行くぞ東京ドーム阪神CS1st stage 勝ち抜けました!!!!!!!!!!!!!
あと台風がとてもやばい。今日21時の予報では少なくとも直撃はないようだけどどうだろうか。明日の情報を見ながら台風・雨バージョンのマチアソビエントリを書きます。
行くぞ東京ドーム阪神CS1st stage 勝ち抜けました!!!!!!!!!!!!!
あと台風がとてもやばい。今日21時の予報では少なくとも直撃はないようだけどどうだろうか。明日の情報を見ながら台風・雨バージョンのマチアソビエントリを書きます。
とりあえずここに書いておく。
PayPayのチャージ方法
現金でチャージがしたい(セブン銀行ATMからのチャージ方法) - PayPay よくあるご質問
Suicaのチャージはコンビニ店頭で現金でできるっぽいぞ……!(自動改札非対応地域)
阪神CS勝利!!!!!!!!!!!
いや筒香に初回からスリーラン打たれて、そのまま0点のまま7点差になったときはもう終わったと思ったけど、まさかあそこから逆転するとはな。
北條まじ神まじ讃える。MBSで見ていたので、ハマスタでのここ3年間での阪神の勝率は7割〜8割ってなっててだいぶ面白かった。甲子園で3タテ案外あるのにハマスタではなんでそんなに強いん????
あと今日知ったことはラジコのエリアフリーはテレビと2分時差がある。9回裏から家事放棄してテレビ観戦してて「もう放送時間が残り少なくなりました」ってテロップが出て、高山がキャッチしてグラブを見せた瞬間に放送がが終わってよっしゃーーーーって台所に撤収してヒーローインタビュー聞こうと思ってラジオリターンしたらはじまっているリクエストだった。
勝てて良かった。明日もよろしく頼む。
ジャパンオープンも見た。トゥルソワ先輩がやばいのはまあ別格として今季の紀平さんのフリーはめちゃくちゃ好み。いよいよフィギュアも本格的にシーズンインだ。
朝ふと髭ダンの最速先行取りに行ってないなと思ったので覚えているうちに申し込んだ。髭ダンは電子チケットで身分証チェックするけど子どもは半額みたいな開かれている国だ。昼間にPerfumeのドームツアーの先行もきたので申し込んだ。
来年はすでに2現場なので1この調子で私の愛するSHKにおかましては全力で預金残高を狙いに来てほしい。10月26日-27日待ってます。
ヒプマイ舞台が高額チケ×取れないと思ったらめっちゃ取れた続出で大変だなーと思っている。わたしも今夏とれんやろと思ったらまさかの全当だったので、チケットの捌き先を悩んだ。無事嫁ぎ先は見つかったので良かったけど、ヒプマイ舞台はがちがちの本人確認ありなので公式トレードで見つからなかったらあれだしそもそも破産一直線っていう。ヒプマイ舞台は摂取しない積極的な理由が見つかってしまったので、メラド公演のライビュに全力かなと思う。メラドに飛ぶならマモで飛びたい。
わたしは高額チケについてはサンホラリンホラで慣れているので、そこを基準にしたら破産するのでやめろ考えなおせ!!!! っていつも思いながらも「チケ代8000円って安いな……」って思いながらポチっている。
この間、真っ赤なりんご飴食べたらテンション上がったから、アルバムのヒット祈願に赤い物を食べるようにしてて、それを話したら翔が作ろうぜって!
— 一十木 音也 (@Otoya_I_SH) June 2, 2019
今月読んだ本は16冊(単行本 13冊 新書1冊 文庫2冊)
今月は進撃の巨人電子書籍無料キャンペーンをやっていたので貪欲に読んだ。29冊まとめて再読した。そしてどうにも我慢できなくなってマガジンポケットに課金しました。叫びました。うちの団長にはこの気持ちを曲にしてほしい。えっこれアニメになるん????? じっくりコトコト煮込んだ地獄やぞ。
今月の出来事ですが、今月は1個1個のニュースがでかいんだよな。
今月は何を言っても阪神がクライマックスシリーズに進出しました去年は最下位でした矢野監督ありがとうメッセンジャーありがとう。ジャパンオープンと時間が被ったのがしょんぼりですが、テレビで観戦したいと思う。
そして10年以上ぶりにライブハウスリデビューしました。2日目は実質2列目という戦場の最前線。眼鏡落としたら死ぬと思った。TRUMPでクラウスが「星に手が届いたよ」って言った気持ちがちょっと分かった。
ライブハウスは確かにとても疲れたんだけどそれ以上に満足感で溢れすぎていた。とても楽しかった。
このあときーやんが札幌公演でアキレス腱断裂して追加公演中止&イナズマロックフェス出演中止になった。テレビ中継も入ることになっていた追加公演のチケット払い戻しや、追加公演用の新規グッズもあったりして関係者にはたぶん赤字がやばいと思うんだけど、それでもアーティストの体を大事にしてくれてありがとうという気持ちだ。
きーやんは体をお大事にしてほしい。飛び跳ねている姿が好きなので、また元気な姿を見せてほしい。
colorful | 9/7 GRANRODEO LIVE TOUR 2019 “FAB LOVE” fest halle1日目
colorful | 9/8 GRANRODEO LIVE TOUR 2019 “FAB LOVE” fest halle2日目
村元哉中選手が氷上に帰ってくる。高橋大輔選手とカップル結成だ。まじか。高橋大輔は今季でシングルは退いて来年1月からアメリカへ拠点を移して本格的にアイスダンスへ転向。ジャンプはもう見られなくなるが、高橋大輔の本気のダンスが見られるのは嬉しい。わたしは白鳥の湖がとてもだいすきだったのだ。。
アイスダンスと言えばテサモエことテッサ・ヴァーチュ&スコット・モイアーが引退を表明した。わたしがNHK杯のチケットが取れたとき、アイスダンスのことは全く知らなかったけど「カナダのあの2人はすごい」と夢中になった。アイスダンスという競技の入り口になった2人が現役を退いた。ありがとうございました。
引退を言えばきりがないが、今時点で既に阪神からランディ・メッセンジャーが引退して本日(10/1)帰国。クライマックスシリーズ進出が決まったが鳥谷は退団する。鳥谷はわたしが自動車学校に通っていた時に入団した選手なので入り口からとても印象深い。
colorful | 9/26
colorful | 9/18
終了つながりでSplush LoveとFrep Loveもついに幕を下ろす告知が来た。終わりは10月末。定期更新終了してずいぶん経つのでむしろ今まで生きていたのが不思議な方だ。。唯一といっていいレベルで、わたしにしてはまあまあ課金したゲームなのでついにこの時がきた感が強い。
はじめて自分でゲームのハードを買いました。NINTENDO Switch。
最初はうたプリ目的だったけど俺得ゲームが多すぎる。ヨッシーアイランドに激はまりだ。
今月はそんな感じ。
阪神クライマックスシリーズ進出しました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
BSのはずやのに昨日のサンテレビのメッセンジャー並みに鳥谷定点カメラされていて、解説もまあまあ阪神寄りでエモさが半端ないセリーグ最終戦。
最後の投球のところは外出中で見ていなかったが、試合は途中から最後まで見届けた。ごはんに呼ばれて後片付けもしてさすがにもう終わってるだろとテレビをつけたらまだ引退セレモニーをやっていた。試合は17時30分に終わっているのにそれから1時間も延長して放送してくれてサンテレビありがたい。
あと45分したら火村さんの新作が世に解き放たれる。Huluは玉集めが終わったら契約する。
消費増税の前に爆買いをしていた。大体酒と日用品。とりあえず酒はいっぺんにばかばかあけないように気を付けます。
今日は髪も切った。美容師さん、話は合うけど食べ物の好みは全く合わない。びっくりするほど合わない。お互い「あれは」「これは」とかあげるけどいっそ気持ちいいレベルで合わない。「私とAさんはものすごく気の合う友達だけど、CPの趣味だけは全く合わない」というよく聞くあれはこういう感じなのかと思った。
※このエントリはvol.1〜vol.22をベースにして2019年9月27日に公開しました。
2023年10月25日に追加修正を加えました。
徳島駅前です。中央奥に見えているアコムの看板の左のアーケードがポッポ街商店街です。
コスプレの登録所があります。かつてはサイン会なども行われていましたが、南海ブックス閉店に伴いカードゲームや一部出版社の展示が行われるのみとなっています。2019年頃と比較すると空き店舗利用率は若干減少しました。2023年秋はフライヤーを見る限りではコスプレ受付と更衣室とグルメハントぐらいに限られるのではないかと思われます。(開催後また告知します)
この商店街を通り抜けて道路を横断したところにある四国大学交流プラザでは、四国大学が参加する場合に限り何かしらのイベントが開催されがちです。
コスプレ関係はこちらをご覧ください
COMI-ESS --コミエス--
最新情報はこっち→(1) comiess(コミエス)@2023年9月17日(日)COMI-ESS80開催!(@comiess)さん / X
コスプレイベントは(傍から見ている感じ)マチアソビ同時開催みたいな感じなので、「開催告知」以外のことがマチアソビ公式で発表されることはほぼありません。
上の写真で左側がポッポ街とセブンイレブン、右側が高速バス乗り場とセブンイレブン、真ん中よりやや右側がバスターミナルです。
とりあえず正面に山が見えると思いますので、その山に向かうようにして歩いてください。
(上記の写真はアミコ東館から名店街へつながっている歩道橋のうえから撮影しています)
バスターミナルを抜けてファミリーマートを通り過ぎて直進すると
こういうところに出ます。ちなみにアミコ東館のほうから歩いてきたとしても結局この道に出ます。ただ日陰が多いのはバスターミナルファミリーマート側です。
この橋は新町橋と言います。
目の前の横断歩道を渡ってすぐ左折したら水際公園(コスプレイヤーがたくさんいます)
写真には写ってませんが右手の横断歩道を渡ったところがメイン会場のひとつ藍場浜公園
橋を渡って左折したところが新町橋東公園(マチアソビ告知ツイートでざっくり「東公園ステージ」と書かれている場合はここのことです)
新町橋東公園を通り過ぎてパラソルショップが開かれているボードウォークをひたすら直進して道なりに右折したところが両国橋西公園(マチアソビ告知ツイートでざっくり「西公園ステージ」と書かれている場合はここのことです)
橋を渡って直進して次の角を左折が東新町アーケード・ufotable cinemaです。
ひたすら直進して山の下にあるのが阿波踊り会館です。(眉山山頂への入り口ロープウェー乗り場があります。マチアソビカフェもこちらから。徒歩登山は危険なのでやめましょう。スズメバチや野生動物が普通に出ます)
「新規」といってもこれまで痛車展示に使われた実績があり、ここをまっすぐ通り抜けるとデジタルクリエイターセミナーだったりいろんなイベントをやっていたあわぎんホールがあるので通ったことがある人も多いのではないでしょうか。徳島県民としては王道オブ王道のイベント会場です。
上記写真は2022年秋のものです。春はいろいろイベントをやっているのでここが使われるのは基本的に秋ぐらいだと思います。奥に見える小さい窓がいっぱいあるところも会場のひとつ、あわぎんホールです。
雨天時に使われたり、3桁規模のトークイベント・セミナー系が開催されます。
これはまだコロナが2類だった時の写真です。左奥にちらっと映ってますが、マチアソビは基本的に「ふつうに土足で歩いている地べたに座ること」が強いられるイベントです。前日雨だろうがお構いなしです。女の子はミニスカートはやめたほうがいいし、汚れるのが嫌な服は着てこないほうがいいです。携帯座布団マジオススメ。
それではまた横断歩道を戻って新町橋を渡ってみましょうか。
以下の写真は古い写真です。撮りなおしたら差し替えます。
新町公園全景図です。浮島っぽいところにちゃんとしたステージが設置されて、長机が設置されたりある時はドラムセットが置かれたりします。春のメイン会場です。公園内いっぱいの時は下手に後列に行くよりは橋の上が見やすいと思う。
数年前に常設型の照明が付きました。かなり明るいです。
こちらが着席最前センターからの眺め。座れたら基本的にどんな場所でもアホみたいに近いと思います。
ちなみに開場前に来るとこの段差の一番前にコーンが置かれていて、それ以上は進入できないようになっていて、前の方から順に詰まって行って、パーソナルスペース確保的にふわっとした空間ができますが、「通路確保」の名目でそのうちきゅっとなります。気がつくと後ろを人が歩いたりしてます。
ここ10年で朝から待機している人は比較的男性多めなんですが、2019春の鈴村健一&斉藤壮馬デーは「日傘を差した女子」っていうこれまでまったく見なかった人種を多く目にしたので斉藤壮馬ファン層を知りました。
右後方から。関係者テントに近い位置だと、真横を通ります。
ちなみにこれが実際人が入っていると視界はどうなのかという写真です。一番後ろから撮りました。
結構席は詰まってます。後ろの木製柵はマチアソビではありません。
新町公園を通り抜けるとボードウォークが広がっています。この白っぽいやつはでっかい傘みたいなものです。パラソルショップがこの通りにオープンします。例年混雑していたのですが、ufotableの出展がなかった2019春はめちゃめちゃ空いてたのでドリンクファイトの待機列があの混雑を呼んでいたのか……という事実。そしてufotable cafeキッチンカーが東新町商店街内コルネの泉を抜けたところで営業していた時はやはりえげつない行列。
ufotable cafeはこの通りの奥にあります。
混んでる時はこの1個横の通りを通った方が時間短縮になります。ここを直進すると両国公園や水際公園や交通公園に行けます。
1個上の写真の画面奥に小さく見える橋の上からの写真がこちらになります。
この橋の名前、ふれあい橋といいます。ある年はここでドッジボールがあったり、ある年はこの橋を貫通する待機列が作られたりしました。
ちなみに写真左に見える2つ並んでいる建物、あれはトイレです。ちなみにこっち側は「ここがコスプレエリアです」と明言されているわけではなかったけど、いつの間にかそうなりました。
コスプレイヤーはこの辺にめちゃくちゃいます。元々の道幅的にも混雑しており、ほぼ密着状態で人が滞留しています。
2023年5月、コロナ5類移行後初のマチアソビでは「マスクの着用をお願いします」と明記され立て看板がありましたが、ここはコスプレイヤーも撮影者も普通に歩いている人もマスク着用率が最も少なかったエリアです。
橋を渡った右側がこちら。日常的にはこんな風に水が入っていますが、マチアソビ期間中はこの水が抜かれます。
橋を渡ったら右折して直進。
直進しているとこういう場所に出くわします。毎回ここでアニメイトカフェのキッチンカーが止まっています。キッチンカーに変わってよかったことは「その(整理券待機)列なんですか」って聞かなくてよくなったことですね。
ちなみに右の階段を降りると
こうなりますが、春の名物橋の下の美術館の観覧船のひょうたん島クルーズはここから出航されます。1周20分程度で乗船料は保険料の数百円のみ。ちなみに写真の位置だと橋の下の美術館は船に乗れるまでだいたい40〜50分待ちぐらいです。人がこのぐらいなら「めちゃくちゃ空いてる」と思って並びます。
日よけをかぶっている船がひょうたん島クルーズのそれです。
ひょうたん島クルーズを通り過ぎて直進すると道路沿いに出ます。
ここで右折すると両国公園、左折すると駅方面(ローソンもあります)、直進するともうひとつのイベント会場、徳島こども交通公園に出ます。
ちなみにこの横断歩道渡ってすぐ右がこの辺唯一の交番である両国交番です。
ここが何のイベント会場になるかというと……。
ヘブンズフィール公開記念に植樹された桜の木があります。
植樹後、毎回「桜を見守る会」が行われていました。ヘブンズフィールが完結したらここでお花見したいねとかいう話もありましたが、ufotable脱税案件で一度はプロデュースから外れ、その後立ち消えになりました。最近はここでやるイベントもないのでは? 秋ならワンチャンあると思います。
ではもう一度交通公園を出てすぐ左折して交番の前を通り過ぎます。
橋を渡りきったところが両国公園です。
両国公園のいいところは木が生い茂っているので後列は日陰が生まれること、右の端っこのほうは段差があること
運がよければど真ん中で椅子に座って見られること。
「木陰がある」「段差がある」と言いましたがこの石を含む木の周囲は進入禁止になります。
ちなみに前列は日光がさんさんと降り注ぐので前に行きたければ日焼け止めとか、座布団とか、そういうのが必要です。ちなみにこのステージの真裏が公衆トイレです。
最前まで行くとこの近さです。この写真ではチェーンがありますが、当日はありません。やっぱり事務用の長机が置かれたりドラムセットが置かれたりもします。
人が入るとどうなるか、の写真です。これはかなり人出が少ないときに撮りました。
わたしの身長は151cmなので「わたしは背が低いですがどのぐらい見えますか」っていう人はこれを参考にしてください。
両国は案外座るっていっても見えません。背が低い人は前列保持を頑張るか右端に段差があるところがあるので、そこの確保を頑張ってください。
ちなみに2019春のヘブンズフィールだったかFGOだったかのイベント時ではこの写真の位置までお客さんが座っていたことにびっくりしました。え、ステージ見える? みたいな。声は聞こえますが。
ちなみにこの写真の右側へ行くと、
ボードウォークです。ここをまっすぐ進むと新町公園です。真ん中に見える白いのがふれあい橋です。
さてここいらでちょっとワープします。新町橋で左折せずまっすぐ進んだとします。
新町公園を通り過ぎてまた屋根付きの場所を進んで、次の角を左折します。2軒目がこちら。
ufotable cinemaです。ufotable cinemaで行われるイベントの整理券はここで配られます。
待機列はこのへんとか
このへんとかでできます。ちなみにスタッフは拡声器とかなしで地声で勝負してるので声が聞こえる範囲にいたほうがいいですね。人がわんさかいます。
ちなみにこの細い道も整理券待機列になります。
さっきから映り込んでいる「工事中」感あふれるシャッターは今はもうありません。阿波銀行本店がここにあります。
ここはわたしの東新町アーケード内の推し店舗でした。チュロスがおいしい店です。鈴村健一さんも長年の推し店舗でした。さっきから過去形なのはここは店舗営業を終了して、現在は製造工場になっています。駅前店は通常運営です。よろしくお願いします。
「シータ」跡地と言われたらここです。よくゲームの試遊会会場になってます。
「スクランブルカフェ跡地」とか言われてたらここです。ここも2階が使えるからカフェ利用とか、展示とかに使われてます。
ちなみに2023年現在はベトナムキッチン(飲食店)が営業しています。
「コルネの泉跡地」と言われたらここです。東新町アーケードを直進したら着きます。
ちなみに直進すると銀座商店街、右に行くと籠屋町アーケードです。
最近ではeスポーツ関連のイベントがここで行われています。
ここを抜けたところでキッチンカーが集まってにぎわいを見せていました。
ちなみにシャトルガーデン2Fって言われたらこのコルネの泉に向かって左側です。1人しか通れない細い階段の上です。
ここまででお分かりかと思いますが、市内のアーケードは「跡地」とつくところが多いシャッター街なのでその辺の空き店舗が再利用されて展示とか物販に使われています。
眉山山頂については普段は普通の山で、特に写真も残ってません。
眉山山頂について口を酸っぱくして言いたいことは「12時〜14時は日焼け止めと帽子orフードがないと熱中症一直線」「15時以降は気温は下がる一方」「日が暮れたら初冬に切る防寒着+カイロでも震えるほど寒い」ということです。
たまに会場として使われています。最寄り駅は「文化の森駅」ですが、そこから文化の森総合公園までは徒歩1時間程度かかり、タクシーは呼ばないと来ない無人駅で住宅街でさえない場所なので、必ず徳島駅からバスに乗っていくようにしてください。
・ほぼ山の中にあります。周りにはコンビニありません。自販機はあります。お食事処はかろうじてありますが1店のみです。開場待ちしている人で埋まってます
・屋根はついてますが野外です。特に後方席は風があると濡れます。
・小規模なメットライフドームだと言えば一部の方には雰囲気がお分かりいただけると思います。
・9月末は寒くなかった。
・5月は寒かった。長袖+春物の羽織りものでは寒かった。カイロがほしかった。わたしは比較的寒さには鈍感な方なので冷え性の人は夏以外は絶対カイロがいると思います。
・パイプ椅子もしくは石の段の上に座るので敷物があるといい。タオルでもいい。紙では足りない。