マチアソビちゃんと開催されて良かったな---------!!!

今日は明日の予行演習を兼ねての朝の早い時間からどーーーん。
初日の初手は鬼滅の刃舞台挨拶の代理整理券ファイトだ。もうずっとシネマでのイベントは行ってなくて、たぶん魔法少女育成計画以来。
シネマ前での抽選っていうのは初めてだった。

シネマのスタッフの人超大変そうだった。抽選される方の我々は屋根の下でいていいから楽だけど、あのお兄さん声通る人じゃないけど1「通路で立ち止まらないでーー!」って言わないといけないし、まだグリザイアの抽選会のめっちゃでかい列をさばいていたところ、鬼滅のばか長い列がやってきて、グリザイア担当のお兄さんめちゃくちゃびっくりしていた。
鬼滅は南新町のルーチェルーナのほうに流されたんだけど、どばっと動いたもんだからやばかった。
列形成がはじまってわたしの抽選が終わったのが30分だったからまあ早かった。だいたい動き始めるといつもめちゃくちゃ早いんだ。ちなみに今回は抽選ボックスじゃなくて抽選エコバックだった。グリザイアは持つ人と外れくじが入れる袋持つ人がいたけど、鬼滅はワンオペだった。

刀ステ新作は2戦2敗なのに。思わずガッツポーズを決めた。
でもこの整理券重複してしまったので引く手あまたのチケット譲渡を出すというはじめての経験をした。
どうせなら遠方の人に譲渡したい2なあと思っていて居住県記載の上で先着順ではないということにして、「あ、この人に聞いてみたいことがある」と思った人に「あなたに決めました」とリプライしました。

そこからは新町公園で開会式待機してました。
暑かったです。とても暑かったです。どのぐらい暑かったかというと暑くて本読んでる場合いじゃない!!! ってなった。スマホも物理的に熱いのであんまり触りたくないんだ。
雲一つない青空×直射日光×無風=めっちゃしんどい

これでいいかーと着てきたユニクロのUVカットパーカー3がめちゃくちゃ活躍した。フード内に熱がこもるから時々ばさばさってしたけど、フード被って時々ラムネ食べてぼんやりしてたと思う。

そうこうしてたらゲネプロ4が2件あって、男性2人が飛び出てきた。メインMCやってた人はフリー素材って書いてあるのネクタイを締めていて「バーをしております」って言ってたからこの辺の人だと思う。とても良く喋る気さくなおっちゃんって感じだった。開場案内から入場が終了するまで5分。とてもスムーズだった。

開会式

今回の開会式アニプレゆまさん5と誰が出るんだろうと思っていた6んだ。
予想通りまずゆまさんが出てきた。その次にマウスの納谷さん。納谷さんは「ゆまさん(MC)うまいから一緒に舞台に上がるのやだー」って言ってた。わたし納谷さん見たさに斉藤壮馬のイベント行こうかなと思ってたぐらいなのでここで見れて良かったーって思った。
次がコミックウェーブの天気の子作ってる方で「新海誠今回もすごいですよー」
サイバーコネクトツーの松山さん(芸人の風格があると口々に言われていた)

ゆまさん「39歳です。30代のゴールデンウィークはマチアソビで過ごしました」といえば
松山さん「40代のゴールデンウィークはここで過ごしてるし、博多ではこの時期博多どんたくっていう200万集めるイベントやってるけどこの10年参加してない。何故ならここにいるから」って言っててうんうん、わたしもここ10年GWはマチアソビにいるってものすごく共感を覚えた。

おじさんばかりじゃなんなので、と呼ばれたきれいどころの女性声優さん。
マウス声優五十嵐さん、シフォンの3人、ユーフォの江原さん、ブルーウェーブの声優さんという、近藤社長とでじたろうさんとかいないだけでこれ実質前夜祭メンツじゃねって思った。五十嵐さんもマチアソビ毎回見てるけどこの距離でみたの多分数えるぐらいしかないと思う。

シフォンの方「りょうくん!7りょうくんさあ、出ていくとき客席にfuuuu! って言われてたけど人気者なの?」
納谷さん「この辺じゃ納谷さんって呼ばれてるの!」
「そうなの納谷さんって? 納谷さーん納谷さーん」
納谷さん「やめて気持ち悪い!」
「納谷さんのことは子供の時から知ってるよー」
「ベテランを呼んだらこうなるってわかってたー」
「(みんなで)りょうくんっていうよーーーせーの」
会場「りょーーくーーーん!」
納谷さん「うるせえ!!!」
ゆまさん「こんなにたじたじの納谷さんはじめてみた」

この後もちょいちょい「りょうくん」いじりをされていて、あーーーおもしろーーーい来てよかったーーーって思った。ちょろいオタクだ。

開会式の後は前述のチケット譲渡でリプライしたりぼんやりしたりいろいろしてて、歩き出したところに見つけた半田そうめんの待機列。橋の下の美術館に行った後の行こうと思ったけどこうして見てしまっては行くしかあるまい。橋の下の美術館は公称45分待ちだっていうし。

本当は温かいほうが食べたかったけど、暑かったらしょうがない。どのぐらい暑かったかというと取り出しやすいように鞄の外ポケットに入れておいたポカリがぬるま湯みたいな温度になるぐらい暑かったのだ。

橋の下の美術館

橋の下の美術館は45分ぐらい待ちますねって言ってたけどそんなに待たなかった。船に乗るまでにかかった時間20分ぐらいじゃない? 知らんけど。
ところで今年の橋の下の美術館、わたしこれまで開催のたびに全部乗ってるけど、マチアソビ史上個人的1・2位を争うレベルの超快適な橋の下の美術館だった。全体を見たいから毎年なるべく干潮の時間を狙って行ってるんだけど、船を操縦する人の通常速度、橋の下に進入する速度、ブレーキの感じ、音楽、全部よかった。最高だった。

具体的にどこがよかったかと言われればヘブンズフィールブリッジ。

船上で聞くI beg youが最高だったのだ。尺が長く感じられたのは多分サビが2回流れたからだと思うけど、とても贅沢な時間だった。Aimerの曲はI beg you以外にもNinelieが流れていた8

詩季織々の主題歌についてググったらビッケブランカって出てきてこの人なのかなって思っている。凄いいい曲なんだよ。まさか橋の下の美術館で刺さる曲に出会うとは思わなかった。

あとうちの王様9革命の夜にとかはめっちゃ「俺やで!!!」って主張してくるけど梶浦曲も大概「こんにちは梶浦由記です!!!」って主張してくるなって思った鬼滅の刃ブリッジ。

そこから両国公園〜ボードウォーク〜東新町〜ポッポ街と流れていって15時ぐらいに撤収した。今回はコスプレエリアは通り過ぎたぐらいだった。暑かったからしょうがない。凄くイケメンの燭台切と鶴丸がいたのは知ってる。ボードウォークは今回ufotable cafeドリンクファイト列がないから空いてるかもしれないなーと思ったらめちゃくちゃ空いてた。いや人はいるんだけど、春のボードウォークであんなにも立ち止まらないでマチアソビ開始当初でもそうなかった10

さて明日が勝負だ。

  1. 一方的な顔見知り []
  2. 徳島東京大阪は最初から弾くつもりだった []
  3. 野外フェスに行くときに買ったんだと思う []
  4. マチアソビ名物、開場前にはリハがあるものだ []
  5. アニプレックスの広報とかやってる人。いつもいる []
  6. おへんろイベが中止になってたり桜を見る回に近藤社長の名前がないところから今回は社長不在なんだろうなって思ってた []
  7. ここで会場ざわつく []
  8. 正確にはAimer with chelly名義 []
  9. Sound Horizon/Linked Horizon主宰Revoのこと []
  10. 秋は人が集まるイベントが山頂でやってるとたまにある []

今朝トイレで突然「座っているのもしんどい」ぐらいのやべーレベルの倦怠感に襲われて、なんとかトイレは出たものの、急に目の前が真っ白になって気が付いたら床でした。左足を下に巻き込んでいたので「高齢者はいかにして大腿部頸部骨折を受傷するか」を身にもって知った感じです。この前また階段でこけたし気をつけようね。ちなみに気が付いたら床の後は「やばいこのままでは救急車呼ばれる!」と起きあがって布団にダイブしましたた。10分ぐらいで回復したので大丈夫です。

っていうことをきょう職場でしたら「目の前真っ白になる」派と「目の前真っ暗になる」派があるみたいです。その話をした20代前半ガールは「真っ暗になる」派だっていってました。

そんなわけでゴールデンワークを終えて明日からゴールデンウィークに突入します('◇')ゞ

マチアソビの準備何もしてないけどもう明後日だ。座布団は買った。フードタオルはつってある。日焼け止めはある。この前うたプリクリアファイルのおまけでもらったお菓子を鞄にいれる。ポカリを忘れずに入れる。速攻ブルーベリーの出番では。扇子を一応入れておく。多分暑い。
服装悩むだけど初日はFINの感謝祭Tを着たい。まだ未開封。下に何か着た方がいいかな。上はエプコティアの時羽織ってたやつを出してくる。
初日と2日目は金で時間と体力を買うことにしたので本何持っていこうかなあ。電書でもいいんだけど気持ちの上では果てに咲く薔薇かカーテンコールを読みたい。モバイル充電器を忘れない。こんのすけほしいのでiPadもっていく。クリアケースを持っていく。4日がトキヤのクリアファイル配布デーなのでクリアファイルはそれを使う。アクキーとラバストをなんかつける。
そういえば今日弊ブログを「マチアソビ」で検索した結果が余裕で300個超えててやべえって思いました。そりゃわたしぷちアソビまで含めて全通だしね。

結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術

ブログなどでアウトプットするには多くの人に読んでもらわないと意味がない。多くの人に読んでもらうには読まれる文章がである必要があって、シンプルで、読みやすく、わかりやすいこと。プレゼンと同じでサービス精神であれもこれもと盛り込んでしまうのは逆効果(つまり布教でいろいろつめこんじゃだめってことだ)、

インプットは好奇心が命。興味のままに体験してみること。

アウトプットだからといって書くことばかりじゃなくて後半は話すこと、プレゼンすること、良いプレゼントとはという話に割かれている。次は話すことの本かな。

令和初日なのであけましておめでとうございますと言いつつ出勤した。

すごく気になっていたヒプマイの本(先日のスパコミではめっちゃ並んでたけど途中で完売したらしい)を無事買えたので良かった。昼休みにタイムラインさかのぼってたら通販開始告知約2時間で通販在庫死亡、夕方には店頭在庫も死亡で通販に回るものもないので時間かかるけど再版しますと言っていた。

そういえば先月から劇団雌猫の本に載ってた推しがツイ廃じゃない場合におすすめの貯金方法を実行してるんですが、貯金箱に1000円札ぶっこむのに何のためらいもなく放り込めるのでマジオススメ。

めんどくさくて、「なんだかやる気が出ない」がなくなる本

「本日返却された本」トラックにあった本で仕事術みたいなやつだ。去年苦労&失敗した経験からなんとなくこういう本を選びがちだ。

・やる気を出したいなら体を動かす
・乗り気ではなかったけれど、やるべきことは済ませている、という達成感が脳の報酬系をさらに刺激して、もっと頑張ろうという気持ちにさせる→「作業興奮」
・とりあえずやらないと作業興奮も出ない。

・人が同時に何かをこなすにはワーキングメモリが必要。(料理とかは同時にいろんなことが進行している)
・ワーキングメモリを正常に保つためには基本的に一度にやりすぎない。優先順位をつける、後回しににできることは後回しに。メモに書いて一時的に忘れても大丈夫な状態に。

・すぐにやらないといけないことがあるのにどうしても手を付けられない→とりあえず好きな仕事(かまあマシやなって思うほう)から始める→作業を始めたらとりあえず作業興奮が出る

・ワーキングメモリがパンクしてやる気を失った時:今持ってるものに優先順位をつける。1位〜3位のことしか考えない。今はこれだけやったら大丈夫って慌てる自分を落ち着かせる。
いろんなことをやったのに、体感的にはどれもできてない感じで今日は何もやってないけどもう帰るって宣言して帰ったこと何回もあったなあ……。

・締切が決まっている時はそれを宣言する、さらに他人に監視されることで自分にプレッシャーをかける=ビア・プレッシャー
やる気を与えるためには少し脳にプレッシャーを与える。
よくある作業風景配信とかレンタルさんに隣に座っててもらうみたいな。

朝型・夜型は訓練では変えられない。朝が苦手でやる気が上がらない人が朝からテンションあげていくのはまあ無理な話。大事なのは人と比べない。朝活がどんなに脚光を浴びてても、向いてない人は無理しない。

休日に1日ごろごろして過ごしても「今日はいい休日だった」と思える人はそれでいい。大事なのは振り返って今日は「いい休日を過ごせた」というプラスの記憶。純粋に体を休めても疲労は解消されず、疲れが癒せたというイメージを脳に残すことが大事。
 →1日外でバーベキューしてヒャッハアして過ごしても1日Pixivをひっくり返してても疲れが癒せているならあり。他の人と比べない。外出が好きではない人が無理に動いても逆効果。

きょうも普通に仕事だった。ちなみに明日も普通に仕事です。
あした婚姻届けを出す同僚氏に「独身最後の日」について聞いていて、既婚子持ちの同級生がにやにやしていて、「独身最後のお気持ち表明」とか男子の結婚観についてしらふでそこそこ突っ込んだ話聞く機会ないので面白かったです。

平成最後の日の今日はなんか各テレビ局でカウントダウン中継やってるしNHKはゆく時代くる時代やってるしさっきまで紅白やってた1のでめっちゃ年末っぽい。明日元旦? まあ令和元日ではあるけど。

ふと思い立ってnoteも更新しました。
令和元年にやりたいこと|はと|note

  1. 桑田佳祐のひとり紅白、去年の紅白の映像も流れた []

「モノを正しい場所に置く」だけで部屋は自然とキレイになる

去年の秋にこんまりの本を読んでヒャッハア! って200冊ぐらい本を捨てたらちょっと快適になって、今その場所にマステが入った缶が増殖を始めていてやばいと思っている。最近は片付けの本を見ても大体書いてることは異口同音で「モノの住所を決めよう」「出したところに戻そう」「ものには必要な量がある」っていう感じ。

多趣味な人ほどモノが多い傾向にありますが、趣味で使うモノは楽しみや刺激を与えてくれる大切なモノ。無理に減らす必要はありません。

(P42)

だから私のマステは減らさなくていいんだよという慢心。使い切れるかどうかはおいといてどれも好きなんだ。いつでも使いやすい収納方法を考えてるんだけどなかなかない。でも本は定期的に処分したほうがいいんだろうなっていうのは思うんだ。床に直置きされたカオスを見る。

すごい曲が来たぞ。

うちは割と平日土日祝の区別がない部署なので10連休だろうが割とみんな出勤してるのでいつもと変わらないんだけど、朝のテレビの「10連休! 行楽地の模様!」とかいうのを見ていると、ああ世間は休みなんだ……っていうのを感じます。

([し]10-1)私たちがプロポーズされないのには、101の (ポプラ文庫)

タイムラインで時折話題に上がる人だったので読んでみた。タイトルの通り「そういうことやっからプロポーズされないんだよ」って未婚のプロが見開き2ページで語る本なんだけど、一番笑ったのは「電話一本で駆けつける」「クラシアンか!」
さくっさくっバッサリっていう感じで実に軽快。面白く読めました。

PAGE TOP