというとこれのパスティーシュのうたプリ二次を読んだからです。
「パスティーシュといえば清水義範」っていう謎の答えがはじき出されてくるけど知らんしわからんし! ということで珍しくさかのぼった。普段は原作からの2次なんだけど、これはそういうものでもなかったので。
百合子まじさっちゃん

  1. 苗字 []
PAGE TOP