とんでもない戦いだった。

わたしはこれまでライブや舞台、現在プロスケーターとして絶賛活躍中の羽生結弦氏が現役時代のフィギュアスケートの大会まで、「激戦」「焼野原」と称されるチケット戦争に身を投じてきたが、阪神のチケット戦争は桁違いの「分の悪い戦い」だった。

所感

・プレイガイド先行抽選販売が複数ある時点で大抵のチケット戦争は優しい(簡単とか取りやすいという意味ではない)
・第〇次先行がたくさんあることへのありがたみを感じた
・分割販売の阪神2軍が羨ましい
・「自分で阪神戦のチケットを取る」という行為をしてみたことで、旅行会社主催の観戦ツアーへ向けるありがたみが10倍増しになった

野球に詳しくない方への説明

セリーグ2025の試合数は143(うちリーグ内125試合・パリーグとの交流戦18試合)
自軍の本拠地(ホーム)で試合をする日もあれば対戦相手の本拠地(ビジター)で試合をすることもある。
阪神はホーム甲子園と、一部期間の京セラドームでの試合1を一括してまずFC加入者向けに先着販売する。長期間かつ多額をファンクラブに納めた者 2以外はすべて今日2/11である。若干抽選販売があるが今回はその話は置いておく。

いうなれば「今年1年の推し活現場で何回現地を踏めるか」が今日決まるようなものだ。
よその球場の事情は知らない。わたしがビジター観戦をしたのは去年の神宮球場の1回だけで、後は旅行会社主催の甲子園観戦ツアー(日帰り旅行)で行っている。

チケット販売プラットフォームについて

FC先行で取れるのは阪神タイガース直営? の甲チケと阪神タイガース公式スポンサーのローソン配下のローチケ。

甲チケは今年から「仮想待合室」を導入した。「お前さんは何番で前に何人おるで。そのうち呼ぶからちょっとここで待っといて。呼んだ時おらんかったら後回しになるからな」というあれである。FC会報ではチケット購入がスムーズになるよ! と書かれていた。
11:59までのアクセスは仮想待合室に通されて待つ。12時以降繋がるのは先着ではなくランダムで繋がるという話だった。
まあ心意気ですからねと9時に待合室に入って、春季キャンプを見たり屋内外の掃除をして昼ごはんを作って食べて、12時にパソコン前に座った。

表示された順番は22000台。

マジでランダムらしく1万以下に滑り込んだとか10万overだったとか色々見た。
ちなみにその後、わたしが甲チケ購入ページにつながったのは3時間40分後のことである。

その間何やっていたかというと、甲チケをうっかり閉じないようにタブをピン留めして放置した。
ローチケのサーバーに負担をかけていたがどう頑張っても繋がらないのでFC先行抽選販売で唯一取れた3京セラのチケットを取りに行った。チケットの数だけ強くなれるよの原理。
だいたい1時間ぐらいの外出で外出前30%だった待合室は50%になっていた。
帰宅後もローチケのサーバーに負荷をかけていたら甲チケのほうでずっと「待ち時間:1時間以上」だったのに「54分」になり、15:30と表示された。

どうしても取りたいチケットがあった

横浜ファンの友達が「この日の試合、阪神ファンの顔をして甲子園で観戦したい」をどうしても取りたかった。でも頑張ったが並び席はどうしてもご用意できなかったのでせめてものの気持ちで席離れOKでグリーンシートを召喚した。

友達はハマスタでビジターお断りエリアにいた複数の阪神ファンと喫煙マナーが悪い阪神ファンでトラウマを作っていたので、できるだけいい思い出を作って帰ってほしかったので「治安悪かったらマッハで席変わるので言ってください」と伝えた。

今度誰かと一緒に行きたいときは
・アルプス席でいいか
・3塁側でもいいか(甲子園は阪神ファンお断り席以外は基本黄色くなるが、3塁側は対戦者側のファンが座る席である)
・高い席(グリーンシートは7000円)でも構わないか
・最悪ひとりで座ることになっても構わないか

は事前ヒアリングしておいた方がいいなと思った。
いやそら外野席という選択肢もあるが、わたしも本州の人間ではないので、交通費往復9000円ぐらいかけて甲子園へ行く。頻繁に行けるわけではない。なので外野よりもうちょっと近い席に座りたいと思っているし外野はビジョンも見えなくない?(横やん)と思っている。だから外野席デビューするのはもうちょっと先でいい。

甲チケにつながった

ローチケで何とか1試合分取ったらなんかもう疲れて、あと5分で甲チケが繋がるっていうからもう何もしなかった。iPadで流してた春季キャンプを見ていた。
甲チケで取れたらいいなと思ってた6月の金本矢野が出る日もウル虎の夏の土曜日も甲子園最終戦も取れたいいなと思っていた試合もなかったので、結局トラコデーの日だけ取った。念のため横浜ファンの友達と一緒に行く日、並びで座れないかと確かめたが「3塁アルプスで離れ離れになってもよかったら座れるよ」と帰ってきた。

ちなみに甲チケは本来「1試合だけ買ったら退出してまた並びなおしてください」という仕様だったが、簡単な操作で2試合以上チケットが取れる(ただし完全に再現性はない)という話で、時間がかかるだけで非常に不平等なシステムだなと感じた。

「甲チケは今何もできないからローチケでチケ取り頑張ろう」と人がローチケに流れていってつながらなくなるのは自然の節理4で、わたしが「簡単な操作で2試合以上取れる」と知っているのはTwitterで「甲チケで2試合以上買う方法」をツイートしていた人がいたからで5、何なら甲チケで2試合以上取ることも責められはしないと思った。なんせ今年の自分の楽しみがかかっている。
「全試合先着販売」で戦うのだからみんな必死なのだ。餅投げの現場で「人のものを盗ってはいけません」という当たり前の倫理的なものが通用しないようものだ6

しかし甲チケのシステムは大変クソだったという話である。
来シーズンは改修してくれ。
(ちなみに2/10の15時がFC先行抽選の発表日で、抽選遅延でメールが届いたのは2/11の6:24と6:50だった。早朝だっていうから夜明け前かと思ったがめっちゃ普通に起きてた)

甲子園観戦ツアーのありがたみとは

ジェット風船実証実験のある4/13の中日戦は先日ツアーで取った。甲子園歴史博物館の打撃練習ツアーやお弁当までついてきてだいたい1万5千円である。
自分でチケットを購入した場合、当日の費用が1塁アルプス3000円、交通費9000円(高速バス+甲子園までの交通費)、食費3000円とするとこれだけで1万5000円である。
わたしが住んでいる地域では甲子園観戦ツアーが各旅行会社で組まれており、自分がチケット戦争で敗退した現地観戦が4月以降買えるのである。
「試合終了後30分後にバスは出発します。それまでにお戻りください」と言われる7ので、ヒロイン横目に変える準備して六甲おろしを歌ったら8マッハで撤収しないと間に合わないのだけども、甲子園徒歩3分のところまで送り届けてくれるので楽である。
今後は各旅行会社の動きに注視していく次第。

------
2025/02/13追記

2/12に仮想待合室はサービス終了になり、今日キャンセル流れの販売があった模様。
あまりにも荒れた一斉販売だったせいか追加で抽選先行が一般販売に先駆けて行われる。

  1. 春夏の高校野球開催中のざっくり2か月弱。ちなみに京セラドームはオリックスバッファローズの本拠地です []
  2. プレミアムプラスはFC継続歴20年以上、ダイアモンドプラスは10年以上+普通より高額な会費 []
  3. 甲子園のチケットは2戦とも落選だった []
  4. ロッピーでQRコード表示しようと思ったら全然つながらなくて笑った。アナログに番号入力して発券した []
  5. ちなみにわたしは2試合以上買えなかった側だし買う試合もなかった人間である []
  6. 他の地域は知らんが、うちの地域でちょっと昔、餅投げでうっかり拾ったものを落とそうものなら、あっという間に周りの人に拾われて自分の手元には何も残らないということはざらにあった。ちなみに餅投げは別におもちが欲しいわけではなく、そういう戦いである。餅が欲しければスーパーに行けばいくらでも売ってる []
  7. 20年ぐらい前は勝利後応援歌一周して仮設トイレ行列に並んでまだ間に合った。思えば環境変わったものだと思った []
  8. わたしが行った甲子園での試合は今のところ全勝である。神宮球場はびっくりするような逆転後飛行機の関係で退出した。負けた []